JP5835059B2 - データ伝送装置及びデータ伝送方法 - Google Patents
データ伝送装置及びデータ伝送方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5835059B2 JP5835059B2 JP2012077865A JP2012077865A JP5835059B2 JP 5835059 B2 JP5835059 B2 JP 5835059B2 JP 2012077865 A JP2012077865 A JP 2012077865A JP 2012077865 A JP2012077865 A JP 2012077865A JP 5835059 B2 JP5835059 B2 JP 5835059B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- speed signal
- transfer frame
- signal transfer
- time slot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/08—Time-division multiplex systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/16—Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
- H04J3/1605—Fixed allocated frame structures
- H04J3/1652—Optical Transport Network [OTN]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0003—Switching fabrics, e.g. transport network, control network
- H04J2203/0012—Switching modules and their interconnections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0003—Switching fabrics, e.g. transport network, control network
- H04J2203/0025—Peripheral units
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0089—Multiplexing, e.g. coding, scrambling, SONET
- H04J2203/0096—Serial Concatenation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Description
図1にネットワークシステムの一例の構成図を示す。図1において、ADM(Add Drop Multiplxer)装置1はADM装置2,3,4と共にOTNネットワーク(WAN:Wide Area Network)を構成している。また、ADM装置1はADM装置5,6,7と共にSONET(又はSDH)ネットワークを構成している。また、ADM装置4はASW(Aggregate SWitch)装置8、及びイーサネット(登録商標)ネットワーク等のLAN(Local Area Network)を構成するL2SW(Layer2 SWitch)装置9に接続されている。
図3にOTUk(Optical channel Transport Unit k:kは0又は正の整数)のフレームフォーマットを示す。OTUkフレームはオーバーヘッド部、OPU(Optical channel Payload Unit)ペイロード部、及び、FEC(Forward Error Correction)部を含む。
図6にオーバーヘッド検出回路の一例の構成図を示す。図6では図5に示すODU2の伝送レートの信号が入力される。検出ブロック21には、TS1〜TS8それぞれを1TS毎に、ODU0のFASを検出するFAS検出部と、オーバーヘッド位置情報カウンタと、オーバーヘッドバイト抽出部とが設けられている。検出ブロック22には、TS1〜TS8から2TSを選択するセレクタと、2TSからODU1又はODUflexのFASを検出するFAS検出部と、オーバーヘッド位置情報カウンタと、オーバーヘッドバイト抽出部とが設けられている。
図7にオーバーヘッド検出回路の他の一例の構成図を示す。図7ではts数が80であるODU4の伝送レートの信号が入力される。検出ブロック31には、TS1〜TS80それぞれを1TS毎に、ODU0のFASを検出するFAS検出部と、オーバーヘッド位置情報カウンタと、オーバーヘッドバイト抽出部とが80回路設けられている。検出ブロック32には、TS1〜TS80から2TSを選択するセレクタと、2TSからODU1又はODUflexのFASを検出するFAS検出部と、オーバーヘッド位置情報カウンタと、オーバーヘッドバイト抽出部とが40回路設けられている。
図9にODU処理部16A〜16Nの一実施形態の構成図を示す。図9(A)は中間フレーム処理部からODU2の伝送レートの信号を供給されOTUフレームを出力する多重側処理部を示し、図9(B)はOTUインタフェースからOTUフレームを供給されODU2の伝送レートの信号を出力する多重分離側処理部を示している。
図10にデータ並び変換回路51及びオーバーヘッド検出回路53で構成されるオーバーヘッド検出装置の一実施形態の構成図を示す。図10において、端子61からはODU2の伝送レートの信号が入力され、データ並び変換回路51に供給される。ODU2の伝送レートの信号はTS1[63:56]〜TS8[7:0]の64ビットである。また、端子63からはコンカチネーション情報と、TS切替え信号と、増加するTSのTS番号を示す増加TS設定が入力され、データ並び変換回路51に供給される。
図12にデータ並び変換回路51の一実施形態の構成図を示す。図12において、TS1[63:56]〜TS8[7:0]の64ビットはFIFO71a〜71hに供給される。TSカウンタ72はクロックをカウントして値0〜値7を出力する8進カウンタである。TSカウンタ72のカウント値はデコーダ73a〜73h及びデータセレクタ75に供給される。デコーダ73aはカウント値が0のときイネーブル信号を生成してFIFO71a及びデータセレクタ75に供給する。デコーダ73bはカウント値が1のときイネーブル信号を生成してFIFO71a及びデータセレクタ75に供給する。デコーダ73cはカウント値が2のときイネーブル信号を生成してFIFO71c及びデータセレクタ75に供給する。
図14にデータセレクタ75に内蔵されるイネーブル生成部75aの構成図を示す。このイネーブル生成部はTS1〜TS8それぞれについて設けられている。図14において、TSx_INC(xは1〜8の整数)はODUflexにおけるTSxの増加を値1で示す信号である。TS_TRGは値1でトリガとなるTS数増減トリガである。TSx_INCはTS数増減トリガTS_TRGが値1のときフリップフロップ81aにセットされ、クロックが入来する毎にフリップフロップ81a〜84aをシフトされてTSx_INC_SFTとしてロジック回路85に供給される。
図15A〜図15Dにデータセレクタ75の動作を説明するフローチャートを示す。図15Aにおいて、データセレクタ75はステップS1でTSカウンタ72のカウント値TS_COUNTが0であるか否かを判別し、TS_COUNT=0であればステップS2に進む。ステップS2ではTS1〜TS8のコンカチ情報から、TS1以外のTS番号にTS1と同じコンカチグループのものがあるか否かを判別する。
(付記1)
低速信号転送用フレームを高速信号転送用フレームのタイムスロットに収容して伝送し、前記低速信号転送用フレームを収容するタイムスロット数を可変可能とされたネットワークのデータ伝送装置であって、
タイムスロット番号別に供給される前記高速信号転送用フレームの伝送レートの信号データを、前記タイムスロット番号毎に、前記高速信号転送用フレームのタイムスロット収容数分格納する格納部と、
前記格納部から前記タイムスロット収容数分のデータをタイムスロット番号毎に選択して順次出力する選択出力部と、
を有することを特徴とするデータ伝送装置。
(付記2)
付記1記載のデータ伝送装置において、
前記高速信号転送用フレームのタイムスロット数を前記タイムスロット収容数単位でカウントするカウンタを有し、
前記格納部は、前記カウンタのカウント値に対応するタイムスロット番号の格納領域に前記信号データを格納し、
前記選択出力部は、前記カウンタのカウント値に対応するタイムスロット番号のデータを前記格納部から出力すると共に、前記データが有効であることを示す有効信号を出力する
ことを特徴とするデータ伝送装置。
(付記3)
付記2記載のデータ伝送装置において、
前記選択出力部は、複数のタイムスロットに前記低速信号転送用フレームを収容してコンカチグループを構成するとき、前記有効信号は前記コンカチグループ内のいずれか1つのタイムスロット番号に対して前記有効信号を出力する
ことを特徴とするデータ伝送装置。
(付記4)
付記1乃至3のいずれか1項記載のデータ伝送装置において、
前記データ並び変換回路の選択出力部からタイムスロット番号毎に出力される前記タイムスロット収容数分のデータを供給されて前記低速信号転送用フレームのオーバーヘッド検出を前記タイムスロット番号毎に行うオーバーヘッド検出回路と、
を有することを特徴とするデータ伝送装置。
(付記5)
低速信号転送用フレームを高速信号転送用フレームのタイムスロットに収容して伝送し、前記低速信号転送用フレームを収容するタイムスロット数を可変可能とされたネットワークのデータ伝送方法であって、
タイムスロット番号別に供給される前記高速信号転送用フレームの伝送レートの信号データを、前記タイムスロット番号毎に、前記高速信号転送用フレームのタイムスロット収容数分格納し、
前記格納部から前記タイムスロット収容数分のデータをタイムスロット番号毎に選択して順次出力する、
ことを特徴とするデータ伝送方法。
(付記6)
付記5記載のデータ伝送方法において、
前記高速信号転送用フレームのタイムスロット数を前記タイムスロット収容数単位でカウントし、
カウントしたカウント値に対応するタイムスロット番号の格納領域に前記信号データを格納し、
前記カウント値に対応するタイムスロット番号のデータを前記格納部から出力すると共に、前記データが有効であることを示す有効信号を出力する
ことを特徴とするデータ伝送方法。
(付記7)
付記6記載のデータ伝送方法において、
複数のタイムスロットに前記低速信号転送用フレームを収容してコンカチグループを構成するとき、前記有効信号は前記コンカチグループ内のいずれか1つのタイムスロット番号に対して前記有効信号を出力する
ことを特徴とするデータ伝送方法。
(付記8)
低速信号転送用フレームを高速信号転送用フレームのタイムスロットに収容して伝送し、前記低速信号転送用フレームを収容するタイムスロット数を可変可能とされたネットワークのデータ伝送方法であって、
タイムスロット番号別に供給される前記高速信号転送用フレームの伝送レートの信号データを、前記タイムスロット番号毎に、前記高速信号転送用フレームのタイムスロット収容数分格納し、
前記格納部から前記タイムスロット収容数分のデータをタイムスロット番号毎に選択して順次出力し、
前記タイムスロット番号毎に出力される前記タイムスロット収容数分のデータを供給されて前記低速信号転送用フレームのオーバーヘッド検出を前記タイムスロット番号毎に行う、
ことを特徴とするデータ伝送方法法。
51 データ並び変換回路
52,55 OTU処理部
53 オーバーヘッド検出回路
54 モニタ
63a〜63h FAS検出部
64a〜64h オーバーヘッド位置情報カウンタ
65a〜65h オーバーヘッドバイト抽出部
71a〜71h FIFO
72 TSカウンタ
73a〜73h デコーダ
75 データセレクタ
75a イネーブル生成部
76 コンカチグループ判定部
81a〜84a,81b〜84b フリップフロップ
85 ロジック回路
Claims (7)
- 低速信号転送用フレームを高速信号転送用フレームのタイムスロットに収容して伝送し、前記低速信号転送用フレームを収容するタイムスロット数を可変可能とされたネットワークのデータ伝送装置であって、
タイムスロット番号別に供給される前記高速信号転送用フレームの伝送レートの信号データを、前記タイムスロット番号毎に、前記高速信号転送用フレームのタイムスロット収容数分格納する格納部と、
前記格納部から前記タイムスロット収容数分のデータをタイムスロット番号毎に選択して順次出力すると共に、前記高速信号転送用フレームに収容された前記低速信号転送用フレーム単位で前記データが有効であることを示す有効信号を生成して順次出力する選択出力部と、
を有することを特徴とするデータ伝送装置。 - 請求項1記載のデータ伝送装置において、
前記高速信号転送用フレームのタイムスロット数を、前記高速信号転送用フレームのクロックによりカウントする、前記タイムスロット収容数をnとするとn進のカウンタを有し、
前記格納部は、前記カウンタのカウント値に対応するタイムスロット番号の格納領域に前記信号データを格納し、
前記選択出力部は、前記カウンタのカウント値に対応するタイムスロット番号のデータを前記格納領域から出力すると共に、前記有効信号を出力する
ことを特徴とするデータ伝送装置。 - 請求項2記載のデータ伝送装置において、
前記選択出力部は、複数のタイムスロットに前記低速信号転送用フレームを収容してコンカチグループを構成するとき、前記コンカチグループ内のいずれか1つのタイムスロット番号に対して前記有効信号を出力する
ことを特徴とするデータ伝送装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項記載のデータ伝送装置において、
前記選択出力部からタイムスロット番号毎に出力される前記タイムスロット収容数分のデータを供給されて前記低速信号転送用フレームのオーバーヘッド検出を前記タイムスロット番号毎に行うオーバーヘッド検出回路と、
を有することを特徴とするデータ伝送装置。 - 低速信号転送用フレームを高速信号転送用フレームのタイムスロットに収容して伝送し、前記低速信号転送用フレームを収容するタイムスロット数を可変可能とされたネットワークのデータ伝送方法であって、
タイムスロット番号別に供給される前記高速信号転送用フレームの伝送レートの信号データを、前記タイムスロット番号毎に、前記高速信号転送用フレームのタイムスロット収容数分格納し、
格納した前記タイムスロット収容数分のデータをタイムスロット番号毎に選択して順次出力すると共に、前記高速信号転送用フレームに収容された前記低速信号転送用フレーム単位で前記データが有効であることを示す有効信号を生成して順次出力する
ことを特徴とするデータ伝送方法。 - 請求項5記載のデータ伝送方法において、
前記高速信号転送用フレームのタイムスロット数を、前記タイムスロット収容数をnとするとn進のカウンタで、前記高速信号転送用フレームのクロックによりカウントし、
カウントしたカウント値に対応するタイムスロット番号の格納領域に前記信号データを格納し、
前記カウント値に対応するタイムスロット番号のデータを前記格納領域から出力すると共に、前記有効信号を出力する
ことを特徴とするデータ伝送方法。 - 請求項6記載のデータ伝送方法において、
複数のタイムスロットに前記低速信号転送用フレームを収容してコンカチグループを構成するとき、前記コンカチグループ内のいずれか1つのタイムスロット番号に対して前記有効信号を出力する
ことを特徴とするデータ伝送方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012077865A JP5835059B2 (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | データ伝送装置及びデータ伝送方法 |
US13/781,959 US9525509B2 (en) | 2012-03-29 | 2013-03-01 | Data transmission apparatus and data transmission method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012077865A JP5835059B2 (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | データ伝送装置及びデータ伝送方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013207764A JP2013207764A (ja) | 2013-10-07 |
JP5835059B2 true JP5835059B2 (ja) | 2015-12-24 |
Family
ID=49235178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012077865A Expired - Fee Related JP5835059B2 (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | データ伝送装置及びデータ伝送方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9525509B2 (ja) |
JP (1) | JP5835059B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2852177B1 (en) * | 2012-06-19 | 2016-09-07 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method and device for allocating optical frequency spectrum bandwidth resource |
EP2747318B1 (en) * | 2012-12-19 | 2015-03-25 | Alcatel Lucent | Method and apparatus for transmitting signals in an optical transport network |
JP6323070B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2018-05-16 | 富士通株式会社 | 光受信装置、及び光受信方法 |
US9917668B2 (en) * | 2014-06-13 | 2018-03-13 | Ciena Corporation | Systems and methods for detecting and propagating resizability information of oduflex connections |
CN105451102B (zh) * | 2014-08-22 | 2019-05-28 | 华为技术有限公司 | 一种处理信号的方法、装置及系统 |
CN110224946B (zh) * | 2018-03-01 | 2022-05-27 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种业务发送方法及装置、业务接收方法及装置 |
CN116489538A (zh) * | 2022-01-14 | 2023-07-25 | 华为技术有限公司 | 业务数据处理的方法和装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7002986B1 (en) * | 1999-07-08 | 2006-02-21 | Nortel Networks Limited | Mapping arbitrary signals into SONET |
US7167442B2 (en) * | 2001-05-22 | 2007-01-23 | Nortel Networks Limited | Hitless protection switching |
US7042913B2 (en) * | 2003-09-30 | 2006-05-09 | Nortel Networks Limited | Method and system for writing data to memory elements |
CN100596043C (zh) * | 2004-08-26 | 2010-03-24 | 华为技术有限公司 | 实现低速信号在光传输网络中透明传送的方法和装置 |
CN100373847C (zh) * | 2004-12-14 | 2008-03-05 | 华为技术有限公司 | 在光传送网中传输低速率业务信号的方法 |
JP5239774B2 (ja) * | 2008-11-18 | 2013-07-17 | 富士通株式会社 | ノード装置 |
EP2453597B1 (en) * | 2009-03-09 | 2017-12-27 | Alcatel Lucent | Method for data transmission in an optical transport network |
JP5361616B2 (ja) | 2009-09-01 | 2013-12-04 | 日本電信電話株式会社 | 光伝送システム、光伝送方法、およびプログラム |
JP2011146917A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Fujitsu Ltd | インタフェース装置、分離方法、多重化方法 |
WO2011151892A1 (ja) * | 2010-06-01 | 2011-12-08 | 富士通株式会社 | 通信システム、フレーム同期検出装置およびフレーム同期検出方法 |
JP5578957B2 (ja) * | 2010-06-16 | 2014-08-27 | 日本電信電話株式会社 | デジタル伝送システム及びデジタル伝送方法 |
WO2012104683A1 (en) * | 2011-02-03 | 2012-08-09 | Tejas Networks Limited | A method for configuring end-to-end lower order odu network trails across optical transport network |
US9008502B2 (en) * | 2012-02-17 | 2015-04-14 | Tejas Networks Limited | Method and system for protecting traffic of a plurality of work ODUs over a protect ODU |
-
2012
- 2012-03-29 JP JP2012077865A patent/JP5835059B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-03-01 US US13/781,959 patent/US9525509B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130259484A1 (en) | 2013-10-03 |
JP2013207764A (ja) | 2013-10-07 |
US9525509B2 (en) | 2016-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5835059B2 (ja) | データ伝送装置及びデータ伝送方法 | |
KR102192294B1 (ko) | 광 전송 네트워크에서 클라이언트 신호를 송신하는 방법 및 광 전송 디바이스 | |
JP5251620B2 (ja) | フレーム生成装置およびフレーム生成方法 | |
US8699886B2 (en) | Externally synchronized optical transport network systems and associated methods | |
US10085078B2 (en) | Data processing method, related device, and system for optical transport network | |
US9191115B2 (en) | Method for configuring end-to-end lower order ODU network trails across optical transport network | |
US9838109B2 (en) | Method and device for realizing optical channel data unit shared protection ring | |
US20030016416A1 (en) | Network element for signals of the optical transport network (OTN) | |
US8571073B2 (en) | Frame mapping apparatus and frame mapping method | |
JP5834425B2 (ja) | クロスコネクトシステム及びクロスコネクト方法 | |
JP5068376B2 (ja) | 光ディジタル伝送システム | |
EP3396880A1 (en) | Method for mapping digital signals into an optical transport network and corresponding network element, optical telecommunications network and frame for optical telecommunications network | |
JP5423513B2 (ja) | 伝送装置及び信号伝送方法 | |
JP2014033323A (ja) | 伝送装置及び伝送方法 | |
JP5942542B2 (ja) | 伝送方法及びノード装置 | |
US8824507B2 (en) | Transmitting apparatus and signal transmitting method | |
WO2020051851A1 (zh) | 光传送网中的数据传输方法及装置 | |
JP2012249028A (ja) | 伝送装置及びデータ伝送方法 | |
JP2016100674A (ja) | 伝送装置 | |
US20160142798A1 (en) | Transmission apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5835059 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |