JP5252380B2 - 複合構造物及びその作製方法 - Google Patents
複合構造物及びその作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5252380B2 JP5252380B2 JP2009164822A JP2009164822A JP5252380B2 JP 5252380 B2 JP5252380 B2 JP 5252380B2 JP 2009164822 A JP2009164822 A JP 2009164822A JP 2009164822 A JP2009164822 A JP 2009164822A JP 5252380 B2 JP5252380 B2 JP 5252380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine particles
- brittle material
- porous substrate
- material fine
- dense
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
しかしながら、封止工程はペーストを塗布したり、無電解めっき等の方法であり、表面気孔のみを選択的に封止することはできず、表面気孔以外の基材上にも封止工程で被膜が形成されてしまうという問題があった。エアロゾルデポジション法で製膜された構造物と封止工程で形成された被膜とが良好な密着性を有したとしても、封止工程で形成された被膜と基材との密着性が悪ければ、最終的にはエアロゾルデポジション法で形成された構造物も基材から剥離してしまうことになる。例えば、特許文献2ではLSM空気極上にLSM/YSZ触媒層を20μm形成しており、さらにその上にYSZ電解質をエアロゾルデポジション法で形成している。よってYSZ電解質とLSM/YSZ触媒層との密着性が良好であったとしても、LSM空気極とLSM/YSZ触媒層との界面で剥離してしまう可能性があり、基材との密着性が良好であるというエアロゾルデポジション法のメリットを生かすことができない。
また、特許文献2、特許文献3の封止工程はいずれも加熱が必要であった。工程として加熱を必要とする場合、次工程に進む前に冷却する工程がさらに必要となり、工程数が増加し、製品作製にかかる時間が長くなりコストがかかると言う問題があった。
を提供できる。
一般的にエアロゾルデポジション法は、脆性材料などの微粒子をガス中に分散させたエアロゾルをノズルから基材に向けて噴射し、金属やガラス、セラミックスやプラスチックなどの基材に微粒子を衝突させ、この衝突の衝撃により脆性材料微粒子を変形や破砕を起さしめてこれらを接合させ、基材上に微粒子の構成材料からなる構造物をダイレクトで形成させることを特徴としており、特に加熱手段を必要としない常温で構造物が形成可能であり、焼成体と同等の機械的強度を保有する緻密な構造物を得ることができる。脆性材料微粒子が変形や破砕を起こしていることは、微粒子と形成された構造物との結晶子サイズの比較を行い、後者が前者に比較して小さくなっていることから知ることができる。結晶子サイズの同定にはX線回折を用いることができる。
本明細書において、「表面気孔」とは、多孔質基材の表面に位置するくぼみであり、多孔質基材が連続気孔を有する場合は、この表面気孔を通じて多孔質基材の厚み方向にガス透過特性を有する。本発明においては、多孔質基材上の構造物が形成させる面においては少なくとも連続気孔を有する。
複合構造物10は多孔質基材101の表層に脆性材料微粒子材料からなる圧粉体様構造物102が表面気孔に存在し、同じく脆性材料微粒子材料からなる緻密様構造物103が最表層に存在する。この圧粉体様構造物102、緻密様構造物103はエアロゾルデポジション法を用いて形成することができる。多孔質基材101はセラミックス焼成体や金属が利用できる。
複合構造物20は母材となる多孔質基材201の一面側に、表層を形成する多孔質材料202が配置されており、この表層を形成する多孔質材料202の表層に脆性材料微粒子材料からなる圧粉体様構造物203が表面気孔に存在し、同じく脆性材料微粒子材料からなる緻密様構造物204が最表層に存在する。この圧粉体様構造物203、緻密様構造物204、はエアロゾルデポジション法を用いて形成することができる。多孔質基材201、多孔質材料202はセラミックス焼成体や金属が利用できる。
また脆性材料微粒子としては、酸化物イオン伝導体、電子伝導体、ガス透過膜材料などが挙げられ、具体的には、ランタンガレート、セリア系電解質、イットリア安定化ジルコニア、スカンジア安定化ジルコニア、これらの特性を改善するために各種ドーパントを添加した複合酸化物などが挙げられる。そのほか、ゼオライトやシリカなどが利用できる。もちろんこれらに限られるものではなく、緻密様構造物により気体や液体を隔てる役割を果たす材料として様々利用できる。これらを用いて、例えば燃料電池用電解質や、ガス分離膜などを形成することが好適である。脆性材料微粒子から形成された構造物は、緻密様構造物においてガス分子を透過させない役割を果たす。燃料電池材料として例えば脆性材料微粒子に酸素イオン導電性物質を利用する場合は、多孔質材料側に存在する圧粉体様構造物が、ガスと空気極や燃料極などの電極材料と、酸素イオン導電性物質からできた電解質層などの構造物、及びガスとの三相界面の表面積を増やす効果があり、構造物中に電解質を取り込む量を多くすることができ、好適である。またエアロゾルデポジション法で形成する構造物は1〜数μmまでの比較的薄い膜として獲得することができるため、酸素イオン伝導の抵抗を小さくすることができ、好適である。
複合構造物30は、多孔質基材301の表層に脆性材料微粒子材料からなる圧粉体様構造物302が表面気孔に存在し、同じく脆性材料微粒子材料からなる緻密様構造物303が最表層に存在する。さらに緻密様構造物303の表面には多孔質構造層305が接合して配置されている。この圧粉体様構造物302、緻密様構造物303はエアロゾルデポジション法を用いて形成することができる。多孔質基材101はセラミックス焼成体や金属が利用できる。多孔質構造層305はスラリーコートによるセラミックス焼成法やゾルゲル法、溶射法などが利用でき、セラミックスや金属の材料が適用できる。
図9に示すエアロゾルデポジション装置を用いて、平均気孔径が約10μmの焼成法で形成したセラミック製多孔質基材408上に、平均粒径が0.5μmのランタンカルシウムクロマイト材料を原料脆性材料微粒子として、エアロゾルデポジション法により構造物形成を行った。ノズル幅10mm、ノズルスリット幅0.8mmの矩形開口を持つノズル406を採用した。ガスとして窒素ガスを用い、真空ポンプ409にて構造物形成室405内の圧力を500〜1000Paに調整した。ガス流量を2L/minとして、ガスソース401よりエアロゾル発生器403へガス配管402を通じてガスを導入して、エアロゾル発生器403で原料脆性材料微粒子を窒素ガスに分散させたエアロゾルを発生させた。エアロゾルはエアロゾル搬送管404を通ってノズル406に搬送され、ノズル406の開口から多孔質基材408に向けて脆性材料微粒子を噴射して、多孔質基材408の表面気孔に微粒子を進入させ、表面気孔を脆性材料微粒子の圧粉体からなる圧粉体様構造で封止する工程を施した。このとき、アクチュエータ407を用いて多孔質基材408をノズル406に対して揺動させて、構造物を形成させたい所望の面積にエアロゾルが衝突するようにした。この結果、多孔質基材の表面気孔は脆性材料微粒子の圧粉体様構造物で埋められ、多孔質基材表面は擬似的に平面に近い状態となった。
Claims (10)
- 多孔質基材上にエアロゾルデポジション法により緻密様脆性材料構造物が形成された複合構造物の製造方法であって、
前記多孔質基材は三次元網目構造状の連続気孔を有し、且つ、前記多孔質基材の表面であって前記緻密質脆性材料構造物との界面を形成する表面は前記連続気孔と連通する表面気孔を有するものであり、
前記表面気孔に選択的に脆性材料微粒子の圧粉体様構造物を形成させる第一の工程を行い、
その後に、
エアロゾルデポジション法により前記脆性材料微粒子を噴射し、表面気孔に選択的に脆性材料微粒子の圧粉体様構造物が形成された前記多孔質基材の表面に前記脆性微粒子を衝突させることで、前記多孔質基材の表面に前記脆性材料微粒子と同じ構成材料からなる緻密様脆性材料構造物を形成させる第二の工程を行なうことを特徴とする複合構造物の製造方法。 - 前記第一の工程が、エアロゾルデポジション法を用いて前記脆性材料微粒子を噴射し、前記多孔質基材の表面に前記脆性材料微粒子を衝突させることで、前記表面気孔に選択的に前記脆性材料微粒子の圧粉体様構造物を形成させることを特徴とする請求項1に記載の複合構造物の製造方法。
- 前記第一の工程における脆性材料微粒子の噴射速度は、前記第二の工程における脆性材料微粒子の噴射速度よりも遅いことを特徴とする請求項2に記載の複合構造物の形成方法。
- 前記第一の工程における前記多孔質基材の表面に前記脆性材料微粒子が衝突する際の衝突角度が、前記第二の工程における前記多孔質基材の表面に前記脆性材料微粒子が衝突する際の衝突角度よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の複合構造物の製造方法。
- 前記第1の工程は、少なくとも前記表面気孔に脆性材料微粒子の圧粉体様構造物を形成させる工程を行なった後に、さらに前記多孔質基材の表面であって前記表面気孔以外の部分に形成された圧粉体様構造物を除去する工程を行なうものであり、
前記圧粉体様構造物を除去する工程がエアロゾルデポジション法により脆性材料微粒子を噴射し、前記圧粉体様構造物が形成された前記多孔質基材の表面に前記脆性微粒子を衝突させることで行なわれるものであることを特徴とする請求項1に記載の複合構造物の製造方法。 - 前記表面気孔の平均気孔径が4μm以上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の複合構造物の形成方法。
- 前記第1の工程における脆性材料微粒子と前記第二の工程における脆性材料微粒子とが同一の主成分であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の複合構造物の製造方法。
- 前記第1の工程における脆性材料微粒子と前記第二の工程における脆性材料微粒子とが異なる主成分であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の複合構造物の製造方法。
- 前記第1の工程における前記脆性材料微粒子には、前記多孔質基材の主成分が含まれることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の複合構造物の形成方法。
- 請求項1乃至9に記載の製造方法を用いて作製された複合構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009164822A JP5252380B2 (ja) | 2008-07-14 | 2009-07-13 | 複合構造物及びその作製方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008182446 | 2008-07-14 | ||
JP2008182446 | 2008-07-14 | ||
JP2008271529 | 2008-10-22 | ||
JP2008271529 | 2008-10-22 | ||
JP2009164822A JP5252380B2 (ja) | 2008-07-14 | 2009-07-13 | 複合構造物及びその作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010121203A JP2010121203A (ja) | 2010-06-03 |
JP5252380B2 true JP5252380B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=42322786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009164822A Active JP5252380B2 (ja) | 2008-07-14 | 2009-07-13 | 複合構造物及びその作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5252380B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104822476A (zh) * | 2012-09-28 | 2015-08-05 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 用于无线通信塔的发泡金属组件 |
CN104662184B (zh) * | 2012-09-28 | 2018-03-02 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 用于无线通信塔的微球体填充的金属组件 |
JP6218021B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2017-10-25 | 日産自動車株式会社 | 固体酸化物形燃料電池の製造方法 |
JP6255222B2 (ja) * | 2013-11-27 | 2017-12-27 | 日東電工株式会社 | 金属酸化物−ポリマー積層体およびその製造方法 |
WO2016043315A1 (ja) * | 2014-09-19 | 2016-03-24 | 大阪瓦斯株式会社 | 電気化学素子、固体酸化物形燃料電池セル、およびこれらの製造方法 |
JPWO2018015985A1 (ja) * | 2016-07-22 | 2019-06-13 | 東芝エネルギーシステムズ株式会社 | 遮熱コーティング部材、軸流タービン、および遮熱コーティング部材の製造方法 |
JP6361945B2 (ja) * | 2017-06-30 | 2018-07-25 | 日産自動車株式会社 | 固体酸化物形燃料電池 |
JP6778863B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2020-11-04 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | アロフェン膜複合体、それを用いたシート、及びアロフェン膜複合体の製造方法 |
WO2024101367A1 (ja) * | 2022-11-11 | 2024-05-16 | Agc株式会社 | イットリウム質保護膜およびその製造方法ならびに部材 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6442563A (en) * | 1987-08-11 | 1989-02-14 | Toshiba Corp | Thermal spraying method for preventing corrosion of metallic structure |
JPH10195623A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-28 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 白金被覆耐火物 |
JP4029321B2 (ja) * | 2002-01-16 | 2008-01-09 | 日産自動車株式会社 | 多孔質酸化物膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池セル |
JP3997874B2 (ja) * | 2002-09-25 | 2007-10-24 | 日産自動車株式会社 | 固体酸化物形燃料電池用単セル及びその製造方法 |
JP2004207088A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Nissan Motor Co Ltd | ガス透過性基体及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池 |
-
2009
- 2009-07-13 JP JP2009164822A patent/JP5252380B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010121203A (ja) | 2010-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5252380B2 (ja) | 複合構造物及びその作製方法 | |
CN100563799C (zh) | 一种多孔不锈钢—陶瓷复合膜的制备工艺 | |
US6358567B2 (en) | Colloidal spray method for low cost thin coating deposition | |
US20040018298A1 (en) | Method for fabricating ceria-based solid oxide fuel cells | |
JP2002533576A5 (ja) | 効果的にめっき付着を行うコロイド処理噴霧方法及び被膜を形成する組成物 | |
CN101183716A (zh) | 固体氧化物燃料电池三合一电极的制备方法 | |
WO2016043315A1 (ja) | 電気化学素子、固体酸化物形燃料電池セル、およびこれらの製造方法 | |
JP2003208901A (ja) | 多孔質酸化物膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池セル | |
JP2003317740A (ja) | 薄膜機能構造体、これを用いた固体電解質型燃料電池用単セル及びその製造方法 | |
US8871010B2 (en) | Plasma spray method for the manufacture of an ion conductive membrane | |
CN106435432A (zh) | 一种孔隙率及孔隙形貌可控的热障涂层及其制备方法 | |
WO2013085087A1 (ko) | 반응방지층을 포함하는 고체산화물 연료전지 및 그 제조방법 | |
Shin et al. | A highly activated and integrated nanoscale interlayer of cathodes in low-temperature solid oxide fuel cells via precursor-solution electrospray method | |
Jia et al. | Induction plasma synthesis of nano-structured SOFCs electrolyte using solution and suspension plasma spraying: a comparative study | |
Tarancón et al. | Emerging trends in solid oxide electrolysis cells | |
JP4135891B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池用電解質材料の製造方法、及び固体電解質型燃料電池セルの製造方法 | |
JP2008514816A (ja) | 溶射法を用いた気密結晶性ムライト層の製造法 | |
CN111085416A (zh) | 一种石墨烯复合金属箔及其制备方法 | |
JP5468432B2 (ja) | 金属粉末焼結多孔体基板への薄膜製造方法 | |
Feng et al. | Manufacturing techniques of thin electrolyte for planar solid oxide electrochemical cells | |
JP2848551B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池の電解質膜製造方法 | |
KR20120030788A (ko) | 금속지지체형 고체산화물 연료전지용 셀의 제조방법 | |
Ferrari et al. | Ni‐YSZ Graded Coatings Produced by Dipping | |
KR101220772B1 (ko) | 고체산화물 연료전지의 제조방법 | |
JP5275165B2 (ja) | 燃料電池用部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5252380 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |