JP5109466B2 - 回転電機用ステータ、それに使用するバスバーユニット及びそのバスバー用端子とコイル端末との接続構造 - Google Patents
回転電機用ステータ、それに使用するバスバーユニット及びそのバスバー用端子とコイル端末との接続構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5109466B2 JP5109466B2 JP2007121863A JP2007121863A JP5109466B2 JP 5109466 B2 JP5109466 B2 JP 5109466B2 JP 2007121863 A JP2007121863 A JP 2007121863A JP 2007121863 A JP2007121863 A JP 2007121863A JP 5109466 B2 JP5109466 B2 JP 5109466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- bus bar
- stator core
- stator
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 54
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 42
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 8
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Description
このように、各給電端子19B及び各中性点端子19Aと各コイル端末8B、8Aとの各接続を、同一円周c上で行なうことにより、その同一円周c上に接続治具を移動させることができる等から、その接続作業性が優れるものとなる。
また、U字状接続片を、平面視、端子の引き出し方向と同一軸上において形成すると、U字状接続片は引き出し軸線から上側にならざるを得ず(特許文献1図3参照)、その接続片が上側になった分、ステータの軸方向が長くなり、その長さの縮小を要求される場合には障害となる。
そのカシメ力のバスバーへの影響、接続片が端子の引き出し方向と同一軸上での問題は、TIG溶接等による接続片とコイル端末との他の接続態様においても同様である(図12参照)。
バスバーユニットが載ることとなって、ステータAの軸方向が長くなる。
このようにすれば、その端子と端末のカシメ等による接続時の力は、端子の上記周方向に沿うように屈曲した部分から引き出し部分を介してバスバーに加わることとなり、その屈曲した部分は引き出し部分に対して屈曲して(横向きとなって)いるため、その接続力が加わると、引き出し部分に対して屈曲した部分が撓む。このため、その撓み等により、その接続力は少なからず緩和されて引き出し部分を介してバスバーに伝わるため、従来に比べて、接続力がバスバーに加わり難く、端子とバスバーとの接続不良が生じる恐れは少なくなる。
一般的に、リング状ステータコアの径方向は、回転電機(ステータ)の大型化に伴って長くなり、それに伴ってステータコアの側面も広くなるため、その側面に沿うように並列に配置すれば、並列したバスバーによるステータの軸方向の拡大はそのバスバーの厚みのみである。このため、ステータの小型化には有利となる。
このとき、その並列配置のバスバーをステータコアのティース部分に設けるようにすれば、ヨークが厚くなっても、ティース上のその厚くなったスペースにバスバーが設置されることとなるため、ステータの小型化にはさらに有利となる。
また、溶接には、周知のTIG溶接等を採用でき、その場合、接続片は平板片状等とし得る(図11参照)。
また、上記バスバー端子がステータコアの周方向に沿うように屈曲するその周方向を、ステータコアと同一心の同一円周上とし、コイル端末もその同一円周上に引き回すようにすれば、各バスバー端子と各コイル端末との各接続を、同一円周上で行なうことにより、その同一円周上に接続治具を移動させることができる等から、その接続作業性が優れたものとなる。
その接続片の形状、接続手段は、上述のように、U字状、カシメ、TIG溶接等の周知なものを適宜に採用する。また、上記バスバー端子がステータコアの周方向に沿うように屈曲するその周方向を、ステータコアと同一心の同一円周上とし、コイル端末もその同一円周上に引き回すようにすることもできる。
金属板材からの打ち抜きによる形成は材料無駄が多いが、棒材は、引き抜きなどによって形成されるため、その打ち抜き品に比べれば、はるかに安価である。また、棒材は、保形性があるため、リング状へのフォーミングも容易である。
上記電気絶縁は、上記ホルダーに設けた各バスバー間の隔壁により行なったり、バスバーをなす棒材に絶縁被覆して絶縁被覆電線(ケーブル)とし、その絶縁被覆により行なったりすることができる。後者の場合には、各コイルとバスバーの接続部においては、その接続のために、バスバーの絶縁が剥がされるため、隔壁を設けてその接続部の電気絶縁を図るとよい。但し、その接続部においても、他のバスバーの絶縁被覆でもって、各バスバー間の絶縁が維持されれば、隔壁を設ける必要はない。
このとき、上記の接続片が横方向にずれた屈曲した部分にあると、その接続片を屈曲した部分に対して上下方向の任意の位置に設けても、平板からの打ち抜き・屈曲によって端子を容易に製作できる。平板からの打ち抜き部材から端子形状にする際、屈曲部において、その屈曲部をねじる等の作用が必要ないからである(本願図8、図10〜図11の(c)から(b)参照)。
その際、上記接続片をU字状のものとして、バスバーユニットをリング状ステータコアに設けたとき、そのU字状接続片内に各巻き始め端末又は各巻き終わり端末が入り込むようにすれば、その後の接続作業が容易となる。そのためには、例えば、各コイルの巻き始め端末又は巻き終わり端末は、ステータコアと同一心の同一円周に沿うように引き出し、各給電端子及び各中性点端子もその同一円周に沿うように屈曲する。
このとき、各巻き始め端末及び各巻き終わり端末は、ステータコアのヨークの側面上のそのステータコアと同一心の同一円周に沿うように引き出され、給電端子及び中性点端子は、ステータコアの径方向に引き出されてそのステータコアのヨークの側面に至った後、そのヨークの側面に向かってその軸方向に屈曲し、さらに前記同一円周に沿うように屈曲している構成を採用することができる。
このとき、各スリット15A、15Bがステータコア1と同一心の同一円周c上になっているため、スリット15A、15Bに嵌め込まれた(圧入された)各端末8A、8Bは前記ステータコア1と同一心の同一円周c上に位置する(同一円周cに沿う)。
この隔壁23に溝24が形成されていることにより、給電用バスバー16Uと中性点バスバー16Nの間の沿面距離が大きく、給電用バスバー16Uと中性点バスバー16Nとの間の絶縁の信頼性に優れたものとなる。
このコイル8付き分割コア6を円環状(リング状)に配置し、その外周にハウジング2を焼き嵌めしてリング状ステータコア1を構成する。
この両端末8A、8Bの接続片22内への導入は、ステータコア1とバスバーユニット3が同一軸のリング状で、各端子19A、19B及び各コイル端末8A、8Bがステータコアと同一心の同一円周cに沿っているため、円滑になされる。
また、その導入時、両端末8A、8Bと接続片22の間に周方向(図9b方向)のズレがあっても、その端末8A、8Bと接続片22の間に上記同一円周cにおいて重なりがあれば、支障がない。このため、その重なり度合が必ず生じるように、端末8A、8Bの同一円周cに沿う長さを適宜に設定する。
このとき、同図a矢印方向にカシメ力が作用するが、このカシメ力は、端子19A、19Bの上記同一円周cに沿うように屈曲した(カシメ方向に対して直角に横方向にズレた)屈曲部21から延出部20を介してバスバー16U、16V、16W、16Nに加わることとなり、その屈曲部21の前記a方向の撓み・変形等により、そのカシメ力は少なからず緩和されて延出部20を介してバスバーに伝わるため、カシメ力がバスバーに加わり難く、端子19A、19Bとバスバー16U、16V、16W、16Nとの接続不良が生じる恐れは少ない。
また、そのカシメ時の周方向(同図b方向)の接続片22又は端末8A、8Bのズレも、接続片22から端末8A、8Bが外れない限り、支障がない。
さらに、各端子19A、19Bの接続片22及び各端末8A、8Bが同一円周c上にあり、かつ、かしめる方向(ステータAの径方向)が同一なので、かしめ治具を、同一円周c上に動かすだけで、中性点端子19Aと巻き始め端末8Aの接続と、給電端子19Bと巻き終わり端末8Bの接続とを同じ動作で行なうことができるため、その接続片22と端末8A、8Bとの接続の作業性がよい。
しかし、図8、図10に示すように、延出部20の先端部が折れてその先端部から屈曲部21が形成されてU字状接続片22の中程に至っている態様(図8(b)で示す屈曲部21と接続片22の一片が同図鎖線で示すT字状の態様)とすれば、その接続片22のカシメ力は、その延出部20の折れ部分21’でも緩衝されるため、上記接続不良の恐れはより生じ難い。この場合、その折れ部分21’は、図10に対して図8のように長い方が緩衝作用が高いため(図10は板厚分折れ曲がっているにすぎないため)、その接続不良の恐れは少ない。
3 バスバーユニット
5 ティース
6 分割コア
7 インシュレータ
8 コイル
8A、8B コイルの端末
16U、16V、16W 給電用バスバー
16N 中性点バスバー
17 ホルダー
19B 給電端子
19A 中性点端子
20 端子の引き出し部(延出部)
21 屈曲部
22 接続片
D カシメ具
E TIG溶接機
Claims (4)
- 回転電機のリング状ステータコア(1)の各コイル(8)の巻き始め端末(8A)及び巻き終わり端末(8B)と、前記ステータコア(1)に同一軸に設けた各コイル(8)毎に給電するリング状バスバー(16U、16V、16W)から引き出した給電端子(19B)及び同じく前記ステータコア(1)に同一軸に設けた前記各コイル(8)を接続する中性点バスバー(16N)から引き出した中性点端子(19A)との接続構造であって、
上記給電端子(19B)及び中性点端子(19A)は、上記ステータコア(1)の径方向に引き出された後、そのステータコア(1)に向かってその軸方向に屈曲し、さらに前記ステータコア(1)の周方向に沿うように屈曲し、その屈曲部(21)に前記巻き始め端末(8A)又は巻き終わり端末(8B)に向かう接続片(22)を有し、
その各給電端子(19B)又は中性点端子(19A)の接続片(22)に上記巻き始め端末(8A)又は巻き終わり端末(8B)が接続されていることを特徴とする回転電機用ステータのバスバー用端子とコイル端末との接続構造。 - 請求項1に記載の回転電機用ステータ(A)の給電端子(19B)及び中性点端子(19A)とコイル(8)の巻き始め端末(8A)及び巻き終わり端末(8B)との接続構造をなすためのバスバーユニット(3)であって、
上記各コイル(8)毎に給電するリング状バスバー(16U、16V、16W)と、前記各コイル(8)を接続する中性点バスバー(16N)とからなって、その各バスバー(16U、16V、16W、16N)から上記給電端子(19B)及び中性点端子(19A)が上記ステータコア(1)の径方向にそれぞれ引き出され、
その引き出された各給電端子(19B)及び中性点端子(19A)は、上記ステータコア(1)に向かってその軸方向に屈曲し、さらにそのステータコア(1)の周方向に沿うように屈曲し、その屈曲部(21)に上記巻き始め端末(8A)又は巻き終わり端末(8B)に向かう接続片(22)を有したものであることを特徴とする回転電機のステータ用バスバーユニット。 - リング状ステータコア(1)と、そのステータコア(1)の各ティース(5)に各相毎に巻回されたコイル(8)と、前記ステータコア(1)に同一軸に設けられたリング状バスバーユニット(3)とから成る回転電機用ステータであって、
上記リング状バスバーユニット(3)を請求項2に記載のバスバーユニットとし、その各給電端子(19B)又は中性点端子(19A)の接続片(22)に上記コイル(8)の巻き始め端末(8A)又は巻き終わり端末(8B)が接続されていることを特徴とする回転電機用ステータ。 - 上記バスバーユニット(3)が上記ステータコア(1)の各ティース(5)の側面上に重ねられていることを特徴とする請求項3に記載の回転電機用ステータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007121863A JP5109466B2 (ja) | 2007-05-02 | 2007-05-02 | 回転電機用ステータ、それに使用するバスバーユニット及びそのバスバー用端子とコイル端末との接続構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007121863A JP5109466B2 (ja) | 2007-05-02 | 2007-05-02 | 回転電機用ステータ、それに使用するバスバーユニット及びそのバスバー用端子とコイル端末との接続構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008278703A JP2008278703A (ja) | 2008-11-13 |
JP5109466B2 true JP5109466B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=40056010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007121863A Expired - Fee Related JP5109466B2 (ja) | 2007-05-02 | 2007-05-02 | 回転電機用ステータ、それに使用するバスバーユニット及びそのバスバー用端子とコイル端末との接続構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5109466B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5245781B2 (ja) * | 2008-12-09 | 2013-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機および回転電機の製造方法 |
JP5446332B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2014-03-19 | 日産自動車株式会社 | 回転電機用インシュレーター及びそのインシュレーターを使用する回転電機の製造方法 |
JP5768323B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2015-08-26 | アイシン精機株式会社 | 回転電機のステータ |
JP5612923B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2014-10-22 | 本田技研工業株式会社 | 回転電機 |
JP2014064361A (ja) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Nissan Motor Co Ltd | 配電部品及び回転電機 |
JP5776664B2 (ja) * | 2012-10-19 | 2015-09-09 | 株式会社安川電機 | 回転電機、固定子結合体、及び結線基板 |
JP5991173B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2016-09-14 | 日立金属株式会社 | 集配電リング及び電動機 |
JP5849939B2 (ja) * | 2012-12-20 | 2016-02-03 | 日立金属株式会社 | 集配電リング及び電動機 |
JP6245727B2 (ja) * | 2013-03-08 | 2017-12-13 | Kyb株式会社 | バスバー |
US10211699B2 (en) | 2013-10-21 | 2019-02-19 | Nidec Corporation | Motor and bus bar unit having overlapping bridge portions |
JP6261393B2 (ja) * | 2014-03-12 | 2018-01-17 | 三菱電機株式会社 | 電動機の固定子の製造装置、及び、電動機の固定子の製造方法 |
JP5858302B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2016-02-10 | 株式会社安川電機 | 回転電機及び回転電機の結線基板 |
US11165302B2 (en) * | 2016-11-11 | 2021-11-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotating electrical machine |
DE102016123479A1 (de) * | 2016-12-05 | 2018-06-07 | Nidec Corporation | Sammelschieneneinheit für einen Stator eines Elektromotors |
JP6927186B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2021-08-25 | 株式会社デンソー | 回転電機 |
JP6927185B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2021-08-25 | 株式会社デンソー | 回転電機 |
WO2019131909A1 (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | 株式会社デンソー | 回転電機 |
CN114465392B (zh) * | 2020-11-10 | 2023-11-14 | 日本电产株式会社 | 马达和电气产品 |
KR102544770B1 (ko) * | 2021-03-09 | 2023-06-20 | 현대모비스 주식회사 | 모터용 고정자 및 그 고정자를 포함하는 모터 |
JP7548255B2 (ja) | 2022-03-11 | 2024-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機のステータ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3559233B2 (ja) * | 2000-09-12 | 2004-08-25 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の固定子 |
JP2002300745A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Fuji Electric Co Ltd | 回転電機固定子コイルの結線装置 |
-
2007
- 2007-05-02 JP JP2007121863A patent/JP5109466B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008278703A (ja) | 2008-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5109466B2 (ja) | 回転電機用ステータ、それに使用するバスバーユニット及びそのバスバー用端子とコイル端末との接続構造 | |
JP2008278704A (ja) | 回転電機用ステータ、そのコイル端末とバスバー用端子との接続構造及びその接続方法 | |
JP5775173B2 (ja) | 回転電機 | |
JP4914287B2 (ja) | インシュレータ、分割ステータ、及び回転電機用ステータ | |
US9479020B2 (en) | Electric machine with stator's welded-side pitch less that rotor's pitch | |
US8115353B2 (en) | Connection line used for stator of electric motor, stator including that connection line, and method for bending the connection line | |
CN105900318B (zh) | 磁体式发电机 | |
JP4914288B2 (ja) | バスバーユニット | |
JP6232449B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2011120413A (ja) | モータ | |
JP2006340409A (ja) | 車両用回転電機 | |
JP5019558B2 (ja) | 集中配電部品 | |
JP4971025B2 (ja) | 回転電機用ステータ | |
JP2009017666A (ja) | リードフレームの構造 | |
US10938256B2 (en) | Motor stator and manufacturing method thereof | |
JP2007174869A (ja) | インシュレータ、ステータアセンブリ、セグメントステータ、及び回転電機用ステータ | |
JP2017028831A (ja) | 回転電機ステータ | |
US20180115211A1 (en) | Rotary electric machine | |
JP4465396B2 (ja) | 回転電機の配電接続構造および回転電機の配電接続構造の製造方法 | |
US10892656B2 (en) | Stator | |
JP2007135340A (ja) | 回転電機のステータ | |
JP2012222875A (ja) | モータのステータ | |
US20240405626A1 (en) | Electric motor with stator booster and methods of manufacturing an electric motor with a stator booster | |
JP2007174826A (ja) | 回転電機用ステータ、インシュレータ、及びバスバーユニット | |
JP5144180B2 (ja) | ステータの中点連結構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |