[go: up one dir, main page]

JP5254440B2 - 交互に稼働する吸着器の間の熱伝達を実行する方法および装置 - Google Patents

交互に稼働する吸着器の間の熱伝達を実行する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5254440B2
JP5254440B2 JP2011514013A JP2011514013A JP5254440B2 JP 5254440 B2 JP5254440 B2 JP 5254440B2 JP 2011514013 A JP2011514013 A JP 2011514013A JP 2011514013 A JP2011514013 A JP 2011514013A JP 5254440 B2 JP5254440 B2 JP 5254440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorber
heat transfer
transfer medium
heat
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011514013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011524968A (ja
Inventor
ミッテルバッハ、ヴォルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sortech AG
Original Assignee
Sortech AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sortech AG filed Critical Sortech AG
Publication of JP2011524968A publication Critical patent/JP2011524968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254440B2 publication Critical patent/JP5254440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B17/00Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
    • F25B17/08Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt
    • F25B17/083Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt with two or more boiler-sorbers operating alternately
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B37/00Absorbers; Adsorbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B17/00Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
    • F25B17/08Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文のように、吸着式冷凍システムにおいて交互に稼働する吸着器の間で熱伝達を実行する方法、および請求項8の前文のように、交互に稼働する吸着器の間で熱伝達を実行する装置に関する。
交互に稼働する吸着器を備える吸着式冷凍システムにおいて、2つの吸着器の間の熱伝達は、システム内で起こる熱力学サイクル過程の間に実行される必要がある。これは、循環駆動される冷凍流体の来るべき吸着および脱着過程のために2つの吸着器の各々において温度を調節し、それによってサイクル過程のそれぞれの後続するサブステップへ進むために必要である。先行技術から知られるシステムにおいて、この目的のために加熱および冷却回路が使用される。第1および第2の吸着器は、2つの吸着器の中の温度が等しくなるまで、弁システムによって、加熱および冷却回路の中で循環する媒体を交互に流動通過される。
そのような手順は、重大な欠点を伴う。外部の、しばしば大型となる回路の加熱および冷却媒体の循環に起因して、例えば圧力損失や圧力ピークのような、多くの液圧面の影響が生じる。これらは、それぞれの吸着器と加熱および冷却媒体との間の熱伝達能力を限定する。このことは、双方の吸着器の温度の同一化に関して調節時間に直接の因果関係を及ぼす。調節時間は非合理的に長くなり、このことは吸着式冷凍システムの全冷却能力に負の効果を及ぼす。
さらに、2つの独立した外部回路は、双方の吸着器へ交互に接続されねばならない。これは,大きな物理作用力を伴い、対応した寸法の、従って費用のかかる弁システムを必要とする。さらに、吸着器を通過する加熱および冷却媒体の交互の流れは、加熱および冷却回路の望ましくない液圧の混合を引き起こす。このように、もし外部加熱および冷却回路が異なる媒体によって流動通過されるならば、それらの回路は、吸着式冷凍システムのプロジェクト計画で無視されねばならない。従って、従来の吸着式冷凍システムの応用分野は限定される。
それゆえに、外部冷却回路および加熱回路を備える吸着式冷凍システムにおいて、交互に稼働する吸着器の間で熱伝達を実行し、上記の欠点を持っていない方法を提供することが目的である。具体的には、外部回路からの媒体の混合は回避されるべきであり、双方の吸着器の間の温度平衡に関して調節時間は短縮されるべきであり、これによりシステムの効率が持続的に向上され得る。
方法の態様に関しては、目的は、請求項1の特徴に従って、外部冷却回路および外部加熱回路を備える吸着式冷凍システムで交互に稼働する吸着器の間の熱伝達を実行する方法によって達成され、装置の態様に介しては、請求項8の特徴に従った装置を用いて達成される。それぞれの従属請求項は、方法および装置の有用および有利な実施形態を記述する。
本発明に従った方法は、第1および第2の吸着器の間に接続され、熱伝達媒体が循環する閉鎖系熱伝達回路を特徴とする。外部冷却回路との熱伝達は第1の熱接点を介して熱伝達回路で実行され、外部加熱回路との熱伝達は第2の熱接点を介して実行される。
先行技術から知られるアプローチとは対照的に、外部冷却および加熱回路が吸着器から完全に分断および分離されることが発明的に提供される。その代わりに、熱伝達媒体は、吸着器を通過して熱伝達回路の中で循環し、この目的のために提供された地点で外部回路と熱エネルギーを交換する。
こうして基本的に縮小される熱伝達回路のサイズ、およびそれに関連づけられた循環熱伝達媒体の限定量に起因して、吸着器間の熱伝達が実行されるときの切り替え行動は著しく改善され、外部回路内の流体力学的条件から完全に分断される。これは、対応する弁システムの短い応答時間、より小さい物理作用力、および大きな範囲での液圧面の影響の回避をもたらす。さらに、外部回路の混合が排除される。こうして、ある任意の媒体が吸着式冷凍システムの熱力学的要件を満たす限り、外部回路は実際にその媒体を流動通過され得る。
具体的には、第1の熱接点と第2の熱接点の間に凝縮液容器(Kb)が設けられるとともに、熱伝達回路は、サイクル過程で次のサブステップを含む。
第1のサブステップにおいて、熱伝達媒体は第2の熱接点で加熱されて蒸発され、第1の吸着器へ入る。同時に、熱伝達媒体は第2の吸着器から出て、第1の熱接点で冷却されて凝縮され、前記凝縮液容器(Kb)で収集される。
このように、このサブステップにおいて、熱エネルギーは、外部加熱および冷却回路から引き出され、それらの回路へ提出される。熱伝達媒体は、その流れによって、第1および第2の吸着器間、第2および第1の熱接点間、従って外部加熱および冷却回路間で、それぞれ熱接触を与える。
第2のサブステップにおいて、熱伝達媒体は、接続された第1の吸着器と第2の吸着器との間で移送される。同時に、凝縮液容器(Kb)で収集された熱伝達媒体は、第1の熱接点から第2の熱接点へ移送され、第1の吸着器と第2の吸着器が同じ温度に到達したときに完了する
このサブステップは、2つの吸着器間の熱伝達を表す。同時に、外部冷却回路との熱接触によって第1の熱接点で冷却された媒体は、第2の熱接点へ流れ、そこで外部加熱回路と熱接触される。
第3のサブステップにおいて、熱伝達媒体は、第2の熱接点で加熱されて蒸発され、第2の吸着器へ入る。同時に、熱伝達媒体は、第1の吸着器から出て、第1の熱接点で冷却されて凝縮され、前記凝縮液容器(Kb)で収集される。
このように、第3のサブステップは、実質的に第1のサブステップに対応するが、相違は、第2の吸着器が第2の熱接点、従って外部加熱回路と熱接触すること、および第1の吸着器が第1の熱接点、従って外部冷却回路と熱接触することである。
第4のサブステップにおいて、熱伝達媒体は、接続された第2の吸着器と第1の吸着器との間で移送される。同時に、凝縮液容器(Kb)で収集された熱伝達媒体は、第1の熱接点から第2の熱接点へ移送され、第1の吸着器と第2の吸着器が同じ温度に到達したときに完了する
このように、第4のサブステップは、方法の第2のサブステップに対応する。すなわち、サイクル内の熱伝達回路によって、一方では第1の吸着器、他方では第2の吸着器が、外部冷却および加熱回路と熱接触し、双方の吸着器が相互に熱接触し、よって、それらの吸着器は、常に閉鎖系回路からの媒体のみを流動通過される。
方法の特に有用な実施形態において、第2の熱接点は、蒸発器として設計され、第1の熱接点は凝縮器として設計される。熱伝達媒体は、蒸発器の中で蒸発し、凝縮器の中で凝縮する。
第1および第3のサブステップの間に、熱伝達媒体が第2の吸着器および第1の吸着器へそれぞれ入るとき、熱伝達媒体は凝縮する。第2および第4のサブステップの間に、熱伝達媒体が第1の吸着器と第2の吸着器との間で移送されるとき、熱伝達媒体は、2つの吸着器の1つの中で部分的に蒸発し、他の吸着器の中で凝縮する。
全体的には、外部回路との熱交換は、蒸発器および凝縮器内の同時に起こる相転移と連携して、熱伝達回路内の熱伝達容量、従って吸着式冷凍機の効率をかなり増加する。同時に、2つの吸着器間の熱回収過程の持続時間、すなわち、熱伝達回路の中で実行されるサイクル過程の時間の長さは、かなり縮小される。とりわけ、これは高速切り替え吸着式冷凍システムにとって主な重要事項である。さらに、これらの条件のもとで、熱伝達媒体はそれぞれの吸着器を気相で流動通過する。これは、流路を制御するのに、かなり小さくなった物理作用力を要求し、はるかに均一になった流れ行動をもたらし、よって圧力ピークが回避され得る。
有用なことに、凝縮器の中で凝縮した熱伝達媒体は、凝縮器と蒸発器との間に介在する凝縮液容器に収集される。こうして、凝縮器と蒸発器との間の熱伝達媒体の流れは、容易なやり方で制御され得る。
利点は、重力の影響のもとで液状熱伝達媒体を凝縮液容器に収集することである。従って、ポンプ手段は必要とされない。
1つの実施形態において、第1の吸着器は第1の熱交換器によって置換され、第2の吸着器は第2の熱交換器によって置換され、これらの熱交換器(WT1,WT2)は、前記吸着器(Ad1,Ad2)へ熱結合され、第1および第2の熱交換器の中で吸着式冷凍システムの冷媒の交互の蒸発が起こり、加熱回路は冷却回路によって置換される。
外部冷却回路および外部加熱回路を備える吸着式冷凍システムにおいて交互に稼働する吸着器の間の熱伝達を実行する装置は、ヒートパイプ配列を発明的に特徴とする。熱伝達媒体は、ヒートパイプ配列の中を循環し、外部冷却回路および外部加熱回路へ熱結合される。
ヒートパイプ配列は、次のコンポーネントを有用に備える。すなわち、冷却回路と熱接触する第1の熱接点、第1の熱接点へ接続されて加熱回路と熱接触する第2の熱接点、第1の吸着器、第2の吸着器、および第2の熱接点の間の第1の弁ユニット、および第1の吸着器、第2の吸着器、および第1の熱接点の間の第2の弁ユニットが提供される。
第1の熱接点は、凝縮器とし有用に設計され、第2の熱接点は蒸発器として有用に設計される。追加的に、有利な実施形態では、凝縮器と蒸発器との間に介在する凝縮液容器が提供される。
有用なことに、第3の弁が凝縮器と凝縮液容器との間に置かれ、第4の弁が凝縮液容器と蒸発器との間に置かれる。こうして、凝縮器、凝縮液容器、および蒸発器の間で、凝縮された熱伝達媒体の流れを制御することができる。
弁手段は、循環再起する次の弁状態を実現する。第1の弁状態では、蒸発器と第1の吸着器との間の開いた接続、第2の吸着器と凝縮器との間の開いた接続が存在し、第2の弁状態では、第1の吸着器と第2の吸着器との間の開いた接続、並びに凝縮器および/または凝縮液容器と蒸発器との間の開いた接続が存在し、第3の弁状態では、蒸発器と第2の吸着器との間の開いた接続、並びに第1の吸着器と凝縮器との間の開いた接続が存在し、第4の弁状態では、第2の弁状態が再び取られる。
第1および第3の弁状態では、もし凝縮液容器が提供されるならば、凝縮器と凝縮液容器との間の接続が開かれてもよい。こうして、結果の凝縮された熱伝達媒体は、凝縮器の外部で一時的に収集および貯蔵され得る。
第1の弁ユニットおよび/または第2の弁ユニットは、制御可能な3方弁として設計される。1つの実施形態において、第3の弁も制御可能な3方弁である。
熱伝達媒体によって流動通過されるヒートパイプ配列を示す。 吸着式冷凍システムの中を循環駆動される冷凍媒体の実施形態を示す。
方法および装置は、実施形態を用いて、ここで一層詳細に解説される。添付の図1および図2は、例示の目的に役立つ。同様の部品、または同様に作用する部品は、同様の参照番号を有する。
図1は、第1の吸着器Ad1、第2の吸着器Ad2、外部冷却回路Kw、および外部加熱回路Hwの間を熱伝達媒体によって流動通過されるヒートパイプ配列を示す。
ヒートパイプ配列は、凝縮器Kdによって外部冷却回路へ熱結合され、蒸発器Vdによって外部加熱回路へ熱結合される。凝縮器で液化された熱伝達媒体を先ず収集し、続いてそれを蒸発器へ移送する凝縮液容器Kbが提供される。
多数の弁ユニットは、流れを制御してヒートパイプ配列で起こる稼働過程を実現するのに役立つ。第1の弁ユニットV1は、蒸発器Vdから吸着器Ad1およびAd2への熱伝達媒体の供給を制御し、また2つの吸着器Ad1およびAd2の間の熱伝達媒体の流れを制御する。第2の弁ユニットV2は、吸着器Ad1およびAd2から凝縮器Kdへの熱伝達媒体の回送を制御し、また双方の吸着器間の媒体の流れを制御する。
第3の弁ユニットは、凝縮器Kdと凝縮液容器Kbとの間の接続、および凝縮液容器Kbと蒸発器Vdとの間の接続を、それぞれ開閉する。最後に、第4の弁ユニットは、凝縮液容器と蒸発器との間の他の接続を開閉する。
この例において、弁ユニットV1およびV2の各々は3方弁として設計される。これらの弁ユニットは、例示されていない制御ユニットによって作動および切り替えられる。具体的には、これは電気機械的、空気圧的、または液圧的に達成されてもよい。
この例において、第3の弁ユニットV3は3方弁として設計され、凝縮液容器Kbの上方に配置され、凝縮器Kdからの媒体流入および蒸発器Vdへの媒体流出の双方を制御する。弁ユニットV3のそのような配置は、凝縮液容器から蒸発器への熱伝達媒体の自己規制流量を取得するために有用である。図示された配列において、凝縮液容器の液状媒体は、蒸発器の媒体蒸発によって引き起こされた負圧によって吸い取られ、よって凝縮液容器と蒸発器との間の液状媒体の流量は、蒸発器の媒体蒸発速度に直接依存する。弁ユニットV1およびV2と同じく、この弁ユニットも制御ユニットによって作動され、電気機械的、空気圧的、または液圧的に切り替えられ得る。
第4の弁ユニットV4は、凝縮液容器から蒸発器への液状熱伝達媒体の直接回送を確実にする。この点に関して、凝縮器Kdは、凝縮液容器Kbの上に配置され、後者は蒸発器Vdの上、または少なくともその高さレベルに配置される構成が有用である。そのような構成によって、液状熱伝達媒体は、重力の影響だけで凝縮液容器へ流れ、もし必要であれば、蒸発器Vdへ落下することができる。
ヒートパイプ配列の異なる稼働サイクルは、弁ユニットV1、V2、V3、およびV4の配置によって前もって決定され、弁ユニットV1およびV2のための3つの異なる配置および弁ユニットV3およびV4のための2つの異なる配置が提供される。
弁ユニットV1の次の表現に準拠して、これらは次のように規定される。
配置V1−1において、吸着器Ad1と蒸発器Vdとの間の接続は開かれ、吸着器Ad2と蒸発器Vdとの間の接続は閉じられる。配置V1−2において、吸着器Ad2と蒸発器Vdとの間の接続は開かれ、吸着器Ad1と蒸発器Vdとの間の接続は閉じられる。配置V1−3において、吸着器Ad1とAd2との間の接続は開かれ、蒸発器Vdへの吸着器の接続は閉じられる。
次の弁の配置が、弁ユニットV2のために規定される。
配置V2−1において、吸着器Ad1と凝縮器Kdとの間の接続は開かれ、吸着器Ad2と凝縮器Kdとの間の接続は閉じられる。配置V2−2において、吸着器Ad1と凝縮器Kdとの間の接続は閉じられ、吸着器Ad2と凝縮器Kdとの間の接続は開かれる。配置V2−3において、吸着器Ad1とAd2との間の接続は開かれ、凝縮器Kdへの吸着器の接続は閉じられる。
弁ユニットV3は、次の弁の配置を取ることができる。
配置V3−1において、凝縮器Kdと凝縮液容器Kbとの間の接続は開かれ、凝縮液容器Kbと蒸発器Vdとの間の接続は閉じられる。弁ユニットV3の配置V3−2において、凝縮液容器Kbと蒸発器Vdとの間の接続は開かれ、凝縮器Kdと凝縮液容器Kbとの間の接続は閉じられる。
最後に、次の弁の配置が、弁ユニットV4のために規定される。
配置V4−1において、凝縮液容器Kbと蒸発器Vdとの間の接続は開かれる。配置V4−2において、凝縮液容器Kbと蒸発器Vdとの間の接続は閉じられる。
稼働サイクルの個々のステップで必要な、上記弁の配置、および装置の中で提供される弁ユニットの切り替え状態は、もちろん、当業者に知られた複数の他の弁構成によって実現され得る。弁ユニットV1からV4までの切り替え配置の組み合わせは、各サブステップで前もって正確に規定され、全ての弁を備えた1つの特殊弁または弁モジュール形式の小型構成を特に許容し、こうした構成が、上記切り替え配置を実現し、またこの中で、前述した弁ユニットが構成的に結合される。
上記で規定された弁の配置を正当に考慮して、ヒートパイプ配列で起こるサイクル過程が、例えば、次のように実行される。第1のステップでは、熱伝達媒体の脱着が、吸着器Ad1で起こり、媒体の吸着が、吸着器Ad2で起こる。第1の弁ユニットV1は、ここで配置V1−1にあり、第2の弁ユニットV2は、配置V2−2にあり、第3の弁ユニットV3は、配置V3−1にあり、第4の弁ユニットV4は、配置V4−2にある。熱伝達媒体は、加熱回路Hwと熱接触して蒸発器Vdで蒸発し、吸着器Ad1へ流れ、そこで凝縮する。同時に、媒体は、吸着器Ad2で蒸発し、凝縮器Kdへ流れ、そこで外部冷却回路Kwと熱接触して凝縮する。凝縮器で液化された熱伝達媒体は、凝縮液容器Kbへ流れ、そこで収集される。第1のステップは、吸着器Ad1が、蒸発器で支配的であって外部加熱回路Hwによって決定される温度THAd1を取得したとき、および吸着器Ad2が、凝縮器で支配的であって外部冷却回路Kwによって決定される温度TKAd2を取得したときに完了する。
第2のステップでは、吸着器Ad1と吸着器Ad2との間で熱回収が起こる。第1の弁ユニットは、ここで配置V1−3にあり、第2の弁ユニットは、配置V2−3にあり、第3の弁ユニットは、配置V3−2にあり、第4の弁ユニットは、配置V4−2にある。
吸着器Ad1およびAd2は、現在、相互に直接接続され、蒸発器Vdおよび凝縮器Kdから遮断されている。吸着器Ad1の熱伝達媒体の一部分は、蒸発し、吸着器Ad2で凝縮する。結果として、吸着器Ad1およびAd2は、同じ温度Tを取得する。第2のステップは、温度Tに到達したときに完了する。同時に、凝縮液容器Kbで収集された液状熱伝達媒体は、蒸発器Vdへ導かれる。
第3のステップでは、脱着が、吸着器Ad2で起こり、吸着が、吸着器Ad1で起こる。第1の弁ユニットは、ここで配置V1−2にあり、第2の弁ユニットは、配置V2−1にあり、第3の弁ユニットは、配置V3−1にあり、第4の弁ユニットは、配置V4−2にある。凝縮液容器Kbから蒸発器Vdへ入る熱伝達媒体は、外部加熱回路Hwと熱接触して蒸発し、吸着器Ad2へ流れ、そこで凝縮する。同時に、熱伝達媒体は、吸着器Ad1で蒸発し、凝縮器Kdへ流れ、そこで冷却回路Kwと熱接触して凝縮する。凝縮された熱伝達媒体は、凝縮液容器Kbへ流れ、そこで収集される。このステップは、吸着器Ad2が、蒸発器Vd、従って加熱回路Hwで支配的な温度THAd2を取得したとき、および吸着器Ad1が、凝縮器Kdで支配的であって冷却回路Kwによって決定される温度TKAd1を取得したときに完了する。
第4のステップでは、吸着器Ad2と吸着器Ad1との間で熱回収が起こる。第1の弁ユニットは、ここで配置V1−3にあり、第2の弁ユニットは、配置V2−3にあり、第3の弁ユニットは、配置V3−2にあり、第4の弁ユニットは、配置V4−2にある。吸着器Ad2およびAd1は、現在、相互に直接接続され、蒸発器Vdおよび凝縮器Kdから遮断されている。吸着器Ad2の熱伝達媒体の一部分は、蒸発し、吸着器Ad1で凝縮する。結果として、吸着器Ad1およびAd2は、同じ温度Tを取得する。第4のステップは、温度Tに到達されたときに完了する。同時に、凝縮液容器Kbで収集された液状熱伝達媒体は、蒸発器Vdへ導かれる。こうして、稼働サイクルは終了し、第1のステップが再び続く。
この過程の間、吸着器、凝縮器、および蒸発器の熱伝達媒体の温度は、温度センサによって継続的に感知され、図示されない制御ユニットへ伝送され、この制御ユニットは、内部プログラムの実行結果として、切り替え信号を弁ユニットへ出力し、対応する弁配置を実現する。
上述のステップ系列から結論されうるように、熱伝達媒体と、凝縮器Kdの冷却回路、蒸発器Vdおよび吸着器Ad1とAd2の加熱回路との間の熱伝達は、相転移に関連づけられる。熱伝達媒体は、吸着器と凝縮器との間、および吸着器と蒸発器との間に置かれたヒートパイプ部分、およびさらに吸着器の間に置かれた部分において、気相および蒸発状態で循環し、凝縮器と蒸発器との間に置かれた比較的短い部分では排他的に液相状態にある。これは、特別に小さい物理作用力、並びに弁ユニットV1およびV2を切り替える最小切り替え時間をもたらし、その間に、凝縮器Kdと蒸発器Vdとの間の流体の流れは、ほとんど排他的に重力の影響下で起こる。より小型の弁が、匹敵する熱容量と共に使用され得る。外部液圧回路KwおよびHwは、分離されたままであるから、これらの回路の圧力ピークは、弁の切り替えによって完全に回避される。
熱伝達媒体の相転移の使用は、稼働サイクルの第2および第4のステップにおける吸着器間の熱回収過程の持続時間をかなり縮小する。とりわけ、このことは、高速切り替え吸着式冷凍機での大きな利点である。さらに、凝縮器Kdおよび蒸発器Vdは、それらの液圧特性、特に圧力損失、およびそれらの熱伝達能力に関して、吸着器の構成から独立して設計および最適化され得る。ここでは、特に板状熱交換器の使用が適切である。
図2は、吸着式冷凍システムの中で冷媒Kmを循環駆動するのに適した実施形態を示す。その構成に関して、この図で示される冷凍回路の実施形態は、図1で示されるヒートパイプ配列へ実質的に対応する。しかしながら、現在の実施形態において、前述された吸着器は、2つの熱交換器WT1およびWT2によって置換されている。これらの熱交換器は、冷媒Kmの蒸発および凝縮を実行し、前述された配列の吸着器Ad1およびAd2へ熱結合されている。全ての他のコンポーネントおよびサイクル過程内の動作サイクルは、図1の前述されたヒートパイプ配列に対応する。しかしながら、この実施形態において、冷凍回路の蒸発器Vdは、図1の冷却回路Kwへ結合され、この実施形態の凝縮器Kdは、吸着式冷凍システムの環境へ熱結合される。
図1による実施形態における熱伝達媒体のタイプ、および図2による実施形態における冷媒のタイプは、正確な使用条件、特に凝縮器および蒸発器に存在して外部回路によって決定される温度、管路内部で支配的な圧力、並びに媒体の蒸発熱、および蒸発器、凝縮器、吸着器、および熱交換器の加熱および冷凍能力に、それぞれ依存する。水、並びに例えばアンモニアまたは水とアンモニアの混合物の使用も可能である。これは、装置および方法を計画するとき、当業者の有能な活動の枠内で考慮されるべきである。
追加の実施形態は、当業者の有能な活動から生じ、従属請求項の中で規定されている。
Ad1 第1の吸着器
Ad2 第2の吸着器
Kb 凝縮液容器
Kd 凝縮器
Km 冷媒
V1 第1の弁ユニット
V2 第2の弁ユニット
V3 第3の弁ユニット
V4 第4の弁ユニット
Wm 熱伝達媒体
WT1 第1の熱交換器
WT2 第2の熱交換器

Claims (10)

  1. 外部冷却回路(Kw)および外部加熱回路(Hw)を備える吸着式冷凍システムにおいて、交互に稼働する吸着器の間の熱伝達を実行する方法であって、
    第1および第2の吸着器の間に接続された閉鎖系熱伝達回路が、該回路内を循環する熱伝達媒体(Wm)を備え、前記外部冷却回路(Kw)との熱伝達が前記熱伝達回路で第1の熱接点を介して実行され、前記外部加熱回路(Hw)との熱伝達が第2の熱接点を介して実行され、該第1の熱接点と第2の熱接点の間に凝縮液容器(Kb)が設けられるとともに、
    前記熱伝達回路は、サイクル過程で次のサブステップ、すなわち、
    −前記熱伝達媒体(Wm)を前記第2の熱接点で加熱し、加熱されて蒸発した前記熱伝達媒体を前記第1の吸着器(Ad1)へ入れ、同時に前記熱伝達媒体(Wm)を前記第2の吸着器(Ad2)から出し、前記熱伝達媒体を前記第1の熱接点で冷却し、冷却されて凝縮された前記熱伝達媒体(Wm)が、前記凝縮液容器(Kb)で収集される第1のサブステップ、
    −前記第1の吸着器(Ad1)と前記第2の吸着器(Ad2)が接続され、その間で前記熱伝達媒体(Wm)を移送し、同時に前記第2の熱接点へ前記凝縮液容器(Kb)で収集された前記熱伝達媒体(Wm)を移送させ、前記第1の吸着器(Ad1)と前記第2の吸着器(Ad2)が同じ温度に到達したときに完了する第2のサブステップ、
    −前記熱伝達媒体(Wm)を前記第2の熱接点で加熱し、加熱されて蒸発した前記熱伝達媒体を前記第2の吸着器(Ad2)へ入れ、同時に前記熱伝達媒体(Wm)を前記第1の吸着器(Ad1)から出し、前記熱伝達媒体を前記第1の熱接点で冷却し、冷却されて凝縮された前記熱伝達媒体(Wm)が、前記凝縮液容器(Kb)で収集される第3のサブステップ、
    −前記第2の吸着器(Ad2)と前記第1の吸着器(Ad1)が接続され、その間で前記熱伝達媒体(Wm)を移送し、同時に前記前記第2の熱接点へ前記凝縮液容器(Kb)で収集された前記熱伝達媒体(Wm)を移送させ、前記第1の吸着器(Ad1)と前記第2の吸着器(Ad2)が同じ温度に到達したときに完了する第4のサブステップ
    を実行することを特徴とする方法
  2. 前記第2の熱接点は、蒸発器(Vd)として設計され、前記第1の熱接点は、凝縮器(Kd)として設計され、前記熱伝達媒体(Wm)の蒸発は、前記蒸発器(Vd)で起こり、前記熱伝達媒体(Wm)の凝縮は、前記凝縮器で起こることを特徴とする請求項記載の方法。
  3. 前記第1および第3のサブステップの間に、前記熱伝達媒体が、前記第2の吸着器(Ad2)および前記第1の吸着器(Ad1)へそれぞれ入るとき、前記熱伝達媒体が、凝縮すること、および前記第2および第4のサブステップの間に、前記熱伝達媒体が、前記第1の吸着器(Ad1)と前記第2の吸着器(Ad2)との間で移送されるとき、前記熱伝達媒体が、前記2つの吸着器の1つで部分的に蒸発し、その間に他の吸着器で凝縮することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記液状熱伝達媒体(Wm)が、重力の影響下で前記凝縮液容器(Kb)へ収集されることを特徴とする先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
  5. 1つの実施形態において、前記第1の吸着器(Ad1)が、第1の熱交換器(WT1)によって置換され、前記第2の吸着器(Ad2)が、第2の熱交換器(WT2)によって置換され、これらの熱交換器(WT1,WT2)は、前記吸着器(Ad1,Ad2)へ熱結合され、前記吸着式冷凍システムの冷媒の交互の蒸発が、前記第1および第2の熱交換器で起こること、および前記加熱回路(Hw)が、前記冷却回路(Kw)によって置換されることを特徴とする先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
  6. 外部冷却回路(Kw)および外部加熱回路(Hw)を備える吸着式冷凍システムにおいて、交互に稼働する吸着器(Ad1、Ad2)の間の熱伝達を実行する装置であって、
    ヒートパイプ配列が、その中を熱伝達媒体が循環し、前記外部冷却回路(Kw)および前記外部加熱回路(Hw)へ熱結合され、前記ヒートパイプ配列が、次のコンポーネント、すなわち、前記冷却回路(Kw)と熱接触する第1の熱接点、前記第1の熱接点へ結合され、前記加熱回路(Hw)と熱接触する第2の熱接点、前記第1の吸着器(Ad1)、前記第2の吸着器(Ad2)、および前記第2の熱接点の間の第1の弁ユニット(V1)、および前記第1の吸着器、前記第2の吸着器、および前記第1の熱接点の間の第2の弁ユニット(V2)、該第1の熱接点と第2の熱接点の間に凝縮液容器(Kb)、前記第1の熱接点と前記凝縮液容器(Kb)との間の第3の弁ユニット(V3)、前記凝縮液容器(Kb)と前記第2の熱接点との間の第4の弁ユニット(V4)を備え、
    前記弁手段(V1、V2、V3、V4)が、次の循環的に再起する弁状態、すなわち、
    −前記第2の熱接点と前記第1の吸着器(Ad1)との間の接続が開かれ、前記第2の吸着器(Ad2)と前記第1の熱接点との間の接続が開かれた第1の弁状態、
    −前記第1の吸着器と前記第2の吸着器との間の接続が開かれ、前記第1の熱接点および/または前記凝縮液容器(Kb)と前記第2の熱接点との間の接続が開かれた第2の弁状態、
    −前記第2の熱接点と前記第2の吸着器(Ad2)との間の接続が開かれ、前記第1の吸着器(Ad1)と前記第1の熱接点との間の接続が開かれた第3の弁状態、
    −第2の弁状態と同様な第4の弁状態
    を実現することを特徴とする装置
  7. 前記第1の熱接点が、凝縮器(Kd)であり、前記第2の熱接点が、蒸発器(Vd)であることを特徴とする請求項記載の装置。
  8. 前記第1および第3の弁状態において、前記凝縮器(Kd)と前記凝縮液容器(Kb)との間の接続が開かれることを特徴とする請求項6または7に記載の装置。
  9. 前記第1の弁ユニット(V1)および/または前記第2の弁ユニット(V2)が、制御可能な3方弁として設計されていることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記第3の弁(V3)が、制御可能な3方弁であることを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載の装置。
JP2011514013A 2008-06-19 2009-06-16 交互に稼働する吸着器の間の熱伝達を実行する方法および装置 Expired - Fee Related JP5254440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008029126 2008-06-19
DE102008029126.9 2008-06-19
PCT/EP2009/057405 WO2009153245A2 (de) 2008-06-19 2009-06-16 Verfahren zum ausführen einer wärmeübertragung zwischen alternierend arbeitenden adsorbern und vorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011524968A JP2011524968A (ja) 2011-09-08
JP5254440B2 true JP5254440B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41051038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514013A Expired - Fee Related JP5254440B2 (ja) 2008-06-19 2009-06-16 交互に稼働する吸着器の間の熱伝達を実行する方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9797629B2 (ja)
EP (1) EP2304341B1 (ja)
JP (1) JP5254440B2 (ja)
KR (1) KR101586518B1 (ja)
CN (1) CN102066854B (ja)
ES (1) ES2552819T3 (ja)
WO (1) WO2009153245A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011102036B4 (de) * 2011-05-19 2013-05-29 Sortech Ag Verfahren zum Betreiben einer zyklisch arbeitenden thermischen Adsorptionswärmeanlage und Vorrichtung
DE102011115018A1 (de) 2011-06-21 2013-01-10 Günter Kreitz Sonnenkollektoren, Heizkörper, Kühlkörper
FR2990267B1 (fr) * 2012-05-03 2018-04-06 Coldway Dispositif et procede de production continue de froid par voie thermochimique
CN102721231B (zh) * 2012-06-19 2016-08-10 天津波柔婷科技有限公司 太阳能热水及汽车发动机热水制冷系统
DE102013013835B4 (de) * 2012-08-22 2017-05-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Adsorptionswärmepumpensystem und Verfahren zur Erzeugung von Kühlleistung
DE102016106234B4 (de) * 2016-04-06 2022-03-03 Fahrenheit Gmbh Adsorptionswärmepumpe und Verfahren zum Betreiben einer Adsorptionswärmepumpe
CN115183501B (zh) 2018-03-07 2024-11-22 依诺森公司 吸附型热泵
US11684888B2 (en) 2021-01-08 2023-06-27 Saudi Arabian Oil Company Integrated heat management systems and processes for adsorbed natural gas storage facilities

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2024083A (en) * 1931-11-21 1935-12-10 Young Arthur Ephraim Refrigeration system
DE3408192C2 (de) * 1984-03-06 1987-03-26 Markus 8058 Erding Rothmeyer Verfahren zum Hochtransformieren der Temperatur von Wärme sowie Wärmetransformator
JPH0765816B2 (ja) * 1989-02-28 1995-07-19 西淀空調機株式会社 吸着式冷凍機とその運転方法
JPH0391660A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Nishiyodo Kuuchiyouki Kk 吸着式蓄熱装置及び該装置を利用した吸着式蓄熱システム
JPH04316966A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 吸着式冷凍機及びその運転方法
DE69432431T2 (de) 1993-11-29 2004-01-29 Maekawa Seisakusho Kk Adsorbtionskältevorrichtung und Verfahren zur Regelung der Kälteleistung derselben.
GB9613211D0 (en) * 1996-06-24 1996-08-28 Johnson Matthey Plc Improvements in heat transfer materials
WO2002066910A1 (fr) * 2001-02-21 2002-08-29 Mitsubishi Chemical Corporation Pompe a chaleur d'adsorption et utilisation d'un materiau d'adsorption pour ladite pompe
WO2005108880A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Cyclect Singapore Pte Ltd A regenerative adsorption system
FR2877426B1 (fr) 2004-11-04 2007-03-02 Centre Nat Rech Scient Cnrse Production de froid a tres basse temperature dans un dispositif thermochimique.
JP4333627B2 (ja) 2005-04-20 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 吸着式ヒートポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9797629B2 (en) 2017-10-24
WO2009153245A3 (de) 2010-02-18
ES2552819T3 (es) 2015-12-02
EP2304341A2 (de) 2011-04-06
CN102066854A (zh) 2011-05-18
KR101586518B1 (ko) 2016-01-18
CN102066854B (zh) 2016-07-13
KR20110033226A (ko) 2011-03-30
JP2011524968A (ja) 2011-09-08
EP2304341B1 (de) 2015-08-12
WO2009153245A2 (de) 2009-12-23
US20110138824A1 (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254440B2 (ja) 交互に稼働する吸着器の間の熱伝達を実行する方法および装置
JP2009287433A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP2008255959A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP2010107156A (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ
Liu et al. Comparison of internally cooled and adiabatic liquid desiccant dehumidification-regeneration system
JP2019535993A (ja) ハイブリッドサーマル装置
TW201239280A (en) Heating and/or cooling system and related methods
JP6722860B2 (ja) 吸着冷凍機、吸着冷凍機を制御する方法および冷却システム
JP4276992B2 (ja) 吸着式暖房・給湯装置
KR100814615B1 (ko) 흡수식 및 압축식 사이클을 이용한 열 병합발전시스템
JP2009121740A (ja) 吸着式ヒートポンプ及びその運転制御方法
JP2006010253A (ja) 水冷式排熱回収型ヒートポンプ
JP2019007367A (ja) 熱エネルギー回収装置および熱エネルギー回収方法
JP2008020094A (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP5849359B2 (ja) 吸着原理に従うヒートポンプ
KR100877024B1 (ko) 흡수식 냉온수기의 냉방시 급탕장치
KR101819521B1 (ko) 자기 냉각 시스템
JP4107582B2 (ja) 一重二重効用吸収冷凍機およびその運転制御方法
CN109357433B (zh) 换热装置、空调器及控制空调器的方法
JP4399660B2 (ja) 温水焚吸収式冷凍機
JP2004085049A (ja) 排熱投入型吸収冷温水機とその運転方法
JP2004333039A (ja) 吸着冷凍機の運転方法
JP2010043811A (ja) 吸収冷温水機
KR101076923B1 (ko) 난방부하 응동형 흡수식 냉온수기
JP5092933B2 (ja) 貯湯式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5254440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees