JP5237029B2 - ロータリー式圧縮機 - Google Patents
ロータリー式圧縮機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5237029B2 JP5237029B2 JP2008246409A JP2008246409A JP5237029B2 JP 5237029 B2 JP5237029 B2 JP 5237029B2 JP 2008246409 A JP2008246409 A JP 2008246409A JP 2008246409 A JP2008246409 A JP 2008246409A JP 5237029 B2 JP5237029 B2 JP 5237029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- case
- pipe
- press
- cylinders
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
Description
そして、シリンダとピストンロータとの間に形成された圧縮室に、吸入ポートから冷媒が供給され、ピストンロータの回転により圧縮室容積が減少して、冷媒を圧縮して吐出ポートから吐出する。
このとき、容器6は、ベース治具7上にセットされ、容器6内に位置するシリンダ保持治具8に、前記のユニット5を保持させた状態とする。
この状態で、容器6に形成された開口部6aから、シリンダ2内に冷媒を送り込むためのパイプ9の先端をシリンダ2に圧入し、しかる後、シリンダ2を容器6に溶接等により一体に固定している(例えば、特許文献1参照。)。
この状態で、上段側のシリンダ2Aにパイプ9を圧入すると、圧入力を、シリンダ保持治具8に固定された下段側のシリンダ2Bで受けることになる。ユニット5を構成する上段側のシリンダ2Aと下段側のシリンダ2Bとは、図示しないボルト等で一体に連結されている。上段側のシリンダ2Aへのパイプ9の圧入力が、上段側のシリンダ2Aと下段側のシリンダ2Bとを連結するボルト等の締結力を上回った場合、上段側のシリンダ2Aへのパイプ9の圧入力と、下段側のシリンダ2Bがピン8aを介してシリンダ保持治具8から受ける逆方向の力とにより、上段側のシリンダ2Aと下段側のシリンダ2Bとが、シャフト1の軸方向に直交する方向に相対的にズレることがある。上段側のシリンダ2Aと下段側のシリンダ2Bとがズレると、上段側のシリンダ2Aと下段側のシリンダ2Bのうち、本来の位置から芯ズレしたものがピストンロータ(図示無し)と干渉し、動作時に異音が発生したり、ピストンロータの回転がロックしてしまう等の不具合が生じる。
を備えることを特徴とする。
これにより、パイプを下段側のシリンダに圧入する第二の工程では、下段側のシリンダが第一の固定手段により位置決め固定されているので、上段側のシリンダと、下段側のシリンダとで相対的な芯ズレが生じるのを回避できる。また、上段側のシリンダにパイプを圧入する第四の工程では、上段側のシリンダが第二の固定手段により固定されているため、上段側のシリンダと、下段側のシリンダとで相対的な芯ズレが生じるのを回避できる。
〔第一の実施形態〕
図1は、本実施の形態におけるロータリー式の圧縮機10の構成を示す図である。
この図1に示すように、圧縮機10は、図1において上下方向に中心軸を有した円筒状の密閉型のケース11内に、ディスク状のシリンダ20A、20Bが上下2段に設けられた、いわゆる2気筒タイプである。シリンダ20A、20Bの中央部には、それぞれ、上下方向に軸線を有した円筒状のシリンダ内壁面20Sが形成されている。
ここで、上段側のピストンロータ21Aと、下段側のピストンロータ21Bとは、その位相が互いに異なるように設けられている。
また、上下のシリンダ20A、20Bの間には、ディスク状の仕切板24が設けられている。仕切板24により、上段側のシリンダ20A内の空間Rと、下段側のシリンダ20Bの空間Rとが互いに連通せずに圧縮室R1と圧縮室R2とに仕切られている。
アキュムレータ14には、アキュムレータ14内の冷媒を圧縮機10に吸入させるための吸入管16A、16Bが設けられている。吸入管16A、16Bの先端部は、パイプ17A、17Bに挿入されている。そして、これら吸入管16A、16Bの先端部、パイプ17A、17Bの後端部、スリーブ13A、13Bの他端は、その全周がロウ付け固定されている。
そして、ピストンロータ21A、21Bの偏心転動により、圧縮室R1、R2の容積が徐々に減少して冷媒が圧縮される。シリンダ20A、20Bの所定の位置には、冷媒を吐出する吐出穴(図示無し)が形成されており、この吐出穴にはリード弁(図示無し)が備えられている。これにより、圧縮された冷媒の圧力が高まると、リード弁を押し開き、冷媒をシリンダ20A、20Bの外部に吐出する。吐出された冷媒は、上下のマフラー室41を経て、ケース11の上部に設けられた吐出口42から外部の図示しない配管に排出される。
図3(a)に示すように、ケース11は、上下の密閉蓋を取り付けない状態とし、ベース治具70上にセットする。ここで、ベース治具70には、ケース11の内部に、下段側のシリンダ20Bを位置決め固定するためのシリンダ保持治具71が一体に設けられている。
一方、ピストンロータ21A、21Bが一体化されたシャフト23と、シリンダ20A、20Bと、仕切板24、軸受け29A、29Bとを、事前に組み立ててユニット80としておく。
そして、ケース11の内部に、ユニット80をセットする。このとき、ユニット80を構成する下段側のシリンダ20Bに形成された図示しないピン穴に、シリンダ保持治具71に設けられたピン72を挿入し、これによって下段側のシリンダ20B、すなわちユニット80をシリンダ保持治具71に位置決め固定する。
この状態で、上段側のシリンダ20Aにおいて、ケース11に予めロウ付け固定されたスリーブ13Aを通して、パイプ17Aをシリンダ20Aの吸入ポート30Aに圧入する。このとき、上段側のシリンダ20Aは、既に溶接によりケース11に固定されており、ケース11はケース保持治具73に保持されているため、パイプ17Aを圧入するときの力は、そのまま上段側のシリンダ20Aおよびケース11で受けることができ、上段側のシリンダ20Aと、下段側のシリンダ20Bとの間で相対的な芯ズレが生じるのを回避できる。
その後、シリンダ保持治具71による下段側のシリンダ20Bの位置決め固定を解放し、ケース11と上段側のシリンダ20Aとを溶接して上段側のシリンダ20Aを固定するとともに、ケース11をケース保持治具73で保持した状態で、上段側のシリンダ20Aにパイプ17Aを圧入することで、パイプ17Aを圧入するときの力を、そのまま上段側のシリンダ20Aで受けるようにした。
これにより、上段側のシリンダ20Aと、下段側のシリンダ20Bとの間で相対的な芯ズレが生じるのを回避でき、シリンダ20A、20Bとピストンロータ21A、21Bが干渉して動作時に異音が発生したり、ピストンロータ21A、21Bの回転がロックしてしまう等の不具合が生じるのを確実に回避できる。
次に、本発明にかかる第二の実施形態における圧縮機10の組み立て方法について説明する。以下の説明においては、上記第一の実施形態と異なる構成について説明を行い、上記第一の実施形態と共通する構成については、同符号を付してその説明を省略する。
まず、下段側のシリンダ20Bへのパイプ17Bの圧入工程は、上記第一の実施形態と同様に行う。
すなわち、図4(a)に示すように、ケース11は、上下の密閉蓋を取り付けない状態とし、ベース治具70上にセットする。ここで、ベース治具70には、ケース11の内部に、下段側のシリンダ20Bを位置決め固定するためのシリンダ保持治具71が一体に設けられている。
一方、ピストンロータ21A、21Bが一体化されたシャフト23と、シリンダ20A、20Bと、仕切板24、軸受け29A、29Bとを、事前に組み立ててユニット80としておく。
そして、ケース11の内部に、ユニット80をセットする。このとき、ユニット80を構成する下段側のシリンダ20Bに形成された図示しないピン穴に、シリンダ保持治具71に設けられたピン72を挿入し、これによって下段側のシリンダ20B、すなわちユニット80をシリンダ保持治具71に位置決め固定する。
すなわち、まずシリンダ保持治具71による下段側のシリンダ20Bの位置決め固定を解放する。その後、図4(b)に示すように、ケース11およびユニット80を、ベース治具70上にセットする。ここで、ベース治具70には、ケース11の内部に、上段側のシリンダ20Aを位置決め固定するためのシリンダ保持治具74が一体に設けられている。シリンダ保持治具74は、上方に延びる延出部74aを備え、延出部74aの上端部に上方に突出するピン75が形成されている。そして、上段側のシリンダ20Aの下面に形成された図示しないピン穴に、シリンダ保持治具74に設けられたピン75を挿入し、これによって上段側のシリンダ20A、すなわちユニット80をシリンダ保持治具74に位置決め固定する。
このように上段側のシリンダ20Aをシリンダ保持冶具74で位置決め固定するため、図5に示すように、下段側のシリンダ20Bの外周部には、シリンダ保持治具74の延出部74aとの干渉を防ぐため内周側に凹となる逃げ76が形成されている。なお、下段側のシリンダ20Bと干渉することなく上段側のシリンダ20Aを位置決め固定できるのであれば、シリンダ保持治具74の延出部74aおよび逃げ76の配置や形状については何ら限定する意図はない。
その後、シリンダ保持治具71による下段側のシリンダ20Bの位置決め固定を解放し、上段側のシリンダ20Aをシリンダ保持治具74で位置決め固定した状態で、上段側のシリンダ20Aにパイプ17Aを圧入することで、パイプ17Aを圧入するときの力を、上段側のシリンダ20Aのみで受けるようにした。
これにより、上段側のシリンダ20Aと、下段側のシリンダ20Bとの間で相対的な芯ズレが生じるのを回避でき、シリンダ20A、20Bとピストンロータ21A、21Bが干渉して動作時に異音が発生したり、ピストンロータ21A、21Bの回転がロックしてしまう等の不具合が生じるのを確実に回避できる。
また、上記では、二組のシリンダ20A、20Bとピストンロータ21A、21Bとを備える2気筒の圧縮機10を例に挙げたが、3気筒以上の圧縮機にも本発明は適用できる。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
Claims (3)
- 内部に冷媒が供給される複数組のシリンダと、
それぞれの前記シリンダ内で前記シリンダの中心に対して偏心して回転駆動される、前記シリンダ内径よりも小さな外径を有したピストンロータと、がケース内に設けられたロータリー式圧縮機の組立方法であって、
前記ケース内に複数組の前記シリンダおよび前記ピストンロータを挿入配置する第一の工程と、
下段側の前記シリンダを第一の固定手段により位置決め固定した状態で、前記シリンダ内に冷媒を供給するためのパイプを下段側の前記シリンダに圧入する第二の工程と、
前記第一の固定手段による下段側の前記シリンダの位置決め固定を解放するとともに、第二の固定手段により上段側の前記シリンダを固定する第三の工程と、
上段側の前記シリンダに前記パイプを圧入する第四の工程と、
を備えることを特徴とするロータリー式圧縮機の組立方法。 - 前記第三の工程では、前記第二の固定手段として、前記ケースと上段側の前記シリンダとを溶接して上段側の前記シリンダを固定するとともに、前記ケースをケース保持治具により保持することを特徴とする請求項1に記載のロータリー式圧縮機の組立方法。
- 前記第三の工程では、前記第二の固定手段としての治具により上段側の前記シリンダを位置決め固定することを特徴とする請求項1に記載のロータリー式圧縮機の組立方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008246409A JP5237029B2 (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | ロータリー式圧縮機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008246409A JP5237029B2 (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | ロータリー式圧縮機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010077878A JP2010077878A (ja) | 2010-04-08 |
JP5237029B2 true JP5237029B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=42208587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008246409A Active JP5237029B2 (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | ロータリー式圧縮機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5237029B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5734071B2 (ja) * | 2011-04-14 | 2015-06-10 | 三菱電機株式会社 | ロータリ圧縮機およびその製造方法 |
JP6051936B2 (ja) * | 2013-02-26 | 2016-12-27 | 株式会社富士通ゼネラル | ロータリ圧縮機及びその組立方法 |
WO2016110982A1 (ja) * | 2015-01-08 | 2016-07-14 | 三菱電機株式会社 | 多気筒密閉型圧縮機 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0326893A (ja) * | 1989-06-22 | 1991-02-05 | Mitsubishi Electric Corp | 2気筒回転式圧縮機の吸入管接続方法 |
JP2002235669A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 密閉形圧縮機 |
JP2006037757A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧縮機 |
JP4725413B2 (ja) * | 2006-05-18 | 2011-07-13 | 三菱電機株式会社 | 圧縮機の製造装置及び容器組立体の製造装置及び圧縮機の製造方法 |
-
2008
- 2008-09-25 JP JP2008246409A patent/JP5237029B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010077878A (ja) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108869280B (zh) | 涡旋压缩机 | |
EP2644894B1 (en) | Rotary compressor | |
JP2009180203A (ja) | 2シリンダロータリ圧縮機 | |
JP2006152931A (ja) | ロータリ式2段圧縮機 | |
JP4780971B2 (ja) | ロータリコンプレッサ | |
JP5237029B2 (ja) | ロータリー式圧縮機 | |
JP5786920B2 (ja) | 圧縮機および圧縮機の製造方法 | |
WO2019234881A1 (ja) | 密閉型圧縮機、及び、密閉型圧縮機の製造方法 | |
JP2010084575A (ja) | ロータリー式圧縮機 | |
JP6161923B2 (ja) | ロータリー圧縮機 | |
JP5984444B2 (ja) | ロータリー式圧縮機 | |
JP5984333B2 (ja) | ロータリー式圧縮機 | |
JP5561421B1 (ja) | ロータリ圧縮機 | |
JP2012154266A (ja) | ロータリコンプレッサ及びその製造方法 | |
CN107476973B (zh) | 旋转式压缩机 | |
AU2016201894B2 (en) | Rotary compressor | |
EP3141754B1 (en) | Rotary compressor and method for manufacturing the same | |
JP7080092B2 (ja) | 圧縮機システム | |
EP3147508B1 (en) | Sealed-type electric compressor | |
JP5430208B2 (ja) | 密閉型流体機械 | |
JP5929050B2 (ja) | ロータリ圧縮機 | |
JP2006200374A (ja) | ロータリコンプレッサ | |
EP3557067B1 (en) | Piston rotor, crankshaft, rotary compressor, and assembling method of crankshaft | |
JP5134886B2 (ja) | 密閉式電動圧縮機 | |
JP2006214375A (ja) | ロータリコンプレッサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130328 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |