[go: up one dir, main page]

JP5258602B2 - シート給送装置及び画像形成システム - Google Patents

シート給送装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5258602B2
JP5258602B2 JP2009018275A JP2009018275A JP5258602B2 JP 5258602 B2 JP5258602 B2 JP 5258602B2 JP 2009018275 A JP2009018275 A JP 2009018275A JP 2009018275 A JP2009018275 A JP 2009018275A JP 5258602 B2 JP5258602 B2 JP 5258602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
suction
unit
conveyance
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009018275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010173793A (ja
Inventor
勲 神成
太郎 池田
貴司 宇野
祐二 山中
祐也 横堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009018275A priority Critical patent/JP5258602B2/ja
Priority to US12/695,955 priority patent/US8328181B2/en
Publication of JP2010173793A publication Critical patent/JP2010173793A/ja
Priority to US13/674,798 priority patent/US8708328B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5258602B2 publication Critical patent/JP5258602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • B65H3/128Suction bands or belts separating from the top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/48Air blast acting on edges of, or under, articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/111Plane geometry, contour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、積載されたシートからシートを1枚ずつ給送するシート給送装置及びシート給送装置を備えた画像形成システムに関する。
従来、プリンタ、複写機等の画像形成装置に給紙ユニット、インサート装置、後処理装置等を接続して画像形成システムを構成したものがある。この画像形成システムにおける画像形成装置の本体、給紙ユニット、インサート装置には、画像形成部や後処理装置にシートを供給するためにシート積載手段に積載されたシートを一枚ずつ分離して送り出すシート給送装置が設けられている。このシート給送装置としては、シート積載手段に積載されたシートの側面からエアを吹き付けて浮上させ、最上位のシートを吸着搬送ベルトに吸着させて搬送する、いわゆるエア給送方式によるシート給送装置が知られている(特許文献1参照)。
図9にこのエア給送方式によるシート給送装置の一例の模式図を示す。
シート給送装置は、シートPを積載するトレイ12と、シートにおける給送方向の先端位置を規制する先端規制板17と、シートPの後端位置を規制する後端規制板13と、を備えている。また、シートPのシート給送方向と直交する方向(シートの幅方向)の位置を規制するための側端規制板14が備えられている。そして、トレイ12に積載されたシートを各規制板により前後左右の位置決めが行われる。また、シート給送装置は、トレイ12に積載されたシート束の側面からエアを吹き付けるエア吹き付け部と、上方に配置され、最上位のシートを吸着して搬送するための吸着搬送部と、を備えている。
エア吹き付け部は、トレイ12に積載されているシート束の上部に側方からエアを吹き付けることにより、上部の複数枚のシートを浮上させるための捌きノズル33を備えている。また、エア吹き付け部は、捌きノズル33から吹き付けられたエアによって浮上されたシートの最上位のシートとその下のシートとの間にエアを吹き付けて最上位のシートを1枚に分離するための分離ノズル34とを備えている。
吸着搬送部は、シートを吸着し図9中右方向に搬送する吸着搬送ベルト21と、吸着搬送ベルト21の内側に配置される吸引ダクト51と、吸引ダクト51内を負圧にするための吸着ファン36と、を備えている。吸着搬送ベルト21には多数の吸引孔が設けられており、吸引ダクト51内の負圧により吸引孔からエアを吸引することにより最上位のシートが吸着搬送ベルト21の吸着面に吸着される。なお、吸引ダクト51には、シートPが吸着搬送ベルト21に吸着したことを検知する吸着完了検知センサ19が設けられている。
トレイ12に積載されたシートPは、先端規制板17と後端規制板13により、給送方向に対する位置が規制される。捌きノズル33により図9中D方向に吹き付けられたエアは、シート束の上部数枚を浮上させ、分離ノズル34により図9中E方向に吹き付けられたエアは、シートを1枚ずつ分離して吸着搬送ベルト21に吸着できるようにする。さらに、吸着ファン36によって吸引ダクト51内を負圧状態にすることによりシートを吸着搬送ベルト21に吸着させることができる。そして、吸着完了検知センサ19が吸着搬送ベルト21へのシートの吸着を検知した後、吸着搬送ベルト21を回転させることにより吸着されたシートを図9中右方向へ搬送する。
ところで、近年、冊子等を作成する要望が高まっており、冊子の仕切り紙としてタブが付いたシート(以下、タブ付シートという)が用いられる場合があり、エア給送方式によるシート給送装置においてもタブ付シートを給送する必要が生じている。
ここで、シート給送装置では、画像形成装置の画像形成の位置や画像形成装置の下流に接続される後処理装置の処理位置に応じて、タブ付シートのトレイ12上でのセット方向が異なる。タブ部を先端側にして送る場合にはタブ部を給送方向下流側にしてタブ付シートがトレイ12にセットされ、タブ部を後端側にして送る場合にはタブ部が給送方向上流側にしてタブ付シートがトレイ12をセットされる。タブ部を給送方向上流側にしてタブ付シートがセットされる場合に、後端規制板13の幅方向(シート給送方向と直交する方向)の長さが短い場合には、タブ部の位置によってはタブ部が規制できずにシートが後方へずれてしまうという問題がある。しかし、後端規制板に、セットされるタブ付シートの全てのタブ部に当接可能なタブガイド部材を取り付けることでこの問題を解決する提案がなされている(特許文献2参照)。
特開平7−196187号公報 特開2000−229732号公報
しかし、タブ部を給送方向下流側にしてセットされたタブ付シートを給送する場合には、次のような問題が生じた。図10は、このようにタブ付きシートがセットされたときの吸着搬送部と最上位のタブ付シートSAの下視図を示し、図11は、吸引ダクト51の吸引口52とタブ付シートSの上視図を示す。
吸引ダクト51の下面には吸引口52が形成されており、吸着搬送ベルト21の吸引孔に対向して配置されている。吸引ダクト51が負圧になると、吸着搬送ベルト21の吸引孔から吸引口52を介してエアが吸引されて、最上位のタブ付きシートSAが吸着搬送ベルト21に吸着される。
一般的に、タブ付きシートSのタブ部はシートの端部に一部分を突出させて形成されており、さらに、シートの端部に沿って形成されている位置がシート毎にずれている。そのため、図10に示すように、タブ部が給送方向下流側になるようにタブ付シートSがセットされた場合、最上位のタブ付シートSAを吸着した際に、吸引ダクト51の吸引口52をタブ付シートSAによって塞ぐことができない。そのため、最上位のタブ付きシートSAだけでなく次のタブ付きシートに対して吸引口52の一部分が対向してしまう。この状態で吸引ダクト51を負圧にして吸着搬送ベルト21の吸引孔からエアを吸引すると、図11に示すように、最上位のタブ付きシートの下側にあるタブ付きシートSB、SC、SD・・・のタブ部が吸着されてしまう。このようにして下側のシートが吸着されてしまうと、2枚以上のシートが吸着搬送ベルト21に吸着されて搬送されてしまい、シートの重送(シートが重なった状態で送り出される現象)が発生する。
なお、図11の斜線で示す部分52Aが、タブ付シートSAによって塞ぐことができない吸引ダクト51の吸引口52の部分を示している。
そこで、タブ部を給送方向下流側になるようにセットした場合に、吸引ダクト51の吸引口52のタブ部と重なるエリアを塞ぐことで、下側にあるタブ付きシートSB、SC、SD・・・のタブ部の吸着を防ぎ、重送を防止することが考えられる。しかし、この構成を採用すると、先端規制板17と吸引ダクト51の吸引口52との間の距離Lが長くなり、その部分では吸着ができないためシートの先端側の吸着できない範囲が広くなってしまう。そのため、タブ付シート以外のシートを給送する場合に、例えば薄いシート等のように剛度が小さいシートでは先端部が垂れてしまい、吸着搬送ベルト21で搬送を開始するときにガイド等に引っ掛ってジャムが発生する等の問題が生じる。すなわち、吸着搬送ベルト21に吸着されたシートの先端側が垂れないように、できるだけ吸引ダクト51の吸引口52を先端規制板17の近くまで広げる必要があるが、吸引口52を広げると上述したようにタブ付シートSの重送が発生する。
そこで、本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、タブ部が給送方向下流側になるようにセットされたタブ付シートを給送する場合でも、シートの重送やジャムを発生させることがないエア給送方式によるシート給送装置を提供することを目的とする。
本発明は、シートを積載するシート積載部と、前記シート積載部に積載されているシートの最上位のシートを吸着しつつ搬送する吸着搬送部と、前記吸着搬送部にシートを負圧により吸着させる吸着部と、前記吸着搬送部へのシートの吸着が完了したことを検知する吸着完了検知手段と、を備えたシート給送装置において、タブ部を有するシートを、タブ部をシート給送方向の下流側になるように前記シート積載部に積載して給送する場合には、給紙信号により前記吸着部によるシートの吸着動作を開始して、前記吸着完了検知手段による吸着の完了を検知した直後に前記吸着搬送部の搬送を開始し、タブ部を有するシート以外のシートを給送する場合は、予め前記吸着部によりシートを吸着搬送部に吸着させ、給紙信号により前記吸着搬送部の搬送を開始することを特徴とする。
また、本発明は、シートを積載するシート積載部と、前記シート積載部に積載されているシートの最上位のシートを吸着しつつ搬送する吸着搬送部と、前記吸着搬送部にシートを負圧により吸着させる吸着部と、前記吸着搬送部へのシートの吸着が完了したことを検知する吸着完了検知手段と、を備えたシート給送装置において、タブ部を有するシートを、タブ部をシート給送方向の下流側になるように前記シート積載部に積載して給送する場合には、前記吸着完了検知手段が吸着完了を検知した後に、前記吸着搬送部によるシートの搬送動作を開始して、シートを所定量搬送した後に、吸着搬送部を停止させ、さらに所定時間停止させた後に前記吸着搬送部によって搬送を再開することを特徴とする。
また、本発明は、シートを積載するシート積載部と、前記シート積載部に積載されているシートの最上位のシートを吸着しつつ搬送する吸着搬送部と、前記吸着搬送部にシートを負圧により吸着させる吸着部と、前記吸着搬送部へのシートの吸着が完了したことを検知する吸着完了検知手段と、を備えたシート給送装置において、タブ部を有するシートを、タブ部をシート給送方向の下流側になるように前記シート積載部に積載して給送する場合は、前記吸着完了検知手段の検知に基づいて前記吸着搬送部の吸着部の吸着動作を停止し、その後、所定時間経過してから前記吸着搬送部によるシート搬送を開始することを特徴とする。
タブ付きシートを級送するための専用の機構を追加する必要がないためコストの上昇を抑えることができる。
以下、図を参照して、本発明の画像形成装置の第1の実施の形態について説明する。ただし、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置、個数等は、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成システムの概略断面図である。画像形成装置1000の下流側にインサート装置700、さらに下流側にシートに後処理を行う後処理部としての後処理装置800を順に接続して、画像形成装置システムを構成している。
まず、画像形成装置1000について説明する。原稿給送部100により原稿が読み取り位置102まで自動的に送られ、スキャナユニット104、イメージセンサ109等からなる画像読取部で画像情報が読み取られる。読み取られた画像情報は不図示のコントローラにより処理され、露光制御部110へ送られる。露光制御部110は、処理結果に基づいたレーザ光を出力し、感光体ドラム111上に静電潜像が形成される。
一方、紙やOHT等のシートPは、画像形成部の下側に配置されたシート給送装置114、115から画像形成部へ供給される。画像形成部では、感光体ドラム111上の静電潜像が現像器113により現像され、現像された感光体ドラム111上のトナー画像が、転写部116においてシートに転写される。転写されたシートは定着部177でトナー像を定着され、下流のインサート装置700に搬送される。
画像形成装置の下流側に配置されているインサート装置700は、画像形成装置1000で画像が形成されて連続して搬送されてくる連続シートの先頭頁、最終頁、または途中の頁に別のシートを挿入する装置である。インサート装置700にはエア給送方式のシート給送装置200が複数備えられており、シート給送装置200の構成については後述する。シート給送装置200から所望のタイミングで送り出されたインサートシートは画像形成装置1000を通さずに、画像形成されてくるシートの間に供給されて下流側に配設されたシート後処理装置へ搬送される。
後処理装置は800、では、画像形成がされたシートやインサート装置700から送られてきたインサートシートを纏めてステープル処理や折り処理などを行って冊子等を形成する。
次に、本発明に係るシート給送装置200の第1の実施の形態を説明する。
図2において、シート積載部である収納庫11は、複数のシートPが積載されるトレイ12を備えており、ステッピングモータ又はDCサーボモータ等の駆動源により昇降制御される。また、収納庫11は、シートPの給送方向下流側(シートの先端側)の位置を規制する先端規制板17と、シートPの給送方向上流側(シートの後端側)の位置を規制する後端規制板13と、を備えている。さらに、収納庫11は、シートPのシート搬送方向と直角な方向(シート幅方向)の位置を規制する側端規制板14を備えている。そして、後端規制板13および側端規制板14は、収納されるシートPのサイズによって位置を任意に変えられるようにスライド移動可能に設けられている。
また、収納庫11は、スライドレール15によって装置本体から引き出し可能に設けられており、収納庫11が装置本体から引き出されたときにトレイ12が所定の位置まで下降してシートPの補充や交換等を行うことができる。
さらに、図2に示すように、シート積載部である収納庫11の上方にはシートを1枚ずつ分離して給送するためのエア給送方式のシート給送機構が配置されている。このエア給送方式のシート給送機構は、従来と同様に、シートを吸着搬送する吸着搬送部と、収納されているシートの上部を浮上させるとともに1枚ずつ分離するためのエア吹き付け部とを備えている。
吸着搬送部は、ベルト駆動ローラ41に掛け渡されて、シートを吸着して図2中右方向に搬送する吸着搬送ベルト21を備えている。また、吸着搬送ベルト21の内側に一部分が配置され、吸着搬送ベルト21に形成されている吸引孔21A(図10に図示)を介してエアを吸引するための吸引ダクト51を備えている。吸引ダクト51の吸着搬送ベルト21と逆側には吸着ファン36が配置されており、吸着ファン36はシートを吸着搬送ベルト21に吸着させるために吸引ダクト51内を負圧にする。また、吸引ダクト51内には、シートが吸着搬送ベルト21に吸着したことを検知するための吸着完了検知センサ19が配置されている。さらに、吸着ファン36と吸引ダクト51との間に配置され、吸着搬送ベルト21の吸着動作をON/OFFするための吸着シャッタ37と、吸着シャッタを作動させるソレノイド37SL(図5に図示)を備えている。なお、吸着ファン36と、吸着シャッタ37とによって本発明の吸着部が構成される。
収納庫11を装置本体から引き出してシートの補充や交換が終了し、再び収納庫11を装置本体にセットすると、トレイ12が図2中A方向に上昇して、吸着搬送ベルト21と最上位のシート上面の距離がBになる位置で停止する。
収納庫11の上方に、シートの上面を検知するためのシート検知センサ54が配置されていて、シート検知センサ54からの検知信号に基づき、収納庫11を収納した際のトレイ12の上昇停止制御やシート給送動作中のトレイ12の昇降制御が行われる。シート給送動作中のトレイ12の昇降制御は、後述する制御部Cが、シート検知センサ54からの出力結果に基づき、最上位のシートの位置がシートの給送を行うのに最適であるか否かの判定を行って、その判定に従ってトレイ12の昇降制御を行う。シート給送動作中は、後述するエア吹き付け部からシートに向けてエアを吹き付けて浮上させているので、浮上させている最上位のシートの上面を検知することになる。そして、トレイ12を昇降制御することにより、浮上している最上位のシートが給送可能な上限位置と下限位置との間の領域内に位置するように維持させる。
図3に基づいてエア吹き付け部を説明する。エア吹き付け部には、収納されているシートの上部に側方からエアを吹き付けるための捌きノズル33と分離ノズル34とを備え、各ノズル33、34には分離ダクト32を介して分離ファン31からエアが送られるように構成されている。分離ファン31により図3中C方向に吸い込まれたエアは捌きノズル33によりD方向に吹き付けられ、収納庫11のトレイ12上に支持されているシートの上部のうち数枚を浮上させる。また、分離ファン31から吹き出されたエアによって、吸着搬送ベルト21に吸着された最上位のシートと次のシートとを分離する。
図5は、本実施の形態のシート給送装置200を制御するための制御ブロック図であり、図面に基づいてこのブロック図を説明する。
制御部Cには、シート検知センサ54及び吸着完了検知センサ19から出力された検知信号が入力される。そして、制御部Cは、各センサの検知信号に基づいて、ベルト駆動モータ21M、トレイ駆動モータ12M、ソレノイド37SL、捌き・分離ファン31、吸着ファン36などを適宜制御する。
なお、本実施の形態では、制御部Cは、シート給送装置200を備えたインサート装置700に配置されているが、インサート装置が接続される画像形成装置1000や後処理装置800などの制御部に設けてもよい。また、画像形成システム全体を制御する制御部を有するものでは、その全体を制御する制御部に設けてもよい。
つづいて、本第1の実施の形態に係るシート給送装置200のシート給送動作を図4に基づいて説明する。
制御部Cに給紙準備信号が入力されると、エア吹き付け部が動作を開始してシートPにエアの吹き付け行われて、最上位のシートを規定の領域内に浮上させておく。このときには、吸着シャッタ37は閉じていて、吸引ダクト51内はまだ負圧状態とはなっていないため、最上位のシートは浮上した状態である。なお、給紙準備信号は、給紙信号が出されたときに、シートの浮上を安定させておくために給紙信号よりも前に出されるもので、予め給紙信号が出される時刻から所定の時間前に本体側の制御部から制御部Cに送られる。
制御部Cから給送信号が送られると、吸着ファン36の駆動を開始し、さらに吸着シャッタ37をソレノイド37SLにより図6中G方向に回転させることで、吸引ダクト51内に負圧を生じさせる。吸引ダクト51内の負圧によって吸着搬送ベルト21に設けられている複数の吸引孔21Aから図4中H方向への吸引力が発生し、浮上している複数のシートのうち最上位のシートが吸着搬送ベルト21に吸着される。その際分離ノズル34によりエアが吹き付けられ、最上位のシートが1枚に確実に分離させることで重送の発生を抑えられている。
続いて、ベルト駆動ローラ41を図4中反時計周りに回転させることで、吸着搬送ベルト21に吸着されたシートは図中右方向に搬送され、さらに引き抜きローラ対42に受け渡されて画像形成部に向けて搬送される。
次に、本発明の第1の実施の形態での特徴である、タブ部を給送方向下流側にセットされたタブ付シートの給送動作を図6(a)のフローチャートを参照して説明する。
上述したように、制御部Cに給紙準備信号が入力されると、エア吹き付け部が動作を開始してタブ付シートにエアの吹き付け行われて、最上位のタブ付シートを規定の領域内に浮上させておく。このときには、吸着シャッタ37は閉じていて、吸引ダクト51内はまだ負圧状態とはなっていないため、最上位のタブ付シートは浮上した状態である。
制御部Cに本体側の制御部から給紙信号が入力されるのを待つ(ステップ1:以下ステップをSと記す)。給紙信号が入力されると、制御部Cは、吸着シャッタ37を開放し、吸引ダクト51からエアを吸引して最上位のタブ付シートを吸着搬送ベルト21に吸着させる(S2)。タブ付シートが吸着搬送ベルト21に吸着されて吸着完了検知センサ19がONし(S3)、その直後にベルト駆動モータ21MをONして吸着搬送ベルト21を回転させ(S4)、吸着搬送ベルト21に吸着された最上位のタブ付シートを搬送する。
なお、(S4)において、吸着完了検知センサ19がONした直後に吸着搬送ベルト21を回転させている。これは、最上位のシートが吸着搬送ベルト21に吸着した後も、吸引ダクト51の吸引口52の給送方向下流側が塞がれていないため、時間が経つと最上位のシートの下側で浮上しているタブ付シートのタブ部が吸引されてしまうおそれがある。そこで、吸着完了検知センサ19がONした直後に吸着搬送ベルト21の回転を開始することで、最上位のタブ付シートの下側で浮上しているタブ付シートが吸着搬送ベルト21に吸着される前に搬送を開始して重送を防ぐことができる。
ここで、「吸着完了検知センサ19がONした直後」とは、吸着完了検知センサ19の検知信号が制御部Cに入力されるとすぐに制御部Cがベルト駆動モータ21Mに回転させる駆動信号を出力して動作を開始させることである。すなわち、吸着完了検知センサ19によるシートの吸着検知から吸着搬送ベルト21によるシートの搬送を開始するまでの時間が非常に短い時間である。そのため、最上位のタブ付きシートが下側のタブ付シートのタブ部が吸着搬送ベルト21に吸着される前に搬送されて吸引口52を塞ぐことができるため、下側のタブ付きシートのタブを吸着することがなく重送が防止できる。なお、この吸着検知から搬送までの短い時間は、吸着完了検知センサ19からの検知信号を受けて制御部Cが駆動信号を出力するまでの応答時間や、ベルト駆動モータ21Mが駆動信号を受けて回転を開始するまでの応答時間等で生じる遅れ時間である。そして、この遅れ時間は、一般的な装置では、10〜20msec程度の短い時間である。
次に、図6(b)のフローチャートを参照し、タブ付シート以外のシートPの給送動作を説明する。
まず、上述のタブ付きシートの制御と同様に、給紙準備信号が入力されると、エア吹き付け部が動作を開始してシートPにエアの吹き付け行われて、最上位のシートを規定の領域内に浮上させておく。最上位のシートの浮上が安定した時間が経過したところで、吸引ダクト51を負圧にしてエアを吸引し、最上位のシートを吸着搬送ベルト21に吸着させる(S11)。そして、吸着完了検知センサ19がONし(S12)、シートが吸着搬送ベルト21に吸着した状態で、給紙信号が入力されるのを待つ(S13)。その後、給紙信号が入力されると、ベルト駆動モータ21MをONして吸着搬送ベルト21を回転させることで、吸着搬送ベルト21に吸着されたシートPを搬送する(S14)。
なお、タブ付シート以外のシートPを給送する場合には、(S13)において、シートが吸着搬送ベルト21に吸着した状態で給紙信号が入力されるのを待っている。これは、給紙信号が入力された直後に吸着搬送ベルト21による搬送を開始できるようにすることで、高い生産性に対応するためである。すなわち、給紙信号が入力される前に最上位のシートを吸着搬送ベルト21に吸着させて待機させておくことにより、迅速に且つ確実にシートの給送が可能となる。
なお、タブ付きシートの給送の制御では、給紙信号が入力されてから吸着搬送ベルト21への吸着動作が開始されるため生産性が少し低下するが、重送を防止することを優先させている。また、タブ付シートの給送の制御では、吸着搬送ベルト21がシートを検知するとすぐに搬送を開始するため、分離性も少し低下する。しかしながら、一般的にタブ付きシートは冊子の仕切りのために使用するものであり、比較的厚紙が使用されて剛度も大きいため分離性がよく、分離不良等を起こしにくいため問題とはならない。
以上、説明したように、エア給送方式のシート給送装置において、タブ部が給送方向下流側にセットされたタブ付シートを給送する場合でも、シートの重送やジャムが防止できる。
(第2の実施の形態)
図7のフローチャートを参照し、本発明の第2の実施の形態における、タブ部を給送方向下流側にセットされたタブ付シートの給送動作を説明する。なお、本第2の実施の形態は、第1の実施の形態に対して、搬送制御が異なるものであるため、その搬送制御の異なる部分のみを詳細に説明して、その他は第1の実施の形態と同じであるため説明を省略する。
制御部Cに給紙準備信号が入力されると、エア吹き付け部が動作を開始してタブ付シートにエアの吹き付け行われて、最上位のタブ付シートを規定の領域内に浮上させておく。このときには、吸着シャッタ37は閉じていて、吸引ダクト51内はまだ負圧状態とはなっていないため、最上位のタブ付シートは浮上した状態である。
制御部Cに本体側の制御部から給紙信号が入力されるのを待つ(ステップ21:以下ステップをSと記す)。給紙信号が入力されると、制御部Cは、吸着シャッタ37を開放し、吸引ダクト51からエアを吸引して最上位のタブ付シートを吸着搬送ベルト21に吸着させる(S22)。タブ付シートが吸着搬送ベルト21に吸着されることにより吸着完了検知センサ19がONし(S23)、その直後に吸着搬送ベルト21を回転させることで(S24)、吸着搬送ベルト21に吸着された最上位のタブ付シートが搬送される。
なお、ここまでの制御は第1の実施の形態と同じであり、「吸着完了検知センサ19がONした直後に吸着搬送ベルト21を回転させる」という状態も第1の実施の形態で説明したものと同じである。
そして、最上位のタブ付シートの下にあるタブ付シートのタブ部が吸着されない位置、すなわち、吸引ダクト51の吸引口52を塞ぐ位置まで最上位のタブ付シートが所定量搬送される。このときの最上位のタブ付シートを搬送する量は、最低限として最上位以外のタブ付きシートにおける吸引ダクト51の吸引口52に対向している領域(シート給送方向の長さ)である。装置によって異なるが、約3mmから最大で一般的に市場に流通しているタブ紙のタブ幅である約12mm程度に設定さる。
この設定された搬送量をタブ付きシートが搬送されたかの判断は、吸着搬送ベルト21のシート搬送速度で演算をして時間に換算し、この演算した時間Xが経過したかで判断する。このようにして演算された時間Xが経過したかを判断し(S25)、時間Xを経過したならば吸着搬送ベルト21を停止しさせる(S26)。そして、最上位のタブ付きシートが移動して停止した状態を所定時間(例えば1秒程度)続けることによって、最上位のタブ付きシート吸着を低減させることができる。そして、所定時間停止させた後(S27)、ベルト駆動モータ21MをONして吸着搬送ベルト21を回転させてタブ付きシートの搬送動作を再開させる(S28)。
なお、本実施の形態でのタブ付シート以外のシートの給送動作については、第1の実施の形態におけるシート給送動作と同じ(図6(b)を参照)であるため説明を省略する。
(第3の実施の形態)
図8のフローチャートを参照し、本発明の第3の実施の形態における、タブ部を給送方向下流側にセットされたタブ付シートの給送動作を説明する。なお、本第3の実施の形態は、第1の実施の形態に対して、搬送制御が異なるものであるため、その異なる搬送制御部分のみを詳細に説明して、その他は第1の実施の形態と同じであるため説明を省略する。
制御部Cに給紙準備信号が入力されると、エア吹き付け部が動作を開始してタブ付シートにエアの吹き付け行われて、最上位のタブ付シートを規定の領域内に浮上させておく。このときには、吸着シャッタ37は閉じていて、吸引ダクト51内はまだ負圧状態とはなっていないため、最上位のタブ付シートは浮上した状態である。
制御部Cから給紙信号が入力されると(ステップ31:以下ステップをSと記す)、吸着シャッタ37を開放し、負圧状態の吸引ダクト51によって吸着搬送ベルト21の吸引孔21Aを介してエアを吸引する。これにより、最上位のタブ付きシートが吸着搬送ベルト21に吸着される(S32)。そして、タブ付シートが吸着されて吸着完了検知センサ19がONし(S33)、その直後に吸着シャッタ37により吸引ダクト51を閉じることで、吸着搬送ベルト21への吸着をOFFする(S34)。
このとき、吸引ダクト51の内部の負圧は、吸引ダクト51の吸引口52の前側(タブ部に対向する部分)に隙間があるため、徐々に低減していくが、しばらくは最上位のタブ付シートは吸着搬送ベルト21に吸着されたままである。そして、吸着シャッタ37を閉じてから所定時間T(例えば 約40msec)が経過したらベルト駆動モータ21MをONする(S35)。
このとき、最上位のタブ付シートが吸着搬送ベルト21に吸着した後も、吸引ダクト51の吸引口52の給送方向下流側が塞がれていないため、最上位のタブ付シートの下側のタブ付シートのタブ部が吸着されてしまうおそれがある。そこで、吸着シャッタ37を閉じてから所定時間経過させることにより、最上位以外のタブ付シートのタブ部が吸着されたとしても、吸引ダクト51内の負圧も減少するため吸着力も低減し、シートの自重で吸着が解除される。そして、時間Tが経過したら、ベルト駆動モータ21Mを駆動して吸着搬送ベルト21を回転して最上位のタブ付きシートを搬送する(S36)。このようにすることによって、最上位のタブ付シートのみ搬送されて重送を防止することができる。
なお、シートの坪量やサイズや表面性や透気度等のシートの種類、そして温湿度等の給紙条件の違いにより、吸着搬送ベルトによる必要な吸着力は異なる。例えば、坪量が大きいほど、また、紙サイズが大きいほど自重により自由落下し易いので、所定時間Tを短く設定することができる。また、温湿度が高いほどシートの水分量は多く、その分重量も大きいので、所定時間Tを短く設定することができる。従って、生産性(単位時間あたりのシートの給送枚数)を上げるためには、最上位以外のタブ付シートに対する吸着力を低減させるために必要な所定時間Tをシートの種類や給紙条件の違いにより適宜変更することが望ましい。
上述した本発明の第1〜第3の各実施の形態による制御では、インサート装置700のシート給送装置において、タブ部が給送方向下流側にセットされたタブ付シートを給送する場合でも、シートの重送やジャムの発生が防止できる。その結果、タブ付きシートを給送するための専用の機構を追加する必要がなく、コストが上がることを抑えることができる。また、吸引ダクト51の吸引口52を先端規制板17の近くまで延ばすことができるため、タブ付シート以外のシートを給送する場合にシートの端部近くまで吸着することができて、シートの先端の垂れによるジャムを防止することができる。特に、剛度の低いシートでは垂れやすいため効果的である。
なお、本各実施の形態に対して、背景技術で説明した、後端規制板に、セットされるタブ付シートの全てのタブ部に当接可能なタブガイド部材を用いることにより、タブ部が給送方向下流側又は下流側のいずれの向きでセットされても給送可能となる。そのため、一方向の向きでしかタブ付きシートをセットできないシート給送装置では、必要に応じて下流側に反転機構を設ける必要があるが、この実施の形態では反転機構を用いる必要がないため、コストが上がることを抑えることができる。
本発明の実施の形態の画像形成装置の一例を示す断面図 図1に示したシート給送装置の一例を示す断面図 図1に示したシート給送装置のエア吹き付け部を説明する図 図1に示したシート給送装置の動作を説明する図 図1に示したシート給送装置の制御を行う制御部のブロック図 本発明の第1の実施の形態に係るシート給送装置の動作を説明するフローチャート 本発明の第2の実施の形態に係るシート給送装置の動作を説明するフローチャート 本発明の第3の実施の形態に係るシート給送装置の動作を説明するフローチャート 従来のシート給送装置の構成を説明する図 従来のシート給送装置におけるタブ付シートの吸着状態を示す下視図 従来のシート給送装置におけるタブ付シートの吸着状態を示す上視図
19 吸着完了検知センサ
21 吸着搬送ベルト
21M ベルト駆動モータ
33 捌きノズル
34 分離ノズル
36 吸着ファン
37SL ソレノイド
51 吸引ダクト
52 吸引口
C 制御部

Claims (7)

  1. シートを積載するシート積載部と、
    前記シート積載部に積載されているシートの最上位のシートを吸着しつつ搬送する吸着搬送部と、
    前記吸着搬送部にシートを負圧により吸着させる吸着部と、
    前記吸着搬送部へのシートの吸着が完了したことを検知する吸着完了検知手段と、
    を備えたシート給送装置において、
    タブ部を有するシートを、タブ部をシート給送方向の下流側になるように前記シート積載部に積載して給送する場合には、給紙信号により前記吸着部によるシートの吸着動作を開始して、前記吸着完了検知手段による吸着の完了を検知した直後に前記吸着搬送部の搬送を開始し、
    タブ部を有するシート以外のシートを給送する場合は、予め前記吸着部によりシートを吸着搬送部に吸着させ、給紙信号により前記吸着搬送部の搬送を開始することを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記シート積載部に積載されているシートにエアを吹き付けて浮上させるエア吹き付け部を備え、前記エア吹き付け部は給紙準備信号により動作を開始してシートを浮上させ、タブ部を有するシートを給送する場合には、給紙信号により前記吸着部によるシートの吸着動作を開始するまでシートを浮上させた状態に維持し、タブ部を有するシート以外のシートを給送する場合は、給紙信号の前に前記吸着部により浮上しているシートを吸着搬送部に吸着させ、給紙信号により前記吸着搬送部の搬送を開始することを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. シートを積載するシート積載部と、
    前記シート積載部に積載されているシートの最上位のシートを吸着しつつ搬送する吸着搬送部と、
    前記吸着搬送部にシートを負圧により吸着させる吸着部と、
    前記吸着搬送部へのシートの吸着が完了したことを検知する吸着完了検知手段と、
    を備えたシート給送装置において、
    タブ部を有するシートを、タブ部をシート給送方向の下流側になるように前記シート積載部に積載して給送する場合には、前記吸着完了検知手段が吸着完了を検知した後に、前記吸着搬送部によるシートの搬送動作を開始して、シートを所定量搬送した後に、吸着搬送部を停止させ、さらに所定時間停止させた後に前記吸着搬送部によって搬送を再開することを特徴とするシート給送装置。
  4. 前記吸着完了検知手段が吸着完了を検知した後に、前記吸着搬送部によるシートを搬送する所定量は、タブ部の形状に応じて異なる値が設定されることを特徴とする請求項3に記載のシート給送装置。
  5. シートを積載するシート積載部と、
    前記シート積載部に積載されているシートの最上位のシートを吸着しつつ搬送する吸着搬送部と、
    前記吸着搬送部にシートを負圧により吸着させる吸着部と、
    前記吸着搬送部へのシートの吸着が完了したことを検知する吸着完了検知手段と、
    を備えたシート給送装置において、
    タブ部を有するシートを、タブ部をシート給送方向の下流側になるように前記シート積載部に積載して給送する場合は、前記吸着完了検知手段の検知に基づいて前記吸着搬送部の吸着部の吸着動作を停止し、その後、所定時間経過してから前記吸着搬送部によるシート搬送を開始することを特徴とするシート給送装置。
  6. 前記吸着搬送部の吸着部の吸着動作を停止してから前記吸着搬送部の搬送動作を開始するまでの所定時間は、シートの種類に応じて異なる値が設定されることを特徴とする請求項5記載のシート給送装置。
  7. シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成されたシートに後処理を行う後処理部と、
    前記画像形成部から前記後処理部に搬送される連続シートの間に挿入されるシートを供給するための請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のシート給送装置と、を備えたことを特徴とする画像形成システム。
JP2009018275A 2009-01-29 2009-01-29 シート給送装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP5258602B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018275A JP5258602B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 シート給送装置及び画像形成システム
US12/695,955 US8328181B2 (en) 2009-01-29 2010-01-28 Sheet feeding apparatus and image forming system
US13/674,798 US8708328B2 (en) 2009-01-29 2012-11-12 Sheet feeding apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018275A JP5258602B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 シート給送装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010173793A JP2010173793A (ja) 2010-08-12
JP5258602B2 true JP5258602B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42353532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009018275A Expired - Fee Related JP5258602B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 シート給送装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8328181B2 (ja)
JP (1) JP5258602B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110233848A1 (en) * 2008-09-30 2011-09-29 Dimitrios Kostudis Sheet containing device
JP5656497B2 (ja) * 2010-07-27 2015-01-21 キヤノン株式会社 シート給送装置および画像形成装置
JP5455971B2 (ja) * 2011-05-24 2014-03-26 シャープ株式会社 給紙装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2013028433A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP6880977B2 (ja) * 2016-06-20 2021-06-02 株式会社リコー 媒体吸引装置及び画像形成システム及び媒体検査システム
JP2019151473A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社リコー 給送装置、画像形成装置、及び、後処理装置
JP2020152523A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー シート分離装置および画像形成装置
US10870548B2 (en) * 2019-03-26 2020-12-22 Riso Kagaku Corporation Medium supply apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5645274A (en) 1993-09-22 1997-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supply apparatus
JP3097889B2 (ja) * 1993-10-01 2000-10-10 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US5876030A (en) * 1996-05-03 1999-03-02 Eastman Kodak Company Apparatus for facilitating handling tab stock in a top feed vacuum corrugated feeder
US5988629A (en) * 1996-09-30 1999-11-23 Eastman Kodak Company Control for a sheet stack supporting platform
JP3781248B2 (ja) 1999-02-12 2006-05-31 株式会社リコー 給紙トレイ
JP2004224505A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Tohoku Ricoh Co Ltd シート分離装置・シート給送装置・画像形成装置
JP4323993B2 (ja) * 2004-03-22 2009-09-02 キヤノン株式会社 シート給送装置、シート給送方法、及び制御プログラム
JP4407370B2 (ja) * 2004-05-12 2010-02-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
JP4481844B2 (ja) * 2005-02-03 2010-06-16 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP4649340B2 (ja) * 2006-01-20 2011-03-09 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP4804186B2 (ja) * 2006-03-28 2011-11-02 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP4750685B2 (ja) * 2006-12-19 2011-08-17 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP4968923B2 (ja) * 2007-06-20 2012-07-04 キヤノン株式会社 タブ付シート支持ユニット、シート給送装置及び画像形成装置
JP4897591B2 (ja) * 2007-06-29 2012-03-14 京セラミタ株式会社 用紙挿入装置
JP5366574B2 (ja) * 2008-10-09 2013-12-11 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8328181B2 (en) 2012-12-11
US8708328B2 (en) 2014-04-29
JP2010173793A (ja) 2010-08-12
US20130134651A1 (en) 2013-05-30
US20100187747A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258602B2 (ja) シート給送装置及び画像形成システム
US7708264B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP6663591B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP5306249B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5720646B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
US7635125B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5500432B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US8167298B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus provided therewith
JP4750685B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2008087906A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2008094595A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5545526B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2016183046A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4508959B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2008068937A (ja) シート給紙装置および画像形成システム
JP4991409B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2009078920A (ja) 媒体供給装置および画像形成装置
JP5787623B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5500943B2 (ja) 画像形成装置
JP5581789B2 (ja) 用紙給送装置、給紙装置、画像形成装置、画像形成システム
JP2000255805A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2002128300A (ja) シート供給装置
JP2006264834A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5440301B2 (ja) 画像形成装置
JP2009057122A (ja) 媒体供給装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5258602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees