JP5243035B2 - リチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5243035B2 JP5243035B2 JP2007539947A JP2007539947A JP5243035B2 JP 5243035 B2 JP5243035 B2 JP 5243035B2 JP 2007539947 A JP2007539947 A JP 2007539947A JP 2007539947 A JP2007539947 A JP 2007539947A JP 5243035 B2 JP5243035 B2 JP 5243035B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbonate
- battery
- negative electrode
- lithium
- fluorinated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/16—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
- H01M6/162—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
- H01M6/164—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0028—Organic electrolyte characterised by the solvent
- H01M2300/0034—Fluorinated solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0028—Organic electrolyte characterised by the solvent
- H01M2300/0037—Mixture of solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/46—Alloys based on magnesium or aluminium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
リチウム電池の代表例としては、リチウムイオン二次電池が挙げられる。これは、リチウムを吸蔵、放出が可能な炭素材料を活物質とする負極と、リチウムと遷移金属との複合酸化物を活物質とする正極と、非水電解液とを含んで構成される電池である。
ここで、非水電解液は正極と負極間のイオンの受け渡しをする役割を担う。電池の充放電特性を高めるには正極と負極間のイオンの受け渡し速度をなるべく高める必要があり、そのためには、非水電解液のイオン伝導度を高くすること、非水電解液の粘度を低くすることなどが必要である。また、電池の貯蔵特性、サイクル安定性などを高めるためには、化学的、電気化学的な反応性の高い正極と負極とに対して、非水電解液が安定である必要がある。
[1]非水溶媒が、メチル−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート及びエチル−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネートの少なくとも1種である鎖状フッ素化カーボネート(a1)と、4−フルオロエチレンカーボネートであるフッ素化エチレンカーボネート(a2)とからなるフッ素化溶媒を含有し、非水溶媒におけるフッ素化溶媒の合計量が50〜100wt%の範囲にある非水電解液と、リチウムイオンと可逆的な電気化学反応可能な正極活物質を有する正極と、リチウムイオンを充放電可能なAl又はSiのみからなる負極活物質を有する負極を含むリチウム二次電池に関する。
[2]非水溶媒中のフッ素化エチレンカーボネート(a2)の含有量が0.5〜50wt%である上記[1]記載のリチウム二次電池に関する。
本発明に係る非水溶媒の一つである鎖状フッ素化カーボネート(a1)は、カーボネート基(−OCOO−)を有した鎖状のカーボネートの水素原子の一部またはすべてをフッ素原子で置換した構造を有するものである。このような鎖状フッ素化カーボネート(a1)を非水溶媒として用いれば、非水電解液と電極とが反応しにくいので非水電解液が分解しにくく、安定性が高い非水電解液が得られる。鎖状のフッ素化カーボネート(a1)としては種々のものが挙げられるが、例えば下記構造式を有するものが挙げられる。
本発明に係るフッ素化エチレンカーボネート(a2)は、エチレンカーボネートのカーボネート環に直接結合した水素をフッ素原子に置換した化合物である。フッ素化エチレンカーボネート(a2)を非水溶媒に用いれば、電極と反応して皮膜を形成しやすく、そのため非水電解液が反応してガスを発生することが少ないので好ましい。このようなフッ素化エチレンカーボネート(a2)としては種々の公知のものを使用できる。たとえば、4−フルオロエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、4,4,5−トリフルオロエチレンカーボネート、4,4,5,5−テトラフルオロエチレンカーボネートなどの、エチレンカーボネートにおいて1〜4個の水素がフッ素により置換されたフッ素化エチレンカーボネートが挙げられる。これらの中でも、エチレンカーボネートのカーボネート環に直接結合した水素原子の1つだけがフッ素原子に置換された4−フルオロエチレンカーボネートが、上記の他のフッ素化エチレンカーボネート(a2)よりも粘度が上昇し難く且つリチウム配位力の低下が生じ難いのでイオン伝導度の低下が少ない、負極皮膜中のLiFの量を適度に維持できるのでサイクル特性の低下がしにくい、負極との反応が低いのでガスの発生が少ない、等の点で最も望ましい。これらのフッ素化エチレンカーボネート(a2)は、1種を単独で使用でき、または2種以上を併用できる。
本発明に係る非水溶媒は、メチル−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート及びエチル−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネートの少なくとも1種である鎖状フッ素化カーボネート(a1)並びにフッ素化エチレンカーボネート(a2)からなるフッ素化溶媒を必須成分として含む。非水溶媒におけるフッ素化溶媒の含有量は適宜選択可能であり、前記鎖状フッ素化カーボネート(a1)及びフッ素化エチレンカーボネート(a2)のみから非水溶媒が構成されていることが最も好ましいが、本発明の目的を損なわない範囲でその他の非水溶媒を含んでいても良い。
本発明に係る非水溶媒は、前記フッ素化溶媒以外に他の非水溶媒を含んでいても良く、他の非水溶媒としては通常は非フッ素化カーボネートが挙げられる。非フッ素化カーボネートは、目的に応じて種々選択でき、1種又は2種以上の溶媒を含んでいても良い。本発明に係る非水溶媒は、前記の鎖状フッ素化カーボネート(a1)及びフッ素化エチレンカーボネート(a2)以外の非水溶媒を非水溶媒中90wt%以下、好ましくは50wt%未満、更に好ましくは30wt%、特に好ましくは20wt%以下、それよりも特に好ましくは10wt%以下含んでいても良い。
本発明の非水電解液は、前記の非水溶媒を含み、電解質等の通常の非水電解液として用いられる化合物を含む。電解質としては、通常は、リチウム塩が挙げられ、この分野で常用されるものを使用できる。たとえば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、Li2SiF6、LiOSO2CkF(2k+1)(k=1〜8の整数)、LiN(SO2CkF(2k+1))2(k=1〜8の整数)、LiPFn(CkF(2k+1))(6-n)(n=1〜5、k=1〜8の整数)、LiBFn(CkF(2k+1))(4-n)(n=1〜3、k=1〜8の整数)などが挙げられる。また、次の一般式で示されるリチウム塩も使用することができる。LiC(SO2R11)(SO2R12)(SO2R13)、LiN(SO2OR14)(SO2OR15)、LiN(SO2R16)(SO2OR17)、LiN(SO2R16)(SO2F)、LiN(SO2F)2(ここで、R11〜R17は、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基である)。また、ホウ酸エステル系リチウム塩もしくはリン酸エステル系リチウム塩として、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム、ビス(オキサラト)フルオロリン酸リチウム、ビス(オキサラト)フルオロリン酸リチウム、トリフルオロ(オキサラト)リン酸リチウムが挙げられる。リチウム塩は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。
本発明に係るリチウム二次電池の負極は、負極集電体と負極活物質層とを含む。負極としては種々公知のものを用いることができるが、具体例としては、たとえば、負極集電体の表面または負極集電体中に負極活物質層が形成されたものが挙げられる。
本発明に係るリチウム二次電池の正極は、正極活物質層と正極集電体とを含む。
本発明に係るリチウム二次電池のセパレータは、正極と負極とを電気的に絶縁し、かつリチウムイオンを透過する膜であって、多孔性膜、不織布膜、高分子電解質などが使用できる。多孔性膜としては微多孔性高分子フィルムが好ましく、その材質はポリオレフィン、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリエステルなどである。多孔性ポリオレフィンフィルムが特に好ましく、その具体例としては、多孔性ポリエチレンフィルム、多孔性ポリプロピレンフィルム、多孔性のポリエチレンフィルムとポリプロピレンとの多層フィルムなどが挙げられる。多孔性ポリオレフィンフィルム上には、熱安定性に優れる他の樹脂がコーティングされていてもよい。高分子電解質としては、リチウム塩を溶解した高分子、非水電解液で膨潤させた高分子などが挙げられる。
本発明のリチウム二次電池は、前述の本発明の非水電解液を用いてなる。本発明のリチウム二次電池は種々公知の構成を採ることができ、通常は、前記の非水電解液、負極、正極及びセパレータにより構成される。このような構成にすることで、本発明のリチウム二次電池は、充放電サイクル特性が向上し、且つ、充放電保存時のガスの発生による膨れを抑制できる。したがって、本発明のリチウム二次電池は、高容量化に対応できる。特に、前述した負極を用いれば、非水電解液と負極との界面での反応が少ないのでガスの発生が抑えられ、特に好ましい電池が得られる。
[実施例]
表1に記載の組成比(wt%)で、エチレンカーボネート(略号EC/水素と酸素と炭素のみからなる環状の炭酸エステル)、ジエチルカーボネート(略号DEC/水素と酸素と炭素のみからなる鎖状の炭酸エステル)、ビニレンカーボネート(略号VC/水素と酸素と炭素のみからなる炭素-炭素不飽和結合を有する炭酸エステル)、4-フルオロエチレンカーボネート(略号FEC/フッ素化エチレンカーボネート)、トリフルオロメチルエチレンカーボネート(略号TFPC/フッ素化環状カーボネート)、メチル−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート(略号MFEC/フッ素化鎖状の炭酸エステル)、エチル−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート(略号EFEC/フッ素化鎖状の炭酸エステル)の混合を行い、混合溶媒を調製した。その後、LiPF6(リチウム塩)又はLiN(SO2CF2CF3)2(略号LiBeti/リチウム塩)の混合を行い、電解液中のリチウム塩の濃度を1mol/lとなるように、調製を行なった。空欄は、その化合物が含まれていないことを示す。
表1の非水電解液No.1を用いて以下のようにサイクル試験及び電池の膨れ試験を行った。その結果を表2に示す。
下記手順に基づき、コイン型電池を作製し、1サイクル目の放電容量及び20サイクル目の放電容量維持率(%)を測定した。
厚さ20μmのアルミホイルを、直径14mmφのコイン状に打ち抜き、100℃で2時間真空乾燥しコイン型負極とした。このコイン型負極は、アルミニウム元素が負極活物質である。なお、この負極を、金属リチウムを対極として1.5〜0Vで充放電させた時のリチウムの充放電容量は7.5mAhであった。
LiCoO2(商品名:HLC−22、本荘FMCエナジーシステムズ(株)製)82部、黒鉛(導電剤)7部、アセチレンブラック(導電剤)3部およびポリフッ化ビニリデン(結着剤)8部を混合し、N−メチルピロリドン80部に分散させ、LiCoO2合剤スラリーを調製した。このLiCoO2合剤スラリーを厚さ20μmのアルミ箔に塗布乾燥しロールプレスした。これを直径13mmφに打ち抜いてコイン型正極とした。なお、このコイン型正極は、金属リチウムを対極として3.0〜4.3Vで充放電させたときのリチウムの充放電容量が4.5mAhであった。
上述のようにして得られたコイン型負極とコイン型正極、および厚さ25ミクロン、直径16mmの微多孔性ポリプロピレンフィルムからできたセパレータを、ステンレス製の2032サイズ電池缶の負極缶内に、負極、セパレータ、正極の順序で積層した。その後、セパレータに非水電解液を30μl注入した後に、その積層体の上にアルミニウム製の板、およびバネを重ねた。最後に、ポリプロピレン製のガスケットを介して電池の正極缶を被せ、缶蓋をかしめることによって電池内の気密性を保持し、直径20mm、高さ3.2mmのコイン型電池を得た。このコイン型電池について、以下の初期充放電(充電及び放電)を行った。この充電及び放電を1サイクルとして、5サイクル繰り返し、試験用電池を作成した。
(初期充放電)
充電:0.5mAの定電流で4.1Vまで充電し、以後、電流が0.1mAになるまで4.1Vの定電圧で充電した。このときの正極の電位は、Li電位に換算して、4.35Vであった。
放電:0.5mAの定電流で2.8Vまで放電し、以後、電流が0.1mAになるまで2.8Vの定電圧で放電した。
以上のように作製した試験用電池について、充放電サイクル試験を行った。充放電サイクル試験は、以下の通常サイクル(充電及び放電)を1サイクルとして、30サイクル繰り返した。
(通常サイクル)
充電:2.5mAの定電流で設定した4.1Vまで充電し、以後、電流が0.1mAになるまで4.1Vで充電しつづけた。
放電:2.5mAの定電流で設定した2.8Vになるまで放電した。
サイクル容量維持率(%)
=(20サイクル目放電容量)÷(1サイクル目放電容量)×100(%)
電池の高温時の充電保存(高温充電保存)時の電解液分解ガス生成量の測定を行なうために、下記手順に基づいて、ラミネート型電池を作製し、常温充電後の電池の膨れ及び高温充電保存後の電池の膨れを測定した。
厚さ20μmのアルミホイルを、3cm×4cmの大きさに切り取り、端部にニッケル製のリードを取り付けて負極とした。なお、この負極を、金属リチウムを対極として1.5〜0Vで充放電させた時のリチウムの充放電容量は58mAhであった。
LiCoO2(商品名:HLC-22、本荘FMCエナジーシステムズ(株)製)82部、黒鉛(導電剤)7部、アセチレンブラック(導電剤)3部およびポリフッ化ビニリデン(結着剤)8部を混合し、N-メチルピロリドン80部に分散させ、LiCoO2合剤スラリーを調製した。このLiCoO2合剤スラリーを厚さ20μmのアルミ箔に塗布乾燥しロールプレスした。この電極を2.5cm×4cmの大きさに切り取り、端部にアルミニウム製のリードを取り付けて正極とした。なおこの正極は、金属リチウムを対極として3.0〜4.3Vで充放電させたときの充放電容量が34mAhであった。
前述の負極および正極を、幅40mm、長さ60mmの微多孔性ポリプロピレンフィルム製セパレータを介して対向させ、電極群を作製した。この電極群を、アルミニウムラミネートフィルム製の筒状袋に、負極および正極の各リードが筒状袋の片方の開放部から引き出されるように収容し、リードが引き出された側を熱融着して閉じた。この状態でこのものを真空乾燥し、引き続いて電解液0.4mlを電極群に注入して含浸させた後、もう一方の開放部を熱融着して密封し、ラミネート型電池を作製した。
ラミネート型電池において、電解液の酸化還元分解によりガスが発生すると、その外装体の材質がアルミニウムラミネートフィルムであるため、ラミネート型電池全体がほぼ均等に膨張する。
上記で得られたラミネート型電池について、「充電後の電池膨れ」及び「高温保存後の電池膨れ」を以下のようにして算出した。その結果を、表2に示す。
1.4mAの定電流で設定し、4.1Vまで充電した。以後、電流が0.01mAになるまで4.1Vで充電しつづけ、充電状態のラミネート型電池を作製した。このときの正極の電位は、Li電位に換算して、4.35Vであった。未充電のラミネート型電池作成直後の体積及び充電後のラミネート型電池の体積をアルキメデス法によって測定した。その体積の差を充電後の膨れ(ml)とした。
上記のようにして得た充電状態のラミネート型電池を85℃の恒温槽に入れ、3日間放置した。未充電のラミネート型電池の作成直後の体積及び高温保存後のラミネート型電池の体積をアルキメデス法によって測定した。その体積の差を高温保存後の電池膨れ(ml)とした。
非水電解液を、表1に記載の非水電解液No.2に変更した以外は、実施例1と同様にしてサイクル特性及び電池の膨れ試験を行った。その結果を表2に示す。
同様にして、表1の非水電解液No.3〜20を用いて電池を作製し、実施例3〜15及び比較例1〜5についてサイクル特性及び電池の膨れ試験を行った。その結果を表2に示す。
表2より、実施例1〜15は、比較例1〜5よりも、サイクル特性において優れており、サイクル特性を改善するためには、鎖状フッ素化カーボネートとフッ素化エチレンカーボネートが必須であることが明らかとなった。また、実施例4と比較例4とを比較すると、両方ともフッ素化溶媒の含有率が100wt%であるにも拘わらず、実施例4の方がサイクル特性に優れていることから、環状フッ素化カーボネートとして、フッ素化エチレンカーボネートが良いことが明らかとなった。また、実施例4、実施例8〜11の結果より、フッ素化溶媒の含有率が80wt%〜100wt%の場合にサイクル特性が優れていることが明らかとなった。また、実施例1〜6の結果より、フッ素化エチレンカーボネートの比率が0.5〜50wt%の場合にサイクル特性が優れていることが明らかとなった。
表2より、実施例1〜15は、比較例1〜5に比べて、いずれも、充電後の電池の膨れは小さく、電池の初回充電時のガス発生は少ないことが分かった。さらに、高温充電保存
時において、比較例1〜3、5は電池膨れが大きいことは明らかであるが、実施例1〜15においては、格段の電池膨れは無く、高温充電保存時も電極との反応等が少ないことが確認できた。また、実施例4、8〜12の結果から、フッ素化溶媒の合計が80wt%〜100wt%の場合に高温充電保存後の電池膨れが小さいことは明らかであり、実施例7〜12の結果から、フッ素化エチレンカーボネートの含有量が40wt%以下の場合に高温充電保存後の電池膨れが小さいことは明らかである。
ここで、表2を基に、サイクル容量維持率、高温充電保存時の電池膨れの関係を図1に示す。本発明の電解液である非水電解液No.1〜15はサイクル容量維持率が高く、高温充電保存時の電池の膨れは小さいことが明らかとなった。また、比較例に用いた非水電解液No.16〜20には、サイクル容量維持率と、高温充電保存時のガス発生抑制とが共に良いものが無いことが明らかとなった。その中でも、実施例2〜5に用いたフッ素化溶媒が100wt%であり、フッ素化エチレンカーボネートが5wt%〜30wt%である電解液が、特に、サイクル容量維持率と、高温充電保存時のガス発生抑制とが共に優れていることが分かった。
5.Si電極−Li対極電池試験
Al負極以外の負極の効果を確認するために、Si電極と金属LiのLi対極電池を作製し、サイクル特性試験を行った。下記手順に基づき、コイン型Si電極−Li対極電池を作製した。
厚さ18μmの帯状銅箔上に、RFスパッタリング法により、負極活物質であるSi薄膜を形成させた。スパッタリングには、SPUTTERING SYSTEM HSM−521(株式会社島津製作所製)を用いた。スパッタリング条件は、スパッタガス:Ar、真空度6.8×10-6 TORR、基板温度−室温、高周波電力400Wにて、2μmになるまで、Siを堆積させた。
このシリコン薄膜を形成した負極集電体を、直径14mmφのコイン状に打ち抜き、100℃で2時間真空乾燥しコイン型電極とした。このコイン型電極は、シリコン元素が活物質である。
アルゴンボックス中、厚さ2mmのLi箔を、SUS製円柱状の棒を用いて、厚さ0.5mmまで引き伸ばした。更に、直径16mmφのコイン状に打ち抜き、対極用のLi電極とした。
上述のようにして得られたコイン型Si電極を正極、コイン型対極Li電極を負極として、厚さ25ミクロン、直径16mmの微多孔性ポリプロピレンフィルムからできたセパレータを、ステンレス製の2032サイズ電池缶の負極缶内に、負極、セパレータ、正極の順序で積層した。その後、セパレータに非水電解液を30μl注入した後に、その積層体の上にSUS製の板、およびバネを重ねた。最後に、ポリプロピレン製のガスケットを介して電池の正極缶を被せ、缶蓋をかしめる事によって電池内の気密性を保持し、直径20mm、高さ3.2mmのコイン型電池を得た。このコイン型電池について、下に示す充放電サイクル試験を行った。
以上のように作製したコイン型Si電極−Li対極電池について、充放電サイクル試験を行った。
(放電条件)
この電池では、まずSi電極にLiを挿入させるため、放電より開始する。0.7mAの定電流で0.1Vまで放電し、以後、電流が0.07mAになるまで0.1Vの定電圧で放電した。
(充電条件)
0.7mA定電流で1.2Vまで充電し、以後、電流が0.07mAになるまで1.2Vの定電圧で充電した。
1サイクル後の充電容量及び100サイクル後の充電容量を測定し、コイン型Si電極−Li対極電池におけるサイクル容量維持率(%)を以下の式によって求めた。結果を表3に示す。
コイン型Si電極−Li対極電池におけるサイクル容量維持率(%)
=(100サイクル目充電容量)÷(1サイクル目充電容量)×100(%)
実施例16〜18は、比較例6と比べて、サイクル容量維持率において優れている。この結果から、Al電極での結果と同様に、Si電極においても、本発明の電解液のサイクル特性向上に寄与することは明らかである。
Claims (2)
- 非水溶媒が、メチル−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート及びエチル−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネートの少なくとも1種である鎖状フッ素化カーボネート(a1)と、4−フルオロエチレンカーボネートであるフッ素化エチレンカーボネート(a2)とからなるフッ素化溶媒を含有し、非水溶媒におけるフッ素化溶媒の合計量が50〜100wt%の範囲にある非水電解液と、リチウムイオンと可逆的な電気化学反応可能な正極活物質を有する正極と、リチウムイオンを充放電可能なAl又はSiのみからなる負極活物質を有する負極を含むリチウム二次電池。
- 非水溶媒中のフッ素化エチレンカーボネート(a2)の含有量が0.5〜50wt%である請求項1記載のリチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007539947A JP5243035B2 (ja) | 2005-10-12 | 2006-10-10 | リチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005297396 | 2005-10-12 | ||
JP2005297396 | 2005-10-12 | ||
JP2007539947A JP5243035B2 (ja) | 2005-10-12 | 2006-10-10 | リチウム二次電池 |
PCT/JP2006/320213 WO2007043526A1 (ja) | 2005-10-12 | 2006-10-10 | 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007043526A1 JPWO2007043526A1 (ja) | 2009-04-16 |
JP5243035B2 true JP5243035B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=37942762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007539947A Active JP5243035B2 (ja) | 2005-10-12 | 2006-10-10 | リチウム二次電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090253044A1 (ja) |
JP (1) | JP5243035B2 (ja) |
KR (1) | KR101067076B1 (ja) |
CN (1) | CN101288199B (ja) |
WO (1) | WO2007043526A1 (ja) |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4949904B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-06-13 | 三洋電機株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP2008123714A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Sony Corp | 電解液および電池 |
KR101165887B1 (ko) * | 2007-02-06 | 2012-07-13 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 비수계 전해액 |
KR20240091182A (ko) | 2007-04-05 | 2024-06-21 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 이차 전지용 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 이차 전지 |
US9153836B2 (en) | 2007-08-23 | 2015-10-06 | Sony Corporation | Electrolytic solutions and battery |
JP5360463B2 (ja) * | 2008-05-28 | 2013-12-04 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解液二次電池 |
US20100028784A1 (en) * | 2008-07-29 | 2010-02-04 | 3M Innovative Properties Company | Electrolyte composition, lithium-containing electrochemical cell, battery pack, and device including the same |
US20110159382A1 (en) * | 2009-05-08 | 2011-06-30 | Toru Matsui | Nonaqueous solvent, and nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous secondary battery using the same |
EP3214066B8 (en) * | 2009-07-16 | 2024-03-27 | Specialty Operations France | Process for the preparation of fluoroalkyl fluoroformates |
KR20120062713A (ko) * | 2009-08-19 | 2012-06-14 | 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 | 비수계 전해액 2 차 전지용 세퍼레이터 및 비수계 전해액 2 차 전지 |
JP5948756B2 (ja) * | 2010-08-05 | 2016-07-06 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液及び非水系電解液電池 |
JP5561774B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2014-07-30 | Necエナジーデバイス株式会社 | 非水電解液二次電池の製造方法 |
WO2012035821A1 (ja) | 2010-09-16 | 2012-03-22 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
JP6003036B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2016-10-05 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液二次電池 |
JP5799752B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2015-10-28 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液二次電池 |
US10290894B2 (en) * | 2010-10-29 | 2019-05-14 | Nec Corporation | Secondary battery and method for manufacturing same |
WO2012133798A1 (ja) | 2011-03-31 | 2012-10-04 | ダイキン工業株式会社 | 電気化学デバイス及び電気化学デバイス用非水電解液 |
JP5948755B2 (ja) * | 2011-05-12 | 2016-07-06 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液及び非水系電解液電池 |
JP2012256502A (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Sony Corp | 非水電解質および非水電解質電池、ならびに非水電解質電池を用いた電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
JP6178316B2 (ja) | 2011-09-02 | 2017-08-09 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company | フッ素化電解質組成物 |
PL2751865T3 (pl) | 2011-09-02 | 2018-10-31 | Solvay Sa | Akumulator litowo-jonowy |
EP2602241A1 (en) | 2011-12-07 | 2013-06-12 | Solvay Sa | Process for the manufacture of 1, 1'-difluorosubstituted dialkyl carbonates, isomers thereof and electrolyte compositions containing them |
KR20200113013A (ko) | 2011-12-28 | 2020-10-05 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 비수계 전해액 및 비수계 전해액 이차 전지 |
WO2013157503A1 (ja) * | 2012-04-17 | 2013-10-24 | ダイキン工業株式会社 | 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール |
CN104247137B (zh) | 2012-04-17 | 2016-09-07 | 大金工业株式会社 | 电解液、电化学器件、锂离子二次电池以及组件 |
WO2013180783A1 (en) | 2012-06-01 | 2013-12-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fluorinated electrolyte compositions |
EP2856540A1 (en) | 2012-06-01 | 2015-04-08 | E. I. Du Pont de Nemours and Company | Lithium- ion battery |
JP6029083B2 (ja) * | 2012-08-08 | 2016-11-24 | 日産自動車株式会社 | 非水電解液及びこれを用いたリチウムイオン電池 |
KR20150054951A (ko) * | 2012-09-28 | 2015-05-20 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 비수 전해액, 전기 화학 디바이스, 리튬 이온 이차 전지 및 모듈 |
JP5635065B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2014-12-03 | 三菱化学株式会社 | 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
PL2982002T3 (pl) * | 2013-04-04 | 2020-01-31 | Solvay Sa | Niewodne kompozycje elektrolitów |
EP2800197B1 (en) * | 2013-05-02 | 2017-03-22 | Westfälische Wilhelms-Universität Münster | Fluorinated carbonates as solvent for lithium sulfonimide-based electrolytes |
JP5842873B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2016-01-13 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解液二次電池 |
EP2854147A1 (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-01 | Solvay SA | Electrolyte compositions comprising fluorinated carbonates |
CN103594687B (zh) * | 2013-11-29 | 2015-12-02 | 贵州梅岭电源有限公司 | 锂氟化碳电池正极的制备方法 |
KR102164001B1 (ko) * | 2014-01-09 | 2020-10-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지 |
JP6433486B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-12-05 | ダイキン工業株式会社 | 電解液及び電気化学デバイス |
PL3091603T3 (pl) * | 2014-03-27 | 2020-06-29 | Daikin Industries, Ltd. | Roztwór elektrolityczny i urządzenie elektrochemiczne |
CN103972588B (zh) * | 2014-05-20 | 2017-02-01 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 非水电解液与锂离子电池 |
KR20190027957A (ko) * | 2014-08-14 | 2019-03-15 | 솔베이(소시에떼아노님) | 술톤 및 플루오린화된 용매를 포함하는 비수성 전해질 조성물 |
US10153518B2 (en) | 2014-09-30 | 2018-12-11 | Lg Chem, Ltd. | Nonaqueous electrolyte lithium secondary battery |
US20170309963A1 (en) * | 2014-11-11 | 2017-10-26 | Dow Global Technologies Llc | High volumetric energy density lithium battery with long cycle life |
JP6652814B2 (ja) * | 2015-11-06 | 2020-02-26 | 株式会社豊田中央研究所 | リチウム電池及びその製造方法 |
JP6455726B2 (ja) * | 2015-11-11 | 2019-01-23 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
US10249449B2 (en) | 2016-03-01 | 2019-04-02 | Maxwell Technologies, Inc. | Electrolyte formulations for energy storage devices |
EP3485527A2 (en) | 2016-07-15 | 2019-05-22 | Solvay SA | Nonaqueous electrolyte compositions |
CN109496374B (zh) | 2016-07-22 | 2022-05-03 | 大金工业株式会社 | 电解液、电化学器件、二次电池和模块 |
US10727535B2 (en) * | 2017-04-19 | 2020-07-28 | GM Global Technology Operations LLC | Electrolyte system for silicon-containing electrodes |
JP7062976B2 (ja) * | 2018-01-29 | 2022-05-09 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質及び非水電解質蓄電素子 |
KR20200135298A (ko) | 2018-03-23 | 2020-12-02 | 가부시키가이샤 아데카 | 열폭주 억제제 |
WO2019181703A1 (ja) | 2018-03-23 | 2019-09-26 | 株式会社Adeka | 内部短絡による熱暴走の抑制方法 |
CN110838595B (zh) * | 2018-08-15 | 2021-10-01 | 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 | 一种锂离子电池电解液及其应用 |
EP3920276B1 (en) * | 2019-01-30 | 2025-02-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Prismatic non-aqueous electrolyte secondary battery |
WO2021020121A1 (ja) | 2019-07-26 | 2021-02-04 | 株式会社Adeka | 熱暴走抑制剤 |
HUE061683T2 (hu) * | 2019-12-24 | 2023-08-28 | Contemporary Amperex Technology Co Ltd | Szekunder akkumulátor és a szekunder akkumulátort tartalmazó készülék |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10247519A (ja) * | 1997-03-03 | 1998-09-14 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2003168480A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-13 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池とその電解液及びその正極 |
JP2005078820A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2006086058A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水電解液二次電池及び非水電解液 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4317032A1 (de) * | 1993-05-21 | 1994-11-24 | Varta Batterie | Wiederaufladbare galvanische Lithiumzelle |
SE518564C2 (sv) * | 1999-12-20 | 2002-10-22 | Ericsson Telefon Ab L M | Polymer elektrolyt, battericell innefattande elektrolyten, förfarande för framställning av elektrolyten samt användning av elektrolyten och battericellen |
JP4843936B2 (ja) * | 2004-01-20 | 2011-12-21 | ソニー株式会社 | 二次電池およびその充放電方法 |
-
2006
- 2006-10-10 US US12/083,504 patent/US20090253044A1/en not_active Abandoned
- 2006-10-10 WO PCT/JP2006/320213 patent/WO2007043526A1/ja active Application Filing
- 2006-10-10 CN CN2006800381030A patent/CN101288199B/zh active Active
- 2006-10-10 JP JP2007539947A patent/JP5243035B2/ja active Active
- 2006-10-10 KR KR1020087011037A patent/KR101067076B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10247519A (ja) * | 1997-03-03 | 1998-09-14 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2003168480A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-13 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池とその電解液及びその正極 |
JP2005078820A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2006086058A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水電解液二次電池及び非水電解液 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2007043526A1 (ja) | 2009-04-16 |
KR101067076B1 (ko) | 2011-09-22 |
US20090253044A1 (en) | 2009-10-08 |
KR20080053405A (ko) | 2008-06-12 |
WO2007043526A1 (ja) | 2007-04-19 |
CN101288199A (zh) | 2008-10-15 |
CN101288199B (zh) | 2011-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5243035B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5533991B2 (ja) | リチウム二次電池およびその非水電解液 | |
KR101500735B1 (ko) | 부극 및 전지 | |
JP4012174B2 (ja) | 効率的な性能を有するリチウム電池 | |
WO2011027530A1 (ja) | 非水溶媒、並びにそれを用いた非水電解液および非水系二次電池 | |
JP5094084B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2010128584A1 (ja) | 非水溶媒、並びにそれを用いた非水電解液および非水系二次電池 | |
JP2010192200A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR20080033883A (ko) | 전지 | |
CN111052485A (zh) | 用于锂二次电池的非水性电解液和包含其的锂二次电池 | |
JP2008135273A (ja) | 電解液および電池 | |
JP4898095B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
WO2011117992A1 (ja) | 電池用活物質および電池 | |
JP2008103148A (ja) | 負極および電池 | |
JP2007042329A (ja) | リチウム二次電池 | |
US10283810B2 (en) | Lithium-ion battery | |
EP3451437B1 (en) | Lithium ion secondary cell charging method, lithium ion secondary cell system, and power storage device | |
KR102014579B1 (ko) | 리튬이차전지용 음극활물질, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 리튬이차전지 | |
JP2007179956A (ja) | 負極およびそれを用いた電池 | |
JP4512776B2 (ja) | リチウムイオン電池の容量向上用添加剤を含有する非水系電解液およびこれを用いたリチウムイオン電池 | |
CN112470320A (zh) | 电池用非水电解液及锂二次电池 | |
EP4318727A1 (en) | Lithium ion secondary battery | |
CN110603683A (zh) | 用于锂二次电池的非水性电解液和包含其的锂二次电池 | |
KR20240055840A (ko) | 고전압 리튬-함유 전기화학 전지 및 관련 방법 | |
JP5333658B2 (ja) | 電池用活物質および電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110627 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120521 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120531 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5243035 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |