JP5256711B2 - 撮像素子および撮像装置 - Google Patents
撮像素子および撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5256711B2 JP5256711B2 JP2007307384A JP2007307384A JP5256711B2 JP 5256711 B2 JP5256711 B2 JP 5256711B2 JP 2007307384 A JP2007307384 A JP 2007307384A JP 2007307384 A JP2007307384 A JP 2007307384A JP 5256711 B2 JP5256711 B2 JP 5256711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus detection
- imaging
- pixel
- pixels
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/672—Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/40—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
- H04N25/44—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/703—SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
- H04N25/704—Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
- H04N23/843—Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/134—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
請求項4の発明による撮像素子は、直交する第1及び第2の方向に配列され、マイクロレンズと結像光学系の瞳のほぼ全域を通過した光束を前記マイクロレンズを介して受光する光電変換部とをそれぞれ有する複数の撮像画素と、マイクロレンズと前記結像光学系の瞳の一対の部分領域を通過した一対の光束の一方を当該マイクロレンズを介して受光する光電変換部とをそれぞれ有し、前記複数の撮像画素の間に前記第1の方向に配列された複数の第1の焦点検出画素と、マイクロレンズと前記一対の光束の他方を当該マイクロレンズを介して受光する光電変換部とをそれぞれ有し、前記複数の撮像画素の間に前記第1の方向に前記第1の焦点検出画素と交互に隣接配置された複数の第2の焦点検出画素と、前記第1の方向に配列された前記撮像画素または前記第1及び第2の焦点検出画素を含む画素列を前記第2の方向に順次走査する垂直走査回路と、前記垂直走査回路によって走査される1行分の画素の出力信号を読み出して保持するラインメモリと、前記ラインメモリに保持される1行分の画素の出力信号が前記第1及び第2の焦点検出画素の出力信号を含まずに前記撮像画素の出力信号である場合には、前記ラインメモリから当該撮像画素の出力信号を間引きして順次読み出しする為の第1読み出し信号を発生する第1水平走査回路と、前記ラインメモリに保持される1行分の画素の出力信号が前記第1及び第2の焦点検出画素の出力信号を含む場合には、前記ラインメモリから当該第1及び第2の焦点検出画素の出力信号を間引きなしで順次連続読み出しするための第2読み出し信号を発生する第2水平走査回路と、前記第1及び第2読み出し信号によってそれぞれ読み出された出力信号を順次出力する出力回路と、を備えることを特徴とする。
−第1の実施の形態−
図1はカメラの横断面図であり、カメラの概略構成を示したものである。デジタルスチルカメラ201は交換レンズ202とカメラボディ203から構成され、交換レンズ202がマウント部204を介してカメラボディ203に装着される。カメラボディ203にはマウント部204を介して種々の撮影光学系を有する交換レンズ202が装着可能である。
すなわち、第1フィールドに関する割り込み処理が行われている場合には第1フィールドの画素データが読み込まれ、第2フィールドに関する割り込み処理が行われている場合には第2フィールドの画素信号が読み込まれる。続くステップ320では、ステップ310で読み込んだ画素信号が奇数および偶数のいずれのフィールドであるかに応じて補間処理を行い、補間処理後の画像をEVFとして機能する液晶表示素子216に表示する。
C(k)=Σ|A1n・A2n+1+k−A2n+k・A1n+1| …(1)
x=kj+D/SLOP …(2)
C(x)= C(kj)−|D| …(3)
D={C(kj-1)−C(kj+1)}/2 …(4)
SLOP=MAX{C(kj+1)−C(kj),C(kj-1)−C(kj)} …(5)
shft=PY・x …(6)
def=k・shft …(7)
図22〜24は、第2の実施の形態における撮像素子212の回路構成を示す概念図である。なお、図10〜12に示す回路構成と同一の構成要素には同一の符号を付した。撮像素子212はCMOSイメージセンサーとして構成され、図10〜12の場合と同様に、撮像素子212を(水平方向8画素)×(垂直方向4画素)のレイアウトに簡略化して示したものである。
第3の実施の形態では、撮像素子212にカラータイプの撮像素子を用いている。図27は、カラー撮像素子212の詳細構成を示す正面図であり、図2に示す焦点検出エリア101の近傍を拡大したものである。図3に示す撮像素子212と比較すると、撮像画素310に色フィルタが設けられている点が異なっている。焦点検出画素313,314に関しては、図3に示した撮像素子212と同様の構造である。
Claims (8)
- 直交する第1及び第2の方向に配列され、結像光学系を通過する光束を受光する光電変換部をそれぞれ有する複数の撮像画素と、前記結像光学系の瞳の一対の部分領域を通過する一対の光束の一方を受光する光電変換部をそれぞれ有する複数の第1の焦点検出画素と、前記一対の光束の他方を受光する光電変換部をそれぞれ有する複数の第2の焦点検出画素と、を備え、前記第1の方向に前記撮像画素のみが配列された複数の撮像画素列と、前記複数の撮像画素列の一部を置換して前記第1の方向に前記第1及び第2の焦点検出画素が交互に隣接して配列された焦点検出画素列と、を有する撮像素子と、
前記第1の方向に配列された撮像画素列を前記第2の方向に所定画素列、間引きながら順次走査して前記撮像画素列の出力信号を読み出す第1フィールドの読み出しと、前記第1の方向に配列された焦点検出画素列と前記撮像画素列とを前記第2の方向に所定画素列、間引きながら順次走査して前記焦点検出画素列の出力信号と前記撮像画素列の出力信号とを読み出す第2フィールドの読み出しとを交互に繰り返す第1走査回路と、
前記第1走査回路によって走査される一行分の撮像画素列または焦点画素列の出力信号を保持する記憶部と、
前記記憶部に保持される1行分の出力信号が前記第1フィールド及び前記第2フィールドにおける前記撮像画素列の出力信号である場合には、前記記憶部から当該撮像画素列の出力信号を間引きして順次読み出し、前記記憶部に保持される1行分の出力信号が前記焦点検出画素列の出力信号である場合には、前記記憶部から前記焦点検出画素列中の第1及び第2の焦点検出画素の出力信号を間引きなしで順次連続読み出しする第2走査回路と、
前記第2走査回路によって読み出された前記第1フィールド及び前記第2フィールドにおける前記撮像画素列の出力信号に基づく画像を表示する表示手段と、
前記第2走査回路によって読み出された前記第1及び第2の焦点検出画素の出力信号に基づいて前記結像光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。 - 請求項1に記載の撮像装置において、
前記焦点検出画素列は、交互に配置された第1及び第2の焦点検出画素と、当該第1及び第2の焦点検出画素に隣接する撮像画素とを含むことを特徴とする撮像装置。 - 請求項1または2に記載の撮像装置において、
前記第2走査回路は、前記記憶部に保持される1行分の出力信号が前記第2フィールドにおける前記撮像画素列の出力信号である場合には、前記記憶部から当該撮像画素列の出力信号を間引きして順次読み出し、
前記表示手段は、前記第2走査回路によって読み出された前記第1フィールドにおける
前記撮像画素列の出力信号と前記第2フィールドにおける前記撮像画素列の出力信号とに基づく画像を表示することを特徴とする撮像装置。 - 直交する第1及び第2の方向に配列され、マイクロレンズと結像光学系の瞳のほぼ全域を通過した光束を前記マイクロレンズを介して受光する光電変換部とをそれぞれ有する複数の撮像画素と、
マイクロレンズと前記結像光学系の瞳の一対の部分領域を通過した一対の光束の一方を当該マイクロレンズを介して受光する光電変換部とをそれぞれ有し、前記複数の撮像画素の間に前記第1の方向に配列された複数の第1の焦点検出画素と、
マイクロレンズと前記一対の光束の他方を当該マイクロレンズを介して受光する光電変換部とをそれぞれ有し、前記複数の撮像画素の間に前記第1の方向に前記第1の焦点検出画素と交互に隣接配置された複数の第2の焦点検出画素と、
前記第1の方向に配列された前記撮像画素または前記第1及び第2の焦点検出画素を含む画素列を前記第2の方向に順次走査する垂直走査回路と、
前記垂直走査回路によって走査される1行分の画素の出力信号を読み出して保持するラインメモリと、
前記ラインメモリに保持される1行分の画素の出力信号が前記第1及び第2の焦点検出画素の出力信号を含まずに前記撮像画素の出力信号である場合には、前記ラインメモリから当該撮像画素の出力信号を間引きして順次読み出しする為の第1読み出し信号を発生する第1水平走査回路と、
前記ラインメモリに保持される1行分の画素の出力信号が前記第1及び第2の焦点検出画素の出力信号を含む場合には、前記ラインメモリから当該第1及び第2の焦点検出画素の出力信号を間引きなしで順次連続読み出しするための第2読み出し信号を発生する第2水平走査回路と、
前記第1及び第2読み出し信号によってそれぞれ読み出された出力信号を順次出力する出力回路と、を備えることを特徴とする撮像素子。 - 請求項4に記載の撮像素子において、
前記第1読み出し信号は、前記ラインメモリに保持される1行分の画素の複数の出力信号を複数個づつ同時読み出しして加算することを特徴とする撮像素子。 - 請求項4または5に記載の撮像素子と、
前記第1読み出し信号に応じて読み出された前記出力信号に基づく画像を表示する表示手段と、
前記第2読み出し信号に応じて読み出された前記出力信号に基づいて前記結像光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。 - 請求項6に記載の撮像装置において、
前記表示手段は、前記第1及び第2の焦点検出画素の近傍の前記撮像画素で得られる前記出力信号に基づいて、前記第1及び第2の焦点検出画素の位置における画像信号を補間して求めることを特徴とする撮像装置。 - 請求項6または7に記載の撮像装置において、
前記焦点検出手段により検出された焦点調節状態に基づいて前記光学系の焦点調節を行う焦点調節手段を備えることを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007307384A JP5256711B2 (ja) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | 撮像素子および撮像装置 |
US12/292,678 US8111310B2 (en) | 2007-11-28 | 2008-11-24 | Image sensor and image-capturing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007307384A JP5256711B2 (ja) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | 撮像素子および撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009128892A JP2009128892A (ja) | 2009-06-11 |
JP5256711B2 true JP5256711B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=40669356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007307384A Expired - Fee Related JP5256711B2 (ja) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | 撮像素子および撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8111310B2 (ja) |
JP (1) | JP5256711B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5061858B2 (ja) * | 2007-11-12 | 2012-10-31 | 株式会社ニコン | 焦点検出装置および撮像装置 |
JP4978449B2 (ja) * | 2007-12-10 | 2012-07-18 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JP5241355B2 (ja) | 2008-07-10 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | 撮像装置とその制御方法 |
JP5595014B2 (ja) * | 2009-11-09 | 2014-09-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2011130061A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Fujifilm Corp | 撮影レンズと撮像素子の位置関係調整方法及び装置、並びにカメラモジュール製造方法及び装置 |
JP5126261B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2013-01-23 | 株式会社ニコン | カメラ |
JP5526980B2 (ja) * | 2010-04-26 | 2014-06-18 | 株式会社ニコン | 撮像装置および撮像素子 |
US9047531B2 (en) | 2010-05-21 | 2015-06-02 | Hand Held Products, Inc. | Interactive user interface for capturing a document in an image signal |
US8600167B2 (en) | 2010-05-21 | 2013-12-03 | Hand Held Products, Inc. | System for capturing a document in an image signal |
JP5746496B2 (ja) | 2010-12-03 | 2015-07-08 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP5742281B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2015-07-01 | ソニー株式会社 | 撮像装置、画像処理方法およびプログラム |
US8628016B2 (en) | 2011-06-17 | 2014-01-14 | Hand Held Products, Inc. | Terminal operative for storing frame of image data |
JP5907595B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2016-04-26 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
KR20130134293A (ko) * | 2012-05-30 | 2013-12-10 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서, 이의 동작 방법, 및 이를 포함하는 시스템 |
JP6045314B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2016-12-14 | オリンパス株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法、および撮像装置 |
JP6263035B2 (ja) * | 2013-05-17 | 2018-01-17 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
WO2015045785A1 (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
JP6700740B2 (ja) * | 2014-12-16 | 2020-05-27 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
EP3035669B1 (en) * | 2014-12-16 | 2017-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving method for image pickup apparatus |
JP2018101110A (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | オリンパス株式会社 | 焦点検出装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11285015A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Canon Inc | 撮像装置及び画像処理方法及び記憶媒体 |
JP3592147B2 (ja) * | 1998-08-20 | 2004-11-24 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置 |
JP4018820B2 (ja) * | 1998-10-12 | 2007-12-05 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像装置および信号読出し方法 |
JP4190805B2 (ja) * | 2002-06-12 | 2008-12-03 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
JP2004191651A (ja) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2004191893A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2006126652A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP4425809B2 (ja) * | 2005-02-03 | 2010-03-03 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 撮像装置 |
EP1788797B1 (en) * | 2005-11-18 | 2013-06-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image pickup device |
JP4720508B2 (ja) * | 2006-01-05 | 2011-07-13 | 株式会社ニコン | 撮像素子および撮像装置 |
JP4807131B2 (ja) * | 2006-04-05 | 2011-11-02 | 株式会社ニコン | 撮像素子および撮像装置 |
JP5045350B2 (ja) * | 2007-10-01 | 2012-10-10 | 株式会社ニコン | 撮像素子および撮像装置 |
JP5092685B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2012-12-05 | 株式会社ニコン | 撮像素子および撮像装置 |
-
2007
- 2007-11-28 JP JP2007307384A patent/JP5256711B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-11-24 US US12/292,678 patent/US8111310B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8111310B2 (en) | 2012-02-07 |
JP2009128892A (ja) | 2009-06-11 |
US20090135273A1 (en) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5256711B2 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP5092685B2 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP5045350B2 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP4867552B2 (ja) | 撮像装置 | |
US8063978B2 (en) | Image pickup device, focus detection device, image pickup apparatus, method for manufacturing image pickup device, method for manufacturing focus detection device, and method for manufacturing image pickup apparatus | |
JP5180717B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4946313B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5319347B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
US8964061B2 (en) | Image capturing apparatus with selection of thinning and readout mode in accordance with moving image recording mode | |
JP5012495B2 (ja) | 撮像素子、焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置 | |
JP6264284B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5157400B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4867566B2 (ja) | 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置 | |
JP5167783B2 (ja) | 焦点検出装置および撮像装置 | |
JP5249136B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5211590B2 (ja) | 撮像素子および焦点検出装置 | |
US20140218594A1 (en) | Image capturing apparatus and control method thereof | |
JP5186895B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5228777B2 (ja) | 焦点検出装置および撮像装置 | |
JP5407314B2 (ja) | 焦点検出装置および撮像装置 | |
JP5403117B2 (ja) | 焦点検出装置および撮像装置 | |
JP2010039106A (ja) | 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120319 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5256711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |