[go: up one dir, main page]

JP2007096822A - 信号多重化装置およびそのスタッフ制御方法 - Google Patents

信号多重化装置およびそのスタッフ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007096822A
JP2007096822A JP2005284295A JP2005284295A JP2007096822A JP 2007096822 A JP2007096822 A JP 2007096822A JP 2005284295 A JP2005284295 A JP 2005284295A JP 2005284295 A JP2005284295 A JP 2005284295A JP 2007096822 A JP2007096822 A JP 2007096822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
processing unit
opu
odu
odtu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005284295A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Fukumitsu
勝巳 福滿
Sadao Ifukuro
貞雄 衣袋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005284295A priority Critical patent/JP2007096822A/ja
Priority to US11/320,946 priority patent/US20070071443A1/en
Priority to EP06000472A priority patent/EP1770886A1/en
Publication of JP2007096822A publication Critical patent/JP2007096822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1611Synchronous digital hierarchy [SDH] or SONET
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/07Synchronising arrangements using pulse stuffing for systems with different or fluctuating information rates or bit rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

【課題】光伝送網において10GE信号のごときローカルプロトコル信号を非同期で多重化する際にビットレートの変動量を効果的に吸収できるようにする。
【解決手段】 ローカルプロトコル信号をOPU/ODU信号に収容させるOPU/ODU処理部4と、該OPU/ODU信号からODTU信号を生成するODTU処理部5と、をそなえるとともに、OPU/ODU処理部4で該ローカルプロトコル信号を読み出す際の読み出し位置を検出する読出位置検出部3と、読出位置検出部3で検出した読み出し位置に基づき、OPU/ODU処理部4において該ローカルプロトコル信号を該OPU/ODU信号に収容させる際のスタッフ制御量と、ODTU処理部5において該ODTU信号を生成する際のスタッフ制御量と、を割り振るスタッフ割振制御部6と、をそなえる。
【選択図】図1

Description

本発明は、光伝送網(OTN:Optical Transport Network)においてイーサネット(登録商標)の信号のごときローカルプロトコル信号を非同期で多重化する際に用いて好適の、信号多重化装置およびそのスタッフ制御方法に関する。
近年、ブロードバンド時代をむかえ、10Gb/s系信号としてSTM64/OC192信号の他に10Gb/sの速度を有するイーサネット(登録商標)の信号(以下、10GE信号と記載する)の需要も増加している。4チャンネルのSTM64/OC192信号のOTNにおけるOTU(Optical channel Transport Unit)3への非同期マッピングは、ITU−T勧告で規定されているが[ITU-T G.709 OTU3]、近年においては、10GE信号についてOTU3相当の信号へマッピングする方式も求められている。
図9は、ITU-T G.709 OTU3に適合させて、10Gb/s系信号であるSTM64/OC192信号を4チャンネルでOTU3フレームに非同期マッピングする信号多重化装置の一般的構成を示す図である。この多重化装置100は、4チャンネル分の10GインターフェイスであるMSAモジュール(Multi Source Agreement module:MSA MOD)101〜104をそなえるとともに、OTNフレーマ105および43GインターフェイスであるMSAモジュール106をそなえている。
MSAモジュール101〜104は、入力された9.95328Gb/s±20ppmのSTM64/OC192信号を光信号から電気信号に変換してOTNフレーマ105に渡す。そして、OTNフレーマ105は、例えば図10および図11に示すように、STM64/OC192信号について、順次、OPU2(Optical channel Payload Unit-2)信号、ODU2(Optical channel Data Unit-2)信号、ODUT23信号、ODTUG3信号、ODU3信号およびOTU3信号の順番でフレーム構成してゆく。
ここで、STM64/OC192信号の伝送速度は9.95328Gb/s±20ppmであり、OTU3信号の伝送速度は43.01841Gb/s±20ppmである。即ち、STM64/OC192信号,OTU3信号はともに±20ppmの速度変動が許容され、トータルとして±40ppmの変動が許容されることになる。
この時、STM64/OC192及びOTU3信号が有する±40ppmの速度変動分については、OTU3フレーム構成におけるOPU2内のJCバイト(Justification Control Byte,図12参照)を使用したスタッフ制御を行なうことにより、吸収することができるようになる。具体的には、図12に示す4列16行のバイト位置に示すようなネガティブスタッフ制御のためのNJOバイトを挿入したり、4列17行のバイト位置に示すようなポジティブスタッフ制御のためのPJOバイトを挿入したりする。
ここで、このようなOPU2内のJCバイトを使用したスタッフ制御によれば、以下に示すように、±65ppmのSTM64/OC192信号の変動を吸収することが可能である。
すなわち、α(justification ratio)は、ITU-T G. 709 APPENDIX Iより以下のようになる。
−1≦α≦1 for CBR client into ODUk mapping (STM64→ODU2)
※positive α will correspond to negative justification and negative α will positive justification
したがって、STM64からODU2への非同期多重がなされる動作では、−1≦α≦1となる。
また、β−1=Y(frequency offset)として、ITU-T G.709 APPENDIX Iの(8)式よりα,βはそれぞれ式(1),(2)に示すようになる。
Figure 2007096822
式(2)にα=1を代入するとβ−1=65.93ppmとなり、α=−1を代入すると、β−1=-65.93ppmとなる。従って、−1≦α≦1の範囲では-65.93ppm≦Y≦65.93ppmとなり、Y値分の周波数変動を許容することが可能となる。
また、図13中4ビットのMFAS(Multi Frame Alignment Signal)で識別される16個のタイムスロットにODTU23信号が挿入されてODTUG3信号が構成されるが、このODTUG3信号を構成するODTU23信号内のJCバイトを使用することによりスタッフ制御を行なうこともできる。尚、図13においては、タイムスロット「0000」,「0100」,「1000」および「1001」におけるODTU23信号における各4行目のヘッダ部に、ネガティブスタッフ制御のためのNJOバイト(1バイト)を挿入したり、ポジティブスタッフ制御のためのPJOバイト(2バイト)を挿入したりする。
ここで、このようなODTU23内のJCバイトを使用したスタッフ制御によれば、以下に示すように、-95ppm〜+101ppmのSTM64/OC192信号の変動を吸収することが可能である。
すなわち、α(justification ratio)は、ITU-T G. 709 APPENDIX Iより以下のようになる。
−2≦α≦1 for ODUj into ODUk mapping (k > j) (ODU2→ODU3)
※positive α will correspond to negative justification and negative α to positive justification
したがって、ODU2からODU3への非同期多重がなされる動作では、−2≦α≦1となる。
また、ITU-T G.709 APPENDIX Iの(23)式より、αおよびY(frequency offset)は、それぞれ式(3),(4)に示すようになる。尚、式(3),(4)において、Nはnumber of fixed stuff bytesである。
Figure 2007096822
式(4)にN=0,α=1を代入すると、Y = 101.11ppmとなり、N=0,α=−2を代入すると、Y=-95.85ppmとなる。従って、−2≦α≦1の範囲では-95.85ppm≦Y≦101.11ppmとなり、Y値分の周波数変動を許容することが可能となる。
このように、ITU-T G.709ではSTM64/OC192信号の場合はどちらかのOPU2又はODTU23内のJCバイトを使用することで、STM64/OC192信号及びOTU3の速度の変動量を吸収し、正しくマッピングすることが可能となるよう勧告されている。
その他、本願発明に関連する技術としては、例えば以下に示す特許文献1に記載されたものがある。
特開2004−221952号公報
しかしながら、上述の図9に示す多重化装置100を用いて、4チャンネルの10GE信号を非同期にてOTU3相当の信号(ビットレートは44.57097Gb/sか又は44.38291Gb/sとなる)へマッピングしようとすると、10GEの変動量が±100ppmであるため、OUT3の変動量である±20ppmをあわせるとトータルとして±120ppmの変動量となり、上述のごとくOPU2又はODTU23内のいずれかのJCバイトのみでは変動量を完全に吸収することが困難であるという課題がある。
また、ITU-T G.709その他上述の特許文献1に記載された技術においては、上述のごとき10GE信号をOTU3相当の信号にマッピングする際のビットレートの変動量の吸収の困難性についてまでは全く考慮されていない。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、光伝送網において10GE信号のごときローカルプロトコル信号を非同期で多重化する際にビットレートの変動量を効果的に吸収できるようにした、信号多重化装置およびそのスタッフ制御方法を提供することを目的とする。
このため、本発明の信号多重化装置は、光伝送網におけるOPU/ODU信号を多重化する信号多重化装置であって、ローカルプロトコル信号を、該ローカルプロトコル信号の速度に対応するOPU/ODU信号に収容させるOPU/ODU処理部と、該ローカルプロトコル信号を収容したOPU/ODU信号から、ODTU信号を生成するODTU処理部と、をそなえるとともに、該OPU/ODU処理部で該ローカルプロトコル信号を読み出す際の読み出し位置を検出する読出位置検出部と、該読出位置検出部で検出した読み出し位置に基づいて、該OPU/ODU処理部において該ローカルプロトコル信号を該OPU/ODU信号に収容させる際のスタッフ制御量と、該ODTU処理部において該ODTU信号を生成する際のスタッフ制御量と、を割り振るスタッフ割振制御部と、をそなえたことを特徴としている。
また、好ましくは、該スタッフ割振制御部は、該読出位置検出部で検出した該読み出し位置に応じた、該OPU/ODU処理部において該ローカルプロトコル信号を該OPU/ODU信号に収容させる際のスタッフ制御量と、該ODTU処理部において該ODTU信号を生成する際のスタッフ制御量と、を記憶する記憶部をそなえるとともに、該読出位置検出部で検出した位相量をもとに、該記憶部に記憶された内容を参照することにより、該OPU/ODU処理部および該ODTU処理部に対してスタッフ制御の指示を行なうスタッフ制御指示部をそなえることができる。
さらに、該記憶部は、該読出位置検出部で検出した該読み出し位置に応じて、該OPU/ODU処理部および該ODTU処理部におけるスタッフ制御の極性およびバイト数とともに、該スタッフ制御を行なうフレーム周期について記憶する。
さらには、該記憶部は、該OPU/ODU処理部および該ODTU処理部におけるスタッフ制御を行なわないように設定された該読み出し位置の近傍読み出し位置においては、該読み出し位置に応じたバイト数のスタッフ制御を行なうフレーム周期において、上記バイト数のスタッフ制御を均等に割り振るための区間数についても記憶しておき、該スタッフ制御指示部においては、該記憶部の内容に基づいて、上記バイト数のスタッフ制御を該フレーム周期内の該区間数において均等に割り振るように、該OPU/ODU処理部および該ODTU処理部に対してスタッフ制御の指示を行なうこととしてもよい。
また、本発明の信号多重化装置のスタッフ制御方法は、光伝送網におけるOPU/ODU信号を多重化する信号多重化装置のスタッフ制御方法であって、ローカルプロトコル信号をバッファに一旦取り込むとともに、順次読み出して該ローカルプロトコル信号の速度に対応するOPU/ODU信号に収容させ、該ローカルプロトコル信号を収容したOPU/ODU信号から、ODTU信号を生成する一方、該バッファに取り込んだローカルプロトコル信号を読み出したときの該ローカルプロトコル信号の読み出し位置を検出し、該読み出し位置に基づいて、該ローカルプロトコル信号を該OPU/ODU信号に収容させる際のスタッフ制御量と、該ODTU信号を生成する際のスタッフ制御量と、を割り振ることを特徴としている。
このように、本発明によれば、スタッフ割振制御部により、読出位置検出部で検出した読み出し位置に基づいて、OPU/ODU処理部においてローカルプロトコル信号をOPU/ODU信号に収容させる際のスタッフ制御量と、ODTU処理部においてODTU信号を生成する際のスタッフ制御量と、を割り振ることができるので、OPU/ODUおよびODTUとして与えられているスタッフ制御用のバイトを効率的かつ合理的に利用して、光伝送網において10GE信号のごときローカルプロトコル信号を非同期で多重化する際にビットレートの変動量を効果的に吸収できる利点がある。
以下、図面を参照することにより、本発明の実施の形態について説明する。
なお、上述の本願発明の目的のほか、他の技術的課題,その技術的課題を解決する手段及びその作用効果についても、以下の実施の形態による開示によって明らかとなる。
〔A1〕本発明の一実施形態の説明
図1は本発明の一実施形態にかかる信号多重化装置10を示すブロック図であり、この図1に示す信号多重化装置10は、前述の図9に示すものと同様、ITU-T G.709 OTU3に適合させて、10Gb/s系信号であるSTM64/OC192信号を4チャンネルでOTU3フレームに非同期マッピングしうるものであるが、10GE信号のごときローカルプロトコル信号についても、ビットレートの変動量を吸収しつつOTU3フレーム相当の信号にマッピングすることができるものである。
ここで、この図1に示す信号多重化装置10は、4チャンネルの10Gb/s系信号に対応して設けられる10Gモジュール11〜14,ODTUG3処理部15,OTU3処理部16をそなえるとともに、10Gモジュール11〜14におけるスタッフ制御の設定について記憶する外部メモリ(記憶部)17をそなえている。
ここで、10Gモジュール11〜14はそれぞれ、チャンネル♯1〜♯4の10Gb/s系信号についてOTUに従ったフレーム構成処理を行なって、ODTU23のオーバヘッドが挿入されたODU2相当のフレーム信号を出力する。又、ODTUG処理部5は、10Gモジュール11〜14からのフレーム信号について、バイト並べ替え等の処理を行なうことによりODTUG3のフレーム信号を生成する。
なお、ODTUG3信号は、図13中4ビットのMFAS(Multi Frame Alignment Signal)で識別される16個のタイムスロットにODTU23信号が割り当てられた40Gb/sのフレームフォーマットを有している。STM64や10GEのごとき10Gb/s系信号については、図13中16個のタイムスロットのうちで4個のタイムスロットを割り当てることができる。
さらに、OTU3処理部16は、ODTUG処理部5からのフレーム信号にオーバヘッドや誤り訂正符号を挿入することにより、43Gb/sのOTU3のフレーム信号を生成し、光信号として出力する。このように、信号多重化装置10においては、4チャンネルの10Gb/s系信号を多重化して、43Gb/sのOTU3フレーム構成の光信号として出力することができるようになっている。
また、10Gモジュール11〜14は、それぞれ、STM処理部1,エラスティックストア(ES:Elastic Store)2,ES読出位置検出部3,OPU2/ODU2処理部4,ODTU処理部5およびスタッフ割振制御部20をそなえている。換言すれば、OPU2/ODU2処理部4,ODTU処理部5およびスタッフ割振制御部20のほか、STM処理部1,ES2およびES読出位置検出部3は、多重化される該OPU/ODU信号のチャンネル数に対応した組数そなえられていることになる。
ここで、STM処理部1は、ビットレートが9.95328Gb/s±20ppmのSTM64信号や、ビットレートが10.3125Gb/s±100ppmの10GE信号のごとき10Gb/s系信号をなす光信号について電気信号に変換して、例えば32ビット(4バイト)パラレルの信号からなるデータ信号(電気信号)として出力する。
なお、第1実施形態にかかるSTM処理部1においては、10Gb/s系信号を32ビットのパラレル信号として出力するようになっているが、本発明は、これ以外のパラレル信号形式とすることを妨げるものではない。
この場合においては、STM64信号のビットレートが9.95328Gb/s±20ppmであるため、ES2にはほぼ311MHz±20ppm程度の周波数に同期して書き込まれ、10GE信号は322MHz±100ppm程度の周波数に同期してES2に書き込まれるようになっている。
さらに、OPU2/ODU2処理部4は、ES2に記憶されているデータ信号を読み出して、ほぼ336MHzの周波数を有する32ビットパラレルのODU2信号として出力するものであり、バイト並替処理部4a,OH/FS挿入部4bおよびODU2フレームカウンタ4cをそなえている。
ここで、バイト並替処理部4aは、ODU2信号のフレーム周期に対応した336MHzにほぼ同期してES2から読み出されたデータ信号のバイト配置を並べ替えて出力するものであり、OH/FS挿入部4bは、バイト並替処理部4aからのデータ信号についてオーバヘッド(OH)やFSを挿入して、ODU2信号として出力するものである。
さらに、ODU2フレームカウンタ4cは、ODTU処理部5からのデータ要求を受けてOH/FS挿入部4bからのOPU2/ODU2信号の出力を制御するとともに、バイト並替処理部4aによるバイト並べ替えを制御することを通じてスタッフ制御を行なうものである。
また、ODTU処理部5は、OPU2/ODU2処理部4からのOPU2/ODU2信号を読み出して、ODTU23信号を出力するものであって、ODU2信号についてのバイト並べ替えを行なうバイト並替処理部5a,バイト並替処理部5aからのデータ信号についてオーバヘッド(OH)やFSを挿入してODTU23信号として出力するOH/FS挿入部5bおよびODTU23フレームカウンタ5cをそなえている。尚、ODTU23処理部5とOPU2/ODU2処理部4との間には歯抜け制御のためにESを介装することができる。
ODTU23フレームカウンタ5cは、前述の図13に示すフレームフォーマットに従って、ODU2フレームカウンタ4cに対してデータを要求する。即ち、上述のODU2フレームカウンタ部4cは、ODTU23フレームカウンタ5cからのデータ要求を受けることにより作動して、OH/FS挿入部4bに対してODU2信号の出力制御を行なうとともに、バイト並替処理部5aによるバイト並べ替えを制御することを通じてスタッフ制御を行なうことができるようになっている。
また、ES読出位置検出部3は、上述の10Gb/s系信号のES2への書き込み周波数を有するクロック信号と、ES2からデータ信号が読み出される周波数336MHzを有するクロック信号と、の周波数差分(y:frequency offset)に応じた値を計数し、カウント値として出力するものである。
たとえば図2に示すように、ES読出位置検出部3で得られるカウント値は、「0」〜「1000」の値の範囲内で、ES2に書き込まれている10Gb/s系信号を読み出すときのフレーム信号における相対的な読み出し位置に相当し、双方の周波数が安定していれば、カウント値はほぼ一定の値「450」〜「550」となるように構成されている。
さらに、スタッフ制御指示部6は、ES読出位置検出部3からのカウント値から、例えば図2に示すようなスタッフ制御をOPU2/ODU2処理部4,ODTU処理部5に対して指示するものである。ここで、OPU2/ODU2処理部4およびODTU処理部5でのスタッフ制御は、前述のOPU2信号,ODTU23信号をなすJCバイトを用いて、ペイロード領域を狭める制御(ポシティブスタッフ制御)又はペイロード領域を広げる制御(ネガティブスタッフ制御)をいうものである。
この場合においては、スタッフ制御指示部6は、ES読出位置検出部3からのカウント値が「450」よりも減少した場合には、ポジティブスタッフ制御を行なうようにOPU2/ODU2処理部4又はODTU処理部5あるいは双方に対して指示を行なう一方、ES読出位置検出部3からのカウント値が「550」よりも増加した場合には、ネガティブスタッフを行なうようにOPU2/ODU2処理部4又はODTU処理部5あるいは双方に対して指示を行なう。
記憶部7は、スタッフ制御指示部6の作業領域をなすものであり、読出位置検出部3で検出されるES読出位置に応じて、各OPU2/ODU2処理部4,ODTU処理部5でのスタッフ制御量について記憶するものであり、例えば後述の図3に示すような内容を記憶する。即ち、スタッフ制御指示部6においては、記憶部7に記憶された内容を参照することにより、ES読出位置検出部3でカウント値として検出されたES読出位置に応じた各OPU2/ODU2処理部4,ODTU処理部5へのスタッフ制御量を得て、得られたスタッフ制御を行なうべくOPU2/ODU2処理部4,ODTU処理部5へ指示を行なう。
したがって、上述の10Gモジュール11〜14をなすスタッフ制御指示部6および記憶部7は、ES読出位置検出部3で検出した読み出し位置に基づいて、OPU2/ODU2処理部4においてローカルプロトコル信号をOPU2/ODU2信号に収容させる際のスタッフ制御量と、ODTU処理部5においてODTU信号を生成する際のスタッフ制御量と、を割り振るスタッフ割振制御部20を構成する。
また、外部メモリ17は、上述の各10Gモジュール11〜14におけるES読出位置検出部3で検出されるES読出位置に応じた、各OPU2/ODU2処理部4,ODTU処理部5でのスタッフ制御量について記憶するものである。この外部メモリ17に記憶されている内容については、信号多重化装置10の起動時において記憶部7にロードされるようになっている。
たとえば、図4に示すように、信号多重化装置10の起動時において(ステップST1)、各10Gモジュール11〜14(チャンネル♯1〜♯4)におけるスタッフ割振制御部20は、OPU2/ODU2処理部4およびODTU処理部5でのスタッフ制御に関する情報について一括してロードする(ステップST2,ST3)。即ち、各10Gモジュール11〜14の記憶部7においては、記憶部17に記憶されているスタッフ制御に関する情報がスタッフ制御指示部6を通じて書き込まれる(w1〜w4参照)。これにより、スタッフ割振制御部20内のスタッフ制御の割振りデータを、外部メモリ17により初期設定にて4 Channel分を一括して自由に書き換え可能として、変動量を±160ppm以内で自由かつ可変に割り当てることができるようになる。
または、図5に示すように、信号多重化装置10の起動時において(ステップST1)、10Gモジュール11〜14におけるスタッフ割振制御部20は、順次、自身の10Gモジュール11〜14におけるOPU2/ODU2処理部4およびODTU処理部5でのスタッフ制御に関する情報について個別にロードする(ステップST12,ST13〜ST16)。即ち、各10Gモジュール11〜14の記憶部7においては、順次、記憶部17に記憶されているスタッフ制御に関する情報がスタッフ制御指示部6を通じて書き込まれる(w11〜w14参照)。これにより、スタッフ割振制御部20内のスタッフ制御の割振りデータを外部メモリ17により初期設定にて必要なチャンネル毎に自由に書き換え可能として、変動量を±160ppm以内で自由かつ可変に割り当てることができるようになる。
ところで、このスタッフ割振制御部20により、OPU2/ODU2処理部4でのスタッフ制御量と、ODTU処理部5でのスタッフ制御量と、を割り振ることによって、個別にスタッフ制御を行なっていた従来装置においてはOTU3フレームの信号を構成する際に吸収することが困難であった、10GE信号のごときローカルプロトコル信号のビットレートの変動量についても、OTU3フレームの信号を構成する際に吸収することができるようになる。
換言すれば、スタッフ割振制御部20では、OPU2/ODU2処理部4およびODTU処理部5における2カ所のJCバイトを独立して動作させるのではなく協働動作させてスタッフ制御を行なっているので、以下に示すように10Gb/s系信号における最大約±160ppmの変動量を吸収することを可能となる。例えば、10GE信号の変動量は、前述したように±100ppmであるので、このスタッフ割振制御部20によるスタッフ制御を通じて、10GE信号の変動量を確実に吸収させることができるになる。
すなわち、α(justification ratio)は、ITU-T G. 709 APPENDIX Iより以下となる。
−1≦α≦1 for CBR client into ODUk mapping (STM64→ODU2)
−2≦α≦1 for ODUj into ODUk mapping (k > j) (ODU2→ODU3)
※positive α will correspond to negative justification and negative α will positive justification
したがって、STM64→ODU2→ODU3のようにフレーム形式が変化して非同期多重する場合には、OPU2/ODU2処理部4およびODTU処理部5における2カ所のJCバイトを組み合わせてスタッフ制御を行なうことで、−3≦α≦2となる。
αおよびy(frequency offset)は、ITU-T G.709 APPENDIX Iの(23)式より、式(5),(6)のように導くことができる。
Figure 2007096822
ここで上述の−3≦α≦2の範囲では、number of fixed stuff bytesであるNにN=0、そしてα=-3を代入すると、Y = -161.50ppmとなる。又、N=0,α=2を式(6)に代入することで、Y= 166.77ppmを得ることができる。従って、−3≦α≦2の範囲では-161.50ppm≦y≦166.77ppmとなり、Y値分の周波数分の周波数変動を許容することが可能である。
図3は、上述のごとき周波数差分y=-161.50ppm〜166.77ppmの変動量を吸収するために、記憶部7に記憶されているスタッフ制御量情報の一例を示すものである。この図3に示すように、記憶部7においては、OPU2/ODU2処理部4においてローカルプロトコル信号をOPU2/ODU2信号に収容させる際のスタッフ制御の極性およびバイト数とともに、該スタッフ制御を行なうフレーム周期について記憶する

ES読出位置検出部3からのカウント値が、周波数差分y=35.64ppmに相当するカウント値(500)である場合には、ODUT23のスタッフ使用は「無」で、ODU2のスタッフ使用は「無」であり、OPU2/ODU2処理部4およびODTU処理部5でのスタッフ制御ともに行なわない設定となっている(0スタッフ)。尚、上述の周波数差分y=35.64ppmに相当するαは「0」である。
また、ES読出位置検出部3からのカウント値が、周波数差分y=34.80〜-30.20ppmに相当するカウント値の場合には、ODUT23のスタッフ使用は「有」で、ODU2のスタッフ使用は「無」であり、ODTU処理部5で1バイトのポジティブスタッフ制御を行ない、OPU2/ODU2処理部4でのスタッフ制御は行なわない設定となっている(ポジ1スタッフ)。記憶部7においては更に、上述のODTU処理部5でのスタッフ制御を行なうフレーム周期についても上述の周波数差分に応じた値を記憶する。例えば、y=34.80ppmのときは400フレームに1回の周期でスタッフ制御を行なう旨を記憶し、y=-30.20ppmのときは4.0フレームに1回の周期でスタッフ制御を行なう旨を記憶する。
これにより、ODTU処理部5では、スタッフ制御指示部6からの指示を受けて、周波数差分yに応じた周期で、ODTU23フレームのJCバイトを用いて、1バイト分のポジティブスタッフ制御を行なう。尚、上述のポジティブスタッフ制御を行なう周期としては、上述の周波数差分y=34.80〜-30.20ppmに相当するαの値はα=−1.0〜−0.01である。
さらに、ES読出位置検出部3からのカウント値が、周波数差分y=-43.33〜-95.85ppmに相当するカウント値の場合には、ODUT23のスタッフ使用は「有」で、ODU2のスタッフ使用は「無」であり、ODTU処理部5で2バイトのポジティブスタッフ制御のみを行ない、OPU2/ODU2処理部4でのスタッフ制御は行なわない設定となっている(ポジ2スタッフ)。記憶部7においては更に、ODTU処理部5でのスタッフ制御を行なうフレーム周期についても、これらの周波数差分yに応じた値を記憶する。例えば、y=-43.33ppmのときは3.3フレームに1回の周期でスタッフ制御を行なう旨を記憶し、y=-95.85ppmのときは2.0フレームに1回の周期でスタッフ制御を行なう旨を記憶する。
この場合のODTU処理部5でのスタッフ制御は、スタッフ制御指示部6からの指示を受けて、ODTU23フレームのJCバイトを用いて、2バイト分のポジティブスタッフ制御を行なう。尚、上述の周波数差分y=-43.33ppm〜-95.85ppmに相当するαの値はα=−1.20〜−2.00である。
また、ES読出位置検出部3からのカウント値が、周波数差分y=-108.98ppm〜-161.50ppmに相当するカウント値の場合には、ODUT23のスタッフ使用は「有」で、ODU2のスタッフ使用は「有」であり、ODTU処理部5で2バイトのポジティブスタッフ制御を行なうとともに、OPU2/ODU2処理部4で1バイトのポジティブスタッフ制御を行なう設定となっている。換言すれば、2+1=3バイトのポジティブスタッフ制御となる(ポジ3スタッフ)。記憶部7においては更に、これらの周波数差分yに応じてOPU2/ODU2処理部4およびODTU処理部5でのスタッフ制御を行なうフレーム周期を記憶する。例えば、y=-108.98ppmのときは、ともに3.6フレームに1回の周期でスタッフ制御を行なう旨を記憶し、y=-161.50ppmのときは、ともに2.7フレームに1回の周期でスタッフ制御を行なう旨を記憶する。尚、上述の周波数差分y=-108.98ppm〜-161.50ppmに相当するαの値はα=−2.2〜−3.00である。
さらにまた、ES読出位置検出部3からのカウント値が、周波数差分y=36.12ppm〜101.11ppmに相当するカウント値の場合には、ODUT23のスタッフ使用は「有」で、ODU2のスタッフ使用は「無」であり、ODTU処理部5での1バイトのネガティブスタッフ制御のみを行ない、OPU2/ODU2処理部4でのスタッフ制御は行なわない設定となっている(ネガ1スタッフ)。そして、これらの周波数差分yに応じてODTU処理部5でのスタッフ制御を行なうフレーム周期を記憶する。例えば、y=36.12ppmのときは400フレームに1回の周期でスタッフ制御を行なう旨を記憶し、y=101.11ppmのときは4.0フレームに1回の周期でスタッフ制御を行なう旨を記憶する。
この場合のODTU処理部5でのスタッフ制御は、スタッフ制御指示部6からの指示を受けて、周波数差分yに応じた周期で、ODTU23フレームのJCバイトを用いて、1バイト分のネガティブスタッフ制御を行なう。尚、上述のポジティブスタッフ制御を行なう周期としては、上述の周波数差分y=36.12ppm〜101.11ppmに相当するαの値はα=0.01〜1.00である。
さらに、ES読出位置検出部3からのカウント値が、周波数差分y=114.24ppm〜166.77ppmに相当するカウント値の場合には、ODUT23のスタッフ使用は「有」で、ODU2のスタッフ使用は「有」であり、ODTU処理部5で1バイトのネガティブスタッフ制御を行なうとともに、OPU2/ODU2処理部4で1バイトのネガティブスタッフ制御を行なう設定となっている。換言すれば、1+1=2バイトのネガティブスタッフ制御となる(ネガ2スタッフ)。記憶部7においては更に、これらの周波数差分yに応じてOPU2/ODU2処理部4およびODTU処理部5でのスタッフ制御を行なうフレーム周期を記憶する。例えば、y=114.24ppmのときは、ともに6.7フレームに1回の周期でスタッフ制御を行なう旨を記憶し、y=166.77ppmのときは、ともに4.0フレームに1回の周期でスタッフ制御を行なう旨を記憶する。尚、上述の周波数差分y=114.24ppm〜166.77ppmに相当するαの値はα=1.20〜2.00である。
また、図3中においては、ODTU処理部5でのスタッフ制御のみを行なう場合を状態Aとし、OPU2/ODU2処理部4およびODTU処理部5の双方でスタッフ制御を行なう場合を状態Bとして、それぞれのスタッフ制御を行なうフレーム周期を記憶するようになっている。本発明によれば、この他に、OPU2/ODU2処理部4でのみスタッフ制御を行なうカウント値条件を設けたり、又OPU2/ODU2処理部4およびODTU処理部5の双方でスタッフ制御を行なう場合のフレーム周期を互いに異なるように設けたりすることとしてもよい。
スタッフ制御指示部6では、上述の記憶部7の内容を参照することにより、ES読出位置検出部3からの周波数差分yに応じたカウント値に応じて、OPU2/ODU2処理部4およびODTU処理部5でのスタッフ制御を適応的に割り振ることによって、10Gb/s系信号とODU2信号との周波数差分yについて、-166.50ppm〜166.77ppmの範囲で吸収させることができるようになる。
なお、スタッフ制御指示部6においてスタッフ制御を行なわない場合の値y(=35.46ppm)およびその近傍値(例えば28.89ppm〜42.02ppm)においては、0スタッフジッタが生じる場合があることが知られている。この0スタッフジッタを抑圧させるため、このスタッフ制御を行なわない周波数差分の近傍値yの範囲(28.89ppm〜34.80ppm,36.12ppm〜42.02ppm)においては、与えられた1バイト分のスタッフ制御を行なうフレーム周期において、スタッフ制御量を例えば10フレームずつ均等に割り振るべく、記憶部7に割振り区間数を記憶しておくことができるようになっている。
たとえば、ES読出位置検出部3からのカウント値が、周波数差分y=28.89ppmに相当する値である場合には、ODTU23処理部5に対して1バイトのポジティブスタッフ制御を40フレームに1回行なうようになっているが、この1バイト分のポジティブスタッフ制御を、10フレーム毎に均等に割り振って行なう。この場合には、スタッフ制御指示部6では、4つの区間に均等割して1バイト分のポジティブスタッフ制御を行なうことになる。
上述のごとく構成された第1実施形態にかかる信号多重化装置10では、各10Gモジュール11〜14において、入力される10Gb/s系信号がODTU23フレームにマッピングされた信号を生成している。即ち、ODTU処理部5のODTU23フレームカウンタ5cにおいて、図13に示すフレームフォーマットに従って(図6のステップA1参照)、ODU2フレームカウンタ4cへデータを要求する(図6のs1参照)。
そして、ODU2フレームカウンタ4cでは、ODTU23フレームカウンタ5cからのデータ要求を受けたことによりフレームカウンタが回りだし(ステップA2)、データを吐き出す制御、即ちOH/FS挿入部4bに対するODU2信号の出力制御がなされる(図6のs2)。また、STM−64側の信号が必要なタイミング(読出タイミング)になると(ステップA3)、ES2へデータを要求しデータを読み込む(図6のs3,s4参照)。
なお、このとき、ES読出位置検出部3において計数されるカウント値が「500」、即ちスタッフ制御が不要なカウント値である場合には、この図6に示すように、スタッフ制御指示部6においては、OPU2/ODU2処理部4およびODTU処理部5の双方でスタッフ制御の指示は行なわない。
また、ES読出位置検出部3において計数されるカウント値が、周波数差分y=34.80〜-95.85ppm,36.12ppm〜101.11ppmに相当するカウント値の場合においては、スタッフ制御指示部6においては、ODTU処理部5での2バイトのネガティブ又はポジティブのスタッフ制御の指示を行なう。
たとえば、10Gb/s系信号のES2への書き込み周波数を有するクロック信号(Write CLK)が、ES2からデータ信号が読み出される周波数を有するクロック信号(Read CLK)よりも小さい場合、即ち、ODTU23側のRead CLK(336M CLK:歯抜け制御)の速度が、書き込み側Write CLK(311M CLK)よりも速い場合は、ES2の読み出し位置が少しずつ図2中のEmpty側に近づきはじめ、ES2に蓄積されているデータ残量が少なくなる。
ES読出位置検出部3では、常時ES2の読み出し位置を監視しており、図2中Empty側への移動量を確認している。さらに、EmptyとなるとData欠落が発生するためスタッフ制御により救済処理を行なえるようにする。具体的には、図7に示すように、スタッフ制御指示部6において、ES読出位置検出部3からのカウント値(ステップB1,s11の「移動量通知」)を受ける。そして、スタッフ制御指示部6では、ポジティブスタッフ制御のための閾値である、y=34.80ppmに相当するカウント値となった場合には(ステップB2)、記憶部7に記憶されているフレーム周期に従って、ODTU23フレームカウンタ5cに対してスタッフ制御を指示する(ステップB3,s12の「スタッフ挿入要求」)。
ODTU処理部5のODTU23フレームカウンタ5cにおいては、図13に示すフレームフォーマットに従って(ステップB4参照)、スタッフ制御指示部6からのスタッフ制御に基づく必要なスタッフバイトを挿入するとともに(ステップB5)、ODU2フレームカウンタ4cへデータを要求する(図6のs13参照)。そして、ODU2フレームカウンタ4cでは、前述の図6の場合と同様、ODTU23フレームカウンタ5cからのデータ要求を受けたことによりフレームカウンタが回りだし(ステップB6)、データを吐き出す制御がなされる(図6のs14)。また、STM−64側の信号が必要なタイミング(読出タイミング)になると(ステップB7)、ES2へデータを要求しデータを読み込む(図6のs15,s16参照)。ES読出位置検出部3においては閾値検出解除、即ち、カウント値がスタッフ制御の不要な値(この場合には例えば「500」)となるまで(ステップB8)、上述のスタッフ制御をカウント値に応じたフレーム周期で行なう。
なお、スタッフ制御指示部6では、ES読出位置検出部3より受信したカウント値より、ODTU23フレームカウンタ5cに対するスタッフ制御のバイト数、およびODTU23フレームカウンタ5cおよびODU2フレームカウンタ4cの両方に対してスタッフ制御を行なう必要があるかを判断している。
この場合においては、周波数差分y=34.80〜-30.20ppmに相当するカウント値の場合には、ODTU23フレームカウンタ5cに対して1バイト分のポジティブスタッフ制御を指示し、周波数差分y=-43.33ppm〜-95.85ppmに相当するカウント値の場合には、ODTU23フレームカウンタ5cに対して2バイト分のポジティブスタッフ制御を指示し、周波数差分y=36.12ppm〜101.11ppmに相当するカウント値の場合には、ODTU23フレームカウンタ5cに対して1バイト分のネガティブスタッフ制御を指示する。
また、OPU2/ODU2処理部4およびODTU処理部5の双方でスタッフ制御の指示を行なわないカウント値「500」に相当する周波数差分の近傍値の周波数差分(例えば28.89ppm〜42.02ppm)に相当するカウント値が得られた場合には、1バイトのポジティブ又はネガティブのスタッフ制御を、当該周波数差分に応じたフレーム周期で行なうが、この周波数差分に対応するカウント値の領域においては、当該カウント値に応じたバイト数のスタッフ制御を行なうフレーム周期において、所定長の区間(例えば10フレーム長)ごとにバイト数のスタッフ制御を均等に割り振っている。これにより、0スタッフジッタを抑圧できるようにしている。
この場合においては、スタッフ制御指示部6においては、記憶部7の内容に基づいて、設定されたバイト数(「1」)のスタッフ制御をフレーム周期内の区間数において均等に割り振るように、ODTU処理部5に対してスタッフ制御の指示を行なっている。
また、周波数差分y=-108.98ppm〜-161.50ppmに相当するカウント値の場合には、ODTU23フレームカウンタ5cに対して2バイト分のポジティブスタッフ制御を、ODU2フレームカウンタ4cに対して1バイト分のポジティブスタッフ制御を指示する。更に、y=114.24ppm〜166.77ppmに相当するカウント値の場合には、ODTU23フレームカウンタ5cに対して1バイト分のポジティブスタッフ制御を、ODU2フレームカウンタ4cに対して1バイト分のポジティブスタッフ制御を指示する。
このように、ODTU23フレームカウンタ5cおよびODU2フレームカウンタ4cに対してスタッフ制御の指示を行なう場合においては、スタッフ制御指示部6では、ODTU23フレームカウンタ5cおよびODU2フレームカウンタ4cに対して、記憶部7に記憶されたフレーム周期に従ってスタッフ挿入要求を個別に出力する(図8のステップB31、s21,s22参照)。
そして、ODTU処理部5のODTU23フレームカウンタ5cにおいては、前述の図7の場合と同様に、スタッフ制御指示部6からのスタッフ制御指示に基づく必要なスタッフバイトを挿入するとともに(ステップB4,B5)、ODU2フレームカウンタ4cへデータを要求する(図6のs13参照)。そして、ODU2フレームカウンタ4cでは、前述の図6の場合と同様、ODTU23フレームカウンタ5cからのデータ要求を受けたことによりフレームカウンタが回りだし(ステップB6)、データを吐き出す制御がなされる(図6のs14)。また、STM−64側の信号が必要なタイミング(読出タイミング)になると(ステップB7)、スタッフ制御指示部6からのスタッフ制御指示に基づく必要なスタッフバイトを挿入するとともに(ステップB71)、ES2へデータを要求しデータを読み込む(図6のs15,s16参照)。ES読出位置検出部3においては閾値検出解除、即ち、カウント値がスタッフ制御の不要な値(この場合には例えば「500」)となるまで(ステップB8)、上述のスタッフ制御をカウント値に応じたフレーム周期で行なう。
たとえば、ES読出位置検出部3から出力されるカウント値が「446」である場合においては、周波数差分yは0ppm、即ち、10Gb/s系信号とOTU3との間の周波数差が0となる。この場合には、7.4フレームに1回の周期で、OTDU処理部5に対して1バイトのポジティブスタッフ制御を行なう。尚、この場合には32ビット(4バイト)のパラレル信号となっているので、1バイト×4=4バイトのポジティブスタッフ制御がなされると1回分の処理は終了する。
また、ES読出位置検出部3から出力されるカウント値が「200」である場合においては、周波数差分yは-161.5ppm、即ち、10Gb/s系信号とOTU3との間の周波数差が-161.5ppmとなる。この場合には、2.7フレームに1回の周期で、OPU2/ODU2処理部4およびOTDU処理部5に対して合計3バイトのポジティブスタッフ制御を行なう。尚、この場合には32ビット(4バイト)のパラレル信号となっているので、3バイト×4=12バイトのポジティブスタッフ制御がなされると1回分の処理は終了する。
さらに、ES読出位置検出部3から出力されるカウント値が「700」である場合においては、周波数差分yは166.77ppm、即ち、10Gb/s系信号とOTU3との間の周波数差が166.77ppmとなる。この場合には、4.0フレームに1回の周期で、OPU2/ODU2処理部4およびOTDU処理部5に対して合計2バイトのネガティブスタッフ制御を行なう。尚、この場合には32ビット(4バイト)のパラレル信号となっているので、2バイト×4=8バイトのネガティブスタッフ制御がなされると1回分の処理は終了する。
このように、本発明の一実施形態によれば、スタッフ割振制御部20により、読出位置検出部3で検出した読み出し位置に基づいて、OPU2/ODU2処理部4においてローカルプロトコル信号をOPU2/ODU2信号に収容させる際のスタッフ制御量と、ODTU処理部5においてODTU23信号を生成する際のスタッフ制御量と、を割り振ることができるので、OPU2/ODU2およびODTU23として与えられているスタッフ制御用のバイトを効率的かつ合理的に利用して、光伝送網において10GE信号のごときローカルプロトコル信号を非同期で多重化する際にビットレートの変動量を効果的に吸収できる利点がある。
〔B〕付記
(付記1)
光伝送網(OTN:Optical Transport Network)におけるOPU/ODU(Optical channel Payload Unit/Optical channel Data Unit)信号を多重化する信号多重化装置であって、
ローカルプロトコル信号を、該ローカルプロトコル信号の速度に対応するOPU/ODU信号に収容させるOPU/ODU処理部と、
該ローカルプロトコル信号を収容したOPU/ODU信号から、ODTU信号を生成するODTU処理部と、をそなえるとともに、
該OPU/ODU処理部で該ローカルプロトコル信号を読み出す際の読み出し位置を検出する読出位置検出部と、
該読出位置検出部で検出した読み出し位置に基づいて、該OPU/ODU処理部において該ローカルプロトコル信号を該OPU/ODU信号に収容させる際のスタッフ制御量と、該ODTU処理部において該ODTU信号を生成する際のスタッフ制御量と、を割り振るスタッフ割振制御部と、をそなえたことを特徴とする、信号多重化装置。
(付記2)
該OPU/ODU処理部への該ローカルプロトコル信号を、該ローカルプロトコル信号の速度に同期したクロックで書き込まれ保持されるバッファをそなえるとともに、
該OPU/ODU処理部が、該バッファに書き込まれた該ローカルプロトコル信号について、該OPU/ODU信号の速度に同期したクロックで読み出すように構成され、
該読出位置検出部は、該OPU/ODU処理部において該バッファから該ローカルプロトコル信号を読み出した際の読み出し位置を、該読み出し位置として検出することを特徴とする、付記1記載の信号多重化装置。
(付記3)
該読出位置検出部は、該ローカルプロトコル信号の速度に同期したクロック周波数と、該OPU/ODU信号の速度に同期したクロック周波数と、の差分に応じた値を、上記読出位置として出力することを特徴とする、付記2記載の信号多重化装置。
(付記4)
該スタッフ割振制御部は、
該読出位置検出部で検出した該読み出し位置に応じた、該OPU/ODU処理部において該ローカルプロトコル信号を該OPU/ODU信号に収容させる際のスタッフ制御量と、該ODTU処理部において該ODTU信号を生成する際のスタッフ制御量と、を記憶する記憶部をそなえるとともに、
該読出位置検出部で検出した位相量をもとに、該記憶部に記憶された内容を参照することにより、該OPU/ODU処理部および該ODTU処理部に対してスタッフ制御の指示を行なうスタッフ制御指示部をそなえたことを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項記載の信号多重化装置。
(付記5)
該記憶部は、該読出位置検出部で検出した該読み出し位置に応じて、該OPU/ODU処理部および該ODTU処理部におけるスタッフ制御の極性およびバイト数とともに、該スタッフ制御を行なうフレーム周期について記憶することを特徴とする、付記4記載の信号多重化装置。
(付記6)
該記憶部は、該OPU/ODU処理部および該ODTU処理部におけるスタッフ制御を行なわないように設定された該読み出し位置の近傍読み出し位置においては、該読み出し位置に応じたバイト数のスタッフ制御を行なうフレーム周期において、上記バイト数のスタッフ制御を均等に割り振るための区間数についても記憶しておき、
該スタッフ制御指示部においては、該記憶部の内容に基づいて、上記バイト数のスタッフ制御を該フレーム周期内の該区間数において均等に割り振るように、該OPU/ODU処理部および該ODTU処理部に対してスタッフ制御の指示を行なうことを特徴とする、付記5記載の信号多重化装置。
(付記7)
該OPU/ODU処理部,該ODTU処理部および該スタッフ割振制御部は、多重化される該OPU/ODU信号のチャンネル数に対応した組数そなえられ、
各組における該スタッフ割振制御部における該記憶部は、当該チャンネルの該OPU/ODU処理部および該ODTU処理部に対して該スタッフ制御を行なうためのスタッフ制御量情報を記憶することを特徴とする、付記4記載の信号多重化装置。
(付記8)
該OPU/ODU処理部および該ODTU処理部の組毎のスタッフ制御の設定について共通に記憶する外部メモリをそなえ、
各チャンネルのスタッフ割振制御部は、起動時に、該当する該OPU/ODU処理部および該ODTU処理部のスタッフ制御の設定について取り込むことを特徴とする、付記7記載の信号多重化装置。
(付記9)
該OPU/ODU処理部および該ODTU処理部の組毎のスタッフ制御の設定について個別に記憶する外部メモリをそなえ、
各チャンネルのスタッフ割振制御部は、起動時に、該当する該OPU/ODU処理部および該ODTU処理部のスタッフ制御の設定について個別に取り込むことを特徴とする、付記7記載の信号多重化装置。
(付記10)
該ローカルプロトコル信号は、10ギガビットのイーサネット(登録商標)による信号であることを特徴とする、付記1〜9のいずれか1項記載の信号多重化装置。
(付記11)
該OPU/ODU処理部は、該ローカルプロトコル信号の速度に対応するOPU/ODU信号であるOPU2/ODU2信号に該ローカルプロトコル信号を収容させ、
該ODTU処理部は、該ローカルプロトコル信号を収容したOPU/ODU信号から、ODTU23信号を生成し、
かつ、該スタッフ割振制御部は、該読出位置検出部で検出した該読み出し位置に基づいて、該OPU/ODU処理部において該ローカルプロトコル信号を該OPU2/ODU2信号に収容させる際のスタッフ制御量と、該ODTU処理部において該ODTU23信号を生成する際のスタッフ制御量と、を割り振ることを特徴とする、付記1記載の信号多重化装置。
(付記12)
該ODTU処理部で生成されたODTU信号を多重化する多重化部をそなえたことを特徴とする、付記1〜10のいずれか1項記載の信号多重化装置。
(付記13)
光伝送網(OTN:Optical Transport Network)におけるOPU/ODU(Optical channel Payload Unit/Optical channel Data Unit)信号を多重化する信号多重化装置のスタッフ制御方法であって、
ローカルプロトコル信号をバッファに一旦取り込むとともに、順次読み出して該ローカルプロトコル信号の速度に対応するOPU/ODU信号に収容させ、
該ローカルプロトコル信号を収容したOPU/ODU信号から、ODTU信号を生成する一方、
該バッファに取り込んだローカルプロトコル信号を読み出したときの該ローカルプロトコル信号の読み出し位置を検出し、
該読み出し位置に基づいて、該ローカルプロトコル信号を該OPU/ODU信号に収容させる際のスタッフ制御量と、該ODTU信号を生成する際のスタッフ制御量と、を割り振ることを特徴とする、信号多重化装置のスタッフ制御方法。
本発明の一実施形態にかかる信号多重化装置を示すブロック図である。 本発明の一実施形態におけるES読出位置検出部で検出する読出位置について説明するための図である。 本発明の一実施形態における記憶部において記憶するスタッフ制御に関する情報を示す図である。 本発明の一実施形態における信号多重化装置の起動時の動作例について説明するための図である。 本発明の一実施形態における信号多重化装置の起動時の動作例について説明するための図である。 本発明の一実施形態における信号多重化装置の動作について説明するための図である。 本発明の一実施形態における信号多重化装置の動作について説明するための図である。 本発明の一実施形態における信号多重化装置の動作について説明するための図である。 ITU-T G.709 OTU3に適合させた信号多重化装置の一般的構成を示す図である。 ODU/OPUフレームの構成を示す図である。 ODU/OPUフレームの構成を示す図である。 OPUフレームのフレームフォーマットを示す図である。 ODTUG3/ODTU23フレームのフレームフォーマットを示す図である。
符号の説明
1 STM処理部
2 ES
3 ES読出位置検出部
4 OPU2/ODU2処理部
4a バイト並べ替え処理部
4b OH/FS挿入部
4c ODU2フレームカウンタ
5 ODTU処理部
5a バイト並べ替え処理部
5b OH/FS挿入部
5c ODTU23フレームカウンタ
6 スタッフ制御指示部
7 記憶部
10 信号多重化装置
11〜14 10Gモジュール
15 ODTUG処理部
16 OTU3処理部
17 外部メモリ
100 多重化装置
101〜104 MSAモジュール
105 OTNフレーマ
106 MSAモジュール

Claims (5)

  1. 光伝送網(OTN:Optical Transport Network)におけるOPU/ODU(Optical channel Payload Unit/Optical channel Data Unit)信号を多重化する信号多重化装置であって、
    ローカルプロトコル信号を、該ローカルプロトコル信号の速度に対応するOPU/ODU信号に収容させるOPU/ODU処理部と、
    該ローカルプロトコル信号を収容したOPU/ODU信号から、ODTU信号を生成するODTU処理部と、をそなえるとともに、
    該OPU/ODU処理部で該ローカルプロトコル信号を読み出す際の読み出し位置を検出する読出位置検出部と、
    該読出位置検出部で検出した読み出し位置に基づいて、該OPU/ODU処理部において該ローカルプロトコル信号を該OPU/ODU信号に収容させる際のスタッフ制御量と、該ODTU処理部において該ODTU信号を生成する際のスタッフ制御量と、を割り振るスタッフ割振制御部と、をそなえたことを特徴とする、信号多重化装置。
  2. 該スタッフ割振制御部は、
    該読出位置検出部で検出した該読み出し位置に応じた、該OPU/ODU処理部において該ローカルプロトコル信号を該OPU/ODU信号に収容させる際のスタッフ制御量と、該ODTU処理部において該ODTU信号を生成する際のスタッフ制御量と、を記憶する記憶部をそなえるとともに、
    該読出位置検出部で検出した位相量をもとに、該記憶部に記憶された内容を参照することにより、該OPU/ODU処理部および該ODTU処理部に対してスタッフ制御の指示を行なうスタッフ制御指示部をそなえたことを特徴とする、請求項1記載の信号多重化装置。
  3. 該記憶部は、該読出位置検出部で検出した該読み出し位置に応じて、該OPU/ODU処理部および該ODTU処理部におけるスタッフ制御の極性およびバイト数とともに、該スタッフ制御を行なうフレーム周期について記憶することを特徴とする、請求項2記載の信号多重化装置。
  4. 該記憶部は、該OPU/ODU処理部および該ODTU処理部におけるスタッフ制御を行なわないように設定された該読み出し位置の近傍読み出し位置においては、該読み出し位置に応じたバイト数のスタッフ制御を行なうフレーム周期において、上記バイト数のスタッフ制御を均等に割り振るための区間数についても記憶しておき、
    該スタッフ制御指示部においては、該記憶部の内容に基づいて、上記バイト数のスタッフ制御を該フレーム周期内の該区間数において均等に割り振るように、該OPU/ODU処理部および該ODTU処理部に対してスタッフ制御の指示を行なうことを特徴とする、請求項3記載の信号多重化装置。
  5. 光伝送網(OTN:Optical Transport Network)におけるOPU/ODU(Optical channel Payload Unit/Optical channel Data Unit)信号を多重化する信号多重化装置のスタッフ制御方法であって、
    ローカルプロトコル信号をバッファに一旦取り込むとともに、順次読み出して該ローカルプロトコル信号の速度に対応するOPU/ODU信号に収容させ、
    該ローカルプロトコル信号を収容したOPU/ODU信号から、ODTU信号を生成する一方、
    該バッファに取り込んだローカルプロトコル信号を読み出したときの該ローカルプロトコル信号の読み出し位置を検出し、
    該読み出し位置に基づいて、該ローカルプロトコル信号を該OPU/ODU信号に収容させる際のスタッフ制御量と、該ODTU信号を生成する際のスタッフ制御量と、を割り振ることを特徴とする、信号多重化装置のスタッフ制御方法。
JP2005284295A 2005-09-29 2005-09-29 信号多重化装置およびそのスタッフ制御方法 Pending JP2007096822A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284295A JP2007096822A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 信号多重化装置およびそのスタッフ制御方法
US11/320,946 US20070071443A1 (en) 2005-09-29 2005-12-30 Signal multiplexing apparatus and stuff controlling method therein
EP06000472A EP1770886A1 (en) 2005-09-29 2006-01-11 Signal multiplexing apparatus and stuff controlling method therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284295A JP2007096822A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 信号多重化装置およびそのスタッフ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007096822A true JP2007096822A (ja) 2007-04-12

Family

ID=35985225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284295A Pending JP2007096822A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 信号多重化装置およびそのスタッフ制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070071443A1 (ja)
EP (1) EP1770886A1 (ja)
JP (1) JP2007096822A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001437A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Fujitsu Limited 光インタフェース方法及びその装置
WO2009090777A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Fujitsu Limited 信号処理装置および信号処理方法
JP2010074367A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ディジタル送信装置、光ディジタル送受信システムおよび光ディジタル送信方法
EP2228929A2 (en) 2009-03-12 2010-09-15 Fujitsu Limited Frame transfer device and frame transfer method
JP2010206625A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Fujitsu Ltd 光伝送装置及び光伝送方法
JP2010213271A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Huawei Technologies Co Ltd 光トランスポート・ネットワークにおけるマッピング/デマッピング方法および装置
JP2010212890A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Fujitsu Ltd フレーム生成装置およびフレーム生成方法
WO2011148472A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 富士通株式会社 光転送ネットワーク伝送装置及びそのスタッフ制御方法
WO2012077805A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 日本電信電話株式会社 クライアント信号マッピング回路及びマッピング方法
KR101177927B1 (ko) 2008-09-03 2012-08-28 지티이 코포레이션 10 기가비트 광섬유 채널 서비스의 광 전송 네트워크에서의 전송 방법 및 장치
US8588256B2 (en) 2009-12-07 2013-11-19 Fujitsu Limited Transmission apparatus and signal mapping method
US8638683B2 (en) 2010-07-16 2014-01-28 Fujitsu Limited Frame signal generating method and frame signal generating device
US8705570B2 (en) 2009-12-18 2014-04-22 Fujitsu Limited Communication device and communication method

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7809017B2 (en) * 2006-09-21 2010-10-05 Nortel Networks Limited Multi-rate transparent MUX for optical communications networks
EP2106051B1 (en) * 2007-01-17 2019-02-27 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Digital transmission system and digital transmission method
WO2008101377A1 (fr) * 2007-02-16 2008-08-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Procédé et système de transport de données ethernet dans un réseau de transport optique
CN101291179B (zh) 2007-04-17 2011-03-23 华为技术有限公司 一种光传送网中客户信号传送方法及相关设备
US7602814B2 (en) * 2007-04-30 2009-10-13 Ciena Corporation Systems and methods for mapping and multiplexing wider clock tolerance signals in optical transport network transponders and multiplexers
CN101325465B (zh) 2007-06-15 2010-10-27 华为技术有限公司 一种光传送网中客户信号的传送方法及相关设备
CN100589365C (zh) * 2007-09-14 2010-02-10 中兴通讯股份有限公司 一种光传输网中光净荷单元的时隙划分与开销处理的方法
WO2009105281A2 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Opvista Incorporated Spectrally efficient parallel optical wdm channels for long-haul man and wan optical networks
US7873073B2 (en) * 2008-02-26 2011-01-18 Ciena Corporation Method and system for synchronous high speed Ethernet GFP mapping over an optical transport network
US8249447B2 (en) * 2008-04-29 2012-08-21 Menara Networks, Inc. Systems and methods for optical receiver decision threshold optimization
CN101635867B (zh) * 2008-07-21 2012-08-08 华为技术有限公司 光信号的复用映射和解复用映射方法、装置及系统
US8571037B2 (en) * 2008-11-14 2013-10-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical digital transmission system
CN102318238B (zh) * 2009-05-11 2014-12-31 华为技术有限公司 光传输网中的数据传送方法、系统及设备
CN103973265B (zh) * 2009-06-09 2017-01-18 华为技术有限公司 一种ODUflex通道带宽的无损调整方法和光传送网
EP2434712B1 (en) 2009-06-09 2013-04-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Lossless adjustment method of oduflex channel bandwidth and oduflex channel
CN101998182B (zh) * 2009-08-25 2013-08-14 华为技术有限公司 光网络中的信息处理方法、光通信装置和光通信系统
CN102006270B (zh) * 2009-08-28 2013-06-26 华为技术有限公司 链路能力信息的协商方法、网络设备和通信系统
JP4878648B2 (ja) * 2010-03-12 2012-02-15 日本電信電話株式会社 クライアント信号収容多重装置及び方法
EP2878088B1 (en) * 2012-07-26 2018-09-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for transporting a client signal over an optical network
US8989222B1 (en) * 2012-09-21 2015-03-24 Pmc-Sierra Us, Inc. Justification insertion and removal in generic mapping procedure in an optical transport network
CN103997387B (zh) 2013-02-18 2018-08-24 中兴通讯股份有限公司 数据的映射、复用、解复用和解映射方法及装置
CN105451102B (zh) * 2014-08-22 2019-05-28 华为技术有限公司 一种处理信号的方法、装置及系统
US9473832B2 (en) * 2014-11-13 2016-10-18 Fujitsu Limited GCC0 tunneling over an OTN transport network
CN105227371B (zh) * 2015-10-20 2018-04-20 烽火通信科技股份有限公司 一种基于ODUflex的通道带宽调整方法
US10298348B2 (en) * 2016-04-01 2019-05-21 Ipg Photonics Corporation Transparent clocking in a cross connect system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229863B1 (en) * 1998-11-02 2001-05-08 Adc Telecommunications, Inc. Reducing waiting time jitter
US6522671B1 (en) * 1999-05-10 2003-02-18 Nortel Networks Limited Protocol independent sub-rate device
EP1085686B1 (en) * 1999-09-17 2008-02-06 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Transport system and transport method
WO2001097435A2 (en) * 2000-06-15 2001-12-20 Tyco Telecommunications (Us) Inc. System and method for mapping signals to a data structure having a fixed frame size
EP1229692A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-07 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Method and apparatus for tunnelling data in a network
US7106968B2 (en) * 2001-07-06 2006-09-12 Optix Networks Inc. Combined SONET/SDH and OTN architecture
US7386008B2 (en) * 2001-07-19 2008-06-10 Eci Telecom Ltd. Method and apparatus for converting data packets between a higher bandwidth network and a lower bandwidth network having multiple channels
US20030048813A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-13 Optix Networks Inc. Method for mapping and multiplexing constant bit rate signals into an optical transport network frame
US7286487B2 (en) * 2002-11-18 2007-10-23 Infinera Corporation Optical transmission network with asynchronous mapping and demapping and digital wrapper frame for the same
US8274892B2 (en) * 2001-10-09 2012-09-25 Infinera Corporation Universal digital framer architecture for transport of client signals of any client payload and format type
US7023882B2 (en) * 2001-10-19 2006-04-04 Scientific-Atlanta, Inc. Interfacing at least one information stream with at least one modulator
US7180914B2 (en) * 2002-08-19 2007-02-20 Applied Micro Circuits Corporation Efficient asynchronous stuffing insertion and destuffing removal circuit
JP2004221952A (ja) 2003-01-15 2004-08-05 Fujitsu Ltd 伝送方法及びその装置
US7298808B1 (en) * 2003-04-29 2007-11-20 Pmc-Sierra, Inc. Cascaded jitter frequency shifting Δ-Σ modulated signal synchronization mapper
US7266296B2 (en) * 2003-06-11 2007-09-04 Intel Corporation Architecture and method for framing control and data bursts over 10 Gbit Ethernet with and without WAN interface sublayer support
US7369578B2 (en) * 2003-07-01 2008-05-06 Nortel Networks Limited Digital processing of SONET pointers
US7564875B2 (en) * 2003-11-11 2009-07-21 Intel Corporation Techniques to map and de-map signals
US7593430B2 (en) * 2005-07-28 2009-09-22 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for generating virtual clock signals

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560133B2 (ja) * 2007-06-26 2010-10-13 富士通株式会社 光インタフェース方法及びその装置
JPWO2009001437A1 (ja) * 2007-06-26 2010-08-26 富士通株式会社 光インタフェース方法及びその装置
WO2009001437A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Fujitsu Limited 光インタフェース方法及びその装置
WO2009090777A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Fujitsu Limited 信号処理装置および信号処理方法
WO2009090742A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Fujitsu Limited 信号処理装置および信号処理方法
KR101177927B1 (ko) 2008-09-03 2012-08-28 지티이 코포레이션 10 기가비트 광섬유 채널 서비스의 광 전송 네트워크에서의 전송 방법 및 장치
JP2010074367A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ディジタル送信装置、光ディジタル送受信システムおよび光ディジタル送信方法
JP2010206625A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Fujitsu Ltd 光伝送装置及び光伝送方法
US9312982B2 (en) 2009-03-09 2016-04-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for mapping and de-mapping in an optical transport network
JP2010213271A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Huawei Technologies Co Ltd 光トランスポート・ネットワークにおけるマッピング/デマッピング方法および装置
US11722238B2 (en) 2009-03-09 2023-08-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for mapping and de-mapping in an optical transport network
US11063686B2 (en) 2009-03-09 2021-07-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for mapping and de-mapping in an optical transport network
US10505662B2 (en) 2009-03-09 2019-12-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for mapping and de-mapping in an optical transport network
US9882672B2 (en) 2009-03-09 2018-01-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for mapping and de-mapping in an optical transport network
JP2010212890A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Fujitsu Ltd フレーム生成装置およびフレーム生成方法
EP2228929A2 (en) 2009-03-12 2010-09-15 Fujitsu Limited Frame transfer device and frame transfer method
US8588256B2 (en) 2009-12-07 2013-11-19 Fujitsu Limited Transmission apparatus and signal mapping method
US8705570B2 (en) 2009-12-18 2014-04-22 Fujitsu Limited Communication device and communication method
JP5433078B2 (ja) * 2010-05-26 2014-03-05 富士通株式会社 光転送ネットワーク伝送装置及びそのスタッフ制御方法
WO2011148472A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 富士通株式会社 光転送ネットワーク伝送装置及びそのスタッフ制御方法
US8638683B2 (en) 2010-07-16 2014-01-28 Fujitsu Limited Frame signal generating method and frame signal generating device
US9160479B2 (en) 2010-12-10 2015-10-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Client signal mapping circuit and mapping method
US9438365B2 (en) 2010-12-10 2016-09-06 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Client signal mapping circuit and mapping method
JP5404937B2 (ja) * 2010-12-10 2014-02-05 日本電信電話株式会社 クライアント信号マッピング回路及びマッピング方法
WO2012077805A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 日本電信電話株式会社 クライアント信号マッピング回路及びマッピング方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1770886A1 (en) 2007-04-04
US20070071443A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007096822A (ja) 信号多重化装置およびそのスタッフ制御方法
CN103560850B (zh) 帧生成装置及帧生成方法
CN101667878B (zh) 帧生成装置
EP1965528B1 (en) Optical transmission system and method
JP5087069B2 (ja) 擬似反転多重化/逆多重化方法及び装置
JP4425259B2 (ja) 光送信器のフレーム生成回路および光伝送方法
KR20100054081A (ko) 클라이언트 신호 전송장치, 클라이언트 신호 전송에서의 종속슬롯 매핑 및 디매핑 장치 및 그 방법
EP2680469A1 (en) Method and apparatus for generic mapping procedure (GMP) mapping and demapping
US8195049B1 (en) Transporting asynchronous ODUk signals over a synchronous interface
US20130058655A1 (en) Transmission apparatus for optical transport network, and staff control method therefor
JP5540675B2 (ja) 伝送装置および信号収容方法
WO2001097435A2 (en) System and method for mapping signals to a data structure having a fixed frame size
JP5404937B2 (ja) クライアント信号マッピング回路及びマッピング方法
JP2008113394A (ja) 光送信器のフレーム生成回路および光伝送方法
US20070019772A1 (en) Timeshared jitter attenuator in multi-channel mapping applications
JP4733766B2 (ja) ジッタ制御装置
JP3429307B2 (ja) 同期デジタル遠隔通信システムにおけるエラスティックバッファ方法及び装置
JPH06204960A (ja) 同期伝送装置および同期伝送装置の信号のデータバイトの検出回路装置
JP5699759B2 (ja) 伝送装置及び伝送方法
US7940806B1 (en) Synchronous payload envelope mapping without pointer adjustments
JP3429309B2 (ja) 同期デジタル遠隔通信システムにおけるエラスティックバッファメモリの充填率を監視する方法及び装置
WO2009090742A1 (ja) 信号処理装置および信号処理方法
WO2001031819A1 (fr) Systeme de transmission
JP2002314499A (ja) データ伝送システム
US7940651B2 (en) Momentary-disconnection-free switching device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301