JP2005165509A - 複数のデバイスが搭載されたusb装置におけるデバイス認識方法 - Google Patents
複数のデバイスが搭載されたusb装置におけるデバイス認識方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005165509A JP2005165509A JP2003401305A JP2003401305A JP2005165509A JP 2005165509 A JP2005165509 A JP 2005165509A JP 2003401305 A JP2003401305 A JP 2003401305A JP 2003401305 A JP2003401305 A JP 2003401305A JP 2005165509 A JP2005165509 A JP 2005165509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- host computer
- processor
- information
- recognized
- usb
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】このため、本発明では、プロセッサ10、14とデバイスID情報を保持するデバイスコントローラ12、17を有する複数のデバイス3、4と、電源5を具備し、ホスト1に接続されたUSB装置2において、切り替えスイッチ6を設け、第1デバイス3のプロセッサ10には前記切り替えスイッチ6の2つの出力を印加するとともに複数のデバイスの動作選択情報が記入された記憶手段13を設け、第2デバイス4のプロセッサ14にはレギュレータ15を経由した電源5の出力と、前記切り替えスイッチ6の一方の出力を印加し、切り替えスイッチ6を切り替えて、ホスト1に対し複数デバイスを同時に認識させたり、ホスト1から設定された情報を基に複数デバイスを別々に認識させる。
【選択図】図1
Description
従来の複数デバイス搭載のUSB装置としては、図12に示す如きものである。ホストコンピュータ120に、第1デバイス122と、第2デバイス123と、電源124を有するUSB装置121が接続される。第1デバイス122としては例えばメモリであり、第2デバイス123としては例えばモデムの如き通信制御部である。
前記電源に切り替えスイッチを設け、
第1デバイスのプロセッサには前記切り替えスイッチの2つの出力を印加するとともに複数のデバイスの動作選択情報が記入された記憶手段を設け、
他方の第2デバイスのプロセッサにはレギュレータを経由した電源の出力と、前記切り替えスイッチの一方の出力を印加し、
前記電源に接続された切り替えスイッチの可動端子が第1の固定端子に位置したとき複数のデバイスの全プロセッサが動作して各デバイスのデバイスID情報を読み出してこれをホストコンピュータに送出し、前記切り替えスイッチの可動端子が第2の固定端子に位置したとき前記記憶手段より読み出した情報が第1デバイスのみ認識する場合と判断したとき、第1プロセッサはその出力制御信号を制御して前記レギュレータを起動しないようにし、第1デバイスのデバイスID情報をホストコンピュータに送出して第1デバイスのみホストコンピュータに認識させ、
前記記憶手段より読み出した情報が第2デバイスのみ認識する場合と判断したとき、前記第1デバイスのプロセッサの出力制御信号を制御して前記レギュレータを起動制御し、第2デバイスのプロセッサを起動し、前記第1デバイスのプロセッサを停止し、第2デバイスのデバイスID情報をホストコンピュータに送出して第2デバイスのみホストコンピュータに認識させることを特徴とするUSB装置におけるデバイス認識方法。
上記デバイスが起動されたとき、複数のデバイスの動作認識情報が記入された記憶手段を有し、最初に電源投入される第1プロセッサと、第1プロセッサの後にレギュレータを介して電源投入される第2プロセッサを設け、
前記第1プロセッサが前記記憶手段より各デバイスの選択認識情報を読み出して、第1デバイスと第2デバイスを認識させる場合と判断したときは、前記レギュレータを起動制御して第2プロセッサを起動して、第1プロセッサと第2プロセッサが各デバイスIDを読み出してこれらをホストコンピュータに送出して各デバイスを認識させ、
第1デバイスのみを認識する場合と判断したときは、前記第1プロセッサは前記レギュレータを起動しないように制御して第1プロセッサが第1デバイスコントローラからデバイスID情報を読み出してこれをホストコンピュータに送出して第1デバイスのみホストコンピュータに認識させ、
第2デバイスのみ認識する場合と判断したとき第1プロセッサは前記レギュレータを起動して第2プロセッサを動作させ、また第1プロセッサはその動作を停止し、第2プロセッサは第2デバイスのテストIDをホストコンピュータに送出し、ホストコンピュータが動作中のデバイスを認識するようにしたことを特徴とするUSB装置におけるデバイス認識方法。
複数のデバイスの一つに各デバイスの選択認識情報が記入された記憶手段を有し、
USB装置が起動されたとき、各デバイスのプロセッサは起動されてそれぞれ前記記憶手段を読み、
自デバイスと他デバイスがともにホストコンピュータに認識される場合か否かを判定し、自デバイスがホストコンピュータに認識する場合は、各デバイスのプロセッサはそれぞれのデバイスID情報をホストコンピュータに送出し、
一方のデバイスのみが認識される場合には、認識されるデバイスのプロセッサがそのデバイスのID情報を読み出してこれをホストコンピュータに送出し、認識されない他方のデバイスのプロセッサは動作停止制御することを特徴とするUSB装置におけるデバイス認識方法。
ホストコンピュータにデバイスの認識、不認識情報を記入したデバイス認識情報を保持し、
USB装置が起動されたとき複数のデバイスの各プロセッサが起動してホストコンピュータに対して認識すべきデバイスの問い合わせを行い、
ホストコンピュータからの応答が自デバイスと他デバイスとがともに認識される場合には、各デバイスのプロセッサはそれぞれのデバイスID情報をホストコンピュータに送出し、
一方のデバイスのみが認識される場合には、認識されるデバイスのプロセッサがそのデバイスID情報を読み出してこれをホストコンピュータに送出し、認識されない他方のデバイスのプロセッサはそのプロセッサの動作停止制御することを特徴とするUSB装置におけるデバイス認識方法。
前記電源に接続された切り替えスイッチの可動端子が第1の固定端子に位置したとき複数のデバイスの全プロセッサが動作して各デバイスのデバイスID情報を読み出してこれをホストコンピュータに送出する機能と、
前記切り替えスイッチの可動端子が第2の固定端子に位置したとき前記記憶手段より読み出した情報が第1デバイスのみ認識する場合と判断したとき、第1プロセッサはその出力制御信号を制御して前記レギュレータを起動しないようにし、第1デバイスのデバイスID情報をホストコンピュータに送出する機能と、
前記記憶手段より読み出した情報が第2デバイスのみ認識する場合と判断したとき、前記第1デバイスのプロセッサの出力制御信号を制御して前記レギュレータを起動制御し、第2デバイスのプロセッサを起動し、前記第1デバイスのプロセッサを停止し、第2デバイスのデバイスID情報をホストコンピュータに送出する機能を実現するためのプログラム。
2 USB装置
3 第1デバイス
4 第2デバイス
5 電源
6 ハードスイッチ
10 第1CPU
11 第1USBコントローラ
12 第1デバイスコントローラ
13 ROM
14 第2CPU
15 レギュレータ
16 第2USBコントローラ
17 第2デバイスコントローラ
Claims (5)
- プロセッサとデバイスID情報を保持するデバイスコントローラとを有する複数のデバイスと、電源を具備し、ホストコンピュータに接続されたUSB装置におけるデバイス認識方法であって、
前記電源に切り替えスイッチを設け、
第1デバイスのプロセッサには前記切り替えスイッチの2つの出力を印加するとともに複数のデバイスの動作選択情報が記入された記憶手段を設け、
他方の第2デバイスのプロセッサにはレギュレータを経由した電源の出力と、前記切り替えスイッチの一方の出力を印加し、
前記電源に接続された切り替えスイッチの可動端子が第1の固定端子に位置したとき複数のデバイスの全プロセッサが動作して各デバイスのデバイスID情報を読み出してこれをホストコンピュータに送出し、前記切り替えスイッチの可動端子が第2の固定端子に位置したとき前記記憶手段より読み出した情報が第1デバイスのみ認識する場合と判断したとき、第1プロセッサはその出力制御信号を制御して前記レギュレータを起動しないようにし、第1デバイスのデバイスID情報をホストコンピュータに送出して第1デバイスのみホストコンピュータに認識させ、
前記記憶手段より読み出した情報が第2デバイスのみ認識する場合と判断したとき、前記第1デバイスのプロセッサの出力制御信号を制御して前記レギュレータを起動制御し、第2デバイスのプロセッサを起動し、前記第1デバイスのプロセッサを停止し、第2デバイスのデバイスID情報をホストコンピュータに送出して第2デバイスのみホストコンピュータに認識させることを特徴とするUSB装置におけるデバイス認識方法。 - プロセッサとデバイスID情報を保持するデバイスコントローラとを有する複数のデバイスと、電源を具備し、ホストコンピュータに接続されたUSB装置におけるデバイス認識方法であって、
上記デバイスが起動されたとき、複数のデバイスの動作認識情報が記入された記憶手段を有し、最初に電源投入される第1プロセッサと、第1プロセッサの後にレギュレータを介して電源投入される第2プロセッサを設け、
前記第1プロセッサが前記記憶手段より各デバイスの選択認識情報を読み出して、第1デバイスと第2デバイスを認識させる場合と判断したときは、前記レギュレータを起動制御して第2プロセッサを起動して、第1プロセッサと第2プロセッサが各デバイスIDを読み出してこれらをホストコンピュータに送出して各デバイスを認識させ、
第1デバイスのみを認識する場合と判断したときは、前記第1プロセッサは前記レギュレータを起動しないように制御して第1プロセッサが第1デバイスコントローラからデバイスID情報を読み出してこれをホストコンピュータに送出して第1デバイスのみホストコンピュータに認識させ、
第2デバイスのみ認識する場合と判断したとき第1プロセッサは前記レギュレータを起動して第2プロセッサを動作させ、また第1プロセッサはその動作を停止し、第2プロセッサは第2デバイスのテストIDをホストコンピュータに送出し、ホストコンピュータが動作中のデバイスを認識するようにしたことを特徴とするUSB装置におけるデバイス認識方法。 - プロセッサとデバイスID情報を保持するデバイスコントローラとを有する複数のデバイスと、電源を具備し、ホストコンピュータに接続されたUSB装置におけるデバイス認識方法であって、
複数のデバイスの一つに各デバイスの選択認識情報が記入された記憶手段を有し、
USB装置が起動されたとき、各デバイスのプロセッサは起動されてそれぞれ前記記憶手段を読み、
自デバイスと他デバイスがともにホストコンピュータに認識される場合か否かを判定し、自デバイスがホストコンピュータに認識する場合は、各デバイスのプロセッサはそれぞれのデバイスID情報をホストコンピュータに送出し、
一方のデバイスのみが認識される場合には、認識されるデバイスのプロセッサがそのデバイスのID情報を読み出してこれをホストコンピュータに送出し、認識されない他方のデバイスのプロセッサは動作停止制御することを特徴とするUSB装置におけるデバイス認識方法。 - プロセッサとデバイスID情報を保持するデバイスコントローラとを有する複数のデバイスと、電源を具備し、ホストコンピュータに接続されたUSB装置におけるデバイス認識方法であって、
ホストコンピュータにデバイスの認識、不認識情報を記入したデバイス認識情報を保持し、
USB装置が起動されたとき複数のデバイスの各プロセッサが起動してホストコンピュータに対して認識すべきデバイスの問い合わせを行い、
ホストコンピュータからの応答が自デバイスと他デバイスとがともに認識される場合には、各デバイスのプロセッサはそれぞれのデバイスID情報をホストコンピュータに送出し、
一方のデバイスのみが認識される場合には、認識されるデバイスのプロセッサがそのデバイスID情報を読み出してこれをホストコンピュータに送出し、認識されない他方のデバイスのプロセッサはそのプロセッサの動作停止制御することを特徴とするUSB装置におけるデバイス認識方法。 - プロセッサとデバイスID情報を保持するデバイスコントローラとを有する複数のデバイスと、電源と、可動端子の位置により複数の全デバイスを動作させるのが特定のデバイスを動作させるのかを示す切り替えスイッチと、第1デバイスのプロセッサには前記切り替えスイッチの2つの出力を印加するとともに複数のデバイスの動作選択情報が記入された記憶手段を具備し、他方の第2デバイスのプロセッサにはレギュレータを経由した電源の出力と、前記切り替えスイッチの一方の出力を印加するUSB装置に、
前記電源に接続された切り替えスイッチの可動端子が第1の固定端子に位置したとき複数のデバイスの全プロセッサが動作して各デバイスのデバイスID情報を読み出してこれをホストコンピュータに送出する機能と、
前記切り替えスイッチの可動端子が第2の固定端子に位置したとき前記記憶手段より読み出した情報が第1デバイスのみ認識する場合と判断したとき、第1プロセッサはその出力制御信号を制御して前記レギュレータを起動しないようにし、第1デバイスのデバイスID情報をホストコンピュータに送出する機能と、
前記記憶手段より読み出した情報が第2デバイスのみ認識する場合と判断したとき、前記第1デバイスのプロセッサの出力制御信号を制御して前記レギュレータを起動制御し、第2デバイスのプロセッサを起動し、前記第1デバイスのプロセッサを停止し、第2デバイスのデバイスID情報をホストコンピュータに送出する機能を実現するためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003401305A JP2005165509A (ja) | 2003-12-01 | 2003-12-01 | 複数のデバイスが搭載されたusb装置におけるデバイス認識方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003401305A JP2005165509A (ja) | 2003-12-01 | 2003-12-01 | 複数のデバイスが搭載されたusb装置におけるデバイス認識方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005165509A true JP2005165509A (ja) | 2005-06-23 |
Family
ID=34725281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003401305A Pending JP2005165509A (ja) | 2003-12-01 | 2003-12-01 | 複数のデバイスが搭載されたusb装置におけるデバイス認識方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005165509A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007310647A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Nec Engineering Ltd | Usb装置および給電制御方法 |
JP2008146419A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Renesas Technology Corp | Usbデバイスおよびコンピュータの周辺デバイス |
US11687484B2 (en) | 2020-10-28 | 2023-06-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device and operation method thereof |
-
2003
- 2003-12-01 JP JP2003401305A patent/JP2005165509A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007310647A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Nec Engineering Ltd | Usb装置および給電制御方法 |
JP4698479B2 (ja) * | 2006-05-18 | 2011-06-08 | Necエンジニアリング株式会社 | Usb装置および給電制御方法 |
JP2008146419A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Renesas Technology Corp | Usbデバイスおよびコンピュータの周辺デバイス |
US11687484B2 (en) | 2020-10-28 | 2023-06-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device and operation method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8893158B2 (en) | Information processing apparatus that switches between processing units running operating systems to be associated with a user interface and method for controlling information processing apparatus | |
JPH10171957A (ja) | Pcカードのcis切り替え機構 | |
JP5347753B2 (ja) | 電源ユニット、処理システム及び制御方法 | |
JP2009266017A (ja) | 記憶装置および当該記憶装置の起動方法 | |
JP2005165509A (ja) | 複数のデバイスが搭載されたusb装置におけるデバイス認識方法 | |
US20170357471A1 (en) | Image processing apparatus and non-transitory computer -readable recording medium encoded with mode switching program | |
WO2005108927A1 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP5251168B2 (ja) | 表示システム | |
JP2010192006A (ja) | コンピュータシステム、及び、このコンピュータシステムで用いられるキーボード | |
JP2002149589A (ja) | 情報処理システム | |
KR101357459B1 (ko) | 노트북 시스템의 보조 디스플레이 장치의 확장 디스크 사용장치 및 방법 | |
JP4695872B2 (ja) | 車載情報機器 | |
KR100509479B1 (ko) | Pc 전원 인식을 통한 모니터 전원 제어 장치 및 방법 | |
JP6482434B2 (ja) | データ処理システム | |
JPS63123110A (ja) | システム起動・切断制御方式 | |
JP2009258790A (ja) | 制御装置及び制御装置の制御方法 | |
JP4387254B2 (ja) | 指紋認証装置 | |
JP4610210B2 (ja) | データ転送装置、データ転送装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体 | |
KR20120043472A (ko) | 복수의 저장매체를 인터페이스하는 외부저장장치 및 이를 이용한 데이터 입출력방법 | |
JP2024109151A (ja) | 電子機器、制御方法及びプログラム | |
JP2006301733A (ja) | 工作機械、工作機械システムおよびそれらの制御方法 | |
JP2001100875A (ja) | Usb制御装置 | |
JP2005301563A (ja) | ボード型モーションコントローラ | |
JP2014056373A (ja) | 電子機器、及び、電子機器の制御方法 | |
JPH04189570A (ja) | プリンタ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060627 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090407 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20090605 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Effective date: 20090605 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090605 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090929 |