[go: up one dir, main page]

JP5835059B2 - データ伝送装置及びデータ伝送方法 - Google Patents

データ伝送装置及びデータ伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5835059B2
JP5835059B2 JP2012077865A JP2012077865A JP5835059B2 JP 5835059 B2 JP5835059 B2 JP 5835059B2 JP 2012077865 A JP2012077865 A JP 2012077865A JP 2012077865 A JP2012077865 A JP 2012077865A JP 5835059 B2 JP5835059 B2 JP 5835059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
speed signal
transfer frame
signal transfer
time slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012077865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013207764A (ja
Inventor
英剛 河原
英剛 河原
純一 杉山
純一 杉山
渉 小田嶋
渉 小田嶋
祥太 篠原
祥太 篠原
弘之 本間
弘之 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012077865A priority Critical patent/JP5835059B2/ja
Priority to US13/781,959 priority patent/US9525509B2/en
Publication of JP2013207764A publication Critical patent/JP2013207764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835059B2 publication Critical patent/JP5835059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/08Time-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1652Optical Transport Network [OTN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0003Switching fabrics, e.g. transport network, control network
    • H04J2203/0012Switching modules and their interconnections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0003Switching fabrics, e.g. transport network, control network
    • H04J2203/0025Peripheral units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0089Multiplexing, e.g. coding, scrambling, SONET
    • H04J2203/0096Serial Concatenation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、ネットワークのデータ伝送装置及びデータ伝送方法に関する。
ネットワーク分野において、今後適用領域の拡大が予想される次世代光トランスポート技術としてパケット系データを統合的に扱えるOTN(Optical Transport Network:光転送ネットワーク)がITU−Tにおいて勧告化されている。
OTNは、SONET(Synchronous Optical Network)/SDH(Synchronous Digital Hierarchy)等のTDM系データと、Ethernet(登録商標、以降、単に「LAN」と呼ぶ)等のパケット系データを統合的に扱うことができる。
OTNには、現在の主要なトラフィックであるパケット系データを効率的に伝送するために、需要に応じて可変帯域を与えることができるODUflex(Optical Channel Data Unit flex)の仕様がある。
このように、OTNによるデータ伝送においては、需要に応じて可変帯域を与えることにより、パケット系データを効率的に伝送することが行われている。
具体的には、パケット系データを効率的に伝送するために、フレーム信号内のトリビュータリスロットとクライアント信号との対応を管理し、当該対応に基づいて、フレーム信号からクライアント信号のデマッピング処理を行う技術が開示されている。
特開2011−55199号公報
しかしながら、上述した技術を使用した場合であっても、従来のOTNによるデータ伝送では、オーバーヘッドを検出するための回路の数が膨大になり、消費電力が膨大になってしまうという問題があった。
そこで、開示のデータ伝送装置及びデータ伝送方法は、オーバーヘッドを検出するための回路の数を削減することを目的とする。
開示の一実施形態によるデータ伝送装置は、低速信号転送用フレームを高速信号転送用フレームのタイムスロットに収容して伝送し、前記低速信号転送用フレームを収容するタイムスロット数を可変可能とされたネットワークのデータ伝送装置であって、タイムスロット番号別に供給される前記高速信号転送用フレームの伝送レートの信号データを、前記タイムスロット番号毎に、前記高速信号転送用フレームのタイムスロット収容数分格納する格納部と、前記格納部から前記タイムスロット収容数分のデータをタイムスロット番号毎に選択して順次出力すると共に、前記高速信号転送用フレームに収容された前記低速信号転送用フレーム単位で前記データが有効であることを示す有効信号を生成して順次出力する選択出力部と、を有する。
本実施形態によれば、オーバーヘッドを検出するための回路の数を削減することができる。
ネットワークシステムの一例の構成図である。 OTNネットワークのADM装置の一例の構成図である。 ODUflexのフレームフォーマットを示す図である。 中間フレームの一実施形態のフレームフォーマットを示す図である。 ODU2の伝送レートの信号の一例を示す図である。 オーバーヘッド検出回路の一例の構成図である。 オーバーヘッド検出回路の他の一例の構成図である。 オーバーヘッド検出回路の回路数と回路数の合計値とを表した図である。 ODU処理部の一実施形態の構成図である。 オーバーヘッド検出装置の一実施形態の構成図である。 データ並び変換回路の入出力信号の一例を示す図である。 データ並び変換回路の一実施形態の構成図である。 データ並び変換回路の動作説明用の信号タイミングチャートである。 データ並び変換回路の動作説明用の信号タイミングチャートである。 イネーブル生成部の構成図である。 データセレクタの動作を説明するフローチャートである。 データセレクタの動作を説明するフローチャートである。 データセレクタの動作を説明するフローチャートである。 データセレクタの動作を説明するフローチャートである。
以下、図面に基づいて実施形態を説明する。
<ネットワークシステム>
図1にネットワークシステムの一例の構成図を示す。図1において、ADM(Add Drop Multiplxer)装置1はADM装置2,3,4と共にOTNネットワーク(WAN:Wide Area Network)を構成している。また、ADM装置1はADM装置5,6,7と共にSONET(又はSDH)ネットワークを構成している。また、ADM装置4はASW(Aggregate SWitch)装置8、及びイーサネット(登録商標)ネットワーク等のLAN(Local Area Network)を構成するL2SW(Layer2 SWitch)装置9に接続されている。
ADM装置1はSONETやSDH等のCBR(Constant Bit Rate)信号をBMP(Bit−synchronous Mapping Procedure)マッピングでOTNフレームに乗せてOTNネットワーク内で通信を行う。また、ADM装置1はOTNフレームをデマッピングしてSONET信号とし、SONET信号をSONETネットワークに送出する。
OTNには、現在の主要なトラフィックであるパケット系データを効率的に伝送するために、需要に応じて可変帯域を与えることができるODUflex(Optical Channel Data Unit flex)の仕様がある。
図2にOTNネットワークのADM装置の一例の構成図を示す。図2において、クライアントインタフェース11A〜11MはクライアントからLAN信号(10GbE)やSONET信号などのクライアント信号を受信する。受信されたクライアント信号はODUフレーマ12A〜12MでLO_ODU(Lower Order ODU)又はLO_ODUflex(Lower Order ODUflex)にマッピングされる。更に、中間フレーム処理部13A〜13Mにて中間フレームに変換される。その後、中間フレームはODUクロスコネクト部14に供給されてクロスコネクトされる。
また、中間フレーム処理部13A〜13MはODUクロスコネクト部14から供給される中間フレームをLO_ODUフレームやLO_ODUflexフレームに変換する。変換されたLO_ODUフレームやLO_ODUflexフレームはODUフレーマ12A〜12MにてLAN信号やSONET信号などのクライアント信号にデマッピングされる。デマッピングされたクライアント信号はクライアントインタフェース11A〜11Mからクライアントに送信される。
ODUクロスコネクト部14にてクロスコネクトされた中間フレームはネットワーク側の中間フレーム処理部15A〜15Nに供給されてLO_ODU又はLO_ODUflexに変換される。LO_ODUフレーム又はLO_ODUflexフレームはODU処理部16A〜16Nに供給され、ここで多重化されてHO_ODU(Higher Order ODU)にマッピングされ、更に、後述するオーバーヘッドやFECなどを付加されてHO_OTU(Higher Order Optical channel Transport Unit)フレームとされる。HO_OTUフレームはOTUインタフェース17A〜17NからOTNネットワークに送信される。なお、LO_ODUflexフレームやLO_ODUフレームを低速信号転送用フレームとも呼び、HO_ODUフレームを高速信号転送用フレームとも呼ぶ。
また、OTUインタフェース17A〜17NはOTNネットワークからHO_OTUフレームを受信してODU処理部16A〜16Nに供給する。ODU処理部16A〜16NはHO_OTUフレームからLO_ODUフレーム又はLO_ODUflexフレームを多重分離して中間フレーム処理部15A〜15Nに供給する。中間フレーム処理部15A〜15NはLO_ODUフレーム又はLO_ODUflexフレームを中間フレームに変換する。その後、中間フレームはODUクロスコネクト部14に供給されてクロスコネクトされる。
<フレームフォーマット>
図3にOTUk(Optical channel Transport Unit k:kは0又は正の整数)のフレームフォーマットを示す。OTUkフレームはオーバーヘッド部、OPU(Optical channel Payload Unit)ペイロード部、及び、FEC(Forward Error Correction)部を含む。
オーバーヘッド部は第1列(column)〜第16列の16バイト×4行(row)のサイズを有しており、接続及び品質の管理に用いられる。第1列〜第7列×第1行はFA(Frame Alignment)オーバーヘッドであり、第8列〜第14列×第1行はOTUオーバーヘッドである。第1列〜第14列×第2行〜第4行はODUオーバーヘッドである。第15列〜第16列×第1行〜第4行はOPUオーバーヘッド(マッピング及び制御部)とされ、第15列×第1行〜第4行はOPUflexオーバーヘッドである。OPUペイロード部は、第17列〜第3824列の3808バイト×4行のサイズを有する。FEC部は、第3825列〜第4080列の256バイト×4行のサイズを有し、伝送中に発生した誤りを訂正するために用いられる。
なお、接続及び品質の管理に用いるオーバーヘッドバイトをOPUkペイロード部に付加したものをODUk(Optical channel Data Unit)と称する。また、フレーム同期、接続及び品質の管理等に用いるオーバーヘッドバイト及びOTUkFECオーバーヘッド部をODUkに付加したものをOTUkと称する。ODUflexのフォーマットはODUフォーマットと同一である。
ここで、ODUflexフレームのHO_ODUkへの多重収容は、HO_ODUkフレームのペイロード部分であるOPUk(Optical Channel Payload Unit 'k')ペイロードエリアをバイト単位でts個に分割したタイムスロットであるトリビュータリスロット(Tributary Slot:TS)を定義し、HO_ODUkフレームのペイロードエリアの各TSにODUkを収容することにより実現する。
ITU−T G.709勧告では、1TS当たりの帯域が約1.25Gbps及び約2.5Gbps程度の2種類のトリビュータリスロットを定義している。1トリビュータリスロット当たりの帯域が約1.25Gbpsの場合のトリビュータリスロット収容数tsは、HO_ODU1に対してts=2、HO_ODU2に対してはts=8、HO_ODU3に対してはts=32、HO_ODU4に対してはts=80を定義している。なお、トリビュータリスロットをタイムスロットとも呼び、トリビュータリスロット収容数tsをタイムスロット収容数とも呼び、トリビュータリスロットを識別するTS番号をタイムスロット番号とも呼ぶ。
ODUflexの帯域はTS単位で行われる。このTSの増減はHO_OPUkオーバーヘッドのRCOH(Resize Control Overhead)1,RCOH2,RCOH3を用いて制御される。図3において、HO_OPUkオーバーヘッドのRCOH1のRPはResizing Protocolを示す。RCOH1,RCOH2のTPID(Tributary Port ID)は増減させるトリビュータリスロットの番号を示す。RCOH2のTSGS(Tributary Slot Group Status)はODUflexの帯域増減を開始するための応答を示し、CTRL(ConTRoL)はTSの増減状態の制御を示し、TSCC(Tributary Slot Connectivity Check)はODUflexの帯域変更中であることを示す。
図4に中間フレームの一実施形態のフレームフォーマットを示す。中間フレームの第1〜3行(row)の第1〜8列(column)はオーバーヘッド領域とされ、JC1(Justification overhead 1)〜JC6、FAS(Frame Alignment overhead)、BIP−8(Bit Interleaved Parity−8)、CI(Concatenate Indication)、AF(Alarm Flag)が設定される。なお、Reserveは未使用である。第4〜7行の第1〜8列はリザーブであり、第8〜20行の第1〜8列は入力信号がODU4以外のODU3等ではリザーブ領域となり、ODU4ではペイロードとなる領域である。また、第1〜20行の第9〜768列はペイロード領域とされている。本実施形態の中間フレームは、ODU0を格納できるサイズで生成される。
OTNネットワークで例えばOTU2フレームを伝送する場合、図2に示すODU処理部16A〜16Nでは中間フレーム処理部15A〜15Nから供給されるODU2の伝送レートの信号に含まれるODUflex,ODU0,ODU1それぞれのオーバーヘッドを監視する。そして、オーバーヘッドにエラー情報等があれば上位の監視装置にアラームを通知すると共に、場合によってはネットワークに送信するOTU2フレームのオーバーヘッドにアラーム情報を付加する。
また、ODU処理部16A〜16NではOTNネットワークから供給されたHO_OTUフレームから多重分離したODUflex,ODU0,ODU1それぞれのオーバーヘッドを監視する。そして、オーバーヘッドにエラー情報等があれば上位の監視装置にアラームを通知すると共に、場合によってはネットワークに送信するODUflex,ODU0,ODU1のオーバーヘッドにアラーム情報を付加することもある。
図5(A),(B)に例えば中間フレーム処理部15AからODU処理部16Aに供給されるODU2の伝送レートの信号の一例を示す。図5(A)において、TS1(データの[63:56]に対応),TS3(データの[47:40]に対応),TS4(データの[39:32]に対応)でODUflexを構成する。なお、データの[63:56]とは、ビット56〜63の意味である。また、TS2はODU0で使用し、TS5,TS7でODU1を構成し、TS6はODU0で使用する。TS8は未使用とされている。なお、ODUflexは当初TS1,TS3を使用し、値1のTS切り替え信号の入来から4クロック後からTS4が追加使用される。
図5(B)にはODUflexのTS4の追加タイミングで、図3に示すFASの0xF6,0xF6,0xF6,0x28,0x28,0x28の固定パターンが出現した場合を示している。
TS単位に自由な帯域可変(Resizing)を可能とするODUflexを用いている場合に、帯域可変時のODUオーバーヘッドの検出を行うためには、(1)TSの切り替え情報、(2)TSの増減情報、(3)入力データのコンカチネーション情報、(4)ODU2フレームに含まれるODUflex,ODU0,ODU1それぞれのFASの検出が必要である。
<オーバーヘッド検出回路の一例>
図6にオーバーヘッド検出回路の一例の構成図を示す。図6では図5に示すODU2の伝送レートの信号が入力される。検出ブロック21には、TS1〜TS8それぞれを1TS毎に、ODU0のFASを検出するFAS検出部と、オーバーヘッド位置情報カウンタと、オーバーヘッドバイト抽出部とが設けられている。検出ブロック22には、TS1〜TS8から2TSを選択するセレクタと、2TSからODU1又はODUflexのFASを検出するFAS検出部と、オーバーヘッド位置情報カウンタと、オーバーヘッドバイト抽出部とが設けられている。
検出ブロック23には、TS1〜TS8から3TSを選択するセレクタと、3TSからODUflexのFASを検出するFAS検出部と、オーバーヘッド位置情報カウンタと、オーバーヘッドバイト抽出部とが設けられている。検出ブロック24には、TS1〜TS8から4TSを選択するセレクタと、4TSからODUflexのFASを検出するFAS検出部と、オーバーヘッド位置情報カウンタと、オーバーヘッドバイト抽出部とが設けられている。検出ブロック25には、TS1〜TS8から5TSを選択するセレクタと、5TSからODUflexのFASを検出するFAS検出部と、オーバーヘッド位置情報カウンタと、オーバーヘッドバイト抽出部とが設けられている。
検出ブロック26には、TS1〜TS8から6TSを選択するセレクタと、6TSからODUflexのFASを検出するFAS検出部と、オーバーヘッド位置情報カウンタと、オーバーヘッドバイト抽出部とが設けられている。検出ブロック27には、TS1〜TS8から7TSを選択するセレクタと、7TSからODUflexのFASを検出するFAS検出部と、オーバーヘッド位置情報カウンタと、オーバーヘッドバイト抽出部とが設けられている。検出ブロック28には、TS1〜TS8からODUflex又はODU2のFASを検出するFAS検出部と、オーバーヘッド位置情報カウンタと、オーバーヘッドバイト抽出部とが設けられている。
図6に示すオーバーヘッド検出回路では図5に示すODU2の伝送レートの信号が供給された場合、検出ブロック21内の一部しか使用されず、図6のオーバーヘッド検出回路は無駄が多いという問題がある。
<オーバーヘッド検出回路の他の一例>
図7にオーバーヘッド検出回路の他の一例の構成図を示す。図7ではts数が80であるODU4の伝送レートの信号が入力される。検出ブロック31には、TS1〜TS80それぞれを1TS毎に、ODU0のFASを検出するFAS検出部と、オーバーヘッド位置情報カウンタと、オーバーヘッドバイト抽出部とが80回路設けられている。検出ブロック32には、TS1〜TS80から2TSを選択するセレクタと、2TSからODU1又はODUflexのFASを検出するFAS検出部と、オーバーヘッド位置情報カウンタと、オーバーヘッドバイト抽出部とが40回路設けられている。
検出ブロック33には、TS1〜TS80から3TSを選択するセレクタと、3TSからODUflexのFASを検出するFAS検出部と、オーバーヘッド位置情報カウンタと、オーバーヘッドバイト抽出部とが26回路設けられている。以下同様にして、検出ブロック35には、TS1〜TS80からODUflex又はODU4のFASを検出するFAS検出部と、オーバーヘッド位置情報カウンタと、オーバーヘッドバイト抽出部とが設けられている。
図8にOTNネットワークの伝送レートがODU4,ODU3,ODU2の場合における、1TS用〜80TS用それぞれのオーバーヘッド検出回路の回路数と、回路数の合計値とを表した図を示す。ODU2の回路数の合計値は20であるが、ODU4の回路数の合計値は369となり、膨大な数の回路が必要になり、消費電力も膨大になるという問題がある。
<実施形態、ODU処理部の構成>
図9にODU処理部16A〜16Nの一実施形態の構成図を示す。図9(A)は中間フレーム処理部からODU2の伝送レートの信号を供給されOTUフレームを出力する多重側処理部を示し、図9(B)はOTUインタフェースからOTUフレームを供給されODU2の伝送レートの信号を出力する多重分離側処理部を示している。
図9(A)において、中間フレーム処理部からのODU2の伝送レートの信号はデータ並び変換部51とOTU処理部52に供給される。データ並び変換回路51はODU2の伝送レートの信号の横縦の並べ替えを行ってオーバーヘッド検出回路53に供給する。オーバーヘッド検出回路53はODU0,ODU1,ODUflexそれぞれのオーバーヘッドを検出してモニタ54に供給する。
モニタ54はODU0,ODU1,ODUflexそれぞれのオーバーヘッドを監視して、エラー情報があればアラームを発生して上位の監視装置に通知する。また、エラー情報をOTU処理部52に供給する。OTU処理部52はODU2の伝送レートの信号をHO_ODU2フレームにマッピングし、オーバーヘッドやFECなどを付加してHO_OTU2フレームを生成する。このHO_OTU2フレームのオーバーヘッドにモニタ54からのエラー情報が設定される。
図9(B)において、OTUインタフェースからのHO_OTU2フレームはOTU処理部55に供給される。OTU処理部55はHO_OTU2フレームを終端してHO_ODU2フレームを抽出し、ODU2の伝送レートの信号をデータ並び変換回路51及び後続の中間フレーム処理部に供給する。
データ並び変換回路51はODU2の伝送レートの信号の横縦の並べ替えを行ってオーバーヘッド検出回路53に供給する。オーバーヘッド検出回路53はODU0,ODU1,ODUflexそれぞれのオーバーヘッドを検出してモニタ54に供給する。モニタ54はODU0,ODU1,ODUflexそれぞれのオーバーヘッドを監視して、エラー情報があればアラームを発生して上位の監視装置に通知する。また、エラー情報を後続の中間フレーム処理部に供給する。なお、図9(A),(B)におけるデータ並び変換回路51,オーバーヘッド検出回路53,モニタ54は共用化しても良いし、別体としても良い。
本実施形態では、データの構成単位でデータ処理を行うためにデータ並び変換回路51でデータの配列を変換し、その後、オーバーヘッドバイトの検出を行うようにする。
<データ並び変換回路とオーバーヘッド検出回路の構成>
図10にデータ並び変換回路51及びオーバーヘッド検出回路53で構成されるオーバーヘッド検出装置の一実施形態の構成図を示す。図10において、端子61からはODU2の伝送レートの信号が入力され、データ並び変換回路51に供給される。ODU2の伝送レートの信号はTS1[63:56]〜TS8[7:0]の64ビットである。また、端子63からはコンカチネーション情報と、TS切替え信号と、増加するTSのTS番号を示す増加TS設定が入力され、データ並び変換回路51に供給される。
図11(A)にデータ並び変換回路51に供給されるODU2の伝送レートの信号の一例を示す。図11(A)において、トリビュータリスロット番号がTS1(データの[63:56]に対応),TS3(データの[47:40]に対応),トリビュータリスロット番号TS4(データの[39:32]に対応)でODUflexを構成する。また、トリビュータリスロット番号TS2はODU0で使用し、トリビュータリスロット番号TS5,TS7でODU1を構成し、TS6はODU0で使用し、トリビュータリスロット番号TS8は未使用とされている。なお、ODUflexは当初TS1,TS3を使用し、TS切り替え信号の入来の4クロック後から、増加TS設定で指示されたTS4が追加される。
データ並び変換回路51はODU2の伝送レートの信号の横縦の並べ替えを行う。これにより、図11(B)に示すように、TS1〜TS8が時間軸方向に並ぶ64ビットのデータ[63:56],[55:48],[47:40],[39:32],[31:24],[23:16],[15:8],[7:0]を出力する。これと共に、TS1,TS3,TS4で構成されるODUflexのデータイネーブルと、TS2で構成されるODU0のデータイネーブルと、TS5,TS7で構成されるODU1のデータイネーブルと、TS6で構成されるODU0のデータイネーブルを生成して出力する。オーバーヘッド検出回路53は、FAS検出部63a〜63hと、オーバーヘッド位置情報カウンタ64a〜64hと、オーバーヘッドバイト抽出部65a〜65hを有している。
データ並び変換回路51の出力する64ビットのデータはFAS検出部63a〜63hに供給される。また、データ並び変換回路51の出力するODUflex(TS1,TS3,TS4)のデータイネーブルはFAS検出部63aに供給され、ODU0(TS2)のデータイネーブルはFAS検出部63bに供給される。データ並び変換回路51の出力するODU1(TS5,TS7)のデータイネーブルはFAS検出部63bに供給され、ODU0(TS6)のデータイネーブルはFAS検出部63bに供給される。
FAS検出部63a〜63hはFASの0xF6,0xF6,0xF6,0x28,0x28,0x28の固定パターンを検出し、検出信号をオーバーヘッド位置情報カウンタ64a〜64hに供給する。オーバーヘッド位置情報カウンタ64a〜64hはFAS検出後のクロックをカウントしてオーバーヘッド位置を示す情報を生成してオーバーヘッドバイト抽出部65a〜65hに供給する。オーバーヘッドバイト抽出部65a〜65hはオーバーヘッド部分を抽出してモニタ54に供給する。なお、FAS検出部とオーバーヘッド位置情報カウンタとオーバーヘッドバイト抽出部が8回路設けられているのは、TS1〜TS8が全てODU0である場合に対応するためである。
<データ並び変換回路の構成>
図12にデータ並び変換回路51の一実施形態の構成図を示す。図12において、TS1[63:56]〜TS8[7:0]の64ビットはFIFO71a〜71hに供給される。TSカウンタ72はクロックをカウントして値0〜値7を出力する8進カウンタである。TSカウンタ72のカウント値はデコーダ73a〜73h及びデータセレクタ75に供給される。デコーダ73aはカウント値が0のときイネーブル信号を生成してFIFO71a及びデータセレクタ75に供給する。デコーダ73bはカウント値が1のときイネーブル信号を生成してFIFO71a及びデータセレクタ75に供給する。デコーダ73cはカウント値が2のときイネーブル信号を生成してFIFO71c及びデータセレクタ75に供給する。
デコーダ73dはカウント値が3のときイネーブル信号を生成してFIFO71d及びデータセレクタ75に供給する。デコーダ73eはカウント値が4のときイネーブル信号を生成してFIFO71e及びデータセレクタ75に供給する。デコーダ73fはカウント値が5のときイネーブル信号を生成してFIFO71f及びデータセレクタ75に供給する。デコーダ73gはカウント値が6のときイネーブル信号を生成してFIFO71g及びデータセレクタ75に供給する。デコーダ73hはカウント値が7のときイネーブル信号を生成してFIFO71h及びデータセレクタ75に供給する。
FIFO71a〜71hそれぞれはデコーダ73a〜73hからイネーブル信号を供給されるとTS1[63:56]〜TS8[7:0]の64ビットをラッチしてデータセレクタ75に供給する。また、TS数増減トリガ信号と、TS数増減信号と、TS1〜TS8有効設定信号がデータセレクタ75に供給される。コンカチネーション情報であるMSIデータがコンカチグループ判定部76に供給され、MSIデータを基にコンカチグループ判定部76で生成したTS1〜TS8それぞれのコンカチ情報がデータセレクタ75に供給される。なお、図11(A)に示すODU2の伝送レートの信号に対応するコンカチ情報では、TS1,TS3,TS4がODUflexのコンカチグループを形成し、TS5,TS7がODU1のコンカチグループを形成することを示す。なお、TS数増減トリガ信号、TS数増減信号、TS1〜TS8有効設定信号、コンカチネーション情報は図2に示すADM装置などのデータ伝送装置に内蔵された図示しない制御部から供給される。
図13A(A)にODU2の伝送レートの信号と、TSカウンタ72のカウント値を示す。図13A(A)は図11(A)にTSカウンタ72のカウント値を追加したものである。図13A(B)はFIFO71aからデータセレクタ75に供給されるラッチデータを示している。図13A(C)はFIFO71bからデータセレクタ75に供給されるラッチデータを示している。図13A(D)はFIFO71cからデータセレクタ75に供給されるラッチデータを示している。図13A(E)はFIFO71dからデータセレクタ75に供給されるラッチデータを示している。
また、図13B(A)はFIFO71eからデータセレクタ75に供給されるラッチデータを示している。図13B(B)はFIFO71fからデータセレクタ75に供給されるラッチデータを示している。図13B(C)はFIFO71gからデータセレクタ75に供給されるラッチデータを示している。図13B(D)はFIFO71hからデータセレクタ75に供給されるラッチデータを示している。
データセレクタ75は上記の入力を基に、図13B(E)に示す並べ替えデータTDM_DT[63:0]と、データイネーブルDT_EN_1乃至DT_EN_8を生成して出力する。
<イネーブル生成部>
図14にデータセレクタ75に内蔵されるイネーブル生成部75aの構成図を示す。このイネーブル生成部はTS1〜TS8それぞれについて設けられている。図14において、TSx_INC(xは1〜8の整数)はODUflexにおけるTSxの増加を値1で示す信号である。TS_TRGは値1でトリガとなるTS数増減トリガである。TSx_INCはTS数増減トリガTS_TRGが値1のときフリップフロップ81aにセットされ、クロックが入来する毎にフリップフロップ81a〜84aをシフトされてTSx_INC_SFTとしてロジック回路85に供給される。
TSx_DECはODUflexにおけるTSxの減少を値1で示す信号である。TSx_DECはTS数増減トリガTS_TRGが値1のときフリップフロップ81bにセットされ、クロックが入来する毎にフリップフロップ81b〜84bをシフトされてTSx_DEC_SFTとしてロジック回路85に供給される。なお、本実施形態ではTS切り替え信号の入来から4クロック後から、増加TS設定で指示されたTS4が追加されるために、4段のフリップフロップ81a〜84a又は81b〜84bが設けられているが、これに限定されるものではない。
また、2ビットのコンカチ情報TSx_VALD[1:0]は、第1ビットであるTSx_VALD[1]=1でODUflex又はODU1である、つまりコンカチグループありを示し、TSx_VALD[1]=0でODUflex又はODU1ではない、つまりコンカチグループなしを示す。また、第2ビットであるTSx_VALD[0]=1でTSxの使用を示し、TSx_VALD[0]=0でTSxの未使用を示す。TSx_VALD[1:0]はロジック回路85に供給される。
ロジック回路85はTSx_VALD[1]=0であればTSx_VALD[0]をイネーブル信号TSx_ENABに設定して出力する。また、ロジック回路85はTSx_VALD[1]=1の場合にTSx_VALD[0]=0であればTSx_INC_SFTをイネーブル信号TSx_ENABに設定して出力する。また、ロジック回路85はTSx_VALD[1]=1の場合にTSx_VALD[0]=1であればTSx_DEC_SFTを反転しイネーブル信号TSx_ENABに設定して出力する。
<データセレクタの動作>
図15A〜図15Dにデータセレクタ75の動作を説明するフローチャートを示す。図15Aにおいて、データセレクタ75はステップS1でTSカウンタ72のカウント値TS_COUNTが0であるか否かを判別し、TS_COUNT=0であればステップS2に進む。ステップS2ではTS1〜TS8のコンカチ情報から、TS1以外のTS番号にTS1と同じコンカチグループのものがあるか否かを判別する。
TS1と同じコンカチグループのものがあれば、データセレクタ75はステップS3でFIFO71a〜71hに格納されているTS1と、TS1と同じコンカチグループであり、かつ、イネーブル信号TSx_ENAB=1となっているTS番号のデータと、TSi容量監視情報から、8バイトを選択し、並べ替えデータTDM_DT[63:0]として値1のデータイネーブルDT_EN_iと共に出力する。なお、iはコンカチグループ内で最若番のTS番号である。TSi容量監視情報は前回出力できなかったTS1又はTS1と同じコンカチグループのTS番号のデータが保持されており、TSi容量監視情報のデータが優先して選択出力される。次に、ステップS4では、TS1と、TS1と同じコンカチグループのTS番号のデータのうち、選択出力されなかったデータをTSi容量監視情報として保持する。
一方、TS1と同じコンカチグループのものがなければ、データセレクタ75はステップS5でFIFO71a〜71hに格納されているTS1のデータ8バイトを選択し、並べ替えデータTDM_DT[63:0]として値1のデータイネーブルDT_EN_1と共に出力する。ステップS4,S5の実行後はステップS1に進む。
ステップS1でTS_COUNTが0ではない場合、データセレクタ75はステップS6でTSカウンタ72のカウント値TS_COUNTが1であるか否かを判別し、TS_COUNT=1であればステップS7に進む。ステップS7ではTS1〜TS8のコンカチ情報から、TS2以外のTS番号にTS2と同じコンカチグループのものがあるか否かを判別する。
TS2と同じコンカチグループのものがあれば、データセレクタ75はステップS8でFIFO71a〜71hに格納されているTS2と、TS2と同じコンカチグループであり、かつ、イネーブル信号TSx_ENAB=1となっているTS番号のデータと、TSi容量監視情報から、8バイトを選択し、並べ替えデータTDM_DT[63:0]として値1のデータイネーブルDT_EN_iと共に出力する。なお、iはコンカチグループ内で最若番のTS番号である。TSi容量監視情報は前回出力できなかったTS2又はTS2と同じコンカチグループのTS番号のデータが保持されており、TSi容量監視情報のデータが優先して選択出力される。次に、ステップS9では、TS2と、TS2と同じコンカチグループのTS番号のデータのうち、選択出力されなかったデータをTSi容量監視情報として保持する。
一方、TS2と同じコンカチグループのものがなければ、データセレクタ75はステップS10でFIFO71a〜71hに格納されているTS2のデータ8バイトを選択し、並べ替えデータTDM_DT[63:0]として値1のデータイネーブルDT_EN_2と共に出力する。ステップS9,S10の実行後はステップS1に進む。
ステップS6でTS_COUNTが1ではない場合、図15BのステップS11に進む。データセレクタ75はステップS11でTSカウンタ72のカウント値TS_COUNTが2であるか否かを判別し、TS_COUNT=2であればステップS12に進む。ステップS12ではTS1〜TS8のコンカチ情報から、TS3以外のTS番号にTS3と同じコンカチグループのものがあるか否かを判別する。
TS3と同じコンカチグループのものがあれば、データセレクタ75はステップS13でFIFO71a〜71hに格納されているTS3と、TS3と同じコンカチグループであり、かつ、イネーブル信号TSx_ENAB=1となっているTS番号のデータと、TSi容量監視情報から、8バイトを選択し、並べ替えデータTDM_DT[63:0]として値1のデータイネーブルDT_EN_iと共に出力する。なお、iはコンカチグループ内で最若番のTS番号である。TSi容量監視情報は前回出力できなかったTS3又はTS3と同じコンカチグループのTS番号のデータが保持されており、TSi容量監視情報のデータが優先して選択出力される。次に、ステップS14では、TS3と、TS3と同じコンカチグループのTS番号のデータのうち、選択出力されなかったデータをTSi容量監視情報として保持する。
一方、TS3と同じコンカチグループのものがなければ、データセレクタ75はステップS15でFIFO71a〜71hに格納されているTS3のデータ8バイトを選択し、並べ替えデータTDM_DT[63:0]として値1のデータイネーブルDT_EN_3と共に出力する。ステップS14,S15の実行後はステップS1に進む。
ステップS11でTS_COUNTが2ではない場合、データセレクタ75はステップS16でTSカウンタ72のカウント値TS_COUNTが3であるか否かを判別し、TS_COUNT=3であればステップS17に進む。ステップS17ではTS1〜TS8のコンカチ情報から、TS4以外のTS番号にTS4と同じコンカチグループのものがあるか否かを判別する。
TS4と同じコンカチグループのものがあれば、データセレクタ75はステップS18でFIFO71a〜71hに格納されているTS4と、TS4と同じコンカチグループであり、かつ、イネーブル信号TSx_ENAB=1となっているTS番号のデータと、TSi容量監視情報から、8バイトを選択し、並べ替えデータTDM_DT[63:0]として値1のデータイネーブルDT_EN_iと共に出力する。なお、iはコンカチグループ内で最若番のTS番号である。TSi容量監視情報は前回出力できなかったTS4又はTS4と同じコンカチグループのTS番号のデータが保持されており、TSi容量監視情報のデータが優先して選択出力される。次に、ステップS19では、TS4と、TS4と同じコンカチグループのTS番号のデータのうち、選択出力されなかったデータをTSi容量監視情報として保持する。
一方、TS4と同じコンカチグループのものがなければ、データセレクタ75はステップS20でFIFO71a〜71hに格納されているTS4のデータ8バイトを選択し、並べ替えデータTDM_DT[63:0]として値1のデータイネーブルDT_EN_4と共に出力する。ステップS19,S20の実行後はステップS1に進む。
ステップS16でTS_COUNTが3ではない場合、図15CのステップS21に進む。データセレクタ75はステップS21でTSカウンタ72のカウント値TS_COUNTが4であるか否かを判別し、TS_COUNT=4であればステップS22に進む。ステップS22ではTS1〜TS8のコンカチ情報から、TS5以外のTS番号にTS5と同じコンカチグループのものがあるか否かを判別する。
TS5と同じコンカチグループのものがあれば、データセレクタ75はステップS23でFIFO71a〜71hに格納されているTS5と、TS5と同じコンカチグループであり、かつ、イネーブル信号TSx_ENAB=1となっているTS番号のデータと、TSi容量監視情報から、8バイトを選択し、並べ替えデータTDM_DT[63:0]として値1のデータイネーブルDT_EN_iと共に出力する。なお、iはコンカチグループ内で最若番のTS番号である。TSi容量監視情報は前回出力できなかったTS5又はTS5と同じコンカチグループのTS番号のデータが保持されており、TSi容量監視情報のデータが優先して選択出力される。次に、ステップS24では、TS5と、TS5と同じコンカチグループのTS番号のデータのうち、選択出力されなかったデータをTSi容量監視情報として保持する。
一方、TS5と同じコンカチグループのものがなければ、データセレクタ75はステップS25でFIFO71a〜71hに格納されているTS5のデータ8バイトを選択し、並べ替えデータTDM_DT[63:0]として値1のデータイネーブルDT_EN_5と共に出力する。ステップS24,S25の実行後はステップS1に進む。
ステップS21でTS_COUNTが4ではない場合、データセレクタ75はステップS26でTSカウンタ72のカウント値TS_COUNTが5であるか否かを判別し、TS_COUNT=5であればステップS27に進む。ステップS27ではTS1〜TS8のコンカチ情報から、TS6以外のTS番号にTS6と同じコンカチグループのものがあるか否かを判別する。
TS6と同じコンカチグループのものがあれば、データセレクタ75はステップS28でFIFO71a〜71hに格納されているTS6と、TS6と同じコンカチグループであり、かつ、イネーブル信号TSx_ENAB=1となっているTS番号のデータと、TSi容量監視情報から、8バイトを選択し、並べ替えデータTDM_DT[63:0]としてデータイネーブルDT_EN_iと共に出力する。なお、iはコンカチグループ内で最若番のTS番号である。TSi容量監視情報は前回出力できなかったTS6又はTS6と同じコンカチグループのTS番号のデータが保持されており、TSi容量監視情報のデータが優先して選択出力される。次に、ステップS29では、TS6と、TS6と同じコンカチグループのTS番号のデータのうち、選択出力されなかったデータをTSi容量監視情報として保持する。
一方、TS6と同じコンカチグループのものがなければ、データセレクタ75はステップS30でFIFO71a〜71hに格納されているTS6のデータ8バイトを選択し、並べ替えデータTDM_DT[63:0]として値1のデータイネーブルDT_EN_6と共に出力する。ステップS29,S30の実行後はステップS1に進む。
ステップS26でTS_COUNTが5ではない場合、図15DのステップS31に進む。データセレクタ75はステップS31でTSカウンタ72のカウント値TS_COUNTが6であるか否かを判別し、TS_COUNT=6であればステップS32に進む。ステップS32ではTS1〜TS8のコンカチ情報から、TS7以外のTS番号にTS7と同じコンカチグループのものがあるか否かを判別する。
TS7と同じコンカチグループのものがあれば、データセレクタ75はステップS33でFIFO71a〜71hに格納されているTS7と、TS7と同じコンカチグループであり、かつ、イネーブル信号TSx_ENAB=1となっているTS番号のデータと、TSi容量監視情報から、8バイトを選択し、並べ替えデータTDM_DT[63:0]として値1のデータイネーブルDT_EN_iと共に出力する。なお、iはコンカチグループ内で最若番のTS番号である。TSi容量監視情報は前回出力できなかったTS7又はTS7と同じコンカチグループのTS番号のデータが保持されており、TSi容量監視情報のデータが優先して選択出力される。次に、ステップS34では、TS7と、TS7と同じコンカチグループのTS番号のデータのうち、選択出力されなかったデータをTSi容量監視情報として保持する。
一方、TS7と同じコンカチグループのものがなければ、データセレクタ75はステップS35でFIFO71a〜71hに格納されているTS5のデータ8バイトを選択し、並べ替えデータTDM_DT[63:0]として値1のデータイネーブルDT_EN_7と共に出力する。ステップS34,S35の実行後はステップS1に進む。
ステップS31でTS_COUNTが6ではない場合、データセレクタ75はステップS36でTSカウンタ72のカウント値TS_COUNTが7であるか否かを判別し、TS_COUNT=7であればステップS37に進む。ステップS37ではTS1〜TS8のコンカチ情報から、TS8以外のTS番号にTS8と同じコンカチグループのものがあるか否かを判別する。
TS8と同じコンカチグループのものがあれば、データセレクタ75はステップS38でFIFO71a〜71hに格納されているTS8と、TS8と同じコンカチグループであり、かつ、イネーブル信号TSx_ENAB=1となっているTS番号のデータと、TSi容量監視情報から、8バイトを選択し、並べ替えデータTDM_DT[63:0]として値1のデータイネーブルDT_EN_iと共に出力する。なお、iはコンカチグループ内で最若番のTS番号である。TSi容量監視情報は前回出力できなかったTS8又はTS8と同じコンカチグループのTS番号のデータが保持されており、TSi容量監視情報のデータが優先して選択出力される。次に、ステップS39では、TS8と、TS8と同じコンカチグループのTS番号のデータのうち、選択出力されなかったデータをTSi容量監視情報として保持する。
一方、TS8と同じコンカチグループのものがなければ、データセレクタ75はステップS40でFIFO71a〜71hに格納されているTS8のデータ8バイトを選択し、並べ替えデータTDM_DT[63:0]として値1のデータイネーブルDT_EN_8と共に出力する。ステップS39,S40の実行後はステップS1に進む。
図13A及び図13bに示す時点t0ではステップS3,S4が実行される。これにより、図13A(B)〜(E)に示す第1行(TS1),第3行(TS3)のデータA1〜A8がデータセレクタ75で選択され、図13B(E)に示すようにデータA1〜A8が値1のデータイネーブルDT_EN_1と共に出力される。このとき、図13B(A)〜(D)に示す第1行(TS1),第3行(TS3)のデータA9,A10,0xF6,0xF6,0xF6,0x28,0x28,0x28はTSi容量監視情報(i=1)に保持される。
時点t1ではステップS10が実行される。これにより、図13A(B)〜(E)に示す第2行(TS2)のデータB1〜B8がデータセレクタ75で選択され、図13B(E)に示すようにデータB1〜B8が値1のデータイネーブルDT_EN_2と共に出力される。
時点t2ではステップS13,S14が実行される。これにより、TS3と同じコンカチグループのTSi容量監視情報に保持されているデータA9,A10,0xF6,0xF6,0xF6,0x28,0x28,0x28が図13B(E)に示す値1のデータイネーブルDT_EN_1と共に出力され、TSi容量監視情報(i=1)にはデータA17〜A21が保持される。
ODU2の場合、上記実施形態では8個のオーバーヘッド検出回路を設ければ良い。これに対して、従来は20個のオーバーヘッド検出回路が必要であり、オーバーヘッド検出回路の数を減少させることができる。本実施形態ではデータ並び変換回路51が必要となるが、回路規模及び消費電力は従来に比して約3割の削減効果が認められる。
ところで、ODU4の場合、データ並び変換回路は640ビットのFIFOとデコーダを80回路必要になり、データセレクタは640ビットのデータと80系統のデータイネーブルを出力する構成となるが、その構成と動作はODU2の場合と同様である。ODU4の場合は、従来では369個のオーバーヘッド検出回路が必要となっていたのに対し、本実施形態では80個のオーバーヘッド検出回路で済むため更に効果が増大し、従来に比して約5割の削減効果を見込むことができる。
(付記1)
低速信号転送用フレームを高速信号転送用フレームのタイムスロットに収容して伝送し、前記低速信号転送用フレームを収容するタイムスロット数を可変可能とされたネットワークのデータ伝送装置であって、
タイムスロット番号別に供給される前記高速信号転送用フレームの伝送レートの信号データを、前記タイムスロット番号毎に、前記高速信号転送用フレームのタイムスロット収容数分格納する格納部と、
前記格納部から前記タイムスロット収容数分のデータをタイムスロット番号毎に選択して順次出力する選択出力部と、
を有することを特徴とするデータ伝送装置。
(付記2)
付記1記載のデータ伝送装置において、
前記高速信号転送用フレームのタイムスロット数を前記タイムスロット収容数単位でカウントするカウンタを有し、
前記格納部は、前記カウンタのカウント値に対応するタイムスロット番号の格納領域に前記信号データを格納し、
前記選択出力部は、前記カウンタのカウント値に対応するタイムスロット番号のデータを前記格納部から出力すると共に、前記データが有効であることを示す有効信号を出力する
ことを特徴とするデータ伝送装置。
(付記3)
付記2記載のデータ伝送装置において、
前記選択出力部は、複数のタイムスロットに前記低速信号転送用フレームを収容してコンカチグループを構成するとき、前記有効信号は前記コンカチグループ内のいずれか1つのタイムスロット番号に対して前記有効信号を出力する
ことを特徴とするデータ伝送装置。
(付記4)
付記1乃至3のいずれか1項記載のデータ伝送装置において、
前記データ並び変換回路の選択出力部からタイムスロット番号毎に出力される前記タイムスロット収容数分のデータを供給されて前記低速信号転送用フレームのオーバーヘッド検出を前記タイムスロット番号毎に行うオーバーヘッド検出回路と、
を有することを特徴とするデータ伝送装置。
(付記5)
低速信号転送用フレームを高速信号転送用フレームのタイムスロットに収容して伝送し、前記低速信号転送用フレームを収容するタイムスロット数を可変可能とされたネットワークのデータ伝送方法であって、
タイムスロット番号別に供給される前記高速信号転送用フレームの伝送レートの信号データを、前記タイムスロット番号毎に、前記高速信号転送用フレームのタイムスロット収容数分格納し、
前記格納部から前記タイムスロット収容数分のデータをタイムスロット番号毎に選択して順次出力する、
ことを特徴とするデータ伝送方法。
(付記6)
付記5記載のデータ伝送方法において、
前記高速信号転送用フレームのタイムスロット数を前記タイムスロット収容数単位でカウントし、
カウントしたカウント値に対応するタイムスロット番号の格納領域に前記信号データを格納し、
前記カウント値に対応するタイムスロット番号のデータを前記格納部から出力すると共に、前記データが有効であることを示す有効信号を出力する
ことを特徴とするデータ伝送方法。
(付記7)
付記6記載のデータ伝送方法において、
複数のタイムスロットに前記低速信号転送用フレームを収容してコンカチグループを構成するとき、前記有効信号は前記コンカチグループ内のいずれか1つのタイムスロット番号に対して前記有効信号を出力する
ことを特徴とするデータ伝送方法。
(付記8)
低速信号転送用フレームを高速信号転送用フレームのタイムスロットに収容して伝送し、前記低速信号転送用フレームを収容するタイムスロット数を可変可能とされたネットワークのデータ伝送方法であって、
タイムスロット番号別に供給される前記高速信号転送用フレームの伝送レートの信号データを、前記タイムスロット番号毎に、前記高速信号転送用フレームのタイムスロット収容数分格納し、
前記格納部から前記タイムスロット収容数分のデータをタイムスロット番号毎に選択して順次出力し、
前記タイムスロット番号毎に出力される前記タイムスロット収容数分のデータを供給されて前記低速信号転送用フレームのオーバーヘッド検出を前記タイムスロット番号毎に行う、
ことを特徴とするデータ伝送方法法。
16A〜16N ODU処理部
51 データ並び変換回路
52,55 OTU処理部
53 オーバーヘッド検出回路
54 モニタ
63a〜63h FAS検出部
64a〜64h オーバーヘッド位置情報カウンタ
65a〜65h オーバーヘッドバイト抽出部
71a〜71h FIFO
72 TSカウンタ
73a〜73h デコーダ
75 データセレクタ
75a イネーブル生成部
76 コンカチグループ判定部
81a〜84a,81b〜84b フリップフロップ
85 ロジック回路

Claims (7)

  1. 低速信号転送用フレームを高速信号転送用フレームのタイムスロットに収容して伝送し、前記低速信号転送用フレームを収容するタイムスロット数を可変可能とされたネットワークのデータ伝送装置であって、
    タイムスロット番号別に供給される前記高速信号転送用フレームの伝送レートの信号データを、前記タイムスロット番号毎に、前記高速信号転送用フレームのタイムスロット収容数分格納する格納部と、
    前記格納部から前記タイムスロット収容数分のデータをタイムスロット番号毎に選択して順次出力すると共に、前記高速信号転送用フレームに収容された前記低速信号転送用フレーム単位で前記データが有効であることを示す有効信号を生成して順次出力する選択出力部と、
    を有することを特徴とするデータ伝送装置。
  2. 請求項1記載のデータ伝送装置において、
    前記高速信号転送用フレームのタイムスロット数を、前記高速信号転送用フレームのクロックによりカウントする、前記タイムスロット収容数をnとするとn進のカウンタを有し、
    前記格納部は、前記カウンタのカウント値に対応するタイムスロット番号の格納領域に前記信号データを格納し、
    前記選択出力部は、前記カウンタのカウント値に対応するタイムスロット番号のデータを前記格納領域から出力すると共に、前記有効信号を出力する
    ことを特徴とするデータ伝送装置。
  3. 請求項2記載のデータ伝送装置において、
    前記選択出力部は、複数のタイムスロットに前記低速信号転送用フレームを収容してコンカチグループを構成するとき、前記コンカチグループ内のいずれか1つのタイムスロット番号に対して前記有効信号を出力する
    ことを特徴とするデータ伝送装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項記載のデータ伝送装置において、
    前記選択出力部からタイムスロット番号毎に出力される前記タイムスロット収容数分のデータを供給されて前記低速信号転送用フレームのオーバーヘッド検出を前記タイムスロット番号毎に行うオーバーヘッド検出回路と、
    を有することを特徴とするデータ伝送装置。
  5. 低速信号転送用フレームを高速信号転送用フレームのタイムスロットに収容して伝送し、前記低速信号転送用フレームを収容するタイムスロット数を可変可能とされたネットワークのデータ伝送方法であって、
    タイムスロット番号別に供給される前記高速信号転送用フレームの伝送レートの信号データを、前記タイムスロット番号毎に、前記高速信号転送用フレームのタイムスロット収容数分格納し、
    格納した前記タイムスロット収容数分のデータをタイムスロット番号毎に選択して順次出力すると共に、前記高速信号転送用フレームに収容された前記低速信号転送用フレーム単位で前記データが有効であることを示す有効信号を生成して順次出力する
    ことを特徴とするデータ伝送方法。
  6. 請求項5記載のデータ伝送方法において、
    前記高速信号転送用フレームのタイムスロット数を、前記タイムスロット収容数をnとするとn進のカウンタで、前記高速信号転送用フレームのクロックによりカウントし、
    カウントしたカウント値に対応するタイムスロット番号の格納領域に前記信号データを格納し、
    前記カウント値に対応するタイムスロット番号のデータを前記格納領域から出力すると共に、前記有効信号を出力する
    ことを特徴とするデータ伝送方法。
  7. 請求項6記載のデータ伝送方法において、
    複数のタイムスロットに前記低速信号転送用フレームを収容してコンカチグループを構成するとき、前記コンカチグループ内のいずれか1つのタイムスロット番号に対して前記有効信号を出力する
    ことを特徴とするデータ伝送方法。
JP2012077865A 2012-03-29 2012-03-29 データ伝送装置及びデータ伝送方法 Expired - Fee Related JP5835059B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077865A JP5835059B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 データ伝送装置及びデータ伝送方法
US13/781,959 US9525509B2 (en) 2012-03-29 2013-03-01 Data transmission apparatus and data transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077865A JP5835059B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 データ伝送装置及びデータ伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207764A JP2013207764A (ja) 2013-10-07
JP5835059B2 true JP5835059B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=49235178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077865A Expired - Fee Related JP5835059B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 データ伝送装置及びデータ伝送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9525509B2 (ja)
JP (1) JP5835059B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2852177B1 (en) * 2012-06-19 2016-09-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for allocating optical frequency spectrum bandwidth resource
EP2747318B1 (en) * 2012-12-19 2015-03-25 Alcatel Lucent Method and apparatus for transmitting signals in an optical transport network
JP6323070B2 (ja) * 2014-03-03 2018-05-16 富士通株式会社 光受信装置、及び光受信方法
US9917668B2 (en) * 2014-06-13 2018-03-13 Ciena Corporation Systems and methods for detecting and propagating resizability information of oduflex connections
CN105451102B (zh) * 2014-08-22 2019-05-28 华为技术有限公司 一种处理信号的方法、装置及系统
CN110224946B (zh) * 2018-03-01 2022-05-27 中兴通讯股份有限公司 一种业务发送方法及装置、业务接收方法及装置
CN116489538A (zh) * 2022-01-14 2023-07-25 华为技术有限公司 业务数据处理的方法和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7002986B1 (en) * 1999-07-08 2006-02-21 Nortel Networks Limited Mapping arbitrary signals into SONET
US7167442B2 (en) * 2001-05-22 2007-01-23 Nortel Networks Limited Hitless protection switching
US7042913B2 (en) * 2003-09-30 2006-05-09 Nortel Networks Limited Method and system for writing data to memory elements
CN100596043C (zh) * 2004-08-26 2010-03-24 华为技术有限公司 实现低速信号在光传输网络中透明传送的方法和装置
CN100373847C (zh) * 2004-12-14 2008-03-05 华为技术有限公司 在光传送网中传输低速率业务信号的方法
JP5239774B2 (ja) * 2008-11-18 2013-07-17 富士通株式会社 ノード装置
EP2453597B1 (en) * 2009-03-09 2017-12-27 Alcatel Lucent Method for data transmission in an optical transport network
JP5361616B2 (ja) 2009-09-01 2013-12-04 日本電信電話株式会社 光伝送システム、光伝送方法、およびプログラム
JP2011146917A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Fujitsu Ltd インタフェース装置、分離方法、多重化方法
WO2011151892A1 (ja) * 2010-06-01 2011-12-08 富士通株式会社 通信システム、フレーム同期検出装置およびフレーム同期検出方法
JP5578957B2 (ja) * 2010-06-16 2014-08-27 日本電信電話株式会社 デジタル伝送システム及びデジタル伝送方法
WO2012104683A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-09 Tejas Networks Limited A method for configuring end-to-end lower order odu network trails across optical transport network
US9008502B2 (en) * 2012-02-17 2015-04-14 Tejas Networks Limited Method and system for protecting traffic of a plurality of work ODUs over a protect ODU

Also Published As

Publication number Publication date
US20130259484A1 (en) 2013-10-03
JP2013207764A (ja) 2013-10-07
US9525509B2 (en) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835059B2 (ja) データ伝送装置及びデータ伝送方法
KR102192294B1 (ko) 광 전송 네트워크에서 클라이언트 신호를 송신하는 방법 및 광 전송 디바이스
JP5251620B2 (ja) フレーム生成装置およびフレーム生成方法
US8699886B2 (en) Externally synchronized optical transport network systems and associated methods
US10085078B2 (en) Data processing method, related device, and system for optical transport network
US9191115B2 (en) Method for configuring end-to-end lower order ODU network trails across optical transport network
US9838109B2 (en) Method and device for realizing optical channel data unit shared protection ring
US20030016416A1 (en) Network element for signals of the optical transport network (OTN)
US8571073B2 (en) Frame mapping apparatus and frame mapping method
JP5834425B2 (ja) クロスコネクトシステム及びクロスコネクト方法
JP5068376B2 (ja) 光ディジタル伝送システム
EP3396880A1 (en) Method for mapping digital signals into an optical transport network and corresponding network element, optical telecommunications network and frame for optical telecommunications network
JP5423513B2 (ja) 伝送装置及び信号伝送方法
JP2014033323A (ja) 伝送装置及び伝送方法
JP5942542B2 (ja) 伝送方法及びノード装置
US8824507B2 (en) Transmitting apparatus and signal transmitting method
WO2020051851A1 (zh) 光传送网中的数据传输方法及装置
JP2012249028A (ja) 伝送装置及びデータ伝送方法
JP2016100674A (ja) 伝送装置
US20160142798A1 (en) Transmission apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5835059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees