JP6161923B2 - ロータリー圧縮機 - Google Patents
ロータリー圧縮機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6161923B2 JP6161923B2 JP2013048886A JP2013048886A JP6161923B2 JP 6161923 B2 JP6161923 B2 JP 6161923B2 JP 2013048886 A JP2013048886 A JP 2013048886A JP 2013048886 A JP2013048886 A JP 2013048886A JP 6161923 B2 JP6161923 B2 JP 6161923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- muffler
- upper bearing
- main shaft
- refrigerant
- compressor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C23/00—Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C23/008—Hermetic pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C18/00—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C18/30—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
- F04C18/34—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
- F04C18/356—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C29/00—Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
- F04C29/06—Silencing
- F04C29/065—Noise dampening volumes, e.g. muffler chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C29/00—Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
- F04C29/06—Silencing
- F04C29/068—Silencing the silencing means being arranged inside the pump housing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01C—ROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
- F01C21/00—Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
- F01C21/007—General arrangements of parts; Frames and supporting elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C29/00—Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
- F04C29/12—Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
Description
ロータリー圧縮機は、シリンダ2とピストンロータ3との間に形成された圧縮室に冷媒を吸い込み、ピストンロータ3の回転により圧縮室の容積を減少させることで冷媒を圧縮する。ロータリー圧縮機は、アキュムレータ8により冷媒を気液分離してから、冷媒を吸込んで圧縮する。
例えば、特許文献1は、振動減衰に効果のある鋳物製の支持部材を、密閉容器と上部軸受の間に介在させることで、上部軸受から密閉容器に伝達する振動を低減することを提案している。また、特許文献2,3には、上部軸受にリブを形成することで、振動を低減することを提案している。
そこで本発明は、このような課題に基づいてなされたもので、重量の増加を最小限に抑えながらも、効果的に振動を低減できるロータリー圧縮機を提供することを目的とする。
詳しくは後述するが、上部軸受には、固定点から中心に向かう領域が他の領域よりも大きい歪みが生ずる。そこで本発明は、この歪みの大きい領域に対する補強部材として、マフラ及び上部軸受の少なくとも一方に補剛体を設けることで、主軸に対する剛性を向上して、主軸の振動を低減する。しかも、本発明は、補剛体を設けるだけで足りるので、圧縮機の重量を最小限に抑えることができる。
本発明における補剛体は、マフラ、上部軸受の断面二次モーメントを増やし、曲げ及びねじりに対する剛性を向上するための構造部分全般を包含し、典型的にはリブが該当する。
マフラと一体的に補剛体を形成する場合には、マフラの内部から密閉容器の内部に吐出される冷媒が通過する冷媒流路を補剛体に形成することができる。この形態は、補剛体及び冷媒流路を含めて、板金加工によりマフラを一体的に形成できる利点がある。
また、マフラとは別体として補剛リブを形成する場合には、マフラの内部から密閉容器の内部に吐出される冷媒が通過する冷媒流路を、補剛体を避けて、マフラに形成することができる。この形態は、マフラと一体的に形成することができない形状の補剛体が必要な場合に有効である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態に係る圧縮機10について説明する。圧縮機10は、後述するマフラ50Aに補剛体に相当するリブ56を一体的に形成することで、主軸23の振動を低減することを特徴とする。
以下、圧縮機10の構成を説明し、次いで、圧縮機10の作用・効果について説明する。
圧縮機10は、図1に示すように、円筒状の密閉容器11の内部に、ディスク状のシリンダ20A、20Bが上下2段に設けられた、いわゆる2気筒タイプの圧縮機である。シリンダ20A、20Bの内部には、それぞれ、円筒状のシリンダ内壁面20Sが形成されている。シリンダ20A、20Bの内側には、各々、シリンダ内壁面20Sの内径よりも小さな外径を有する円筒状のピストンロータ21A、21Bが配置されている。ピストンロータ21A、21Bは、各々、密閉容器11の中心軸線に沿った主軸23の偏心軸部40A、40Bに挿入固定されている。これにより、シリンダ20A、20Bのシリンダ内壁面20Sとピストンロータ21A、21Bの外周面との間には、それぞれ三日月状の断面を有する空間Rが形成されている。
ここで、上段側のピストンロータ21Aと、下段側のピストンロータ21Bとは、その位相が互いに180°だけ異なるように設けられている。
また、上下のシリンダ20A、20Bの間には、ディスク状の仕切板24が設けられている。仕切板24により、上段側のシリンダ20A内の空間Rと、下段側のシリンダ20Bの空間Rとが互いに連通せずに圧縮室R1と圧縮室R2とに仕切られている。
また、シリンダ20A、20Bは、所定の位置に、冷媒を吐出する吐出孔(図示省略)が形成されており、この吐出孔にはリード弁(図示省略)が備えられている。圧縮された冷媒の圧力が所定値に達すると、リード弁を押し開くことで、冷媒はシリンダ20A、20Bの外部に吐出される。
主軸23は、主軸23の中心軸線から直交する方向にオフセットした偏心軸部40A、40Bを備えている。偏心軸部40A、40Bは、ピストンロータ21A、21Bの内径よりもわずかに小さな外径を有している。これにより、主軸23が回転すると、偏心軸部40A、40Bが主軸23の中心軸線周りに旋回し、上下のピストンロータ21A、21Bがシリンダ20A、20B内で、偏心転動する。このとき、前述したブレードは、その先端がピストンロータ21A、21Bの動きに追従して進退し、ピストンロータ21A、21Bに常に押し付けられる。
下部軸受29Bは、基部291Bと、基部291Bから垂直に立ち上るスリーブ292Bとを備えている。基部291Bとスリーブ292Bは軸心が一致するように形成され、その軸心の周囲には主軸23が支持される受面293Bが形成されている。
上部軸受29Aと下部軸受29Bは、互いの基部291Aと基部291Bが対向するように配置され、上部軸受29Aは主軸23をシリンダ20Aと電動モータ36の間で支持し、下部軸受29Bは主軸23をシリンダ20Bから下方に向けて突出する部分で支持する。
上部軸受29Aは、シリンダ20Aに形成された吐出孔と連通する吐出孔(図示を省略)を備えており、シリンダ20Aを通過してきた冷媒がこの吐出孔を通って後述するマフラ50Aの内部に吐出される。同様に、下部軸受29Bは、シリンダ20Bに形成された吐出孔と連通する吐出孔(図示を省略)を備えており、シリンダ20Bを通過してきた冷媒がこの吐出孔を通って後述するマフラ50Bの内部に吐出される。
アキュムレータ14には、アキュムレータ14内の冷媒を圧縮機10に吸入させるための吸入管16A、16Bが設けられている。吸入管16A、16Bの先端部は、開口12A、12Bを通して、吸入ポート30A、30Bに接続されている。
そして、ピストンロータ21A、21Bが偏心転動することにより、圧縮室R1、R2の容積が徐々に減少して冷媒が圧縮される。圧縮された冷媒は、シリンダ20Aの側については、上部軸受29A及びマフラ50Aを通過して、また、シリンダ20Bの側については、下部軸受29B及びマフラ50Bを通過して、密閉容器11の内部(マフラ50A及びマフラ50Bの外部)に吐出される。この冷媒は、電動モータ36を通過してから、上部に設けられた吐出口42を経由して冷凍サイクルを構成する配管に排出される。
フランジ51は、マフラ50Aを上部軸受29Aに固定するのに供される部分であり、外形が円形をなす偏平な部材である。フランジ51は、上部軸受29Aの上面に隙間なく突き合わせられるとともに、フランジ51を貫通するボルトBにより上部軸受29Aに3か所で固定される。なお、フランジ51のボルトBが固定される部位は、カップ52の側壁54が径方向の中心に向けて窪んでいる絞り59に対応している。
天板55は、外周と内周を有するリング状の形態をなしており、外周側が側壁54と繋がっているとともに、内周側がスリーブ53と繋がっている。
リブ56は、天板55の径方向に沿って設けられており、天板55の一部を上方に折り曲げ、折り返すことでU字状に形成されている。したがって、リブ56の内部はカップ52の内部と連通している。
リブ56は、周方向に間隔をあけて、3か所に設けられている。各々のリブ56の外周側の端部を径方向の外側に向けて延長すると、上部軸受29Aを密閉容器11に固定する固定点Fに達する。また、各々のリブ56の内周側の端部を径方向の内側に向けて延長すると、主軸23の中心軸に達する。つまり、リブ56は主軸23の中心軸と固定点Fを結ぶ線分に対応して設けられている。
リブ56は、天板55から側壁54の下端まで連なって形成されているとともに、天板55からスリーブ53の上端まで連なって形成されている。つまり、リブ56はカップ52の下端からスリーブ53の上端の、フランジ51を全域に亘って設けられており、カップ52及びスリーブ53の剛性の向上に寄与する。
次に、第1実施形態に係る圧縮機10の作用・効果について説明する。
運転中の圧縮機10の歪み分布をシミュレーションにより確認したところ、上部軸受29Aには各々の固定点Fから主軸23の中心軸に向かう径方向に沿った領域の歪みが他の領域よりも大きいことが確認されている。このことは、この歪みの大きい領域が、主軸23の支持を負担する程度が他の領域よりも大きいことを示唆している。これに対して、圧縮機10は、リブ56を備えたマフラ50Aで上部軸受29Aを介して主軸23を支持するとともに、このリブ56は上部軸受29Aの3つの固定点Fから中心に向かう径方向の線分に沿って形成されているため、振動抑制にとって最も効果的な位置に設けられていると言える。したがって、マフラ50Aは、上部軸受29Aに生じる固定点Fから主軸23の中心軸に向かう径方向に沿った領域の大きい歪みを緩和しつつ、スリーブ53により上部軸受29Aを介して主軸23を支持するので、主軸23の振れ回りを低減することができる。その結果、圧縮機10は、重量を増加させることなくマフラ50Aの剛性を高くすることで、密閉容器11からアキュムレータ14に振動が伝わることによる騒音の発生を抑えることができる。
また、マフラ50Aが、上部軸受29Aに要求される剛性の一部を補うので、上部軸受29Aの剛性を低くして上部軸受29Aを軽量化できる効果も期待できる。
したがって、マフラ50Aに流入した冷媒は、主軸23に沿って滑らかな流れとなって吐出されるので、吐出される冷媒の圧力損失が小さい。
また、主軸23の周囲から冷媒が吐出されることになるので、電動モータ36のステータ38までの間が径方向に離れており、吐出される冷媒がステータ38を加振しにくい。このことによっても、圧縮機10は、振動による騒音の低減を図ることができる。
第1実施形態に係る圧縮機10は、3つの固定点Fに対応して3本のリブ56を備えているが、本発明はこれに限定されずに、3本未満、又は4本以上のリブを設けることを許容する。例えば、3つの固定点Fがある場合に、特定の一つの固定点Fから内周に向かう領域の歪みだけが高くなるような場合には、当該固定点Fに対応する領域だけにリブを設けるという選択肢は現実的である。
第1実施形態は、リブ56をマフラ50Aと一体的に形成したが、第2実施形態の圧縮機110は、リブ57をマフラ50Aと別体として作製しておき、図4に示すように、マフラ50Aに接合する。接合は、溶接、ろう付け、接着などの公知の手段を適用できる。この場合、リブ57の内部とマフラ50Aの内部は天板55で仕切られるので、リブ57は冷媒の通路として機能しない。したがって、図4に示すように、天板55に冷媒の通路としての吐出孔60を形成する。ただし、前述したように、スリーブ53と上部軸受29Aのスリーブ292Aとの間に吐出孔に相当する隙間を設けてもよい。
リブ56をマフラ50Aと一体的に形成する場合には、加工性の観点からリブ56の形状・寸法の制約があり得る。例えばリブ56を高くしなければならない場合には、一体的な成形が困難なこともある。しかし、別体として作製されるリブ57は、このような制約はほとんどないので、必要とされる種々の形状・寸法に対応できる。
第1実施形態、第2実施形態、リブ56,57をマフラ50Aに設けたが、第3実施形態の圧縮機120は、図5に示すように、上部軸受29Aにリブ58を設ける。リブ58を設ける位置は、第1実施形態、第2実施形態と同様である。
なお、図示を省略するマフラ50Aに上部軸受29Aのリブ58が干渉する場合には、マフラ50Aは干渉を避けるための加工を施す。また、マフラ50Aには、第2実施形態に設けた吐出孔60を設けるなどして、マフラ50Aから冷媒を吐出させる構成を備える。
例えば、以上説明した実施形態は、2気筒タイプの圧縮機を例にしたが、本発明はこれに限定されず、例えば1気筒タイプの圧縮機に適用することもできるし、スクロール圧縮機構とロータリー圧縮機構を組み合わせた複合型の圧縮機にも適用できる。
また、以上説明した実施形態では、上部軸受を密閉容器に固定する固定点から主軸の中心に向かう径方向の線分に沿って延びる補剛リブを示した。しかし、上部軸受の形状や変形モードによっては、例えば、軸受がねじれる変形を抑制したい場合には、周方向に沿って補剛リブを設けることも効果的である。
2 シリンダ
3 ピストンロータ
4 主軸
5A 上部軸受
5B 下部軸受
6 モータ
6A ロータ
6B ステータ
10,110,120 圧縮機
11 密閉容器
12A 開口
14 アキュムレータ
14a 吸入口
15 ステー
16A 吸入管
17A パイプ
20A,20B シリンダ
20S シリンダ内壁面
21A,21B ピストンロータ
23 主軸
24 仕切板
29A 上部軸受
29B 下部軸受
291A,291B 基部
292A,292B スリーブ
293A,293B 受面
30A,30B 吸入ポート
36 電動モータ
37 ロータ
38 ステータ
40A,40B 偏心軸部
42 吐出口
50A,50B マフラ
51 フランジ
52 カップ
53 スリーブ
54 側壁
55 天板
56,57,58 リブ
59 絞り
60 吐出孔
B ボルト
F 固定点
R 空間
R1,R2 圧縮室
Claims (3)
- 密閉容器の内部に、
供給された冷媒を圧縮して吐出するロータリー圧縮機構と、
前記ロータリー圧縮機構を挟んで設けられる上部軸受及び下部軸受と、
上部軸受及び下部軸受の各々に回転自在に支持され、前記ロータリー圧縮機構を貫通する主軸と、
前記主軸をその中心軸線の周りに回転駆動させる電動モータと、
前記上部軸受に固定され、前記ロータリー圧縮機構から吐出される前記冷媒が内部に流入するマフラと、
を備え、
前記マフラ及び前記上部軸受の少なくとも一方に、前記上部軸受を前記密閉容器に固定する固定点から前記主軸の中心に向かう径方向の線分に沿って延びる補剛体が設けられている、
ことを特徴とするロータリー圧縮機。 - 前記マフラは、
前記マフラと一体的に形成された前記補剛体と、
前記補剛体に形成される、前記マフラの内部から前記密閉容器の内部に吐出される前記冷媒が通過する冷媒流路と、を備える、
請求項1に記載のロータリー圧縮機。 - 前記マフラは、
前記マフラとは別体として形成され、かつ、前記マフラに固定される前記補剛体と、
前記マフラの内部から前記密閉容器の内部に吐出される前記冷媒が通過する冷媒流路と、を備える、
請求項1に記載のロータリー圧縮機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013048886A JP6161923B2 (ja) | 2013-03-12 | 2013-03-12 | ロータリー圧縮機 |
CN201380071045.1A CN104937274B (zh) | 2013-03-12 | 2013-09-26 | 旋转式压缩机 |
EP13877835.2A EP2942526B1 (en) | 2013-03-12 | 2013-09-26 | Rotary compressor |
PCT/JP2013/005732 WO2014141331A1 (ja) | 2013-03-12 | 2013-09-26 | ロータリー圧縮機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013048886A JP6161923B2 (ja) | 2013-03-12 | 2013-03-12 | ロータリー圧縮機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014173554A JP2014173554A (ja) | 2014-09-22 |
JP6161923B2 true JP6161923B2 (ja) | 2017-07-12 |
Family
ID=51536034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013048886A Active JP6161923B2 (ja) | 2013-03-12 | 2013-03-12 | ロータリー圧縮機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2942526B1 (ja) |
JP (1) | JP6161923B2 (ja) |
CN (1) | CN104937274B (ja) |
WO (1) | WO2014141331A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11512699B1 (en) | 2021-08-31 | 2022-11-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Compressor and air conditioner |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6625864B2 (ja) * | 2015-10-27 | 2019-12-25 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | ロータリ式圧縮機 |
JP2019183721A (ja) * | 2018-04-06 | 2019-10-24 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 圧縮機システム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58202392A (ja) * | 1982-05-20 | 1983-11-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 密閉型回転圧縮機 |
JPS59182691A (ja) | 1983-04-01 | 1984-10-17 | Hitachi Ltd | カラービデオカメラの信号処理回路 |
JPS6336087A (ja) * | 1986-07-29 | 1988-02-16 | Matsushita Refrig Co | 回転型圧縮機 |
JPH0792068B2 (ja) * | 1987-01-12 | 1995-10-09 | 松下冷機株式会社 | 回転型圧縮機 |
JPH0792066B2 (ja) * | 1987-04-13 | 1995-10-09 | 松下冷機株式会社 | 回転型圧縮機 |
JPH0626478A (ja) | 1992-07-07 | 1994-02-01 | Hitachi Ltd | ロータリ圧縮機 |
JPH0658283A (ja) * | 1992-08-03 | 1994-03-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 回転圧縮機の消音装置 |
JP3301837B2 (ja) * | 1993-11-08 | 2002-07-15 | 三洋電機株式会社 | 内部高圧式圧縮機 |
JPH109172A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-13 | Hitachi Ltd | 密閉形圧縮機 |
JPH11287192A (ja) * | 1998-04-02 | 1999-10-19 | Matsushita Refrig Co Ltd | 回転型冷媒圧縮機 |
JP4004278B2 (ja) * | 2001-11-26 | 2007-11-07 | 三洋電機株式会社 | 回転式圧縮機 |
JP4266104B2 (ja) * | 2002-07-29 | 2009-05-20 | 東芝キヤリア株式会社 | 横形ロータリ式圧縮機 |
JP2004270543A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 密閉型圧縮機 |
JP2010116787A (ja) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Panasonic Corp | ロータリ圧縮機 |
JP2010116786A (ja) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Panasonic Corp | ロータリ圧縮機 |
JP2012072679A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Daikin Industries Ltd | 圧縮機 |
JP2012077636A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Daikin Industries Ltd | 圧縮機 |
-
2013
- 2013-03-12 JP JP2013048886A patent/JP6161923B2/ja active Active
- 2013-09-26 WO PCT/JP2013/005732 patent/WO2014141331A1/ja active Application Filing
- 2013-09-26 EP EP13877835.2A patent/EP2942526B1/en active Active
- 2013-09-26 CN CN201380071045.1A patent/CN104937274B/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11512699B1 (en) | 2021-08-31 | 2022-11-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Compressor and air conditioner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2942526B1 (en) | 2019-03-27 |
EP2942526A1 (en) | 2015-11-11 |
CN104937274B (zh) | 2017-06-27 |
WO2014141331A1 (ja) | 2014-09-18 |
JP2014173554A (ja) | 2014-09-22 |
EP2942526A4 (en) | 2016-04-06 |
CN104937274A (zh) | 2015-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8936449B2 (en) | Hermetic compressor and manufacturing method thereof | |
JP2009180203A (ja) | 2シリンダロータリ圧縮機 | |
WO2018037906A1 (ja) | 圧縮機 | |
JP6112104B2 (ja) | ロータリ圧縮機 | |
JP6161923B2 (ja) | ロータリー圧縮機 | |
EP2905470B1 (en) | Rotary compressor | |
JP6548915B2 (ja) | 圧縮機 | |
JP6674223B2 (ja) | ロータリ圧縮機、ロータリ圧縮機の製造方法 | |
WO2016059873A1 (ja) | 圧縮機用ブラケット及びロータリ圧縮機 | |
JP5437004B2 (ja) | 回転圧縮機 | |
JP5984333B2 (ja) | ロータリー式圧縮機 | |
WO2014057602A1 (ja) | 圧縮機 | |
JP2008163874A (ja) | ロータリー圧縮機 | |
EP3369932B1 (en) | Rotary compressor | |
JP5237029B2 (ja) | ロータリー式圧縮機 | |
US20200166032A1 (en) | Rotary compressor | |
US20200208634A1 (en) | Rotary compressor | |
JP6841272B2 (ja) | 回転式圧縮機 | |
JP2016017481A (ja) | 回転式圧縮機 | |
JP6418386B2 (ja) | ロータリ圧縮機 | |
JP7063699B2 (ja) | クランクシャフト、ロータリー圧縮機、及びクランクシャフトの組立方法 | |
JP2011058391A (ja) | 圧縮機 | |
CN106460848A (zh) | 压缩机 | |
JP6769078B2 (ja) | 回転式圧縮機 | |
JP2006200374A (ja) | ロータリコンプレッサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6161923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |