JP5245781B2 - 回転電機および回転電機の製造方法 - Google Patents
回転電機および回転電機の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5245781B2 JP5245781B2 JP2008313460A JP2008313460A JP5245781B2 JP 5245781 B2 JP5245781 B2 JP 5245781B2 JP 2008313460 A JP2008313460 A JP 2008313460A JP 2008313460 A JP2008313460 A JP 2008313460A JP 5245781 B2 JP5245781 B2 JP 5245781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- stator
- connection wiring
- support member
- coils
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
図1を用いて、本発明の実施の形態1に係る回転電機について説明する。
ステータ140の軸方向端面178側に配置される底辺262と、ステータ140の径方向外方側に配置される内辺部260と、径方向外方側に配置される外辺部261と、底辺262に対して反対側に位置する突出部257および突出部258とを備えている。
図8から図16を用いて、本発明の実施の形態2に係る回転電機100について説明する。なお、図8から図16において、上記図1から図7に示された構成と同一または相当する構成については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
本発明の実施の形態3に係る回転電機について、図17から図19を用いて、説明する。なお、上記図1から図16に示された構成と同一または相当する構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
受入部248に受け入れられる渡線154を含むコイル180が装着された分割ステータコア175を、上方から配置する。
溶接部502によって接合されている。ここで、屈曲部246は、ステータ140の周方向からコイル180の端部152に当接しており、たとえば、回転電機100の駆動によって、渡線154が熱膨張して、渡線154の長さが伸びようとしても、コイル180の端部152と渡線154との接合状態は良好に保たれる。
Claims (5)
- 環状に形成されたステータコア、および前記ステータコアに装着され、前記ステータコアの周方向に配列する複数のコイルを含むステータと、
前記ステータの中心軸方向に位置する前記コイルの一方の端面上を延び、前記コイル同士を接続する接続配線と、
前記接続配線を支持して、前記接続配線を位置決めする支持部材とを備え、
前記支持部材は、前記接続配線を受け入れる受入部を有し、該受入部を規定する前記支持部材の内表面は、前記コイルの前記一方の端面から前記中心軸方向に離れるにしたがって、前記ステータの径方向内方または外方に向けて延びるように傾斜する傾斜部を有し、
前記コイルは、第1位相の電力が供給される複数の第1コイルと、第2位相の電力が供給される複数の第2コイルとを含み、
前記第2コイルの両端部は、前記第1コイルの両端部よりも、前記第2コイルの前記一方の端面から前記ステータの中心軸方向に離れた位置にまで達し、
前記接続配線は、前記第1コイル同士を接続する第1接続配線と、前記第2コイル同士を接続し、前記第1接続配線よりも前記コイルの前記一方の端面から前記ステータの中心軸方向に離れた位置に配置された第2接続配線とを含み、
前記支持部材の前記受入部は、前記第1接続配線を受け入れ可能な第1受入部と、前記第1受入部よりも前記ステータの中心軸方向に離れた前記第2接続配線を受け入れ可能な第2受入部とを含む、回転電機。 - 前記支持部材は、前記コイルの前記一方の端面上に配置されると共に、絶縁材料によって構成され、前記コイルと前記接続配線とを絶縁可能とされた、請求項1に記載の回転電機。
- 前記支持部材は、前記ステータの周方向に隣り合う前記コイル間に配置され、前記コイル同士を絶縁するコイル絶縁部を含む、請求項1に記載の回転電機。
- 前記接続配線は、前記コイルを構成するコイル線の一方の端部を延出させて形成された、請求項1から請求項3のいずれかに記載の回転電機。
- 環状に形成されたステータコア、および前記ステータコアに装着され、前記ステータコアの周方向に配列する複数のコイルを含むステータと、
前記ステータの中心軸方向に位置する前記コイルの一方の端面上を延び、コイル同士を接続する接続配線と、
前記接続配線を支持して前記接続配線を位置決めする支持部材とを備えた回転電機の製造方法であって、
前記支持部材は、前記接続配線を受け入れる受入部を有し、該受入部を規定する前記支持部材の内表面は、前記コイルの前記一方の端面から前記中心軸方向に離れるにしたがって、前記ステータの径方向内方または外方に向けて延びるように傾斜する傾斜部を有し、
前記コイルは、第1位相の電力が供給される複数の第1コイルと、第2位相の電力が供給される複数の第2コイルとを含み、
前記第2コイルの両端部は、前記第1コイルの両端部よりも、前記第2コイルの前記一方の端面から前記ステータの中心軸方向に離れた位置にまで達し、
前記接続配線は、前記第1コイル同士を接続する第1接続配線と、前記第2コイル同士を接続し、前記第1接続配線よりも前記コイルの前記一方の端面から前記ステータの中心軸方向に離れた位置に配置された第2接続配線とを含み、
前記支持部材の前記受入部は、前記第1接続配線を受け入れ可能な第1受入部と、前記第1受入部よりも前記ステータの中心軸方向に離れた前記第2接続配線を受け入れ可能な第2受入部とを含み、
前記製造方法は、前記支持部材の前記第1および第2受入部で前記第1および第2接続配線をそれぞれ支持した状態で、前記コイルと前記接続配線とを接合する、回転電機の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008313460A JP5245781B2 (ja) | 2008-12-09 | 2008-12-09 | 回転電機および回転電機の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008313460A JP5245781B2 (ja) | 2008-12-09 | 2008-12-09 | 回転電機および回転電機の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013029205A Division JP5549753B2 (ja) | 2013-02-18 | 2013-02-18 | 回転電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010141964A JP2010141964A (ja) | 2010-06-24 |
JP5245781B2 true JP5245781B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=42351588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008313460A Active JP5245781B2 (ja) | 2008-12-09 | 2008-12-09 | 回転電機および回転電機の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5245781B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5781754B2 (ja) * | 2010-11-24 | 2015-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機 |
JP5850431B2 (ja) * | 2012-12-25 | 2016-02-03 | 三菱電機株式会社 | 電動機用固定子の製造方法 |
JP2015061410A (ja) * | 2013-09-19 | 2015-03-30 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子 |
WO2016158062A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ステータ |
CN107453509B (zh) * | 2017-08-21 | 2023-06-27 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | 一种绝缘块、具有该绝缘块的电机及电机的安装方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5638938Y2 (ja) * | 1976-07-31 | 1981-09-10 | ||
JPH05300687A (ja) * | 1992-04-16 | 1993-11-12 | Seiko Epson Corp | モータ及びモータの製造方法 |
JP2000262021A (ja) * | 1999-03-11 | 2000-09-22 | Denso Corp | 電機子コイルの接合構造及び接合方法 |
JP2003158845A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-30 | Hitachi Ltd | 回転電機用固定子及び回転電機 |
JP4113392B2 (ja) * | 2002-08-05 | 2008-07-09 | アイチエレック株式会社 | 電動機の固定子 |
JP2005160143A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Toyota Motor Corp | 回転電機の固定子 |
JP4247151B2 (ja) * | 2004-04-23 | 2009-04-02 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
JP2006033964A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Denso Corp | 回転電機および回転電機の製造方法 |
JP4137864B2 (ja) * | 2004-10-12 | 2008-08-20 | 本田技研工業株式会社 | 回転電機のステータ |
JP2006288017A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Denso Corp | 回転電機用界磁装置 |
JP2007174869A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | インシュレータ、ステータアセンブリ、セグメントステータ、及び回転電機用ステータ |
JP4797728B2 (ja) * | 2006-03-22 | 2011-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機の固定子、固定子に用いられる部品および回転電機の固定子の製造方法 |
JP4607912B2 (ja) * | 2007-01-29 | 2011-01-05 | 三菱電機株式会社 | 電動機の固定子及び電動機及び空気調和機 |
JP5109466B2 (ja) * | 2007-05-02 | 2012-12-26 | 住友電気工業株式会社 | 回転電機用ステータ、それに使用するバスバーユニット及びそのバスバー用端子とコイル端末との接続構造 |
-
2008
- 2008-12-09 JP JP2008313460A patent/JP5245781B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010141964A (ja) | 2010-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101080768B1 (ko) | 하이브리드 차량용 구동모터의 집중권 코일 결합 구조물 | |
US8269387B2 (en) | Coil for rotating electric machine having bent drawn-out ends | |
JP5740931B2 (ja) | 分割ステータ、及びモータ | |
JP5554383B2 (ja) | 回転電機の固定子、及びその固定子の製造方法 | |
JP4743167B2 (ja) | 回転電機用端末モジュールおよび回転電機 | |
JP5489698B2 (ja) | インシュレータ、回転電機および回転電機の製造方法 | |
CN103733481B (zh) | 旋转电机和旋转电机的制造方法 | |
JP6139723B1 (ja) | 回転電機、及びその製造方法 | |
JPWO2018142845A1 (ja) | ステータの製造方法、モータ | |
JP2010154701A (ja) | 回転電機用ターミナル | |
JP5245781B2 (ja) | 回転電機および回転電機の製造方法 | |
JP4502041B2 (ja) | 回転電機の固定子およびその製造方法 | |
JP2010141962A (ja) | 回転電機と回転電機の製造方法 | |
JP2016116417A (ja) | コイル巻回部品、コイル巻回部品の製造方法、ステータ、及び回転電機 | |
JP5181627B2 (ja) | 回転電機および回転電機の製造方法 | |
JP2010141967A (ja) | 回転電機 | |
JP5233630B2 (ja) | ステータ、回転電機、ステータの製造方法および回転電機の製造方法 | |
JP5773963B2 (ja) | 電動機のステータ及び電動機 | |
JP5387604B2 (ja) | 回転電機用端末モジュールおよび回転電機 | |
JP5549753B2 (ja) | 回転電機 | |
EP2940836B1 (en) | Rotating machine | |
JP2009148134A (ja) | 分割ステータ | |
JP5445033B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP5637226B2 (ja) | 回転電機 | |
US11750055B2 (en) | Terminal assembly of a driving motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5245781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |