[go: up one dir, main page]

JP5251620B2 - フレーム生成装置およびフレーム生成方法 - Google Patents

フレーム生成装置およびフレーム生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5251620B2
JP5251620B2 JP2009055448A JP2009055448A JP5251620B2 JP 5251620 B2 JP5251620 B2 JP 5251620B2 JP 2009055448 A JP2009055448 A JP 2009055448A JP 2009055448 A JP2009055448 A JP 2009055448A JP 5251620 B2 JP5251620 B2 JP 5251620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
odtu
signal
bit rate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009055448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010212890A (ja
Inventor
徹 片桐
昌宏 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009055448A priority Critical patent/JP5251620B2/ja
Priority to EP10155460.8A priority patent/EP2228930B1/en
Priority to CN201310445570.7A priority patent/CN103560850B/zh
Priority to CA2695882A priority patent/CA2695882C/en
Priority to CN201010128809A priority patent/CN101835069A/zh
Priority to US12/719,277 priority patent/US8675684B2/en
Publication of JP2010212890A publication Critical patent/JP2010212890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251620B2 publication Critical patent/JP5251620B2/ja
Priority to US15/072,838 priority patent/USRE47127E1/en
Priority to US15/873,448 priority patent/USRE48932E1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/07Synchronising arrangements using pulse stuffing for systems with different or fluctuating information rates or bit rates
    • H04J3/076Bit and byte stuffing, e.g. SDH/PDH desynchronisers, bit-leaking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1652Optical Transport Network [OTN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1652Optical Transport Network [OTN]
    • H04J3/1664Optical Transport Network [OTN] carrying hybrid payloads, e.g. different types of packets or carrying frames and packets in the paylaod

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、フレーム生成装置およびフレーム生成方法に関する。
波長分割多重(WDM: Wavelength Division Multiplexing)技術を適用した光ネットワークにおいて、フレームワークとしてOTN(Optical Transport Network)が標準化されている。このOTNは、複数種類のクライアント信号を収容することが可能であり、大容量伝送が可能である。特許文献1は、クライアント信号をOTNにおけるOTU(Optical Transfer Unit)フレームに収容または多重化して伝送する光伝送システムを開示している。
被収容信号と該信号を収容するフレーム信号とのビットレート差は、被収容信号をフレーム信号に非同期でマッピングすることによって補償されていた(AMP方式:Asynchronous Mapping Procedure方式)。しかしながら、高ビットレート化および被収容信号の多様化に伴い、被収容信号と該信号を収容するフレーム信号とのビットレート差から、フレーム収容部へ収容すべきデータ数およびスタッフ数を求めるGMP(Generic Mapping Procedure)方式が採用されつつある。特許文献2に、GMP方式が開示されている。
特開2008−113394号公報 米国特許第7020094号明細書
GMP方式を採用し、かつ、被収容信号を収容したフレーム信号を前記フレーム信号よりも高速なビットレートを有するフレーム信号へ収容するにあたって、ODTUフレームを生成することが求められている。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、GMP方式に適用可能なODTUフレームを生成するフレーム生成装置およびフレーム生成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、明細書開示のフレーム生成装置は、クライアント信号をより高速なビットレートのODTUフレームに収容するためのフレーム生成装置であって、クライアント信号をODTUフレームが使用するOPUフレームのトリビュタリスロット数に対応する数のパラレル信号にデシリアライズするデシリアライザと、クライアント信号とODTUフレームとのビットレート差に基づいてODTUフレームのフレーム収容部にデータおよびスタッフを挿入する複数のGMP回路と、複数のGMP回路によって出力されたパラレル信号をシリアライズするシリアライザと、を備えるものである。
上記課題を解決するために、明細書開示のフレーム生成方法は、クライアント信号をより高速なビットレートのODTUフレームに収容するためのフレーム生成方法であって、クライアント信号をODTUフレームが使用するOPUフレームのトリビュタリスロット数に対応する数のパラレル信号にデシリアライズするデシリアライズ工程と、クライアント信号とODTUフレームとのビットレート差に基づいてODTUフレームのフレーム収容部にデータおよびスタッフを挿入する挿入工程と、挿入工程を経て出力されたパラレル信号をシリアライズするシリアライズ工程と、を含むものである。
明細書開示のフレーム生成装置およびフレーム生成方法によれば、GMP方式に適用可能なODTUフレームを生成することができる。
実施例1に係るフレーム生成部が適用される信号送受信装置の全体構成を説明するためのブロック図である。 OTUフレームのフォーマットを説明するための図である。 OTU4/ODU4/OPU4へ収容される主なクライアント信号種を説明するための図である。 ODUjを複数多重して収容する場合のOTU4/ODU4/OPU4フレーム構成の他の例を説明するための図である。 2フレームを1単位として処理する詳細を説明するための図である。 ODU0信号をODU4に収容する場合のマッピングについて説明するための図である。 ODU1信号をODU4に収容する場合のマッピングについて説明するための図である。 ODU2またはODU2e信号をODU4に収容する場合のマッピングについて説明するための図である。 ODU3信号をODU4に収容する場合のマッピングについて説明するための図である。 フレーム生成部の詳細を説明するためのブロック図である。 GMP処理部の詳細を説明するためのブロック図である。 ODTUフレームのフレーム収容部に割り当てるアドレスについて説明するための図である。 式(2)に従って信号収容部に挿入されたスタッフバイトについて説明するための図である。 ODTU OH部へのGMP向け情報の格納について説明するための図である。 OPUkOH部について説明するための図である。 OPUkOH部の他の例について説明するための図である。
以下、図面を参照しつつ、実施例について説明する。
図1は、実施例1に係るフレーム生成部100が適用される信号送受信装置1000の全体構成を説明するためのブロック図である。図1を参照して、信号送受信装置1000は、フレーム生成部100、複数の光送受信インタフェース部200、およびネットワーク側の光送受信インタフェース部300を備える。
フレーム生成部100は、光送受信インタフェース部200を介してクライアント信号を受信し、OTUフレームを生成する。ここで、光受信インタフェース部200の入出力部分をトリビュタリポートと呼び、n個のトリビュタリポートを有する。フレーム生成部100によって生成されたOTUフレームは、光送受信インタフェース部300を介してネットワークに送信される。一方で、フレーム生成部100は、光送受信インタフェース部300を介してOTUフレームを受信する。フレーム生成部100は、受信したOTUフレームからクライアント信号を抽出する。抽出されたクライアント信号は、光送受信インタフェース部200を介して外部に送信される。
図2は、OTUフレームのフォーマットを説明するための図である。図2を参照して、OTUフレームは、オーバヘッド部、OPUk(Optical channel Payload Unit)ペイロード部およびOTUkFEC(Optical channel Transport Unit Forward Error Correction)オーバヘッド部を含む。
オーバヘッド部は、第1列目〜第16列目の16バイト×4行のフレームサイズを有し、接続および品質の管理に用いられる。OPUkペイロード部は、第17列目〜第3824列目の3808バイト×4行のフレームサイズを有し、1以上のサービスを提供するクライアント信号を収容する。OTUkFECオーバヘッド部は、第3825列目〜第4080列目の256バイト×4行のフレームサイズを有し、伝送中に発生した誤りを訂正するために用いられる。
なお、接続および品質の管理に用いるオーバヘッドバイトをOPUkペイロード部に付加したものをODUk(Optical channel Data Unit)部と称する。また、フレーム同期、接続および品質の管理等に用いるオーバヘッドバイトおよびOTUkFECオーバヘッド部をODUj部に付加したものをOTUk(Optical channel Transport Unit)部と称する。
本実施例においては、100GbpsのビットレートのEthernet(登録商標)信号および従来のOTNで収容可能であった各種信号を収容して伝送するためのOTNフレームの生成について説明する。ここで、100Gbpsに対応するOTNフレームを、以下、OTU4/ODU4/OPU4と称する。
図3は、OTU4/ODU4/OPU4へ収容される主なクライアント信号種を説明するための図である。図3を参照して、103.125Gbpsのビットレートを有する100GbEthernet(登録商標)(以下、100GbEと称する)は、OTU4/ODU4/OPU4のペイロード部へ1つ収容される。既存のOTNのフレームであるITU−T G.709勧告に記載のODUjであるODU3、ODU2、ODU1またはITU−T G.supplement 43文章に記載のODU2eは複数多重されてOTU4/ODU4/OPU4のペイロード部へ収容される。
図4(a)および図4(b)は、ODUj(j=0,1,2,2e,3,3e1,3e2)を複数多重して収容する場合のOTU4/ODU4/OPU4フレーム構成の他の例を説明するための図である。フレーム生成部100は、OPU4ペイロード部に(8+40n(nは0以上の整数))バイト×4行の第1固定スタッフバイトを挿入する。この場合、固体スタッフバイト以外の領域の列数が40の倍数となって、1.5Gbps信号、2.5Gbps信号、10Gbps信号、40Gbps信号等の信号を収容可能となる。図4(a)および図4(b)においては、説明の簡略化のため、n=0であるとする。80種類のトリビュタリスロットを用いて100Gbpsのビットレートを実現する。各トリビュタリスロットのビットレートは、1.301709251Gbpsである。
図4(a)を参照して、フレーム生成部100は、例えば、第1固定スタッフバイトをODU4フレームの第3817〜3824列目の8列×4バイトに挿入する。フレーム生成部100は、各OPU4フレームにおいて第1固定スタッフバイト以外の領域に1バイト×4行を1単位とするトリビュタリスロット(Tributary slot)を80種類備えるトリビュタリスロット群を47.5組収容する。具体的には、フレーム生成部100は、奇数番目のOTUフレームでは、トリビュタリスロット1〜40を48組収容するとともに、トリビュタリスロット41〜80を47組収容する。また、フレーム生成部100は、偶数目のOTUフレームでは、トリビュタリスロット1〜40を47組収容するとともに、トリビュタリスロット41〜80を48組収容する。フレーム生成部100は、OTUフレームに複数種類の信号を収容する場合に80種類のOTUフレームを1マルチフレーム周期として処理する。
奇数番目のOTUフレームにおいては、トリビュタリスロット1(Tribslot#1)がODUjフレームの第17、97、…、3777列目に割り当てられている。偶数番目のOTUフレームにおいては、トリビュタリスロット1(Tribslot#1)がODUjフレームの第57、137…、3737列目に割り当てられている。また、奇数番目のOTUフレームにおいては、トリビュタリスロット80(Tribslot#80)がODUjフレームの第96、176、…、3776列目に割り当てられている。偶数番目のOTUフレームにおいては、トリビュタリスロット80(Tribslot#80)がODUjフレームの第56、136、…、3816列目に割り当てられている。
この場合、図4(b)で説明されるように、フレームごとに各トリビュタリスロットが持つコラムサイズが異なってしまう。具体的には、#1〜#40のトリビュタリスロットは、奇数番目のOTUフレームには48個(48コラム)収容され、偶数番目のOTUフレームには47個(47コラム)収容される。一方で、#1〜#40のトリビュタリスロットは、奇数番目のOTUフレームには47個(47コラム)収容され、偶数番目のOTUフレームには48個(48コラム)収容される。そこで、本実施例においては、図5を参照して、2フレームを1単位として処理する。それにより、1単位ごとのコラムサイズを同じにすることができる。
続いて、ODUj信号をODU4に収容する場合のマッピングについて説明する。図6は、ODU0信号をODU4に収容する場合のマッピングについて説明するための図である。図6を参照して、フレーム生成部100は、1つのODU0信号をODU4へ収容する場合に、上記のトリビュタリスロット群を1個用いる。
図7は、ODU1信号をODU4に収容する場合のマッピングについて説明するための図である。図7を参照して、フレーム生成部100は、1つのODU1信号をODU4へ収容する場合に、上記のトリビュタリスロット群を2個用いる。
図8は、ODU2またはODU2e信号をODU4に収容する場合のマッピングについて説明するための図である。図8を参照して、フレーム生成部100は、1つのODU2またはODU2e信号をODU4へ収容する場合に、上記のトリビュタリスロット群を8個用いて収容する。
図9は、ODU3信号をODU4に収容する場合のマッピングについて説明するための図である。図9を参照して、フレーム生成部100は、1つのODU3信号をODU4へ収容する場合に、上記のトリビュタリスロット群を31個用いて収容する。なお、任意個数のトリビュタリスロット群を用いてODUj信号をODU4へ収容する場合にも前記と同様のマッピングが適用可能である。
続いて、フレーム生成部100の詳細について説明する。図10は、フレーム生成部100の詳細を説明するためのブロック図である。図10を参照して、フレーム生成部100は、複数のODUj処理部10、GMP処理部20、複数のODTU処理部30、ODTUG4処理部40、OPU4処理部50、ODU4処理部60、およびOTU4処理部70を備える。
ODUj処理部10は、被収容信号であるクライアント信号を受信する。GMP処理部20は、被収容信号のビットレートと該信号を収容するフレーム信号のビットレートとの差から、フレーム収容部へ収容すべきデータ数およびスタッフ数を求め、該データおよび該スタッフをフレーム収容部に挿入する。詳細は、後述する。
ODTU処理部30は、GMP処理部20においてデータおよびスタッフが挿入されたフレーム信号からODTUフレームを生成する。ODTUG4処理部40は、各ODTU処理部30において生成されたODTUフレームを多重化してODTUG4フレームを生成する。OPU4処理部50は、ODTUG4フレームからOPU4フレームを生成する。ODU4処理部60は、OPU4フレームからODU4フレームを生成する。OTU4処理部70は、ODU4フレームからOTU4フレームを生成し、光送受信インタフェース部300に送信する。
図11は、GMP処理部20の詳細を説明するためのブロック図である。図11を参照して、GMP処理部20は、デシリアライザ21、複数のGMP処理回路22、およびシリアライザ23を備える。デシリアライザ21は、ODUj信号を、バイトごとにインタリーブする。本実施例においては、デシリアライザ21は、ODTUフレームが使用するトリビュタリスロット数に対応する数のパラレル信号にデシリアライズする。すなわち、デシリアライザ21は、ODUj信号をトリビュタリスロット単位でパラレル化する。GMP処理部20は、トリビュタリスロット数に対応する数のGMP処理回路22を備える。本実施例においては80種類のトリビュタリスロットを用いるため、GMP処理部20は、80個のGMP処理回路22を備えている。
この場合、各GMP処理回路22に要求される動作速度は、ODUj信号が収容されるODTUフレームのビットレートと同等かそれ以下になる。本実施例においては、各GMP処理回路22に要求される動作速度は、1.25G程度でよい。また、デシリアライザ21後の各チャネルのビットレート偏差は全て同じである。したがって、GMPに対するCn値は同じになる。
GMP処理回路22は、下記式(1)が成立する場合にはODTUフレームのフレーム収容部にデータを挿入し、下記式(2)が成立する場合にはフレーム収容部にスタッフを挿入する。
N×Cn mod(信号収容部全バイト数) < Cn (1)
N×Cn mod(信号収容部全バイト数) ≧ Cn (2)
N:ODTUフレームのフレーム収容部に割り当てたアドレス
Cn:(ODUj信号のビットレート)/(ODTUフレームのビットレート)×(ODTUフレームのフレーム収容部の全バイト数)
mod:剰余を求める演算子(modulo)
この場合、ODTUフレームの信号収容部に挿入すべきスタッフ数は、(信号収容部全バイト数−Cn)により求まる。続いて、上記式(2)が成立する場合の、スタッフ数について説明する。例えば、ODU0をOPU4へ1トリビュタリスロット群(TS)を用いて収容する場合について説明する。この場合、1TSあたりの信号収容部全バイト数(B)は、15200バイトである。また、収容するために用いるTS数(Nts)は、1である。また、ODU0のビットレート(fc)は、1.244160000Gbps(typ値)である。また、OPU4における1TSのビットレート(fs)は、1.301709251(typ値)である。したがって、収容すべきバイト数Cnは、下記式(3)を用いて計算すると、14528バイトである。なお、式(3)において、「Int」は、小数点を切り上げることを意味している。
Cn=Int((fc/Nts)/fs×B)=Int(1.244160000/1)/1.301709251×15200)=14528 (3)
続いて、図12(a)および図12(b)を参照して、ODTUフレームのフレーム収容部に割り当てるアドレスについて説明する。アドレスは、各信号収容部の各行においてTS数ずつ順に割り当てられる。図12(a)を参照して、TS数が「1」である場合、信号収容部の各行において、アドレスが順に割り当てられる。
図12(b)を参照して、TS数が「4」である場合、信号収容部の各行において、アドレスが4つずつ順に割り当てられる。具体的には、信号収容部の第1列目〜第4列目にトリビュタリスロットA〜D用のアドレス1A〜1Dが順に割り当てられる。同様に、信号収容部の第5列目〜第8列目には、トリビュタリスロットA〜D用のアドレス2A〜2Dが割り当てられる。すなわち、n個のTSを用いる場合には、1TSのODTUをnコンカティネートするようにアドレスが割り当てられる。
図13は、上記式(2)に従って信号収容部に挿入されたスタッフバイトについて説明するための図である。図13において、「S」がスタッフバイトに相当する。図13で説明されるように、スタッフバイトは、信号収容部分散して挿入される。それにより、スタッフバイトを連続的に挿入する場合と比較して、受信側においてスタッフバイトを取り除く処理を行う際のジッタ(デスタッフ・ジッタ)を低く抑えることが可能となる。
図14(a)および図14(b)は、ODTU OH部へのGMP向け情報の格納について説明するための図である。図14(a)を参照して、1TSを用いる場合、ODTUフレームにTS用のオーバヘッド情報を付与する。図14(b)を参照して、4TS(TS#A〜#D)を用いる場合、ODTUフレームにTSごとのオーバヘッド情報を付与する。このオーバヘッドは、上記式(2)で求めたスタッフ数に関する情報を含む。なお、このスタッフ数に関する情報は、各TSに対応するオーバヘッドにおいて同等である。
図15は、OPUkOH部について説明するための図である。図15を参照して、OTU4/ODU4/OPU4フレームは、第15列目の第4行目において、トリビュタリスロット番号と該トリビュタリスロットがどのトリビュタリポートと対応するかを関係付ける情報を格納する。具体的には、7ビットを用いて80トリビュタリスロットのポート番号を識別するための信号を格納する。それにより、OTU4/ODU4/OPU4フレームへODUj信号が何個のトリビュタリスロットを用いて収容されているか識別することができる。
図16は、OPUkOH部の他の例について説明するための図である。図16と図15とで異なる点は、OTU4/ODU4/OPU4フレームが第15列目の第3行目において各トリビュタリスロットが収容しているクライアント信号の種類(ODU0、ODU1、ODU2、ODU3、ODU2e)を格納している点である。このようなOHを有することによって、いずれのクライアント信号が収容されているか識別することができる。
なお、本実施例においては、100Gbpsよりも小さいビットレートのクライアント信号を100Gbpsのビットレートで伝送するためのフレーム生成について説明したが、それに限られない。低速のビットレートのクライアント信号をより高速のビットレートで伝送するためのフレーム生成についても本実施例を適用することができる。この場合においても、クライアント信号を、ODTUフレームのマルチフレーム数に対応する数のパラレル信号にデシリアライズすることによって、GMP回路に要求される動作速度を小さくすることができる。
また、本実施例においては各トリビュタリスロット群のトリビュタリスロット数を80としたが、それ以外でもよい。この場合、GMP処理回路22の数を各トリビュタリスロット群のトリビュタリスロット数と同等にすることによって、本実施例の効果が得られる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 ODUj処理部
20 GMP処理部
21 デシリアライザ
22 GMP処理回路
23 シリアライザ
30 ODTU処理部
40 ODTUG4処理部
50 OPU4処理部
60 ODU4処理部
70 OTU4処理部
100 フレーム生成部
200 光送受信インタフェース部
300 光送受信インタフェース部
1000 信号送受信装置

Claims (14)

  1. クライアント信号を、より高速なビットレートのODTUフレームに収容するためのフレーム生成装置であって、
    前記クライアント信号を、前記ODTUフレームが使用するトリビュタリスロット数に対応する数のパラレル信号にデシリアライズするデシリアライザと、
    前記クライアント信号と前記ODTUフレームとのビットレート差に基づいて、前記ODTUフレームのフレーム収容部にデータおよびスタッフを挿入する複数のGMP回路と、
    前記複数のGMP回路によって出力されたパラレル信号をシリアライズするシリアライザと、を備えることを特徴とするフレーム生成装置。
  2. 前記GMP回路は、前記ODTUフレームのフレーム収容部にスタッフを挿入する場合、前記フレーム収容部に分散して挿入することを特徴とする請求項1記載のフレーム生成装置。
  3. 前記シリアライザからの信号を前記ODTUフレームに収容するためのODTU生成部をさらに備え、
    前記ODTU生成部は、前記フレーム収容部の各行において、トリビュタリスロット数ずつ順にアドレスを割り当てることを特徴とする請求項1または2記載のフレーム生成装置。
  4. 前記GMP回路は、下記式(1)が成立する場合には前記ODTUフレームのフレーム収容部にデータを挿入し、下記式(2)が成立する場合には前記フレーム収容部にスタッフを挿入することを特徴とする請求項3記載のフレーム生成装置。
    N×Cn mod < Cn (1)
    N×Cn mod ≧ Cn (2)
    N:前記ODTUフレームのフレーム収容部に割り当てたアドレス
    Cn:(前記クライアント信号のビットレート)/(前記ODTUフレームのビットレート)×(前記ODTUフレームのフレーム収容部の全バイト数)
    mod:剰余演算子
  5. 前記ODTU生成部は、前記80種類のODTUフレームのうち各々2つを1組として、前記ODTUフレーム40組を1マルチフレーム周期として処理することを特徴とする請求項3または4記載のフレーム生成装置。
  6. 前記ODTUフレームを複数多重させてOTUフレームを生成するOTUフレーム生成部をさらに備え、
    前記OTUフレーム生成部は、OPUkOH部に、トリビュタリスロットに対応するトリビュタリポート番号を格納することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のフレーム生成装置。
  7. 前記OTUフレーム生成部は、前記OPUkOH部に、前記クライアント信号の種類をさらに格納することを特徴とする請求項6記載のフレーム生成装置。
  8. クライアント信号を、より高速なビットレートのODTUフレームに収容するためのフレーム生成方法であって、
    前記クライアント信号を、前記ODTUフレームが使用するトリビュタリスロット数に対応する数のパラレル信号にデシリアライズするデシリアライズ工程と、
    前記クライアント信号と前記ODTUフレームとのビットレート差に基づいて、前記ODTUフレームのフレーム収容部にデータおよびスタッフを挿入する挿入工程と、
    前記挿入工程を経て出力されたパラレル信号をシリアライズするシリアライズ工程と、を含むことを特徴とするフレーム生成方法。
  9. 前記挿入工程において、前記ODTUフレームのフレーム収容部にスタッフを挿入する場合、前記フレーム収容部に分散して挿入することを特徴とする請求項8記載のフレーム生成方法。
  10. 前記シリアライザからの信号を前記ODTUフレームに収容するためのODTU生成工程をさらに含み、
    前記ODTU生成工程において、前記フレーム収容部の各行に、トリビュタリスロット数ずつ順にアドレスを割り当てることを特徴とする請求項8または9記載のフレーム生成方法。
  11. 前記挿入工程において、下記式(1)が成立する場合には前記ODTUフレームのフレーム収容部にデータを挿入し、下記式(2)が成立する場合には前記フレーム収容部にスタッフを挿入することを特徴とする請求項10記載のフレーム生成方法。
    N×Cn mod < Cn (1)
    N×Cn mod ≧ Cn (2)
    N:前記ODTUフレームのフレーム収容部に割り当てたアドレス
    Cn:(前記クライアント信号のビットレート)/(前記ODTUフレームのビットレート)×(前記ODTUフレームのフレーム収容部の全バイト数)
    mod:剰余演算子
  12. 前記ODTU生成工程において、前記80種類のODTUフレームのうち各々2つを1組として、前記ODTUフレーム40組を1マルチフレーム周期として処理することを特徴とする請求項10または11記載のフレーム生成方法。
  13. 前記ODTUフレームを複数多重させてOTUフレームを生成するOTUフレーム生成工程をさらに含み、
    前記OTUフレーム生成工程において、OPUkOH部に、トリビュタリスロットに対応するトリビュタリポート番号を格納することを特徴とする請求項8〜12のいずれかに記載のフレーム生成方法。
  14. 前記OTUフレーム生成工程において、前記OPUkOH部に、前記クライアント信号の種類をさらに格納することを特徴とする請求項13記載のフレーム生成方法。
JP2009055448A 2009-03-09 2009-03-09 フレーム生成装置およびフレーム生成方法 Active JP5251620B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055448A JP5251620B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 フレーム生成装置およびフレーム生成方法
EP10155460.8A EP2228930B1 (en) 2009-03-09 2010-03-04 Frame generating apparatus and frame generating method
CA2695882A CA2695882C (en) 2009-03-09 2010-03-08 Frame generating apparatus and frame generating method
CN201010128809A CN101835069A (zh) 2009-03-09 2010-03-08 帧生成装置及帧生成方法
CN201310445570.7A CN103560850B (zh) 2009-03-09 2010-03-08 帧生成装置及帧生成方法
US12/719,277 US8675684B2 (en) 2009-03-09 2010-03-08 Frame generating apparatus and frame generating method
US15/072,838 USRE47127E1 (en) 2009-03-09 2016-03-17 Frame generating apparatus and frame generating method
US15/873,448 USRE48932E1 (en) 2009-03-09 2018-01-17 Frame generating apparatus and frame generating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055448A JP5251620B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 フレーム生成装置およびフレーム生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010212890A JP2010212890A (ja) 2010-09-24
JP5251620B2 true JP5251620B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42102322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009055448A Active JP5251620B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 フレーム生成装置およびフレーム生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8675684B2 (ja)
EP (1) EP2228930B1 (ja)
JP (1) JP5251620B2 (ja)
CN (2) CN101835069A (ja)
CA (1) CA2695882C (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361616B2 (ja) * 2009-09-01 2013-12-04 日本電信電話株式会社 光伝送システム、光伝送方法、およびプログラム
JP5423513B2 (ja) * 2010-03-19 2014-02-19 富士通株式会社 伝送装置及び信号伝送方法
WO2011151914A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 富士通株式会社 同期確立方法、受信装置及び送信装置
EP2612464B1 (en) * 2010-09-02 2018-11-28 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method of transmitting traffic in a communications network and communications network apparatus
JP5644598B2 (ja) * 2011-03-11 2014-12-24 富士通株式会社 信号多重分離装置及び信号多重収容装置及び信号多重収容・分離装置
JP5796327B2 (ja) * 2011-04-07 2015-10-21 富士通株式会社 光伝送装置及び光伝送方法
JP5378440B2 (ja) * 2011-04-08 2013-12-25 アンリツ株式会社 Opuフレーム生成装置及びopuフレーム試験装置
JP2013017048A (ja) 2011-07-04 2013-01-24 Nec Corp 通信装置、通信システム、通信方法、および通信プログラム
WO2012119415A1 (zh) 2011-08-24 2012-09-13 华为技术有限公司 一种传送超高速以太网业务的方法和装置
CN103650398B (zh) * 2011-12-08 2016-10-19 三菱电机株式会社 帧生成方法、光传送装置以及光传送系统
KR20130116415A (ko) * 2012-03-14 2013-10-24 한국전자통신연구원 광 전달망에서의 보호 절체 방법 및 장치
EP2876828B1 (en) 2012-07-20 2018-08-01 Fujitsu Limited Transmission device
GB2510012B (en) * 2012-10-28 2015-06-10 Lantiq Deutschland Gmbh Method of packet encapsulation for multi-service operation from a distribution point
JP6020235B2 (ja) * 2013-02-14 2016-11-02 富士通株式会社 伝送方法、伝送装置、および伝送システム
US10116403B2 (en) 2014-08-25 2018-10-30 Ciena Corporation OTN adaptation for support of subrate granularity and flexibility and for distribution across multiple modem engines
CN105429726B (zh) 2014-09-22 2018-01-23 华为技术有限公司 光传输网的业务映射处理方法、装置及系统
JP6402562B2 (ja) 2014-09-30 2018-10-10 富士通株式会社 光伝送装置および伝送フレーム生成方法
US9473832B2 (en) * 2014-11-13 2016-10-18 Fujitsu Limited GCC0 tunneling over an OTN transport network
CN105553557B (zh) * 2015-12-16 2019-04-19 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 光纤通信光接收单元结构
WO2018058688A1 (zh) 2016-09-30 2018-04-05 华为技术有限公司 子帧指示方法及设备
WO2019153253A1 (zh) * 2018-02-09 2019-08-15 华为技术有限公司 一种光传送网中业务数据的处理方法及装置
CN112825562B (zh) * 2019-11-21 2022-11-01 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种视频帧补偿方法、装置、以及视频处理芯片

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5390180A (en) * 1991-10-10 1995-02-14 Nec America, Inc. SONET DS-N desynchronizer
DE10029063A1 (de) 2000-06-13 2002-01-03 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Übertragung von mindestens einem Clientsignal innerhalb eines Serversignales
JP3875031B2 (ja) * 2001-02-20 2007-01-31 三菱電機株式会社 非同期信号伝送装置
US6882662B2 (en) * 2001-06-07 2005-04-19 Applied Micro Circuits Corporation Pointer adjustment wander and jitter reduction apparatus for a desynchronizer
US8274892B2 (en) * 2001-10-09 2012-09-25 Infinera Corporation Universal digital framer architecture for transport of client signals of any client payload and format type
WO2003103187A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-11 Celion Networks, Inc. Flexible, dense line card architecture
CN101217334A (zh) 2004-08-11 2008-07-09 华为技术有限公司 光传送网中传输低速率业务信号的方法及其装置
ES2340162T3 (es) * 2004-11-12 2010-05-31 Alcatel Lucent Metodo y aparato para transportar una señal de capa de cliente sobre una red de transporte optico (otn).
CN100373847C (zh) * 2004-12-14 2008-03-05 华为技术有限公司 在光传送网中传输低速率业务信号的方法
US7599400B2 (en) * 2005-09-06 2009-10-06 Nortel Networks Limited Methods and systems for reducing waiting-time jitter
JP2007096822A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujitsu Ltd 信号多重化装置およびそのスタッフ制御方法
US7809017B2 (en) * 2006-09-21 2010-10-05 Nortel Networks Limited Multi-rate transparent MUX for optical communications networks
CN101507155B (zh) * 2006-09-22 2015-01-21 日本电信电话株式会社 复用传输系统以及复用传输方法
JP4425258B2 (ja) 2006-10-04 2010-03-03 日本電信電話株式会社 光送信器のフレーム生成回路および光伝送方法
JP4425259B2 (ja) 2006-10-04 2010-03-03 日本電信電話株式会社 光送信器のフレーム生成回路および光伝送方法
CN101291179B (zh) * 2007-04-17 2011-03-23 华为技术有限公司 一种光传送网中客户信号传送方法及相关设备
JP4733766B2 (ja) * 2007-06-08 2011-07-27 富士通株式会社 ジッタ制御装置
KR100901704B1 (ko) * 2007-08-16 2009-06-08 한국전자통신연구원 다양한 데이터 양을 가지는 고속 데이터 송수신 장치
CN101615967B (zh) * 2008-06-26 2011-04-20 华为技术有限公司 一种业务数据的发送、接收方法、装置和系统
US8204087B2 (en) * 2008-12-19 2012-06-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Multi-lane signal transmitting and receiving apparatuses
CN101800912B (zh) * 2009-02-10 2016-08-10 华为技术有限公司 客户信号映射和解映射的实现方法及装置
US8743915B2 (en) * 2010-05-18 2014-06-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting packet in optical transport network
JP5498290B2 (ja) * 2010-07-16 2014-05-21 富士通株式会社 フレーム信号生成方法および装置
US9025594B1 (en) * 2012-09-21 2015-05-05 PMC-Sierra US Inc. Multiplexing low-order to high-order ODU signals in an optical transport network
US9160478B2 (en) * 2013-03-05 2015-10-13 Jds Uniphase Corporation Reconfigurable optical add/drop multiplexor and optical switching node
US8958514B2 (en) * 2013-07-12 2015-02-17 IPLight Ltd. Clock recovery in communication of hierarchically encapsulated signals

Also Published As

Publication number Publication date
CA2695882A1 (en) 2010-09-09
USRE48932E1 (en) 2022-02-15
US8675684B2 (en) 2014-03-18
JP2010212890A (ja) 2010-09-24
EP2228930B1 (en) 2018-09-26
EP2228930A3 (en) 2015-12-30
CA2695882C (en) 2013-10-08
CN103560850A (zh) 2014-02-05
CN101835069A (zh) 2010-09-15
CN103560850B (zh) 2016-04-06
USRE47127E1 (en) 2018-11-13
US20100226648A1 (en) 2010-09-09
EP2228930A2 (en) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251620B2 (ja) フレーム生成装置およびフレーム生成方法
JP5187081B2 (ja) フレーム生成装置およびフレーム生成方法
CN101741466B (zh) 帧生成装置、光传送系统、帧生成方法和光传送方法
JP6787597B2 (ja) 光伝送ネットワーク内でのクライアント信号の送信方法および光伝送デバイス
EP2293471B1 (en) Method, device and system for multiplexing and mapping optical signals and demultiplexing demapping optical signals
JP4984797B2 (ja) 光ネットワークシステム
WO2006051041A1 (en) Method and apparatus for transporting a client layer signal over an optical transport network (otn)
JP5540675B2 (ja) 伝送装置および信号収容方法
JP2010136380A (ja) 擬似反転多重化/逆多重化方法及び装置
JP5644598B2 (ja) 信号多重分離装置及び信号多重収容装置及び信号多重収容・分離装置
JP5068376B2 (ja) 光ディジタル伝送システム
US8571073B2 (en) Frame mapping apparatus and frame mapping method
JP5835059B2 (ja) データ伝送装置及びデータ伝送方法
JP5999182B2 (ja) 伝送装置
EP3694122B1 (en) Method and apparatus for efficient utilization of a transport capacity provided by an optical transport network
WO2011058597A1 (ja) 伝送装置及び信号伝送方法
JP2008131063A (ja) トランスペアレント伝送装置
KR101301721B1 (ko) 유사반전 다중화/역-다중화 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5251620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3