JP5243286B2 - 固体酸化物形燃料電池 - Google Patents
固体酸化物形燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5243286B2 JP5243286B2 JP2009019664A JP2009019664A JP5243286B2 JP 5243286 B2 JP5243286 B2 JP 5243286B2 JP 2009019664 A JP2009019664 A JP 2009019664A JP 2009019664 A JP2009019664 A JP 2009019664A JP 5243286 B2 JP5243286 B2 JP 5243286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrolyte
- air electrode
- solid oxide
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
始めに、本発明の実施の形態1について図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1における固体酸化物形燃料電池の構成例を模式的に示す断面図である。この固体酸化物燃料電池は、ジルコニア系の材料から構成された電解質101と、電解質101の一方の面に形成された燃料極102とを備える。また、本実施の形態の固体酸化物形燃料電池は、電解質101の他方に形成された空気極103を備え、空気極103を、電解質101の側の第1層103aと、電解質101とは反対側の第1層103aの上に形成される第2層103bとから構成している。
始めに、測定について説明する。後述するように各々作製した試料セルにおいて、電極性能の指標である界面抵抗を交流インピーダンス法で測定する。測定時は、開放電圧の条件で行い、空気極と燃料極との間に微小な交流信号を印加し、空気極と参照極(燃料極)との間の微小電位変化を測定し、この測定結果よりインピーダンスを求める(3端子交流インピーダンス法)。なお、測定において、電気炉で、各試料を800℃に加熱し、燃料極には加湿水素ガスを燃料ガスとして供給し、参照極および空気極には空気を供給した。また、開放起電力としては、800℃で1.13V以上の値が得られる。
次に、試料となる固体酸化物形燃料電池セルの単セルの作製について説明する。まず、よく知られたドクターブレード法でシート状に成形して焼成したSc2O3,Al2O3添加ジルコニア(0.89ZrO2−0.10Sc2O3−0.01Al2O3:SASZ)からなる電解質基板を用意する。電解質基板は、厚さ0.2mmに形成する。次に、8mol%Y2O3が添加された平均粒径が約0.3μmのジルコニアの粉体(40wt%)に平均粒径が0.8μmのNiO粉体(60wt%)を混合した混合粉体のスラリを作製し、このスラリを上述した電解質基板の一方の面に、よく知られたスクリーン印刷法により塗布して燃料極塗布膜を形成する。加えて、この燃料極塗布膜の上に白金のメッシュよりなる集電体を配置し、これらを、1400℃・4時間の熱処理条件で、空気中で焼成し、上記混合粉体の焼結体からなる厚さ60μmの燃料極が形成された状態とする。
次に、実施例1として、試料となる固体酸化物形燃料電池セル(試料セル:#1-1-0〜#1-1-6)の作製について説明する。この試料セルは、上述した試料セルの空気極(第1層)作製に用いたCe1-x-yTbxLnyO2をLn=Gdとしたものである(TbGdDC)。また、Tbの組成比を変化させたものである。組成比は、TbO3/2とGdO3/2とCeO2との割合で示している。
次に、実施例2として、試料となる固体酸化物形燃料電池セル(試料セル:#1-2-0〜#1-2-6)の作製について説明する。この試料セルは、上述した試料セルの空気極(第1層)作製に用いたCe1-x-yTbxLnyO2をLn=Smとしたものである(TbSmDC)。また、Tbの組成比を変化させたものである。組成比は、TbO3/2とSmO3/2とCeO2との割合で示している。
次に、実施例3として、試料となる固体酸化物形燃料電池セル(試料セル:#1-3-0〜#1-3-6)の作製について説明する。この試料セルは、上述した試料セルの空気極(第1層)作製に用いたCe1-x-yTbxLnyO2をLn=Yとしたものである(TbYDC)。また、Tbの組成比を変化させたものである。組成比は、TbO3/2とYO3/2とCeO2との割合で示している。
次に、本発明の実施の形態2について図3を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態2における固体酸化物形燃料電池の構成例を模式的に示す断面図である。この固体酸化物燃料電池は、ジルコニア系の材料から構成された電解質101と、電解質101の一方の面に形成された燃料極102とを備える。これらは、前述した実施の形態2と同様である。また、本実施の形態の固体酸化物形燃料電池は、電解質101の他方に形成された空気極303を備え、空気極303を、電解質101の側の第1層303aと、電解質101とは反対側の第1層303aの上に形成される第2層303bとから構成している。
まず、試料となる固体酸化物形燃料電池セルの単セルの作製について説明する。始めに、よく知られたドクターブレード法でシート状に成形して焼成したSc2O3,Al2O3添加ジルコニア(0.89ZrO2−0.10Sc2O3−0.01Al2O3:SASZ)からなる電解質基板を用意する。電解質基板は、厚さ0.2mmに形成する。次に、8mol%Y2O3が添加された平均粒径が約0.3μmのジルコニアの粉体(40wt%)に平均粒径が0.8μmのNiO粉体(60wt%)を混合した混合粉体のスラリを作製し、このスラリを上述した電解質基板の一方の面に、よく知られたスクリーン印刷法により塗布して燃料極塗布膜を形成する。加えて、この燃料極塗布膜の上に白金のメッシュよりなる集電体を配置し、これらを、1400℃・4時間の熱処理条件で、空気中で焼成し、上記混合粉体の焼結体からなる厚さ60μmの燃料極が形成された状態とする。
次に、実施例4として、試料となる固体酸化物形燃料電池セル(試料セル:#2-1-0〜#2-1-6)の作製について説明する。この試料セルは、上述した試料セルの空気極(第1層)作製に用いたCe1-x-yTbxLnyO2をLn=Gdとしたものである(TbGdDC)。また、Tbの組成比を変化させたものである。組成比は、TbO3/2とGdO3/2とCeO2との割合で示している。
次に、実施例5として、試料となる固体酸化物形燃料電池セル(試料セル:#2-2-0〜#2-2-6)の作製について説明する。この試料セルは、上述した試料セルの空気極(第1層)作製に用いたCe1-x-yTbxLnyO2をLn=Smとしたものである(TbSmDC)。また、Tbの組成比を変化させたものである。組成比は、TbO3/2とSmO3/2とCeO2との割合で示している。
次に、実施例6として、試料となる固体酸化物形燃料電池セル(試料セル:#2-3-0〜#2-3-6)の作製について説明する。この試料セルは、上述した試料セルの空気極(第1層)作製に用いたCe1-x-yTbxLnyO2をLn=Yとしたものである(TbYDC)。また、Tbの組成比を変化させたものである。組成比は、TbO3/2とYO3/2とCeO2との割合で示している。
次に、本発明の実施の形態3について図4を用いて説明する。図4は、本発明の実施の形態3における固体酸化物形燃料電池の構成例を模式的に示す断面図である。この固体酸化物燃料電池は、ジルコニア系の材料から構成された電解質101と、電解質101の一方の面に形成された燃料極102とを備える。また、本実施の形態の固体酸化物形燃料電池は、電解質101の他方に形成された空気極303を備え、空気極303を、電解質101の側の第1層303aと、電解質101とは反対側の第1層303aの上に形成される第2層303bとから構成している。これらは、前述した実施の形態3と同様である。
試料となる固体酸化物形燃料電池セルの単セルの作製について説明する。まず、前述同様に、電解質基板および燃料極を形成する。
次に、実施例7として、試料となる固体酸化物形燃料電池セル(試料セル:#3-1-0〜#3-1-6)の作製について説明する。この試料セルは、上述した試料セルの空気極(第1層)作製に用いたCe1-x-yTbxLnyO2をLn=Gdとしたものである(TbGdDC)。また、Tbの組成比を変化させたものである。組成比は、TbO3/2とGdO3/2とCeO2との割合で示している。
以下、実施例8として、試料となる固体酸化物形燃料電池セル(試料セル:#4-1-0〜#4-5-0,#4-1-1〜#4-5-1)の作製について説明する。これらの試料セルは、実施の形態3における第2層303bの材料を、LSC,SSC,LSCF,LSF,LSMに変更して作製したものである。また、また、Tbの組成比を変化させたものである。組成比は、TbO3/2とGdO3/2との割合で示している。
Claims (3)
- 燃料極,電解質,および空気極を備える固体酸化物形燃料電池において、
前記空気極は、前記電解質の側に配置されてCe1-x-yTbxLnyO2(Ln=Sm,Gd,Y、0.01≦x≦0.3、0≦y≦0.3、0.05≦x+y≦0.3)を含む第1層と、
この第1層に接して配置され、ペロブスカイト型の金属酸化物から構成された第2層とを備える
ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池。 - 請求項1記載の固体酸化物形燃料電池において、
前記第1層は、前記Ce1-x-yTbxLnyO2に加えてペロブスカイト型の金属酸化物が混合されて構成されている
ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池。 - 請求項1または2記載の固体酸化物形燃料電池において、
前記電解質と前記空気極との間に配置されて希土類が添加されたセリウム酸化物より構成された中間層を備えることを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009019664A JP5243286B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 固体酸化物形燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009019664A JP5243286B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 固体酸化物形燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010177097A JP2010177097A (ja) | 2010-08-12 |
JP5243286B2 true JP5243286B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=42707819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009019664A Expired - Fee Related JP5243286B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 固体酸化物形燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5243286B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5462063B2 (ja) * | 2010-04-26 | 2014-04-02 | 日本電信電話株式会社 | 固体酸化物形燃料電池 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3786402B2 (ja) * | 2001-05-30 | 2006-06-14 | 日本電信電話株式会社 | 固体電解質型燃料電池用空気極への電極活性酸化物の導入方法 |
JP4796895B2 (ja) * | 2006-06-05 | 2011-10-19 | 日本電信電話株式会社 | 固体酸化物形燃料電池の空気極用セリア系バッファー層及びその製造方法 |
JP5345865B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2013-11-20 | 日本電信電話株式会社 | 固体酸化物形燃料電池用空気極の製造方法および固体酸化物形燃料電池 |
-
2009
- 2009-01-30 JP JP2009019664A patent/JP5243286B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010177097A (ja) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6018639B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池ハーフセル及び固体酸化物形燃料電池 | |
US20090280376A1 (en) | Solid Oxide Fuel Cell | |
JP5225336B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池 | |
JP5209359B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP5336207B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP5144236B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP5368139B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP2011119178A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP4796895B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池の空気極用セリア系バッファー層及びその製造方法 | |
JP5290870B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP5226656B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池および固体酸化物型燃料電池の製造方法 | |
JP2007335193A (ja) | 固体酸化物形燃料電池の空気極用セリア層及びその製造方法 | |
JP5133787B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP2013229311A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP5243286B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP5345865B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用空気極の製造方法および固体酸化物形燃料電池 | |
JP5390655B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池セル | |
JP5117834B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP5462063B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP5350893B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP4795701B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池および固体酸化物型燃料電池の製造方法 | |
JP5270807B1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP5243285B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP5296516B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP4559255B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池および固体酸化物型燃料電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110223 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111116 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |