JP4453607B2 - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents
液晶装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4453607B2 JP4453607B2 JP2005160960A JP2005160960A JP4453607B2 JP 4453607 B2 JP4453607 B2 JP 4453607B2 JP 2005160960 A JP2005160960 A JP 2005160960A JP 2005160960 A JP2005160960 A JP 2005160960A JP 4453607 B2 JP4453607 B2 JP 4453607B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- electrode
- crystal layer
- display region
- crystal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
以下、本発明の第1実施形態に係る液晶装置について図面を参照して説明する。
本実施形態の液晶装置100は、同一基板の液晶層側に形成された異なる電極間に生じた液晶駆動電界(横電界or斜め電界)を用いて、液晶層の液晶分子の配向を制御することにより画像表示を行うFFS(Fringe Field Switching)方式と呼ばれる方式を採用した液晶装置である。
なお、各実施形態で参照する図面においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせて表示している。
まず、液晶装置100は、図3に示すようにTFTアレイ基板(第1基板)10と対向基板(第2基板)20との間に液晶層50を挟持した構成を備えており、液晶層50は、TFTアレイ基板10と対向基板20との間の対向する領域であって、両基板の縁端に沿って設けられたシール材(図示省略)によって囲まれた領域に封止され、液晶セルを構成している。さらに、液晶層50の厚さが反射表示領域Rと透過表示領域Tとで異ならされた、いわゆるマルチギャップ構造を備えた液晶装置となっている。TFTアレイ基板10の液晶層50とは反対側(背面側/図示下面側)には、導光板91と反射板92とを具備したバックライト(照明装置)90が設けられている。
前記帯状電極(第1及び第2枝部電極)はいずれも略直線状を成してY軸方向に平行に延在している。
また、カラーフィルタ22上には、さらに透明樹脂材料等からなる平坦化膜を積層することが好ましい。これにより対向基板20表面を平坦化して液晶層50の厚さを均一化することができ、ドット領域内で駆動電圧が不均一になりコントラストが低下するのを防止することができる。
これにより、本実施形態の液晶装置100においても、反射表示領域Rの液晶層厚Grと透過表示領域Tの液晶層厚Gtとが互いに異なるマルチギャップ構造がドット領域内に形成されたものとなっており、液晶層厚Grは液晶層厚Gtの約1/2であり、反射表示領域Rにおける液晶層50の位相差が透過表示領域における液晶層50の位相差の1/2となるように調整されている。
なお、上記ラビング方向151と界方向EFとの関係は、液晶層50のリタデーション値や偏光板14,24の光学軸配置に応じて適宜変更することができ、図2(b)に示すものには限定されない。
液晶装置100において、バックライト90から射出された光は、偏光板14を透過することで偏光板14の透過軸153に平行な直線偏光に変換されて位相差板16に入射する。位相差板16は、自身を透過する光に1/2波長の位相差を付与するλ/2位相差板であるから、偏光板14を透過した前記直線偏光は、それと直交する直線偏光に変換されて位相差板16から射出され、液晶層50に入射する。
そして、液晶層50がオフ状態(非選択状態)であれば、上記直線偏光は、液晶層50により所定の位相差(λ/2)を付与され、入射時と90°回転した偏光方向の直線偏光に変換されて液晶層50から射出される。この直線偏光が偏光板24に到達すると、その偏光方向と直交する透過軸155を有する偏光板24により吸収され、当該ドットは暗表示となる。
反射表示において、偏光板24の上方(外側)から入射した光は、偏光板24を透過することで偏光板14の透過軸155に平行な直線偏光に変換されて液晶層50に入射する。このとき液晶層50がオフ状態であれば、前記直線偏光は液晶層50により所定の位相差(λ/4)を付与されて右回りの円偏光に変換される。本実施形態の場合、上記マルチギャップ構造により反射表示領域Rにおける液晶層50の位相差が透過表示領域Tにおける位相差の半分に設定されているので、上記の通り、液晶層50を透過することで直線偏光が円偏光に変換される。
本実施形態では、液晶層厚調整層48により反射表示領域Rの液晶層厚Grが透過表示領域Tの液晶層厚Gtの約1/2であるから、上記関係式に基づき、反射表示領域Rにおける第2枝部電極39dの間隔drは透過表示領域Tにおける第1枝部電極39cの間隔dtの約2倍としている。このようにすることで、液晶層厚Grを小さくしたことによる閾値電圧の低下を、電極間隔drの拡大に伴う閾値電圧の上昇により良好に補償することができ、反射表示領域Rにおける閾値電圧と透過表示領域Tにおける閾値電圧とが異なるのを防止することができ、電圧印加時の液晶分子の挙動を、反射表示領域Rと透過表示領域Tとで揃えることができる。
以下、本発明の第2実施形態に係る液晶装置について図面を参照して説明する。
本実施形態では、反射表示領域Rに形成した帯状電極(第2枝部電極)39dの本数と、透過表示領域Tに形成した帯状電極(第1枝部電極)39cの本数とを同じにした状態で、各帯状電極(第1枝部電極、第2枝部電極)の線幅により電極間隔dr、dtを調整することで、第1実施形態と同じ作用を生じさせて反射表示と透過表示の双方で良好な表示を得ることができるものである。
また、横(或いは斜め)電界方式の液晶装置では、液晶駆動電界を形成する帯状電極の直上において液晶分子の応答性が低くなるので、透過表示領域Tの電極間隔dtは帯状電極(第1枝部電極)39cの線幅を過度に大きくすることは好ましくない。したがって、帯状電極39cの線幅をある程度大きくしてもなお電極間隔dtを狭くする必要がある場合には、帯状電極39cの本数を増やすことで電極間隔dtを狭くするのがよい。
図8は、本発明に係る液晶装置を表示部に備えた電子機器の一例である携帯電話の斜視構成図であり、この携帯電話1300は、本発明の液晶装置を小サイズの表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303、及び送話口1304を備えて構成されている。
上記実施の形態の液晶装置は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができ、いずれの電子機器においても、高輝度、高コントラスト、広視野角の透過表示及び反射表示が可能である。
Claims (7)
- 液晶層を挟持して対向配置された第1基板と第2基板とを備え、1つのドット領域内に反射表示を行う反射表示領域と透過表示を行う透過表示領域とが設けられ、少なくとも前記反射表示領域には前記ドット領域内で前記反射表示領域における前記液晶層の層厚を前記透過表示領域における前記液晶層の層厚よりも薄くさせる液晶層厚調整層が設けられた半透過反射型の液晶装置であって、
前記第1基板の前記液晶層側には、第1電極と該第1電極の上方に形成された第2電極とが絶縁膜を介して積層されるとともに、前記第1電極と前記第2電極との間に生じる電界の印加によって前記液晶層を駆動してなり、
前記第1電極は、前記ドット領域内で前記透過表示領域と前記反射表示領域の両領域に跨って配置されており、
前記第2電極は、前記ドット領域内で前記反射表示領域の前記透過表示領域側の端部に形成された基幹部電極と、当該基幹部電極から前記透過表示領域側に延在する複数の第1枝部電極と、前記基幹部電極から前記反射表示領域側に延在する複数の第2枝部電極とを有して構成されており、
前記第1枝部電極同士の間隔が、前記第2枝部電極同士の間隔より狭く設定されていることを特徴とする液晶装置。 - 前記第2電極の前記基幹部電極が前記透過表示領域と前記反射表示領域との境界部を覆って配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
- 前記液晶層厚調整層が前記第2基板の前記液晶層側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
- 前記第2電極の前記第1枝部電極が、前記第2枝部電極より大きい幅を有していることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
- 前記第2電極の前記第2枝部電極同士の間隔が、前記第1枝部電極同士の間隔の約2倍に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
- 前記第1枝部電極の間隔dtと前記透過表示領域における液晶層厚Gtの積dt×Gtが、前記第2枝部電極の間隔drと前記反射表示領域における液晶層厚Grの積dr×Grに略一致していることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
- 請求項1から6のいずれか1項に記載の液晶装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005160960A JP4453607B2 (ja) | 2005-06-01 | 2005-06-01 | 液晶装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005160960A JP4453607B2 (ja) | 2005-06-01 | 2005-06-01 | 液晶装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006337625A JP2006337625A (ja) | 2006-12-14 |
JP4453607B2 true JP4453607B2 (ja) | 2010-04-21 |
Family
ID=37558245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005160960A Expired - Fee Related JP4453607B2 (ja) | 2005-06-01 | 2005-06-01 | 液晶装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4453607B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102819154A (zh) * | 2012-09-07 | 2012-12-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 液晶面板及显示装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101192755B1 (ko) | 2005-04-20 | 2012-10-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 반투과형 액정표시소자 |
KR101163397B1 (ko) | 2005-06-30 | 2012-07-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 반사투과형 액정표시소자 및 그 제조방법 |
JP4962008B2 (ja) * | 2007-01-06 | 2012-06-27 | ソニー株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
JP5044831B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2012-10-10 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 電気光学装置及び電子機器 |
KR100865843B1 (ko) | 2007-06-08 | 2008-10-29 | 전북대학교산학협력단 | 금속격자를 이용한 단일갭형 반투과형 프린지 필드 스위칭액정표시소자 |
JP5026162B2 (ja) * | 2007-06-21 | 2012-09-12 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 液晶表示装置 |
JP4363473B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2009-11-11 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 半透過型液晶表示パネル及び電子機器 |
US8314905B2 (en) | 2007-09-20 | 2012-11-20 | Sony Corporation | Transflective liquid crystal display panel and electronic apparatus |
KR101529957B1 (ko) | 2008-02-18 | 2015-06-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
CN102902117A (zh) * | 2012-07-17 | 2013-01-30 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示面板及其应用的显示装置 |
CN117518636A (zh) * | 2023-08-31 | 2024-02-06 | 惠州华星光电显示有限公司 | 一种显示面板及显示终端 |
-
2005
- 2005-06-01 JP JP2005160960A patent/JP4453607B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102819154A (zh) * | 2012-09-07 | 2012-12-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 液晶面板及显示装置 |
CN102819154B (zh) * | 2012-09-07 | 2015-09-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 液晶面板及显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006337625A (ja) | 2006-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4380648B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
KR100816137B1 (ko) | 액정 장치 및 전자기기 | |
JP4434166B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
KR100805512B1 (ko) | 액정 장치 및 전자기기 | |
JP4169035B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4039444B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
KR100764255B1 (ko) | 액정 장치 및 전자기기 | |
JP5019848B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
US20080218670A1 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
CN100417981C (zh) | 液晶装置及电子设备 | |
JP2009258332A (ja) | 液晶表示装置、電子機器 | |
JP4155276B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4453607B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP5175133B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2007058007A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP4952158B2 (ja) | 液晶装置の製造方法 | |
JP2007133294A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2008145664A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP5397982B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2008157997A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2009237022A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2008197420A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2008170482A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2009122307A (ja) | 液晶装置及び液晶装置の製造方法 | |
JP2008170675A (ja) | 液晶装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070328 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4453607 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |