JP5255876B2 - 液晶表示装置及びこれを使用した電子機器 - Google Patents
液晶表示装置及びこれを使用した電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5255876B2 JP5255876B2 JP2008075660A JP2008075660A JP5255876B2 JP 5255876 B2 JP5255876 B2 JP 5255876B2 JP 2008075660 A JP2008075660 A JP 2008075660A JP 2008075660 A JP2008075660 A JP 2008075660A JP 5255876 B2 JP5255876 B2 JP 5255876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display unit
- touch panel
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 169
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 129
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 71
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 56
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 29
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 11
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 7
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
このように、抵抗式タッチパネルと液晶表示装置本体との間に接着剤や光硬化性樹脂を介在させた場合には、空気層の存在による界面反射を抑制することはできるが、抵抗式タッチパネルの表面をタッチペンや指先で押圧したときに、その押圧力が液晶表示装置本体に伝達されることにより、液晶層が縦方向に変形することになり、液晶分子の配向も縦方向で変化することになり、表示が乱れてリップルが発生するという未解決の課題がある。
図1は、本発明の液晶表示装置を適用した電子機器としての携帯電話機を示す要部の平面図、図2は、本発明のタッチパネル付透過型液晶表示装置の断面図、図3は本発明の第1の実施形態を示す液晶表示装置の1画素の平面図、図4は図3のA−A線上の断面図である。
タッチパネル10は、抵抗式タッチパネルで構成され、図示しない絶縁スペーサ及びシール13によって上下方向に所定間隔を保って対向された上側ガラス基板14A及び下側ガラス基板14Bを有する。ここで、上側ガラス基板14Aは例えば0.5mmのガラス基板をケミカル研磨又はメカニカル研磨で例えば0.1〜0.2mm程度に薄板化され、下側ガラス基板14Bは例えば0.5mmのガラス基板をそのまま使用する。
500Ω)の透明電極15A及び15Bが形成されている。さらに、下側ガラス基板14Bの下面側に例えばITOで構成されるシールド用透明導電膜16が形成されている。
そして、下側ガラス基板14Bには、上側ガラス基板14Aの外周から外側に突出する張出部17が形成され、この張出部17に透明電極15A及び15Bの抵抗値を検出してタッチ位置を検出するドライバIC18がCOG(Cip On Glass)技術により配設され、このドライバIC18が配線基板としてのFPC(Flexible Printed Circuit)19を通じて外部に接続されている。本実施の形態では、ドライバIC18を張出部17に配設しているが、必ずしも張出部17に配設する必要はなく、FPC19を介して接続される外部に配設する場合もある。また、シールド用透明導電膜16が、導電部材20を介してFPC19のグランド配線(接地電位配線)に接続されている。導電部材20としては、導電テープ、導電ペーストなどの導電性の部材を用いる。このようにシールド用透明導電膜16を、導電部材20を介してFPC19のグランド配線に接続することにより、別途専用のグランド配線を設ける必要がない。
この表示領域21は、図3に示すように、X方向を水平方向とし、Y方向を垂直方向とした矩形状に形成され、その水平方向に沿って、画素選択信号が供給されるゲート線23が配置されていると共に、このゲート線23と僅かな間隔を保って平行に共通線24が配置され、垂直方向に沿って、表示信号が供給されるソース線25が配置されている。なお、画素22の水平方向は、画素22が偏光サングラスを通して視認される場合においては、その偏光サングラスの吸収軸と平行となるように設定する。
そして、画素22は、図3の断面図に示すように、素子基板30A、液晶層37及び対向基板30Bとで多層構造とされている。素子基板30Aは、バックライト(図示せず)に対向する下面に第1の偏光板31を形成したガラス等からなる第1のガラス基板32を有し、この第1のガラス基板32の上面にゲート線23及び共通線24が形成されている。そして、共通線24を覆い、第1のガラス基板32の右方に延長し画素22の全体を覆う共通電極33が形成され、この共通電極33を覆い且つゲート線23を覆うゲート絶縁膜34が形成されている。
また、対向基板30Bは、素子基板30Aの上部に液晶分子を有する液晶層37を介して配設されている。この対向基板30Bは、下面にオーバーコート層38及びカラーフィルタ39を有する第2のガラス基板40が配置されている。カラーフィルタ39にはRGBの境界位置にマトリックスブラック41が形成されている。また、オーバーコート層38の下面には図示しないが配向膜が形成され、この配向膜のラビング方向は前述した第1のガラス基板32側の配向膜と同じラビング方向を有している。また、液晶層37の液晶分子は、液晶層37を挟む配向膜のラビング方向に応じて初期配向されており、ホモジニアス配向されている。
そして、液晶層37を挟む両側の配向膜のラビング方向は、図3に示すように、水平方向(X方向)と一致している。画素電極34は、図4に示すように、配向膜のラビング方向に対して所定角度θだけ傾斜した長方形状を有する複数のスリットS1が垂直方向に所定間隔を保って平行に形成されている所謂シングルスリット構成とされている。
上記第1の実施形態における透過型液晶表示装置7の動作を、模式図である図5(a)及び(b)を参照して説明すると、共通電極33と画素電極36との間に電界が生じないオフ状態では、液晶層37の液晶分子はホモジニアス配向されており、その長軸方向は、第1の偏光板31の透過軸と例えば平行であり、図5(a)に示すように紙面と直交する方向である。このとき、第1の偏光板21によって直線偏光されたバックライト(図示せず)の光は、そのままの偏光軸で液晶層37を透過して第2の偏光板42に入射する。しかし、この光は、その偏光軸が第2の偏光板42の透過軸と直行するため、第2の偏光板42によって吸収される。即ち、黒表示表示(ノーマリブラック)となる。
このとき、液晶表示部11がFFSモードの横電界モードで作動されるので、上述したように、共通電極33と画素電極36との間に電界が生じるオン状態では、この電界に応じて、液晶層37の液晶分子の長軸は、第1の透明基板32に対して略水平に回転することになり、液晶層37にタッチパネル10側から上下方向すなわち縦方向の変形が生じた場合でも、液晶分子の配向方向に与える影響を少なく、表示領域21での文字や図柄の表示が乱れることはなく、リップルの発生を確実に防止することができる。従って、タッチパネル10と液晶表示部11との間に、通常50〜500μm程度の緩衝部材を配置してリップルの発生を防止する必要がなく、その分タッチパネル付透過型液晶表示装置7全体の厚さを薄くすることが可能になる。
このため、液晶表示部11の対向基板30Bの第2のガラス基板40の上面にシールド用透明電極を形成する必要がなく、シールド用透明導電膜16の形成を容易に行うことができると共に、シールド用導電膜16を透過する透過光に影響を与えることがない。すなわち、シールド用透明導電膜16がタッパネル10の下側ガラス基板14Bの下面に形成されており、この下側ガラス基板14Bは上側ガラス基板14Aのようにケミカル研磨やメカニカル研磨を行わないので、下面が平坦面であり、これにシールド用透明導電膜16を形成した場合、このシールド用透明導電膜16も平坦面となり、透過光を散乱させることはない。
次に、本発明の第2の実施形態を図7及び図8について説明する。
すなわち、第2の実施形態では、半透過型液晶表示装置50は、図7に示すように、表示領域51を構成する長方形状の多数の画素52を備えており、その1つの画素42が透過表示を行う透過表示部53と、反射表示を行う反射表示部54と、TFT(Thin Film Transistor)部55とを含んで構成されている。
そして、透過表示部53では、素子基板60の下面側に配設されたバックライト(図示せず)からの光が、素子基板側偏光板101、素子基板60、液晶層80、対向素子基板90、対向基板側偏光板102を経て、ユーザの目に達する。
対向素子基板90は、いくつかの膜が積層されて構成されている。図8の例では、対向基板側偏光板102の側から素子基板60の側に向かって、静電気や外部電場をトラップする透明導電膜91を表示面すなわち上面側に形成したガラス基板92、RGBの境界部に形成されたブラックマトリクス94を有するカラーフィルタ96、オーバーコート層97、位相差層98、配向膜99を含んで構成される。これらの材料寸法、形成方法等は一般的なアクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法として周知のものを適用することができるので、詳細な説明は省略する。
素子基板60は、素子側基板とも、TFT基板とも呼ばれ、スイッチング素子が配置される側の基板で、対向素子基板90に対向する基板である。素子基板60の上面には周知の膜形成技術と、パターン形成技術によって、多層構造にパターン化された複数の膜が積層されている。
液晶層80に近い画素電極72には、図7に示すように、透過表示部53及び反射表示部54の境界線に対して直交する直交軸に対して+5°〜+15°の角度範囲で平行又は僅かに傾斜して延長する複数のスリットS1が形成されている。
ここで、スリットS1の延長方向に対する液晶分子の初期配向方向は、+5°〜15°の範囲の傾斜角に設定することにより、液晶層80の液晶分子の回転方向を安定させることができ、スリットS1の延長方向に対する液晶分子の初期配向方向を5°に設定することが、より確実に液晶分子の回転方向を安定させることができる意味で好ましい。
反射表示部54も透過表示部53と同様に共通電極70と画素電極72との間に電界がかけられ、その電界によって液晶層80が横電界駆動方式で駆動される。しかしながら、反射表示部54では、素子基板60に反射層69が配置されている点、対向素子基板90に位相差層98が配置されている点で透過表示部53と異なっている。
つまり、ガラス基板61、92の外側の2つの偏光板、すなわち素子基板側偏光板101と対向基板側偏光板102とは、偏光軸が互いに直交するように、且つ、どちらかの偏光板の偏光軸は、液晶層80へ印加される駆動電圧がオフした状態で液晶分子の配向軸と略平行をなすように設定されている。
このとき、液晶表示装置が横電界モードで作動されるので、上述したように、共通電極33と画素電極36との間に電界が生じるオン状態では、この電界に応じて、液晶層37の液晶分子の長軸は、第1の透明基板32に対して略水平に回転することになり、液晶層37にタッチパネル10側から上下方向すなわち縦方向の変形が生じた場合でも、液晶分子の配向方向に与える影響を少なく、表示領域21での文字や図柄の表示が乱れることはなく、リップルの発生を確実に防止することができる。
なお、上記第2の実施形態では、画素52がノーマリブラック型のFFSモードにより動作する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ノーマリホワイト型のFFSモードにより動作する液晶表示装置についても本発明を適用することができる。この場合、素子基板側偏光板101及び対向基板側偏光板102の透過軸、配向膜(図示せず)のラビング方向の関係をノーマリホワイト型に対応して変更すればよい。
さらにまた、上記第1及び第2の実施形態では、素子基板30A及び50側に共通電極33,画素電極36及び共通電極70,画素電極72を形成する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、対向基板30B及び90側に共通電極及び画素電極を形成するようにしてもよい。
また、上記第1及び第2の実施形態では、本発明による液晶表示装置を携帯電話機に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、PDA(Personal Digital Assistant)、ディジタルスチルカメラ、ディジタルビデオカメラ等の携帯型の電子機器や液晶テレビ、液晶ディスプレイ等の任意の電子機器に本発明による液晶表示装置を適用することができる。
Claims (4)
- 液晶層を挟んで対向する一対の基板の内面側に前記液晶層の液晶を駆動する電極部を含む複数の画素を有する液晶表示部と、
該液晶表示部の表示面側に透明接着剤を介して固定されたタッチパネルと、
を有し、
前記タッチパネルは、対向配置された一対の透明電極と、当該一対の透明電極間の抵抗値を検出してタッチ位置を検知するドライバ回路とを含み、
前記液晶表示部は前記電極部に画素電極と共通電極とを含み、
前記画素電極及び前記共通電極は前記一対の基板のうち前記タッチパネルが配置される側とは反対側の基板に形成され、
前記タッチパネルを構成する前記液晶表示部側の基板の当該液晶表示部との対向面に透明導電膜が形成され、当該透明導電膜は、前記ドライバ回路を外部に接続するための配線基板のグランド配線に接続される
液晶表示装置。 - 前記共通電極と前記画素電極とが絶縁層を介して平面的に重なるように配置され、前記共通電極と前記画素電極のうち前記液晶層側に配置される側の電極にスリットが形成された構成を有する
請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記液晶表示部は透過表示部及び反射表示部を有する半透過型構成を有する
請求項1又は2に記載の液晶表示装置。 - 請求項1乃至3の何れか1項に記載の液晶表示装置を備えた電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008075660A JP5255876B2 (ja) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | 液晶表示装置及びこれを使用した電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008075660A JP5255876B2 (ja) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | 液晶表示装置及びこれを使用した電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009229854A JP2009229854A (ja) | 2009-10-08 |
JP5255876B2 true JP5255876B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=41245315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008075660A Active JP5255876B2 (ja) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | 液晶表示装置及びこれを使用した電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5255876B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5133222B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2013-01-30 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | タッチパネルの製造方法 |
KR101603235B1 (ko) * | 2009-10-14 | 2016-03-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치패널 부착형 액정표시장치 |
KR101611906B1 (ko) * | 2009-10-27 | 2016-04-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치 패널을 갖는 입체 영상 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
KR101504648B1 (ko) * | 2010-11-12 | 2015-03-20 | 주식회사 케이티 | 터치 패널 |
US20130321719A1 (en) * | 2011-02-22 | 2013-12-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electronic device and method for manufacturing same |
US9235285B2 (en) * | 2013-05-13 | 2016-01-12 | Himax Technologies Limited | Pixel matrix, touch display device and drving method thereof |
CN109387964A (zh) * | 2017-08-02 | 2019-02-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板、显示面板和显示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5839640U (ja) * | 1981-09-08 | 1983-03-15 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 透視型入力装置 |
JPH06348392A (ja) * | 1993-06-10 | 1994-12-22 | Seiko Epson Corp | タブレット |
JPH0720623U (ja) * | 1993-09-17 | 1995-04-11 | 沖電気工業株式会社 | 座標入力装置 |
JP3959973B2 (ja) * | 2001-03-07 | 2007-08-15 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
JP2003287739A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Nitto Denko Corp | タッチパネル付液晶表示装置 |
JP5194339B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2013-05-08 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子 |
-
2008
- 2008-03-24 JP JP2008075660A patent/JP5255876B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009229854A (ja) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5008026B2 (ja) | 入力機能付表示装置 | |
KR100816137B1 (ko) | 액정 장치 및 전자기기 | |
JP5051690B2 (ja) | 入力機能付表示装置 | |
JP5027086B2 (ja) | 入力装置および入力機能付き表示装置 | |
JP5255876B2 (ja) | 液晶表示装置及びこれを使用した電子機器 | |
KR20090080487A (ko) | 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 제조 방법 및 전자 기기 | |
JP5893256B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
CN107843996B (zh) | 触控显示面板与显示装置 | |
JP5252335B2 (ja) | 液晶表示装置、および端末装置 | |
JP2009258332A (ja) | 液晶表示装置、電子機器 | |
JP5306718B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2009122423A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP4453607B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP3901172B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4946934B2 (ja) | 液晶表示装置及びこれを使用した電子機器 | |
JP2007133294A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
US11340493B2 (en) | Display device | |
JP2009075297A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
CN101561575A (zh) | 液晶显示装置、电子机器 | |
JP4697122B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP2006227156A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP2009237022A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP4905242B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
CN101446719B (zh) | 液晶显示装置 | |
JP2008209852A (ja) | 液晶装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100702 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100702 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110112 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5255876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |