JP5251168B2 - 表示システム - Google Patents
表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5251168B2 JP5251168B2 JP2008050388A JP2008050388A JP5251168B2 JP 5251168 B2 JP5251168 B2 JP 5251168B2 JP 2008050388 A JP2008050388 A JP 2008050388A JP 2008050388 A JP2008050388 A JP 2008050388A JP 5251168 B2 JP5251168 B2 JP 5251168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- page
- display device
- image
- instruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、従来の制御装置が備えていた機能の分散化を図りつつ、互いに関係する画像を複数の表示装置に表示させることを目的とする。
図1は、本実施形態に係る表示システム1の構成を示す図である。同図に示すように、この表示システム1は、中継装置10と、4台の表示装置20A〜20Dとを備えている。以下の説明では、表示装置20A〜20Dを特に区別する必要がない場合には、これらを総称して「表示装置20」という。中継装置10は、例えばUSBハブ装置であり、USB規格に従って各々の表示装置20間でやり取りされるデータの中継を行う。この中継装置10には、1つのUSBホストコネクタと、3つ以上のUSBデバイスコネクタとが設けられている。このUSBホストコネクタは、USBホストとして動作する表示装置20がUSBケーブルを介して接続される接続口である。同様に、USBデバイスコネクタは、USBデバイスとして動作する表示装置20がUSBケーブルを介して接続される接続口である。
次に、表示システム1の動作について説明する。
まず、操作者は、各表示装置20と中継装置10との間をUSBケーブルで接続する。ここでは、操作者が、表示装置20AのUSBホストコネクタ35と中継装置10のUSBホストコネクタとをUSBケーブルで接続し、さらに、表示装置20B〜20Cの各USBデバイスコネクタ36と中継装置10の各USBデバイスコネクタとをそれぞれUSBケーブルで接続した場合を想定する。この場合、表示装置20AのUSBホストコネクタ35には、USBケーブルのホスト側のコネクタが差し込まれ、表示装置20B〜20Dの各USBデバイスコネクタ36には、USBケーブルのデバイス側のコネクタが差し込まれる。
図5は、操作者がUSBホストモードで動作する表示装置20Aをメインディスプレイとして使用する場合の表示処理を示すシーケンス図である。この場合、操作者は、表示装置20Aの操作部27を操作して、閲覧したいページを指定し、そのページに応じた画像の表示を指示する。操作者によってこのような所定の操作が行われると、表示装置20AのCPU21は、入出力部28から供給される操作信号に基づいてその操作内容を検出する(ステップSB10)。続いて、表示装置20AのCPU21は、自装置がメインディスプレイとして動作することを通知する通知情報をUSBコントローラ34に供給する。表示装置20AのUSBコントローラ34は、CPU21から供給された通知情報を表示装置20B〜20Dに送信する(ステップSB20)。表示装置20Aから送信された通信情報は、中継装置10を経由して表示装置20B〜20Dへと送信される。
次に、USBデバイスモードで動作する表示装置20がメインディスプレイとして使用される場合の動作について説明する。この場合、メインディスプレイとして使用される表示装置20のUSBコントローラ34は、USBデバイスとして動作しており、USBデバイスモードで動作している他の表示装置20のUSBコントローラ34と直接通信を行うことができない。したがって、この表示装置20のUSBコントローラ34は、USBホストモードで動作している表示装置20のUSBコントローラ34を介してこの通信を行うことになる。
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を適宜組み合わせてもよい。
(変形例1)
上述した実施形態では、表示装置20のいずれかがUSBホストモードで動作していたが、中継装置がUSBホストモードで動作し、全ての表示装置20がUSBデバイスモードで動作してもよい。
図10は、この場合の表示システム5の構成を示す図である。同図に示すように、この表示システム5は、中継装置50と、4台の表示装置20A〜20Dとを備えている。表示装置20A〜20Dの構成は上述と同様である。
図11は、図10に示した中継装置50の構成を示す図である。同図に示すように、この中継装置50は、CPU51と、ROM52と、RAM53と、電源制御部54と、USBコントローラ55と、4つのUSBデバイスコネクタ56とを備えている。CPU51は、ROM52に記憶されているプログラムをRAM53に読み出し、このプログラムに従って各種の処理を実行する。ROM52は、読み出し専用のメモリであり、CPU51によって用いられるプログラム等を記憶している。RAM53は、揮発性のメモリであり、CPU51のワークエリアとして使用される。電源制御部54は、商用電源3から供給される電力を中継装置50の各部に供給する。USBコントローラ55は、CPU51の制御の下、USB規格に従って通信を行う。USBデバイスコネクタ56は、USBケーブルにおいてデバイス側のコネクタが差し込まれるコネクタである。
図12は、USBコントローラ55の論理構成を示す図である。図中のUSBハードウェア層L1は、USB規格に従ってハードウェア関連の制御を行う。USBホスト層L2は、USB規格に従ってUSBホストとして動作する。USBオリジナルライブラリ層L3は、USBデバイスモードで動作する表示装置20から送信されてきたデータをコピーして、USB規格に従ってその他の表示装置20に転送する。
上述した実施形態において、表示指示テーブルには、表示ページとして「1ページ前」や「1ページ後」、「目次ページ」などのページ特定情報が記述されていたが、ページ特定情報の内容はこれに限らない。例えば、メインディスプレイとしての役割を担う表示装置20において表示されるページの画像を拡大した拡大ページを表すページ特定情報であってもよいし、そのページの画像を縮小して余白領域を大きくした縮小ページを表すページ特定情報であってもよい。あるいは、メインディスプレイとしての役割を担う表示装置20において表示されるページの参照先として予め指定された参照ページを表すページ特定情報であってもよい。さらに、ページ特定情報は、各ページの画像データそのものでもよい。ただし、この場合には、各々の表示装置20間において伝送されるデータの伝送量が増えることになる。要するに、サブディスプレイとしての役割を担う表示装置20には、メインディスプレイとしての役割を担う表示装置20において表示される画像に対応するページと所定の関係を有する関係ページの画像が表示されればよい。
上述した実施形態では、操作者によってUSBケーブルのコネクタが接続されると、ホスト側のコネクタが接続されたか否かを判別して、自動的に動作モードを切り替えていたが、動作モードの切り替えを操作者の操作に従って行ってもよい。この場合、操作者は、各表示装置20と中継装置10とをUSBケーブルで接続した後、ホスト側のコネクタを差し込んだ表示装置20の操作部27を操作して、動作モードの切り替えを指示する。この構成によれば、表示装置20は、USBケーブルのコネクタがUSBホストコネクタ35に接続されたか、USBデバイスコネクタ36に接続されたかを判別する処理を行う必要がない。
上述した実施形態において、各々の表示装置20はUSB規格に従って通信を行っていたがこれに限らない。要するに、マスタとなる表示装置20とスレーブとなる表示装置20とが通信を行うものであればよい。
上述した実施形態において、表示装置20の記憶部24には、それぞれ同じ画像データが記憶されていたが、この画像データが例えばUSBホストモードで動作する表示装置20の記憶部24のみに記憶されていてもよい。この場合、USBホストモードで動作する表示装置20のCPU21は、表示指示を転送するとともに、この画像データを自装置以外の表示装置20に転送する。この構成によれば、各々の表示装置20間において伝送されるデータの伝送量は増えることになるが、全ての表示装置20の記憶部24に画像データが記憶されている必要はなくなる。
上述した実施形態において、表示装置20の表示制御部31、USBコントローラ34によって行われる処理は、CPU21がプログラムに従って実行してもよい。同様に、上述した変形例において、中継装置50のUSBコントローラ55によって行われる処理は、CPU51がプログラムに従って実行してもよい。また、表示装置20のCPU21、中継装置50のCPU51によって実行される各プログラムは、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体、光ディスクなどの光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムを、インターネットのようなネットワーク経由でダウンロードさせることも可能である。
Claims (4)
- マスタとなる表示装置であるマスタ表示装置と、スレーブとなる表示装置である複数のスレーブ表示装置とを備え、
前記マスタ表示装置及び前記スレーブ表示装置は、
操作者による操作を受け付ける操作手段と、
ページ単位に区分された複数のデータのいずれかに応じた画像を表示する表示手段とをそれぞれ備え、
各々の前記スレーブ表示装置は、
前記操作手段において所定の操作が受け付けられると、自装置の前記表示手段に表示される画像に対応するページと所定の関係を有する関係ページの画像を自装置以外の表示装置にて表示するよう指示する第1の表示指示を、前記マスタ表示装置に送信する送信手段と、
前記マスタ表示装置から、前記関係ページの画像を自装置にて表示するよう指示する第2の表示指示が転送されてきた場合には、当該第2の表示指示によって指示された関係ページの画像を、自装置の前記表示手段に表示させる第1の表示制御手段とを備え、
前記マスタ表示装置は、
前記スレーブ表示装置の前記送信手段から送信されてきた前記第1の表示指示を受信すると、当該第1の表示指示によって指示された関係ページの画像を自装置の前記表示手段に表示させる第2の表示制御手段と、
受信した前記第1の表示指示を、当該第1の表示指示の送信元であるスレーブ表示装置以外の前記スレーブ表示装置に対し、前記関係ページの画像を表示するよう指示する前記第2の表示指示として転送する転送手段とを備える
ことを特徴とする表示システム。 - 各々の前記スレーブ表示装置は、
自装置以外の表示装置を識別する識別情報と、当該表示装置に表示させる画像に対応する前記関係ページを特定するページ特定情報とを対応付けて記憶する対応関係記憶手段を備え、
各々の前記スレーブ表示装置の前記送信手段は、前記対応関係記憶手段に記憶されている識別情報と当該識別情報に対応付けられたページ特定情報とを含む前記第1の表示指示を、前記マスタ表示装置に送信し、
各々の前記スレーブ表示装置の前記第1の表示制御手段は、
前記マスタ表示装置から前記第2の表示指示が転送されてきた場合には、転送されてきた当該第2の表示指示に含まれる、自装置を識別する識別情報に対応付けられたページ特定情報によって特定される前記関係ページの画像を、自装置の前記表示手段に表示させ、
前記マスタ表示装置の前記第2の表示制御手段は、
前記スレーブ表示装置の前記送信手段から送信されてきた前記第1の表示指示を受信すると、受信した当該第1の表示指示に含まれる、自装置を識別する識別情報に対応付けられたページ特定情報によって特定される前記関係ページの画像を、自装置の前記表示手段に表示させる
ことを特徴とする請求項1記載の表示システム。 - 前記マスタ表示装置及び前記スレーブ表示装置は、
前記ページ単位に区分された複数のデータを記憶するデータ記憶手段を備え、
各々の前記スレーブ表示装置の前記第1の表示制御手段は、
前記マスタ表示装置から前記第2の表示指示が転送されてきた場合には、当該第2の表示指示によって指示された関係ページの画像に応じたデータを、前記データ記憶手段から読み出して、当該画像を自装置の前記表示手段に表示させ、
前記マスタ表示装置の前記第2の表示制御手段は、
前記スレーブ表示装置の前記送信手段から送信されてきた前記第1の表示指示を受信すると、当該第1の表示指示によって指示された関係ページの画像に応じたデータを、前記データ記憶手段から読み出して、当該画像を自装置の前記表示手段に表示させる
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示システム。 - 各々の前記スレーブ表示装置の前記送信手段は、USB(Universal Serial Bus)規格に従って前記第1の表示指示を送信し、
前記マスタ表示装置の前記転送手段は、USB規格に従って前記第2の表示指示を転送する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の表示システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008050388A JP5251168B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 表示システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008050388A JP5251168B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 表示システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009210603A JP2009210603A (ja) | 2009-09-17 |
JP5251168B2 true JP5251168B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=41183863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008050388A Expired - Fee Related JP5251168B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 表示システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5251168B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101920264B1 (ko) | 2012-08-02 | 2019-02-08 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 및 그 제어방법과, 디스플레이 시스템 |
JP6760711B2 (ja) * | 2014-12-09 | 2020-09-23 | シャープ株式会社 | 表示システム及び表示方法 |
JP6464008B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2019-02-06 | シャープ株式会社 | 表示システム、及び、表示方法 |
JP6470098B2 (ja) * | 2015-04-23 | 2019-02-13 | シャープ株式会社 | 表示システム、その制御装置、及び、表示方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4172096B2 (ja) * | 1999-06-14 | 2008-10-29 | 三菱電機株式会社 | 画像信号発生装置、画像表示装置および画像表示装置の制御方法 |
JP2001100716A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 表示制御装置、ネットワーク型教育管理システム、及び記憶媒体 |
JP4079164B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2008-04-23 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタの制御システム及び制御方法、プロジェクタ並びにプロジェクタの制御装置 |
JP2007121839A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Seiko Epson Corp | 表示制御装置 |
JP4839782B2 (ja) * | 2005-11-08 | 2011-12-21 | ソニー株式会社 | 出力制御システムおよび方法、出力制御装置および方法、並びにプログラム |
JP5070715B2 (ja) * | 2006-03-01 | 2012-11-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像書込装置 |
JP2008046577A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-28 | Brother Ind Ltd | 表示装置および出力装置 |
-
2008
- 2008-02-29 JP JP2008050388A patent/JP5251168B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009210603A (ja) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030005186A1 (en) | Peripheral sharing device with unified clipboard memory | |
KR20040008365A (ko) | 디스플레이 장치 및 방법 | |
JPH0650457B2 (ja) | コンピュータシステムのデバイス電源制御装置 | |
JP5251168B2 (ja) | 表示システム | |
TW201001173A (en) | Data transfer systems, switches, and method of providing the same | |
JP2001216251A (ja) | コンピュータ切替器 | |
US6601129B1 (en) | Interface device between PC and keyboard enabling switching of data | |
JP4742497B2 (ja) | 情報表示装置 | |
JP2010033375A (ja) | 表示システム、表示制御装置及びコンピュータプログラム | |
US20070091096A1 (en) | Display device | |
JP2007188351A (ja) | 文書閲覧端末操作装置及び文書閲覧端末操作プログラム | |
JP2009251287A (ja) | 表示システム | |
EP2068238A2 (en) | Display control method and display system | |
JPH0730971A (ja) | Avシステム制御装置 | |
US20040139248A1 (en) | Printer having keyboard function, a printing system and printing method using the printing system | |
JP5008088B2 (ja) | 表示システム、表示制御装置及びコンピュータプログラム | |
CN101604228A (zh) | 无纸打印装置及其控制方法 | |
JP4719925B2 (ja) | 周辺装置を提供可能なパーソナルコンピュータ | |
KR100461354B1 (ko) | 기능 변경이 가능한 단축키를 갖는 화상형성장치 및 그제어방법 | |
JP2001320505A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2010182275A (ja) | 情報表示装置及び情報表示用プログラム | |
JP2005165509A (ja) | 複数のデバイスが搭載されたusb装置におけるデバイス認識方法 | |
JP6614346B2 (ja) | 機器制御方法、プログラム、制御装置、及び機器制御システム | |
JP3880605B2 (ja) | プリント装置及びプリント装置の制御方法 | |
JP2009136473A (ja) | ミシンの画面表示システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |