JPH0765816B2 - 吸着式冷凍機とその運転方法 - Google Patents
吸着式冷凍機とその運転方法Info
- Publication number
- JPH0765816B2 JPH0765816B2 JP1048735A JP4873589A JPH0765816B2 JP H0765816 B2 JPH0765816 B2 JP H0765816B2 JP 1048735 A JP1048735 A JP 1048735A JP 4873589 A JP4873589 A JP 4873589A JP H0765816 B2 JPH0765816 B2 JP H0765816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adsorption
- desorption
- tower
- adsorption tower
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 title claims description 172
- 238000011017 operating method Methods 0.000 title description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 42
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims description 39
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 claims description 24
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 21
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 16
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 16
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 4
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 4
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical class [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B17/00—Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
- F25B17/08—Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt
- F25B17/083—Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt with two or more boiler-sorbers operating alternately
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B15/00—Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
- F25B15/16—Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type using desorption cycle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/62—Absorption based systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Description
詳しくは、冷凍効率を向上させるため、2基の吸着塔間
にバルブを付設した配管を設けてなる吸着式冷凍機と前
記バルブの操作方法に関するものである。
り、ヒードポンプ運転を行うための吸着式冷凍機は、太
陽集熱器等で得られる温水や工場廃熱などの低等級の熱
源(例えば、85℃前後の温水)を有効利用出来ると共
に、コンプレッサタイプの冷凍機と比較してポンプなど
の可動部分が少なく装置コストが安価で、かつ、運転騒
音が小さいなど多くの利点を有している。
カゲル,ゼオライト,活性炭,活性アルミナ等の固体吸
着剤を収設した吸着塔を2基並列に設置し、両吸着塔に
吸着剤加熱用熱媒および冷却水を交互に供給し、吸脱着
工程を反復させることにより連続して冷凍出力を得られ
るようシステムが組まれている。
向上させるべく、効率的な運転方法を先に開示した(特
開昭64−58966号公報)。これは、吸脱着工程を切り換
える直前に、脱着工程を終了した吸着塔内部の残留温水
を、他の吸着塔、即ち、これから脱着工程に入ろうとす
る吸着塔に供給し、かかる吸着塔内の固体吸着剤の予熱
を行い、しかる後、吸脱着工程を切り換える方法で、熱
量を有効に利用し得るものであった。
ば2基のうち1基の吸着塔に着目したとき、これが脱着
工程にあるとすると、このとき吸着塔の内部は固体吸着
剤から吐出した冷媒蒸気が充満しており、ここで上記の
予熱を行い、又は行なわずして吸着工程に切り換えて
も、吸着工程当初は自身の内部に充満する冷媒蒸気を吸
着しなければならないという不合理な一面も有してい
た。
の目的である蒸発器内の冷媒液を吸着して所定の冷凍出
力を得ることが困難であり、冷凍出力を低下させてい
た。
工程の終了に伴って残存する上記の冷媒蒸気を、吸脱着
工程切り換えに先立って他の吸着塔に吸着せしめ、各吸
着塔内で進行していた吸着あるいは脱着の各工程をさら
に進行させることにより、冷媒の効率的な利用を図り、
冷凍効率の向上を得ることを目的とするものである。
および伝熱管を内蔵した吸着塔を2基使用し、各吸着塔
の胴体を冷媒が循環可能なる如く凝縮器及び蒸発器に接
続すると共に、前記吸着塔のうち、一方が他方と異なる
工程となる如く、吸着・脱着工程切り換え運転がされる
吸着式冷凍システムにおいて、通常の吸脱着工程の終了
と共に、2基の吸着塔の間だけで、さらに、吸脱着を進
行せしめ、その後、通常の吸脱着工程に切り換える運転
方法にある。
方が他方と異なる工程となる如く、吸着,脱着工程が切
り換え運転される吸着式冷凍システムにおいて、2基の
吸着塔間を直接連結する配管を設けると共に、該配管に
バルブを付設して吸着式冷凍機を構成する。
ては、吸脱着工程の終了にあたり、吸着塔と蒸発器との
間、及び吸着塔と凝縮器との間の冷媒の移動を、バルブ
を閉じる等の手段によって停止すると共に、前記2基の
吸着塔を接続する配管中に設けられたバルブを開き、2
基の吸着塔間の圧力を均衡せしめ、圧力が略々均衡した
時点で前記バルブを再び閉じて吸脱着工程を終える。
塔内部の圧力は脱着した冷媒蒸気のため吸着側のそれよ
りも極めて高く、ここで前記の如く、各吸着塔と、蒸発
器や凝縮器との間のバルブを全て閉じる等によって冷媒
の移動を停止すると共に、前記吸着塔間を接続する配管
中に設けられたバルブを開放すると、脱着工程側の吸着
塔内に充満していた冷媒蒸気は、一勢に配管を通って吸
着工程側の吸着塔へ移動し、この後、両者の圧力が均衡
するまでこの状態が続く。この間、上記工程中と同様に
吸着工程側には冷却水を、一方、脱着工程側には熱源側
熱媒を供給し続けておくと、前記冷媒蒸気の移動に伴
い、各吸着塔における吸脱着は、それぞれさらに進行す
る。
バルブを閉じて、一つの吸脱着工程を終え、しかる後、
脱着工程にあった吸着塔内の残留温水を他の吸着塔に供
給して、次に脱着工程を行う吸着塔の予熱を行い、ある
いは、かかる予熱工程を省略して、次の吸脱着工程に切
り換える。
前回の工程終了時に上記の如く脱着側の吸着塔に充満す
る冷媒蒸気が直接、他方の吸着塔に移動したことによ
り、新たな脱着工程に係る吸着塔においては、より多量
の冷媒を含んだ吸着剤が存在し、従って多量の冷媒を脱
着することが可能となり、多くの冷媒液が凝縮器に貯溜
され、そして蒸発器に供給されることになる。一方、該
蒸発器の冷媒を吸着する側の吸着塔においても、前記の
如く内部に充満していた冷媒ガスが減少しているので、
吸着能力に余裕ができ、充分これを吸着し得る。
の場合について説明する。
を示す概要図である。
流れていない流路は破線で示している。
(12)および(12)′内に太陽熱集熱器あるいは工場廃
熱など低等級熱源から熱交換器を介し、又は介さずして
供給される温水と、クーリングタワー等の冷却水発生器
等で生成された冷却水を交互に通過させるフィンチュー
ブ(13),(13)′を内蔵し、該フィンチューブ(1
3),(13)′のフィン間隙にシリカゲル,ゼオライ
ト,活性炭,活性アルミナ等の固体吸着剤(S)を充填
してなる2基の吸着塔であって、該吸着塔(11),(1
1)′は、本発明の特徴として途中にバルブ(V5)を備
えた配管(10)を設けることによって2基が連結されて
いる。(14)は両吸着塔(11),(11)′の胴体(1
2),(12)′にバルブ(V2),(V4)を備えたダクト
(16),(16)′を介して接続された凝縮器、(17)は
該凝縮器(14)の胴体(14a)の底部にトラップ形状の
配管(18)を介して接続された蒸発器であって、該蒸発
器(17)のケーシング(17a)と前記第1,台2の吸着塔
(11),(11)′の真空容器(12),(12)′とは、途
中にバルブ(V1),(V3)を備えたダクト(20),(2
0)′により互いに接続され、真空容器(12),(1
2)′内に封入された所定量の水などの冷媒が前記バル
ブ(V1),(V2),(V3),(V4)の開閉に伴ってこの
間を循環し得るようになっている。
ィンチューブあるいはエロフィンチューブ等のフィン付
伝熱管(21)を収設したもので、該伝熱管(21)内に常
時供給される冷却水により、前記吸着塔(11),(1
1)′内の固体吸着剤(S)から吐き出された冷媒蒸気
を凝縮液化して胴体(14a)の底部に貯溜し、配管(1
8)を通じて前記蒸発器(17)へ供給するようになって
いる。
内に利用側熱媒を通過させる伝熱管(22)を挿通し、該
伝熱管(22)の下部に設けた蒸発皿(図示せず)に前記
凝縮器(14)から導入された冷媒液を貯溜して伝熱管
(22)の表面で蒸発気化させ、前記利用側熱媒体から蒸
発潜熱を奪いこれを冷却する。
着塔(11),(11)′の伝熱管(13),(13)′、凝縮
器(14)の伝熱管(21)、冷却水入口(23)、冷却水出
口(24)、熱源側熱媒入口(25)ならびに熱源側熱媒出
口(26)を繋ぐ管路に設けられたバルブであって、各バ
ルブ(V11),(V12),(V13),…(V21)及び前記バ
ルブ(V1),(V2),…(V5)は図示なき制御手段の指
令にもとづき順序的に開閉動作するようになっている。
する。
転を行うと共に、第2の吸着塔(11)′に熱源側熱媒を
供給し、脱着運転を行っている場合である。
(V6)を通じて第2の吸着塔(11)′の伝熱管(13)′
に入り、固体吸着剤(S)を加熱脱着し、バルブ(V4)
を介して熱源側熱媒出口(26)から熱源に還流する。
(15)を通って凝縮器(14)に入り、伝熱管(21)内を
流れる冷却水で冷却されて液化し、胴体(14a)の底部
に貯溜され、圧力差等により配管(18)を通じて蒸発器
(17)に送られる。
(14)の伝熱管(21)と共に、バルブ(V15)を通じて
伝熱管(13)に冷却水が導入され、固体吸着剤(S)が
冷却されて冷媒蒸気を吸着するため、蒸発器(17)内の
冷媒液が伝熱管(22)の表面から盛んに蒸発し、伝熱管
(22)内を流れる利用側熱媒から蒸発潜熱を奪って冷却
するため、該利用側熱媒を空調対象域に設置したファン
コイルユニットに供給すれば一般的な空調システムの温
度条件(例えば、冷却水入口温度30℃,利用側熱媒入口
温度12℃,同出口温度7℃)を満足させることが出来
る。
1)′の吸脱着工程を切り換えて運転するに当たって
は、第2図に示す如くバルブ(V11),(V12)〜
(V21)は、そのままにしてバルブ(V2),(V3)及び
バルブ(V5)を一勢に切り換えると、第1の吸着塔(1
1)には冷却水が、第2の吸着塔(11)′には熱源側熱
媒が変わらず供給されるが、各吸着塔(11),(11)′
と蒸発器(17)および凝縮器(14)との間の冷媒の流れ
は停止し、かつ、第1の吸着塔(11)と第2の吸着塔
(11)′との間だけで冷媒が流れることになる。
圧状態にあり、これに比べて第1の吸着塔(11)は冷媒
を吸着して低圧状態にある。従って冷媒蒸気はバルブ
(V5)の開放によって配管(10)を経て、第2の吸着塔
(11)′から第1の吸着塔(11)へ噴出する如く移動
し、両吸着塔(11),(11)′内の圧力を均衡させる。
れ冷却水、熱源側熱媒が流れ、第1の吸着塔(11)では
固体吸着剤(S)が冷却されて、移動してきた冷媒蒸気
を吸着し、また第2の吸着塔(11)′では固体吸着剤
(S)が加熱されて、脱着を促し、上記の冷媒蒸気の移
動を助け、かくして、それぞれの吸着塔(11),(1
1)′において、吸着あるいは脱着の各工程がさらに進
行することになる。
着塔(11),(11)′間で吸脱着が進行しなくなった時
点で、第3図の如くバルブ(V5)を閉じ、上記の吸脱着
進行工程を終え、それと同時に、バルブ(V11),
(V13),(V14),(V15),(V16),(V19)を一勢
に切り換える。すると入口(25)から導入される熱源側
熱媒はバルブ(V13)を通じてそのまま出口(26)へ向
かい、第2の吸着塔(11)′への供給が停止され、ま
た、第2の吸着塔(11)′の伝熱管(13)′内には温水
が残留する。ところが一方、冷却水がバルブ(V19)を
経て前記伝熱管(13)′に供給されるため、前記の残留
温水は押し出され、バルブ(V11)を経て第1の吸着塔
(11)の伝熱管(13)に導入され、ここで脱着工程に入
る直前の固定吸着剤(S)の予熱に供される。
に供給される冷却水によって、第1の吸着塔(11)に導
入された残留温水が冷却水出口(24)側に流出してしま
うため、タイミングを見計らって第4図の如くバルブ
(V11),(V12),(V17),(V18),(V21)を切り
換えると共にバルブ(V1),(V4)を開ければ第1の吸
着塔(11)に対し熱源側熱媒を供給すべく入口(25)か
ら入った熱源側熱媒はバルブ(V12)を通じて第1の吸
着塔(11)の伝熱管(13)に流入し、該伝熱管(13)内
に残留していた吸着剤予熱用の残留温水を追い出しなが
ら、バルブ(V17)を通って熱源側熱媒出口(26)に向
かうため、前記残留温水は熱源側の熱交換器に還流し、
温水の熱量の損失が防止される。
に入るが、予熱工程に先立つ前記第2図の吸着進行工程
において、より多量の冷媒を吸着していることから、固
体吸着剤(S)から吐出される冷媒ガスは多量を極め、
これがバルブ(V4)及びダクト(16)′を通って凝縮器
(14)に入り、ここで凝縮液化し、蒸発器(17)に送ら
れる。
内部に充満する冷媒蒸気を、第2図の脱着進行工程によ
って減少しているため、上記の蒸発器(17)内の多量の
冷媒液を固体吸着剤(S)によって余裕をもって吸着気
化して冷凍効率の向上に寄与する。
この状態から前記第1図の如く吸脱着を反転させる場合
には、上記と同様な手順にて、先ずバルブ(V1),
(V4)を閉じる一方、バルブ(V5)を開け、第1の吸着
塔(11)と第2の吸着塔(11)′との間を連通せしめる
ことによって、第1の吸着塔(11)から第2の吸着塔
(11)′へ向かって冷媒ガスを移行させ、第1の吸着塔
(11)における脱着、及び第2の吸着塔(11)′におけ
る吸着の各工程をいずれもさらに進行させる(第5
図)。次いで、第1の吸着塔(11)内の残留温水によっ
て、第2の吸着塔(11)′の吸着剤予熱を図り(第6
図)、この後、吸脱着の切り換えを行えばよい。
て予熱工程を行っているが、かかる予熱工程を省略して
も本発明の意図する冷凍効率の向上が得られることは言
う迄もない。
転した場合と、2基の吸着塔を接続する配管(10)及び
バルブ(V5)を有しない従来の吸着式冷凍機との冷却効
率比較結果を示す。なお従来の吸着式冷凍機は、配管
(10)及びバルブ(V5)を有しない他は、何ら本発明に
係る吸着式冷凍機と変わらないものである。
力と蒸発器内の圧力とを測定し、冷凍に寄与する吸着容
量、wt%を求め、これを比較した。
433.6mmHg、吸着剤の吸着塔の圧力が33.7mmHg、蒸発器
内の圧力が7.5mmHgであり、 脱着 Δq=0.346(33.7/433.6)=0.07 吸着 Δq=0.346(7.5/33.7)1/16=0.136 となる。従って冷凍に寄与される吸着容量は、 wt%=100(0.136−0.07)=6.5%である。
換え時にバルブ(V5)を開放して吸着塔間の圧力の均衡
を図った時点では、各吸着塔の圧力は共に10.89mmHgで
あり、各工程終了時のwt%は 脱着 Δq=0.346(10.86/433.6)1/16=0.03 Δq′=0.07−0.035=0.035 吸着 Δq=0.346(10.86/33.7)1/16=0.17 Δq′=0.17−0.135=0.035 となってこのΔq′分だけ冷凍に反映されるwt%が増す
事になる。
して吸脱着を進行させた部分てある。
分のサイクルで運転すると、100RTの能力を得、一方、
本発明に係る吸着式冷凍機を、吸脱着切り換え時に1分
間バルブ(V5)を開放すると共に、吸,脱着時間を上記
従来の吸着式冷凍機と同様に行ったときは、130RTとな
って1.3倍の能力向上を得た。
着塔を直接配管で接続し、かつ、該配管中にバルブを設
けたことを特徴とするもので、これを本発明方法によっ
て運転するとき、吸脱着工程切り換えに先立ち、脱着工
程にあった吸着塔から、吸着工程にあった吸着塔に向か
って冷媒蒸気が移行することにより、従来では冷凍に供
されていなかった冷媒蒸気を有効に利用して、吸着塔間
の吸脱着をさらに進行させ、吸脱着工程切り換え直後に
おける冷凍効率を向上させ、ひいては効率的な吸着式冷
凍機を提供することができる。
システムの一例を示す概要図、第7図は同吸着式冷凍機
と従来の吸着式冷凍機の吸着容量の比較を時間と共に表
したグラフである。 (10)…配管、(11),(11)′…吸着塔、(12),
(12)′…胴体(真空容器)、(14)…凝縮器、(17)
…蒸発器、(S)…固体吸着剤、(V5)…バルブ。
Claims (3)
- 【請求項1】吸着剤および伝熱管を内蔵した吸着塔を2
基使用し、各吸着塔の胴体を冷媒が循環可能なる如く凝
縮器及び蒸発器に接続すると共に、前記吸着塔のうち、
一方が他方と異なる工程となる如く、吸着,脱着工程切
り換え運転される吸着式冷凍システムにおいて、吸脱着
工程の終了時に、2基の吸着塔間で吸脱着を進行させ、
その後に吸脱着の工程を切り換えることを特徴とする吸
着式冷凍機の運転方法。 - 【請求項2】吸着剤および伝熱管を内蔵した吸着塔を2
基使用し、各吸着塔の胴体を冷媒が循環可能なる如く凝
縮器及び蒸発器に接続すると共に、前記吸着塔のうち、
一方が他方と異なる工程となる如く、吸着,脱着工程切
り換え運転される吸着式冷凍機において、前記2基の吸
着塔を配管によって直接接続すると共に、該配管中にバ
ルブを設けたことを特徴とする吸着式冷凍機。 - 【請求項3】請求項2記載の冷凍機を用いて、吸着塔の
うち、一方が他方と異なる工程となる如く、吸着,脱着
工程切り換え運転される吸着式冷凍システムにおいて、
吸脱着工程の終了に際し、吸着塔と蒸発器及び吸着塔と
凝縮器との間の冷媒通路をいずれも遮断すると共に、2
基の吸着塔間を接続する配管中に設けられたバルブを開
き、次いで2基の吸着塔間の圧力が略々均衡した時点
で、上記バルブを閉じて吸脱着工程を終えることを特徴
とする吸着式冷凍機の運転方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1048735A JPH0765816B2 (ja) | 1989-02-28 | 1989-02-28 | 吸着式冷凍機とその運転方法 |
US07/479,942 US5024064A (en) | 1989-02-28 | 1990-02-14 | Method of operating adsorption refrigerator |
AU49767/90A AU616592B2 (en) | 1989-02-28 | 1990-02-14 | Adsorption refrigeration system |
GB9003450A GB2231393B (en) | 1989-02-28 | 1990-02-15 | Method of operating adsorption refrigerator |
KR1019900002515A KR930005665B1 (ko) | 1989-02-28 | 1990-02-23 | 흡착식 냉동기의 운전방법 |
FR909002447A FR2643704B1 (fr) | 1989-02-28 | 1990-02-27 | Procede de mise en oeuvre d'un appareil frigorifique par adsorption |
DE4006287A DE4006287C2 (de) | 1989-02-28 | 1990-02-28 | Verfahren zum Betreiben einer Adsorptionskühlanlage |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1048735A JPH0765816B2 (ja) | 1989-02-28 | 1989-02-28 | 吸着式冷凍機とその運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02230068A JPH02230068A (ja) | 1990-09-12 |
JPH0765816B2 true JPH0765816B2 (ja) | 1995-07-19 |
Family
ID=12811545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1048735A Expired - Fee Related JPH0765816B2 (ja) | 1989-02-28 | 1989-02-28 | 吸着式冷凍機とその運転方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5024064A (ja) |
JP (1) | JPH0765816B2 (ja) |
KR (1) | KR930005665B1 (ja) |
AU (1) | AU616592B2 (ja) |
DE (1) | DE4006287C2 (ja) |
FR (1) | FR2643704B1 (ja) |
GB (1) | GB2231393B (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5628205A (en) * | 1989-03-08 | 1997-05-13 | Rocky Research | Refrigerators/freezers incorporating solid-vapor sorption reactors capable of high reaction rates |
US5271239A (en) * | 1990-11-13 | 1993-12-21 | Rocky Research | Cooling apparatus for electronic and computer components |
US5598721A (en) * | 1989-03-08 | 1997-02-04 | Rocky Research | Heating and air conditioning systems incorporating solid-vapor sorption reactors capable of high reaction rates |
US5664427A (en) * | 1989-03-08 | 1997-09-09 | Rocky Research | Rapid sorption cooling or freezing appliance |
US5161389A (en) * | 1990-11-13 | 1992-11-10 | Rocky Research | Appliance for rapid sorption cooling and freezing |
JPH07113495B2 (ja) * | 1991-02-19 | 1995-12-06 | 西淀空調機株式会社 | 低温熱駆動の吸着式冷凍機システム及び吸着式冷凍機 |
US5360057A (en) * | 1991-09-09 | 1994-11-01 | Rocky Research | Dual-temperature heat pump apparatus and system |
SE9201768L (sv) * | 1992-06-09 | 1993-12-10 | Electrolux Ab | Kylskåp med intermittent arbetande sorptionskylapparat |
US5309985A (en) * | 1992-11-17 | 1994-05-10 | Erickson Donald C | Stationary continuous multimodular trisorption heat pump |
JP2897587B2 (ja) * | 1993-04-07 | 1999-05-31 | 株式会社日立製作所 | 吸収式冷凍機 |
DE69432431T2 (de) * | 1993-11-29 | 2004-01-29 | Maekawa Seisakusho Kk | Adsorbtionskältevorrichtung und Verfahren zur Regelung der Kälteleistung derselben. |
DE4414061C2 (de) * | 1994-04-21 | 1998-03-19 | Kronauer Gmbh | Gerät für die Klimatisierung von Räumen |
US5442931A (en) * | 1994-08-02 | 1995-08-22 | Gas Research Institute | Simplified adsorption heat pump using passive heat recuperation |
DE19644938A1 (de) * | 1996-10-29 | 1998-04-30 | Lutz Johannes | Adsorptionskältemaschine und Verfahren zu deren Betrieb |
JP4407082B2 (ja) * | 2000-07-21 | 2010-02-03 | 株式会社デンソー | 発熱体の冷却システムおよび熱管理システム |
DE10134699C2 (de) * | 2001-07-07 | 2003-10-16 | Vaillant Gmbh | Verfahren zum Betrieb einer Adsorptionswärmepumpe mit verschaltbaren Komponenten |
DE50200059D1 (de) | 2001-03-26 | 2003-11-06 | Vaillant Gmbh | Verfahren zum Betrieb einer Adsorptionswärmepumpe |
US6477856B1 (en) * | 2001-07-24 | 2002-11-12 | Rocky Research | Recuperation in solid-vapor sorption system using sorption energy and vapor mass flow |
IL166089A0 (en) * | 2002-07-20 | 2006-01-15 | Idalex Technologies Inc | Evaporative duplex counterheat exchanger |
DE102004053436A1 (de) * | 2004-11-05 | 2006-05-11 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | PKW-Klimaanlagen mit Adsorptionswärmepumpen |
WO2006135346A1 (en) * | 2005-06-16 | 2006-12-21 | National University Of Singapore | Pressurized-cycle based electro-adsorption chiller |
KR100827569B1 (ko) * | 2007-03-02 | 2008-05-07 | (주)엑서지엔지니어링 | 히트펌프를 구비한 흡수식 냉동장치 |
WO2009153245A2 (de) * | 2008-06-19 | 2009-12-23 | Sortech Ag | Verfahren zum ausführen einer wärmeübertragung zwischen alternierend arbeitenden adsorbern und vorrichtung |
CN101319829B (zh) * | 2008-07-10 | 2010-06-09 | 上海交通大学 | 双效双重吸附式制冷循环系统 |
US20110048920A1 (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-03 | Industrial Idea Partners, Inc. | Adsorbent - Adsorbate Desalination Unit and Method |
CN101818961B (zh) * | 2010-05-20 | 2013-07-10 | 上海交通大学 | 基于低品位余热的多级热化学吸附制冷循环系统 |
TW201202636A (en) * | 2010-07-09 | 2012-01-16 | Chung Hsin Elec & Mach Mfg | Separable solid adsorption cooling system |
US8597471B2 (en) | 2010-08-19 | 2013-12-03 | Industrial Idea Partners, Inc. | Heat driven concentrator with alternate condensers |
DE102011115018A1 (de) | 2011-06-21 | 2013-01-10 | Günter Kreitz | Sonnenkollektoren, Heizkörper, Kühlkörper |
FR2990267B1 (fr) * | 2012-05-03 | 2018-04-06 | Coldway | Dispositif et procede de production continue de froid par voie thermochimique |
DE102014223071A1 (de) * | 2013-11-13 | 2015-05-13 | MAHLE Behr GmbH & Co. KG | Verdampfersatz, vorzugsweise für eine thermisch angetriebene Adsorptionseinrichtung und Adsorptionseinrichtung |
CN103673376B (zh) * | 2013-12-24 | 2015-07-15 | 金继伟 | 一种加热与吸附热结合的热量转换装置 |
JP6260576B2 (ja) * | 2015-04-13 | 2018-01-17 | 株式会社デンソー | 吸着式冷凍機 |
CN115183501B (zh) | 2018-03-07 | 2024-11-22 | 依诺森公司 | 吸附型热泵 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB385407A (en) * | 1931-11-21 | 1932-12-29 | Silica Gel Ltd | Improvements in or relating to refrigeration apparatus of the adsorption or absorption type |
US2024083A (en) * | 1931-11-21 | 1935-12-10 | Young Arthur Ephraim | Refrigeration system |
US4637218A (en) * | 1974-11-04 | 1987-01-20 | Tchernev Dimiter I | Heat pump energized by low-grade heat source |
US4228845A (en) * | 1978-01-26 | 1980-10-21 | Phillips Petroleum Company | Chiller with means for mixing hot vapors with cold or refrigerated liquid |
FR2465970A1 (fr) * | 1979-09-20 | 1981-03-27 | Centre Tech Ind Aerauliq | Procede et dispositif de refrigeration en presence d'un systeme a adsorbants solides |
FR2539854A1 (fr) * | 1983-04-22 | 1984-07-27 | Cetiat | Installation de refrigeration par adsorption sur un adsorbant solide et procede pour sa mise en oeuvre |
DE3408193C2 (de) * | 1984-03-06 | 1987-04-23 | Markus 8058 Erding Rothmeyer | Verfahren zum Erhöhen der Temperatur von Wärme durch einen Wärmepumpenprozeß |
DE3408192C2 (de) * | 1984-03-06 | 1987-03-26 | Markus 8058 Erding Rothmeyer | Verfahren zum Hochtransformieren der Temperatur von Wärme sowie Wärmetransformator |
US4594856A (en) * | 1985-03-04 | 1986-06-17 | Markus Rothmeyer | Method and device for pumping heat |
US4610148A (en) * | 1985-05-03 | 1986-09-09 | Shelton Samuel V | Solid adsorbent heat pump system |
US4694659A (en) * | 1985-05-03 | 1987-09-22 | Shelton Samuel V | Dual bed heat pump |
FR2590356B1 (fr) * | 1985-11-19 | 1989-06-02 | Jeumont Schneider | Dispositif pour la production en continu de chaud et de froid |
AU581825B1 (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-02 | Union Industry Co., Ltd | Adsorption refrigeration system |
-
1989
- 1989-02-28 JP JP1048735A patent/JPH0765816B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-02-14 AU AU49767/90A patent/AU616592B2/en not_active Expired
- 1990-02-14 US US07/479,942 patent/US5024064A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-02-15 GB GB9003450A patent/GB2231393B/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-02-23 KR KR1019900002515A patent/KR930005665B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-02-27 FR FR909002447A patent/FR2643704B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1990-02-28 DE DE4006287A patent/DE4006287C2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2231393B (en) | 1993-02-10 |
GB9003450D0 (en) | 1990-04-11 |
AU616592B2 (en) | 1991-10-31 |
KR910015831A (ko) | 1991-09-30 |
JPH02230068A (ja) | 1990-09-12 |
US5024064A (en) | 1991-06-18 |
DE4006287A1 (de) | 1990-09-27 |
KR930005665B1 (ko) | 1993-06-24 |
DE4006287C2 (de) | 1997-10-16 |
AU4976790A (en) | 1990-09-06 |
FR2643704A1 (fr) | 1990-08-31 |
GB2231393A (en) | 1990-11-14 |
FR2643704B1 (fr) | 1992-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0765816B2 (ja) | 吸着式冷凍機とその運転方法 | |
US8479529B2 (en) | Two-stage low temperature air cooled adsorption cooling unit | |
WO2011142352A1 (ja) | 車両用空調装置 | |
KR100827570B1 (ko) | 흡착식 냉동기의 폐열 재활용을 위한 히트펌프 장치 | |
JP3302859B2 (ja) | 太陽熱利用吸着式蓄熱型冷凍装置の冷凍サイクル形成方法 | |
JP3592374B2 (ja) | 吸着式冷却装置及びその冷熱出力制御方法 | |
JPH0961001A (ja) | 吸着式冷却装置 | |
JPH05248727A (ja) | 低温熱駆動の吸着式冷凍機システム及び吸着式冷凍機 | |
JPH0126737B2 (ja) | ||
JPH09196494A (ja) | 吸着式冷凍機 | |
JP3353839B2 (ja) | 吸着式冷凍機の冷凍出力制御方法及び冷凍出力制御可能な吸着式冷凍機 | |
JP2004293905A (ja) | 吸着式冷凍機と、その運転方法 | |
KR102097783B1 (ko) | 흡착식 차량용 공조장치 | |
JPH0623628B2 (ja) | 吸着式冷凍システムの運転方法 | |
JP2002250573A (ja) | 空調装置 | |
JPH11190566A (ja) | 冷凍装置 | |
JPH07301469A (ja) | 吸着式冷凍機 | |
JP2000179978A (ja) | 吸着式冷凍システムの作動方法 | |
JPH02230069A (ja) | 吸着式冷凍機とその運転方法 | |
JP4565539B2 (ja) | 吸着冷凍機の運転方法 | |
JP3316892B2 (ja) | 吸着式冷凍装置の運転方法 | |
JPH037859A (ja) | 吸着式冷凍機の制御方法 | |
JPH11223414A (ja) | 冷凍装置 | |
JPH03204569A (ja) | 油噴射式スクリュー圧縮機を用いた冷凍方法ならびにヒートポンプ方法 | |
JP2004232928A (ja) | 吸着式冷凍機及びその運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |