[go: up one dir, main page]

JP5257231B2 - 発光ダイオードおよびその製造方法 - Google Patents

発光ダイオードおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5257231B2
JP5257231B2 JP2009116348A JP2009116348A JP5257231B2 JP 5257231 B2 JP5257231 B2 JP 5257231B2 JP 2009116348 A JP2009116348 A JP 2009116348A JP 2009116348 A JP2009116348 A JP 2009116348A JP 5257231 B2 JP5257231 B2 JP 5257231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cladding layer
emitting diode
light emitting
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009116348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010267699A (ja
Inventor
健介 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009116348A priority Critical patent/JP5257231B2/ja
Priority to US12/763,364 priority patent/US8222056B2/en
Priority to CN2010101733232A priority patent/CN101887934B/zh
Publication of JP2010267699A publication Critical patent/JP2010267699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257231B2 publication Critical patent/JP5257231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/819Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/817Bodies characterised by the crystal structures or orientations, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • H10H20/818Bodies characterised by the crystal structures or orientations, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light-emitting regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/013Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
    • H10H20/0133Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials
    • H10H20/01335Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/811Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions
    • H10H20/812Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions within the light-emitting regions, e.g. having quantum confinement structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/822Materials of the light-emitting regions
    • H10H20/824Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
    • H10H20/825Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

この発明は、発光ダイオードおよびその製造方法に関し、特に、微小な発光ダイオードに適用して好適なものである。
近年、サイズが数十μm程度の微小な発光ダイオードが提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)。図14にこのような発光ダイオードの一例としてAlGaInP系発光ダイオードを示す。図14に示すように、このAlGaInP系発光ダイオードを製造するには、図示省略したn型GaAs基板上にエッチングストップ層を成長させ、その上にn型AlInPクラッド層101、活性層102およびp型AlInPクラッド層103を順次成長させる。次に、これらのn型AlInPクラッド層101、活性層102およびp型AlInPクラッド層103を所定の平面形状を有するマスクを用いてドライエッチングすることによりパターニングするとともに、これらの層の面に対して傾斜した斜面からなる端面104を形成する。この後、図示は省略するが、p型AlInPクラッド層103の上面にp側電極を形成するとともに、n型AlInPクラッド層101の下面にn側電極を形成する。このAlGaInP系発光ダイオードにおいては、活性層102から発生した光を端面104で反射させてn型AlInPクラッド層101の下面、すなわち出射面に向かわせることにより光の取り出し効率を高めるようにしている。
なお、活性層の上下両面をクラッド層ではさんだダブルヘテロ接合構造の発光部とこの発光部にキャリアを注入するための電極対とを少なくとも備えた端面発光型の発光ダイオードにおいて、ウエットエッチングにより発光部の光取り出し面を逆メサ形状に形成する発光ダイオードの製造方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
国際公開第02/07231号パンフレット 特開2005−150673号公報 特開平10−242507号公報
しかしながら、図14に示す従来のAlGaInP系発光ダイオードでは、AlGaInP系化合物半導体結晶はドライエッチングによってダメージが入りやすい結晶系であることから、ドライエッチングの際に活性層102の外周部にエッチングダメージが入ってしまう。このため、この活性層102の外周部には発光に寄与しない非発光再結合中心が多数存在する。この結果、AlGaInP系発光ダイオードの駆動時に活性層102の外周部に注入されるキャリアは、この外周部に多数存在する非発光再結合中心で消費されてしまい、発光効率が大幅に低下してしまうという問題があった。
この問題はAlGaInP系発光ダイオードに限らず、他の発光ダイオードにおいても生じ得るものである。
そこで、この発明が解決しようとする課題は、発光効率の大幅な向上を図ることができる発光ダイオードおよびその製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために、この発明は、
基板上に第1のクラッド層、活性層および第2のクラッド層を順次成長させる工程と、
上記第1のクラッド層、上記活性層および上記第2のクラッド層を所定の平面形状にパターニングするとともに、上記活性層の外周部の少なくとも一部が上記第1のクラッド層および上記第2のクラッド層のうちの少なくとも一方に対して外部に突出するようにする工程とを有する発光ダイオードの製造方法である。
典型的には、第1のクラッド層、活性層および第2のクラッド層をドライエッチングにより所定の平面形状にパターニングする。また、典型的には、活性層に対して第1のクラッド層および第2のクラッド層のうちの少なくとも一方、好適には両方をサイドエッチングすることにより、活性層の外周部の少なくとも一部、好適には大部分、最も好適には全部が第1のクラッド層および第2のクラッド層のうちの少なくとも一方、好適には両方に対して外部に突出するようにする。このサイドエッチングは、典型的には、ウエットエッチングにより行う。このウエットエッチングに用いるエッチャント(エッチング液)は、第1のクラッド層、活性層および第2のクラッド層を構成する半導体に応じて適宜選ばれる。このウエットエッチングによるサイドエッチングは、第1のクラッド層、活性層および第2のクラッド層がリン系化合物半導体からなる場合に特に有効である。活性層に対して第1のクラッド層および第2のクラッド層のうちの少なくとも一方をサイドエッチングするためには、第1のクラッド層、活性層および第2のクラッド層をドライエッチングによりパターニングした後、ウエットエッチングを行う前に、活性層の端面を変質させておく。このように活性層の端面を変質させることにより、ウエットエッチングの際に、活性層のエッチング速度を第1のクラッド層および第2のクラッド層のエッチング速度に比べて十分に小さくすることができる。この結果、活性層の外周部の少なくとも一部が第1のクラッド層および第2のクラッド層のうちの少なくとも一方に対して外部に突出した構造を容易に形成することができる。この方法は、特に、活性層が多重量子井戸構造を有する場合に極めて有効である。活性層の端面を変質させる方法としては、第1のクラッド層、活性層および第2のクラッド層をドライエッチングによりパターニングする際に、あるいはその後に、活性層の端面に十分なエッチングダメージが入るようにする方法などの種々の方法があり、必要に応じて選ばれる。
また、この発明は、
第1のクラッド層と、
上記第1のクラッド層上の活性層と、
上記活性層上の第2のクラッド層とを有し、
上記活性層の外周部の少なくとも一部が上記第1のクラッド層および上記第2のクラッド層のうちの少なくとも一方に対して外部に突出している発光ダイオードである。
この発明において、発光ダイオードのサイズは特に限定されないが、一般的には最大寸法が50μm以下、典型的には30μm程度以下である。発光ダイオードの第1のクラッド層、活性層および第2のクラッド層を構成する半導体としては、III−V族化合物半導体やII−VI族化合物半導体などの種々の半導体を用いることができる。III−V族化合物半導体またはII−VI族化合物半導体を用いた発光ダイオードの具体例を発光波長帯とともに挙げると下記のとおりである。
1.III−V族化合物半導体
ヘテロ接合 発光波長
・AlN/AlInGaN 紫外
・InGaN/GaN 青色、緑色
・GaInP/AlGaInP 赤色
・GaInP/AlGaP 赤色
・AlGaAs/InGaAs 赤色
・AlGaAs/AlGaP 赤色
・GaInAsP/GaP 赤外
・GaInNP/AlGaP 赤外
・GaAs/AlGaAs 赤外
2.II−VI族化合物半導体
・ZnO/ZnMgO 青色
・ZnTe/ZnMgTe 緑色
・ZnCdSe/BeZnTe 黄緑色
・MgSe/BeZnTe 黄緑色
・MgSe/ZnCdSe 黄緑色
III−V族化合物半導体の具体例を挙げると、下記のとおりである。
GaN、GaP、GaAs、GaSb、AlN、AlP、AlAs、AlSb、InN、InP、InAs、InSb、GaNP、GaNAs、GaNSb、GaPAs、GaPSb、AlNP、AlNAs、AlNSb、AlPAs、AlPSb、InNP、InNAs、InNSb、InPAs、InPSb、GaAlNP、GaAlNAs、GaAlNSb、GaAlPAs、GaAlPSb、GaInNP、GaInNAs、GaInNSb、GaInPAs、GaInPSb、InAlNP、InAlNAs、InAlNSb、InAlPAs、InAlPSb
II−V族化合物半導体の具体例を挙げると、下記のとおりである。
CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnO、HgS、HgSe、HgTe、CdSeS、CdSeTe、CdSTe、ZnSeS、ZnSeTe、ZnSTe、HgSeS、HgSeTe、HgSTe、CdZnS、CdZnSe、CdZnTe、CdHgS、CdHgSe、CdHgTe、HgZnS、HgZnSe、HgZnTe、CdZnSeS、CdZnSeTe、CdZnSTe、CdHgSeS、CdHgSeTe、CdHgSTe、HgZnSeS、HgZnSeTe、HgZnSTe
上述のように構成されたこの発明においては、第1のクラッド層および第2のクラッド層のうちの少なくとも一方に対して活性層の外周部が突出した構造とすることにより、発光ダイオードに電流を流して駆動する際に、非発光再結合中心が多く存在する活性層の外周部に電流が流れないようにすることができる。また、第1のクラッド層および第2のクラッド層のうちの少なくとも一方に対して活性層の外周部が突出した構造とすることにより、発光ダイオードの駆動時に活性層から発生する光をこの突出部の端面からも外部に取り出すことができる。
この発明によれば、活性層の外周部に注入されたキャリアが非発光再結合中心で消費される問題がなくなるだけでなく、光取り出し効率の向上を図ることができることにより、発光ダイオードの発光効率の大幅な向上を図ることができる。
この発明の第1の実施の形態によるAlGaInP系発光ダイオードを示す断面図および平面図である。 この発明の第1の実施の形態によるAlGaInP系発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第1の実施の形態によるAlGaInP系発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第1の実施の形態によるAlGaInP系発光ダイオードの製造方法においてエッチング時に用いるマスクを示す平面図である。 この発明の第1の実施の形態によるAlGaInP系発光ダイオードのSEM像を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるAlGaInP系発光ダイオードのSEM像を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施の形態によるAlGaInP系発光ダイオードのエレクトロルミネッセンス像を示す図面代用写真である。 この発明の第7の実施の形態によるGaN系発光ダイオードを示す断面図である。 この発明の第7の実施の形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第7の実施の形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第7の実施の形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第7の実施の形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 この発明の第7の実施の形態によるGaN系発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 従来のAlGaInP系発光ダイオードを示す断面図である。
以下、発明を実施するための形態(以下「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(AlGaInP系発光ダイオードおよびその製造方法)
2.第2の実施の形態(AlGaInP系発光ダイオードの製造方法)
3.第3の実施の形態(AlGaInP系発光ダイオードの製造方法)
4.第4の実施の形態(AlGaInP系発光ダイオードの製造方法)
5.第5の実施の形態(AlGaInP系発光ダイオードの製造方法)
6.第6の実施の形態(AlGaInP系発光ダイオードの製造方法)
7.第7の実施の形態(GaN系発光ダイオードおよびその製造方法)
〈1.第1の実施の形態〉
[AlGaInP系発光ダイオードおよびその製造方法]
図1Aは第1の実施の形態によるAlGaInP系発光ダイオードを示す断面図、図1BはこのAlGaInP系発光ダイオードの平面形状の一例を示す平面図である。図1Aは図1BのA−A線に沿っての断面図である。
図1Aおよび図1Bに示すように、このAlGaInP系発光ダイオードにおいては、n型AlInPクラッド層11、その上の活性層12およびその上のp型AlInPクラッド層13により発光ダイオード構造が形成されている。これらのn型AlInPクラッド層11、活性層12およびp型AlInPクラッド層13は、例えば(001)面方位を有する。この場合、活性層12は、例えば、AlGaInP層を障壁層、GaInP層を井戸層とするAlGaInP/GaInP多重量子井戸(MQW)構造を有する。この場合、これらのn型AlInPクラッド層11、活性層12およびp型AlInPクラッド層13は、長方形の各角部が面取りされた平面形状を有するが、これに限定されるものではない。
活性層12の外周部は、この活性層12の外周全体にわたって、n型AlInPクラッド層11およびp型AlInPクラッド層13に対して外部に突出している。言い換えると、活性層12の外周部はn型AlInPクラッド層11とp型AlInPクラッド層13との間に挟まれていない。この活性層12の突出部の長さは例えば0.3〜2μmであるが、これに限定されるものではない。この活性層12の突出部の長さは活性層12の外周全体にわたって同一でなくてもよい。この活性層12の突出部の長さは、活性層12の外周全体にわたって同一でなくてもよい。また、n型AlInPクラッド層11、活性層12およびp型AlInPクラッド層13の端面は、これらの層の主面に対して角度θ(0°<θ<90°、例えば30°<θ<60°)傾斜した斜面からなる。活性層12の突出部を除くと、n型AlInPクラッド層11、活性層12およびp型AlInPクラッド層13の断面形状は台形状である。図1Aに示す断面におけるn型AlInPクラッド層11、活性層12およびp型AlInPクラッド層13の端面は、典型的には(111)面からなる斜面を有するが、これに限定されるものではない。
p型AlInPクラッド層13上にp型GaAs層14を介して例えば長方形の平面形状を有するp側電極15が形成されている。n型AlInPクラッド層11の下面には、例えば長方形の平面形状を有するn側電極16が形成されている。
このAlGaInP系発光ダイオードにおいては、必要に応じて、n型AlInPクラッド層11、活性層12およびp型AlInPクラッド層13の端面やp側電極15の周囲の部分のp型AlInPクラッド層13の表面に透明樹脂(図示せず)が形成される。
このAlGaInP系発光ダイオードの駆動時にp側電極15とn側電極16との間に流される電流は、n型AlInPクラッド層11とp型AlInPクラッド層13との間に挟まれている部分の活性層12を通って流れる。こうして電流が流れた部分の活性層12から発光が生じる。n型AlInPクラッド層11とp型AlInPクラッド層13との間に挟まれていない部分の活性層12には電流は流れない。活性層12から発生した光はn型AlInPクラッド層11、活性層12およびp型AlInPクラッド層13からなる発光ダイオード構造の内部において反射を繰り返しながら循環する。この循環光は、n型AlInPクラッド層11およびp型AlInPクラッド層13の角度θ傾斜した端面での反射によりn型AlInPクラッド層101の下面から外部に効率的に取り出される。これに加えて、この循環光は、n型AlInPクラッド層11およびp型AlInPクラッド層13に対して外部に突出している部分の活性層12の端面からも外部に効率的に取り出される。これによって、活性層12およびp型AlInPクラッド層13からなる発光ダイオード構造の内部の循環光を外部に効率的に取り出すことができる。
次に、このAlGaInP系発光ダイオードの製造方法について説明する。
図2Aに示すように、まず、例えば主面が(001)面のn型GaAs基板17上に、例えば有機金属化学気相成長(MOCVD)法により、例えば800℃程度の温度で、n型GaAsエッチングストップ層18を成長させ、その上にn型AlInPクラッド層11、活性層12、p型AlInPクラッド層13およびp型GaAs層14を順次成長させる。n型GaAsエッチングストップ層18の厚さは例えば500nm、p型GaAs層14の厚さは例えば50nmである。
上記のAlGaInP系半導体層の成長原料は下記のとおりである。Gaの原料としては、例えば、トリメチルガリウム((CH3 3 Ga、TMG)を用いる。Alの原料としては、例えば、トリメチルアルミニウム((CH3 3 Al、TMA)を用いる。Inの原料としては、例えば、トリメチルインジウム((CH3 3 In、TMI)を用いる。Pの原料としては、例えば、ホスフィン(PH3 )を用いる。ドーパントについては、n型ドーパントとしては例えばセレン化水素(H2 Se)を、p型ドーパントとしては例えばジメチル亜鉛((CH3 2 Zn、DMZn)を用いる。
次に、上述のようにしてAlGaInP系半導体層を成長させたn型GaAs基板17をMOCVD装置から取り出す。
次に、図2Bに示すように、p型GaAs層14上に長方形の平面形状を有するレジストパターン19をリソグラフィーにより形成する。図4に示すように、このレジストパターン19は、長辺がn型AlInPクラッド層11、活性層12、p型AlInPクラッド層13およびp型GaAs層14の[110]方向に垂直となるように形成する。
次に、レジストパターン19をマスクとして、ドライエッチング、例えば反応性イオンエッチング(RIE)により、テーパーエッチングが行われる条件でn型AlInPクラッド層11の厚さ方向の途中の深さまでエッチングを行う。このドライエッチングにおいては、例えば塩素(Cl2 )系のガスをエッチングガスに用いる。こうして、図2Cに示すように、レジストパターン19の長辺に平行な方向に、n型GaAs基板17の主面に対して傾斜した斜面からなる端面が形成される。このドライエッチング時には、MQW構造を有する活性層12の端面は、n型AlInPクラッド層11およびp型AlInPクラッド層13の端面に比べて、より多くのエッチングダメージを受けて変質する。こうして形成された変質層は、例えば、活性層12の井戸層および障壁層がエッチングダメージにより破壊されてそれらの構成元素がランダムに入り交じった状態、すなわち擬似アロイ化(合金化)した状態と考えられる。
引き続いて、レジストパターン19をマスクとして、p型GaAs層14、p型AlInPクラッド層13、活性層12およびn型AlInPクラッド層11をウエットエッチングにより順次エッチングする。このウエットエッチングにおいては、n型GaAsエッチングストップ層18が露出した時点でエッチングが停止する。このウエットエッチングのエッチャントとしては、例えば5℃より低温、好適には0℃以下、より好適には−5℃以下、さらに好適には例えば−10℃以下に冷却した塩酸を用いる。この塩酸からなるエッチャントはAlGaInP系半導体を無選択にエッチングするが、活性層12の端面は上述のようにエッチングダメージを受けて変質しているため、この活性層12のサイドエッチングの速度はn型AlInPクラッド層11およびp型AlInPクラッド層13のサイドエッチングの速度に比べて大幅に遅くなる。言い換えると、活性層12に比べて、n型AlInPクラッド層11およびp型AlInPクラッド層13の方がはるかに速いエッチング速度でサイドエッチングされる。この結果、図3Aに示すように、活性層12の外周部が、n型AlInPクラッド層11およびp型AlInPクラッド層13に対して外部に突出した構造が形成される。また、このウエットエッチングにより、n型AlInPクラッド層11、活性層12およびp型AlInPクラッド層13の[110]方向に垂直な端面が、典型的には、(111)面からなる斜面となる。
次に、レジストパターン19を除去する。
次に、基板表面にリソグラフィーにより所定の平面形状を有するレジストパターン(図示せず)を形成し、さらに基板全面に例えばスパッタリング法により例えばAu膜、Pt膜およびAu膜を順次形成した後、このレジストパターンをその上に形成されたAu膜、Pt膜およびAu膜とともに除去する(リフトオフ)。これによって、図3Bに示すように、p型GaAs層14上にAu/Pt/Au構造の長方形の平面形状を有するp側電極15を形成する。次に、このp側電極15以外の部分のp型GaAs層14をエッチング除去する。
次に、別途用意した別の基板、例えばサファイア基板(図示せず)上に樹脂などで上述のAlGaInP系発光ダイオードのp側電極15側を貼り合わせる。
次に、n型GaAs基板17を裏面側から例えばアンモニア系のエッチャントを用いてウエットエッチングにより除去し、引き続いてn型GaAsエッチングストップ層18もエッチング除去する。この時点で各AlGaInP系発光ダイオード間が分離された状態となる。
次に、n型AlInPクラッド層11の表面にリソグラフィーにより所定の平面形状を有するレジストパターン(図示せず)を形成し、さらに全面に例えばスパッタリング法により例えばPd膜、AuGe膜およびAu膜を順次形成した後、このレジストパターンをその上に形成されたPd膜、AuGe膜およびAu膜とともに除去する(リフトオフ)。これによって、n型AlInPクラッド層11上にPd/AuGe/Au構造の長方形の平面形状を有するn側電極16を形成する。
この後、p側電極15側を貼り合わせたサファイア基板を除去して各AlGaInP系発光ダイオードを分離する。
以上により、図1AおよびBに示すように、目的とするAlGaInP系発光ダイオードが完成する。こうして製造されたAlGaInP系発光ダイオードは、用途に応じて、単体素子として用いてもよいし、他の基板と貼り合わせたり、転写したり、配線接続を行ったりすることができる。
ここで、このAlGaInP系発光ダイオードの光取り出し効率をレイ・トレーシング(Ray tracing)により計算した結果について説明する。この計算では、n型AlInPクラッド層11およびp型AlInPクラッド層13の厚さをそれぞれ0.5μm、活性層12の厚さを0.8μm、合計厚さを1.8μmとした。なお、この計算ではp型GaAs層14は無視した。また、図1Aに示す台形状の断面形状の上底の長さを9μm、下底の長さを14μm、奥行きの長さを14μm、活性層12の面積を178μm2 とした。n型AlInPクラッド層11、活性層12およびp型AlInPクラッド層13の屈折率は3.1とした。この条件で計算した結果、光取り出し効率は13.39%であった。
一方、図14に示すような台形状の断面形状を有する従来のAlGaInP系発光ダイオードについて上述と同じ条件で光取り出し効率を計算した結果、3.88%であった。さらに、図14に示すAlGaInP系発光ダイオードについて計算の条件を変えて光取り出し効率を計算した。具体的には、n型AlInPクラッド層101およびp型AlInPクラッド層103の厚さをそれぞれ1.0μm、活性層102の厚さを0.8μm、合計厚さを2.8μm、図14に示す台形状の断面形状の上底の長さを6.5μm、下底の長さを14μm、活性層の面積を138μm2 に変えて計算を行った。この結果、光取り出し効率は4.16%であった。光取り出し効率は3.88%に比べて0.28%高くなっているが、これは、n型AlInPクラッド層101、活性層102およびp型AlInPクラッド層103の合計厚さの増加により端面14の面積が拡大したことによるものである。
以上のことから分かるように、第1の実施の形態によるAlGaInP系発光ダイオードの光取り出し効率は、図14に示す従来のAlGaInP系発光ダイオードの光取り出し効率に比べて約3倍以上になっている。この光取り出し効率の大幅な増加は、この第1の実施の形態によるAlGaInP系発光ダイオードにおいては、活性層13がn型AlInPクラッド層11およびp型AlInPクラッド層13に対して外部に突出している効果によるものである。すなわち、n型AlInPクラッド層11の下面に加えて、外部に突出している活性層13の端面からも外部に光が取り出されるためである。
〈実施例〉
n型AlInPクラッド層11およびp型AlInPクラッド層13の厚さをそれぞれ0.5μm、活性層12の厚さを0.8μm、合計厚さを1.8μmとした。また、図1Aに示す台形状の断面形状の上底の長さを9μm、下底の長さを14μm、奥行きの長さを14μmとした。活性層12は、Ga0.5 In0.5 P井戸層と(Al0.5 Ga0.5 0.5 In0.5 P障壁層とからなるMQW構造とした。
n型AlInPクラッド層11、活性層12およびp型AlInPクラッド層13のパターニングのためのRIEによるドライエッチングは、誘導結合プラズマ(ICP)ドライエッチング装置を用いて行った。エッチング条件は下記のとおりである。
エッチングガス:Cl2 ガス
圧力:0.66Pa
プラズマパワー:200W
バイアスパワー:100W
エッチング深さ:1.6μm
このエッチング条件では、レジストとAlGaInPとのエッチング選択比が1:1に近く、エッチングの制御性が優れている。その後のウエットエッチングは、−15℃に冷却した塩酸からなるエッチャントを用いて行った。
図5および図6に、ウエットエッチングを行った後のAlGaInP系発光ダイオードを、それぞれp型AlInPクラッド層13側および側面側から走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したときのSEM像を示す。図5および図6に示すように、n型AlInPクラッド層11およびp型AlInPクラッド層13に対して活性層12の外周部が突出していることが分かる。
図7に、p側電極15およびn側電極16を形成した状態のAlGaInP系発光ダイオードのn型AlInPクラッド層11側からのエレクトロルミネッセンス像を示す。図7より、外部に突出した活性層12の外周部から光が出ている様子が分かる。
以上のように、この第1の実施の形態によれば、n型AlInPクラッド層11およびp型AlInPクラッド層13に対して活性層12の外周部が突出していることにより、従来に比べて光取り出し効率が極めて高いAlGaInP系発光ダイオードを実現することができる。また、AlGaInP系発光ダイオードの駆動時には、非発光再結合中心が多く存在する活性層12の外周部に電流が流れないようにすることができるので、活性層12の外周部に注入されるキャリアが非発光再結合中心で無駄に消費される問題がなくなる。以上により、図14に示す従来のAlGaInP系発光ダイオードに比べて極めて発光効率が高いAlGaInP系発光ダイオードを得ることができる。このAlGaInP系発光ダイオードは、特に低電流領域での発光効率の向上の効果が顕著である。
このAlGaInP系発光ダイオードは、発光ダイオードディスプレイ、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置などの各種の電子機器に用いて好適なものである。
〈2.第2の実施の形態〉
[AlGaInP系発光ダイオードの製造方法]
第2の実施の形態によるAlGaInP系発光ダイオードの製造方法においては、第1の実施の形態によるAlGaInP系発光ダイオードの製造方法と同様に、レジストパターン19をマスクとしてドライエッチングによりパターニングを行う。第1の実施の形態と異なり、この時点では、活性層12の端面のエッチングダメージは少なくてもよい。
次に、アッシング処理を行うことにより活性層12の端面に酸素プラズマの作用でダメージを生じさせるとともに熱処理を行うことで変質させる。こうすることで、第1の実施の形態と同様に、活性層12の端面のエッチング速度をn型AlInPクラッド層11およびp型AlInPクラッド層13のエッチング速度に比べて十分に小さくすることができる。
この後、第1の実施の形態と同様に工程を進めて、目的とするAlGaInP系発光ダイオードを製造する。
この第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈3.第3の実施の形態〉
[AlGaInP系発光ダイオードの製造方法]
第3の実施の形態によるAlGaInP系発光ダイオードの製造方法においては、第1の実施の形態によるAlGaInP系発光ダイオードの製造方法と同様に、レジストパターン19をマスクとしてドライエッチングによりパターニングを行う。第1の実施の形態と異なり、この時点では、活性層12の端面のエッチングダメージは少なくてもよい。
次に、所定の反応性ガスを含む雰囲気中でアニールを行うことにより、活性層12の端面と反応性ガスとを反応させ、擬似アロイ化する。こうすることで、第1の実施の形態と同様に、活性層12の端面のエッチング速度をn型AlInPクラッド層11およびp型AlInPクラッド層13のエッチング速度に比べて十分に小さくすることができる。
この後、第1の実施の形態と同様に工程を進めて、目的とするAlGaInP系発光ダイオードを製造する。
この第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈4.第4の実施の形態〉
[AlGaInP系発光ダイオードの製造方法]
第4の実施の形態によるAlGaInP系発光ダイオードの製造方法においては、第1の実施の形態によるAlGaInP系発光ダイオードの製造方法と同様に、レジストパターン19をマスクとしてドライエッチングによりパターニングを行う。第1の実施の形態と異なり、この時点では、活性層12の端面のエッチングダメージは少なくてもよい。
次に、所定のマスクを用いてイオン注入によりラジカルイオンを活性層12の端面に注入し、あるいはイオン半径が大きいイオンを活性層12の端面に衝突させて変質させる。こうすることで、第1の実施の形態と同様に、活性層12の端面のエッチング速度をn型AlInPクラッド層11およびp型AlInPクラッド層13のエッチング速度に比べて十分に小さくすることができる。
この後、第1の実施の形態と同様に工程を進めて、目的とするAlGaInP系発光ダイオードを製造する。
この第4の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈5.第5の実施の形態〉
[AlGaInP系発光ダイオードの製造方法]
第5の実施の形態によるAlGaInP系発光ダイオードの製造方法においては、第1の実施の形態によるAlGaInP系発光ダイオードの製造方法と同様に、レジストパターン19をマスクとしてドライエッチングによりパターニングを行う。第1の実施の形態と異なり、この時点では、活性層12の端面のエッチングダメージは少なくてもよい。
次に、所定の触媒を活性層12の端面に付着させ、この触媒に光を照射して加熱して化学処理を行うことにより変質させる。こうすることで、第1の実施の形態と同様に、活性層12の端面のエッチング速度をn型AlInPクラッド層11およびp型AlInPクラッド層13のエッチング速度に比べて十分に小さくすることができる。
この後、第1の実施の形態と同様に工程を進めて、目的とするAlGaInP系発光ダイオードを製造する。
この第5の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈6.第6の実施の形態〉
[AlGaInP系発光ダイオードの製造方法]
第6の実施の形態によるAlGaInP系発光ダイオードの製造方法においては、第1の実施の形態によるAlGaInP系発光ダイオードの製造方法と同様に、レジストパターン19をマスクとしてドライエッチングによりパターニングを行う。第1の実施の形態と異なり、この時点では、活性層12の端面のエッチングダメージは少なくてもよい。
次に、活性層12の端面を化学処理して損傷を生じさせることにより、原子を離脱させた後、アニールを行うことによりボンドを閉化することにより変質させる。こうすることで、第1の実施の形態と同様に、活性層12の端面のエッチング速度をn型AlInPクラッド層11およびp型AlInPクラッド層13のエッチング速度に比べて十分に小さくすることができる。
この後、第1の実施の形態と同様に工程を進めて、目的とするAlGaInP系発光ダイオードを製造する。
この第6の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
〈7.第7の実施の形態〉
[GaN系発光ダイオードおよびその製造方法]
図8は第7の実施形態によるGaN系発光ダイオードを示す。
図8に示すように、このGaN系発光ダイオードにおいては、n型GaNクラッド層51、その上の活性層52およびその上のp型GaNクラッド層53により発光ダイオード構造が形成されている。この場合、活性層52は、例えば、Ga1-x Inx N層を障壁層、Ga1-y Iny N層(y>x、x≦0<1)を井戸層とするGa1-x Inx N/Ga1-y Iny N MQW構造を有する。これらのn型GaNクラッド層51、活性層52およびp型GaNクラッド層53は、全体として例えば長方形の平面形状を有する。
活性層52の外周部は、この活性層52の外周全体にわたって、n型GaNクラッド層51およびp型GaNクラッド層53に対して外部に突出している。言い換えると、活性層52の外周部はn型GaNクラッド層51とp型GaNクラッド層53との間に挟まれていない。この活性層52の突出部の長さは例えば0.3〜2μmであるが、これに限定されるものではない。この活性層52の突出部の長さは活性層52の外周全体にわたって同一でなくてもよい。また、n型GaNクラッド層51、活性層52およびp型GaNクラッド層53の端面は、これらの層の主面に対して角度θ(0°<θ<90°、例えば30°<θ<60°)傾斜した斜面からなる。
p型GaNクラッド層53上に例えば長方形の平面形状を有するp側電極54が形成されている。n型GaNクラッド層51の下面には、例えば長方形の平面形状を有するn側電極55が形成されている。
このGaN系発光ダイオードにおいては、必要に応じて、n型GaNクラッド層51、活性層52およびp型GaNクラッド層53の端面やp側電極54の周囲の部分のp型GaNクラッド層53の表面に透明樹脂(図示せず)が形成される。
このGaN系発光ダイオードの駆動時にp側電極54とn側電極55との間に流される電流は、n型GaNクラッド層51とp型GaNクラッド層53との間に挟まれている部分の活性層52を通って流れる。こうして電流が流れた部分の活性層52から発光が生じる。n型GaNクラッド層51とp型GaNクラッド層13との間に挟まれていない部分の活性層52には電流は流れない。活性層52から発生した光はn型GaNクラッド層51、活性層52およびp型GaNクラッド層53からなる発光ダイオード構造の内部において反射を繰り返しながら循環する。この循環光は、活性層52およびp型GaNクラッド層53の傾斜した端面での反射によりn型GaNクラッド層51の下面から外部に効率的に取り出される。これに加えて、この循環光は、n型GaNクラッド層51およびp型GaNクラッド層53に対して外部に突出している部分の活性層52の端面からも外部に効率的に取り出される。これによって、n型GaNクラッド層51、活性層52およびp型GaNクラッド層53からなる発光ダイオード構造の内部の循環光を外部に効率的に取り出すことができる。
このGaN系発光ダイオードの各部の寸法、材料などの具体例を挙げると次のとおりである。n型GaNクラッド層51の厚さは例えば2.6μm、活性層52の厚さは例えば0.2μm、p型GaNクラッド層53の厚さは例えば0.2μmである。このGaN系発光ダイオードの最大寸法は例えば20μmである。p側電極54は例えばAg/Pt/Au構造の金属多層膜からなり、Ag膜の厚さは例えば50nm、Pt膜の厚さは例えば50nm、Au膜の厚さは例えば2μmである。p側電極14はAgの単層膜からなるものであってもよい。n側電極55は例えばTi/Pt/Au構造の金属積層膜からなり、Ti膜およびPt膜の厚さは例えばそれぞれ50nm、Au膜の厚さは例えば2μmである。
次に、このGaN系発光ダイオードの製造方法について説明する。
図9に示すように、まず、例えば主面がC+面で厚さが430μmのサファイア基板56を用意し、サーマルクリーニングを行うことなどによりその表面を清浄化する。次に、このサファイア基板56上に、例えばMOCVD法により、まず例えば500℃程度の低温で例えば厚さが1μmのGaNバッファ層(図示せず)を成長させ、その後1000℃程度まで昇温して結晶化する。引き続いて、このGaNバッファ層上に、n型不純物として例えばSiがドープされたn型GaNクラッド層51、MQW構造を有する活性層52およびp型不純物として例えばMgがドープされたp型GaNクラッド層53を順次成長させる。ここで、n型GaNクラッド層51は例えば1000℃程度の温度で成長させ、活性層52は例えば750℃程度の温度で成長させ、p型GaNクラッド層53は例えば900℃程度の温度で成長させる。また、n型GaNクラッド層51は例えば水素ガス雰囲気中で成長させ、活性層52は例えば窒素ガス雰囲気中で成長させ、p型GaNクラッド層53は例えば水素ガス雰囲気中で成長させる。
上記のGaN系半導体層の成長原料は下記のとおりである。Gaの原料としては、例えば、トリメチルガリウム((CH3 3 Ga、TMG)を用いる。Alの原料としては、例えば、トリメチルアルミニウム((CH3 3 Al、TMA)を用いる。Inの原料としては、例えば、トリメチルインジウム((CH3 3 In、TMI)を用いる。Nの原料としては、例えば、アンモニア(NH3 )を用いる。ドーパントについては、n型ドーパントとしては、例えば、シラン(SiH4 )を用いる。p型ドーパントとしては、例えば、ビス(メチルシクロペンタジエニル)マグネシウム((CH3 5 4 2 Mg)あるいはビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム((C5 5 2 Mg)を用いる。
次に、上述のようにしてGaN系半導体層を成長させたサファイア基板56をMOCVD装置から取り出す。
次に、レジストパターン(図示せず)をマスクとして、例えばCl2 ガスをエッチングガスに用いたRIEにより、テーパーエッチングが行われる条件で活性層52の厚さの途中の深さまでエッチングを行った後、レジストパターンを除去する。こうして、図9に示すように、活性層52の上部およびp型GaNクラッド層53に、これらの層の面に対して傾斜した端面が形成される。
次に、基板表面にリソグラフィーにより所定の平面形状を有するレジストパターン(図示せず)を形成し、さらに基板全面に例えばスパッタリング法によりAg膜、Pt膜およびAu膜を順次形成した後、このレジストパターンをその上に形成されたAg膜、Pt膜およびAu膜とともに除去する(リフトオフ)。これによって、図10に示すように、p型GaNクラッド層53上にAg/Pt/Au構造のp側電極54を形成する。
次に、図11に示すように、上述の発光ダイオード構造のp側電極54側を支持基板57に接着剤58を用いて貼り合わせる。支持基板57としては各種のものを用いることができるが、例えばサファイア基板やシリコン基板などである。
次に、図12に示すように、サファイア基板56の裏面側から例えばエキシマーレーザなどによるレーザビームを照射してサファイア基板56とn型GaNクラッド層51との界面のアブレーションを行うことによりサファイア基板56を剥離する。
次に、こうして露出したn型GaNクラッド層51上に所定の平面形状を有するレジストパターン(図示せず)をリソグラフィーにより形成する。次に、このレジストパターンをマスクとして、例えばCl2 ガスをエッチングガスに用いたRIEにより、テーパーエッチングが行われる条件でn型GaNクラッド層51および活性層52をエッチングした後、レジストパターンを除去する。これによって、図13に示すように、各GaN系発光ダイオード間が分離された状態となり、また、n型GaNクラッド層51および活性層52にこれらの層の主面に対して傾斜した端面が形成される。
次に、n型GaNクラッド層51の表面にリソグラフィーにより所定の平面形状を有するレジストパターン(図示せず)を形成し、さらに全面に例えばスパッタリング法によりTi膜、Pt膜およびAu膜を順次形成した後、このレジストパターンをその上に形成されたTi膜、Pt膜およびAu膜とともに除去する(リフトオフ)。これによって、n型GaNクラッド層51上にTi/Pt/Au構造の所定の平面形状を有するn側電極55を形成する。
この後、支持基板57および接着剤58を除去する。
以上により、図8に示すように、目的とするGaN系発光ダイオードが完成する。こうして製造されたGaN系発光ダイオードは、用途に応じて、単体素子として用いてもよいし、他の基板と貼り合わせたり、転写したり、配線接続を行ったりすることができる。
以上のように、この第7の実施の形態によれば、n型GaNクラッド層51およびp型GaNクラッド層53に対して活性層52の外周部が突出していることにより、従来に比べて光取り出し効率が極めて高いGaN系発光ダイオードを実現することができる。また、GaN系発光ダイオードの駆動時には、非発光再結合中心が多く存在する活性層52の外周部に電流が流れないようにすることができるので、活性層52の外周部に注入されるキャリアが非発光再結合中心で無駄に消費される問題がなくなる。以上より、従来のGaN系発光ダイオードに比べて極めて発光効率が高いGaN系発光ダイオードを得ることができる。
このGaN系発光ダイオードは、発光ダイオードディスプレイ、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置などの各種の電子機器に用いて好適なものである。
以上、この発明の実施の形態および実施例について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施の形態および実施例に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施の形態および実施例において挙げた数値、構造、構成、形状、材料などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、構造、構成、形状、材料などを用いてもよい。
11…n型AlInPクラッド層、12…活性層、13…p型AlInPクラッド層、14…p型GaAs層、15…p側電極、16…n側電極、17…n型GaAs基板、18…n型GaAsエッチングストップ層、19…レジストパターン、51…n型GaNクラッド層、52…活性層、53…p型GaNクラッド層、54…p側電極、55…n側電極、56…サファイア基板、57…支持基板、58…接着剤

Claims (13)

  1. 基板上に第1のクラッド層、活性層および第2のクラッド層を順次成長させる工程と、
    上記第1のクラッド層、上記活性層および上記第2のクラッド層を所定の平面形状にパターニングするとともに、上記活性層の外周部の少なくとも一部が上記第1のクラッド層と上記第2のクラッド層との間に挟まれないように上記第1のクラッド層および上記第2のクラッド層のうちの少なくとも一方に対して外部に突出するようにする工程とを有する発光ダイオードの製造方法。
  2. 上記第1のクラッド層、上記活性層および上記第2のクラッド層をドライエッチングによりパターニングする請求項1記載の発光ダイオードの製造方法。
  3. 上記活性層に対して上記第1のクラッド層および上記第2のクラッド層のうちの上記少なくとも一方をサイドエッチングすることにより、上記活性層の外周部の少なくとも一部が上記第1のクラッド層と上記第2のクラッド層との間に挟まれないように上記第1のクラッド層および上記第2のクラッド層のうちの上記少なくとも一方に対して外部に突出するようにする請求項2記載の発光ダイオードの製造方法。
  4. ウエットエッチングにより上記サイドエッチングを行う請求項3記載の発光ダイオードの製造方法。
  5. 上記第1のクラッド層、上記活性層および上記第2のクラッド層をドライエッチングによりパターニングした後、上記ウエットエッチングにより上記サイドエッチングを行う前に上記活性層の端面を変質させる請求項4記載の発光ダイオードの製造方法。
  6. 上記活性層は多重量子井戸構造を有する請求項5記載の発光ダイオードの製造方法。
  7. 上記第1のクラッド層、上記活性層および上記第2のクラッド層はリン系化合物半導体からなる請求項6記載の発光ダイオードの製造方法。
  8. 5℃より低温に冷却した塩酸からなるエッチャントを用いて上記ウエットエッチングを行う請求項7記載の発光ダイオードの製造方法。
  9. 上記ウエットエッチングを行った後の上記第1のクラッド層、上記活性層および上記第2のクラッド層は(111)面からなる端面を有する請求項8記載の発光ダイオードの製造方法。
  10. 第1のクラッド層と、
    上記第1のクラッド層上の活性層と、
    上記活性層上の第2のクラッド層とを有し、
    上記活性層の外周部の少なくとも一部が上記第1のクラッド層と上記第2のクラッド層との間に挟まれないように上記第1のクラッド層および上記第2のクラッド層のうちの少なくとも一方に対して外部に突出している発光ダイオード。
  11. 上記活性層は多重量子井戸構造を有する請求項10記載の発光ダイオード。
  12. 上記第1のクラッド層、上記活性層および上記第2のクラッド層はリン系化合物半導体からなる請求項11記載の発光ダイオード。
  13. 上記第1のクラッド層、上記活性層および上記第2のクラッド層は(111)面からなる端面を有する請求項12記載の発光ダイオード。
JP2009116348A 2009-05-13 2009-05-13 発光ダイオードおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5257231B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116348A JP5257231B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 発光ダイオードおよびその製造方法
US12/763,364 US8222056B2 (en) 2009-05-13 2010-04-20 Manufacturing method of light-emitting diode
CN2010101733232A CN101887934B (zh) 2009-05-13 2010-05-06 发光二极管及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116348A JP5257231B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 発光ダイオードおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010267699A JP2010267699A (ja) 2010-11-25
JP5257231B2 true JP5257231B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=43067778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116348A Expired - Fee Related JP5257231B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 発光ダイオードおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8222056B2 (ja)
JP (1) JP5257231B2 (ja)
CN (1) CN101887934B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI395352B (zh) * 2010-02-09 2013-05-01 Epistar Corp 光電元件及其製造方法
CN102569541B (zh) * 2010-12-28 2014-10-15 展晶科技(深圳)有限公司 半导体发光芯片制造方法
TWI518915B (zh) * 2012-03-30 2016-01-21 群康科技(深圳)有限公司 陣列基板結構與顯示面板及其製造方法
EP2858852A4 (en) 2012-06-11 2016-03-09 Cardiff Products SEAT HEADREST
US8975616B2 (en) * 2012-07-03 2015-03-10 Liang Wang Quantum efficiency of multiple quantum wells
US9276170B2 (en) * 2012-10-23 2016-03-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor light emitting element and method of manufacturing semiconductor light emitting element
CN110164900B (zh) * 2019-05-29 2021-04-02 京东方科技集团股份有限公司 LED芯片及其制备方法、芯片晶圆、Micro-LED显示装置
US20220209060A1 (en) * 2020-12-28 2022-06-30 Jade Bird Display (shanghai) Limited Micro-led structure and micro-led chip including same
CN118140316A (zh) * 2022-05-06 2024-06-04 泉州三安半导体科技有限公司 微发光二极管和显示面板
CN116759497A (zh) * 2023-08-11 2023-09-15 晶能光电股份有限公司 MicroLED像素化方法
WO2025049204A1 (en) * 2023-08-29 2025-03-06 Lumileds Llc Micro led with apertured current flow

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252472A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Oki Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
DE69132934T2 (de) * 1990-05-23 2002-08-29 Uniphase Opto Holdings Inc., San Jose Strahlungsemittierende Halbleiteranordnung und Verfahren zum Herstellen derselben
JP3257034B2 (ja) * 1992-06-03 2002-02-18 ソニー株式会社 化合物半導体装置とその製造方法
JPH07307489A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JPH10242507A (ja) 1997-02-21 1998-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd 発光ダイオードおよびその製造方法
JP3882539B2 (ja) 2000-07-18 2007-02-21 ソニー株式会社 半導体発光素子およびその製造方法、並びに画像表示装置
JP4325471B2 (ja) 2003-10-23 2009-09-02 ソニー株式会社 エッチング方法および素子分離方法
JP2006196694A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Sony Corp 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010267699A (ja) 2010-11-25
CN101887934B (zh) 2012-12-05
CN101887934A (zh) 2010-11-17
US8222056B2 (en) 2012-07-17
US20100289000A1 (en) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257231B2 (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
KR101282775B1 (ko) 수직형 발광 소자 및 그 제조방법
US8946728B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP5037169B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP4989978B2 (ja) 窒化物系発光素子及びその製造方法
JP4223797B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
Monemar et al. Nanowire-based visible light emitters, present status and outlook
CN101326649A (zh) 氮化镓类化合物半导体发光元件及其制造方法
JP5306779B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
KR101643757B1 (ko) 발광소자 및 그 제조방법
JP4626306B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US8344395B2 (en) Light-emitting diode and manufacturing method thereof
US11557698B2 (en) Conversion element and radiation-emitting semiconductor device comprising a conversion element of said type
JP4998701B2 (ja) Iii−v族化合物半導体発光ダイオード
JP5051319B2 (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、及び半導体発光装置
JP4997672B2 (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、及び半導体発光装置
KR20080089860A (ko) 반도체 발광소자 및 반도체 발광소자의 제조 방법
CN103474524B (zh) 发光二极管的制备方法
CN118160068A (zh) 含有外延光控制特征的发光二极管
TWI496322B (zh) 發光二極體
KR20080069767A (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 질화물 반도체 발광소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5257231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees