JP5236536B2 - 画像表示/像検知装置、制御方法、制御プログラム、および該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents
画像表示/像検知装置、制御方法、制御プログラム、および該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5236536B2 JP5236536B2 JP2009055636A JP2009055636A JP5236536B2 JP 5236536 B2 JP5236536 B2 JP 5236536B2 JP 2009055636 A JP2009055636 A JP 2009055636A JP 2009055636 A JP2009055636 A JP 2009055636A JP 5236536 B2 JP5236536 B2 JP 5236536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- data
- area
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00347—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00244—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00421—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using drop-down menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00424—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00464—Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00474—Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0461—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa part of the apparatus being used in common for reading and reproducing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/195—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/001—Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0037—Topological details of the connection
- H04N2201/0039—Connection via a network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0063—Constructional details
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0081—Image reader
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0089—Image display device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/0402—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
- H04N2201/0422—Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/0402—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
- H04N2201/0452—Indicating the scanned area, e.g. by projecting light marks onto the medium
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Description
図9を参照しながら、本実施形態に係るデータ表示/センサ装置100、および、外部サーバ(第1外部装置、第2外部装置)1000を含むシステム1100の概略構成を説明する。図9は、当該システム1100の概略構成を示す模式図である。データ表示/センサ装置100および外部サーバ1000は、一般的に知られている通信ネットワーク1120にて接続されており、HTTP(HyperText Transfer Protocol)等の一般的に知られている通信プロトコルを用いて、相互に通信可能であるものとする。
次に、図10から図14を参照しながら、データ表示/センサ装置100が、読み取りページCPに表示されている読み取り領域RAに載置された対象物の画像を、センサ内蔵液晶パネル301にて読み取る処理の典型例について説明する。なお、ここでは、処理の概要について説明し、各処理の詳細については後述する。
センサ内蔵液晶パネル301の読取面の全体にて読み取った画像から、読み取り画像CGを抽出する(切り出す)ためには、デスクトップ領域DAの左上(つまり、D0)を原点とした座標系(以下、デスクトップ座標系と表記)における読み取り領域RAの配置を示す情報(第2領域情報)を特定することが必要である。上記配置を示す情報とは、具体的には、読み取り領域RAの代表点(頂点)の座標の集合である。
上記データ表示/センサ装置100が備えるセンサ内蔵液晶パネル301は、データの表示に加え、対象物の画像検出が可能な液晶パネルである。ここで、対象物の画像検出とは、例えば、ユーザが指やペンなどでポインティング(タッチ)した位置の検出や、印刷物等の画像の読み取り(スキャン)である。なお、表示に用いるデバイスは、液晶パネルに限定されるものではなく、有機EL(Electro Luminescence)パネルなどであってもよい。
次に、図4を参照しながら、上記データ表示/センサ装置100の要部構成について説明する。図4は、データ表示/センサ装置100の要部構成を示すブロック図である。図示のように、データ表示/センサ装置100は、表示/光センサ部300、回路制御部600、データ処理部700、主制御部800、記憶部901、一次記憶部902、操作部903、外部通信部907、音声出力部908、および音声入力部909を備えている。
次に、図5および図6を参照しながら、主制御部800からデータ処理部700に送信されるコマンドの詳細について説明する。図5は、コマンドのフレーム構造の一例を模式的に示す図である。また、図6は、コマンドに含まれる各フィールドに指定可能な値の一例、および、その概要を説明する図である。
次に、図7を参照しながら、全体画像データ、部分画像データ、および座標データについて、例を挙げて説明する。図7(a)に示す画像データは、対象物がセンサ内蔵液晶パネル301上に置かれていないときに、センサ内蔵液晶パネル301全体をスキャンした結果として得られる画像データである。また、図7(b)に示す画像データは、ユーザが指でセンサ内蔵液晶パネル301をタッチしているときに、センサ内蔵液晶パネル301全体をスキャンした結果として得られる画像データである。
次に、図8を参照しながら、センサ内蔵液晶パネル301の構成、および、センサ内蔵液晶パネル301の周辺回路309の構成について説明する。図8は、表示/光センサ部300の要部、特に、センサ内蔵液晶パネル301の構成および周辺回路309の構成を示すブロック図である。
次に、図1を参照しながら、データ表示/センサ装置100のより詳細な構成について説明する。なお、ここでは、説明を分かりやすくするために、主制御部800と表示/光センサ部300との間に位置するデータ処理部700および回路制御部600の動作については説明を省略する。ただし、正確には、データの表示および対象物の読み取りを行なうにあたり、主制御部800の各部が、データ処理部700にコマンドを送信し、データ処理部700がコマンドに基づいて回路制御部600を制御し、回路制御部600が表示/光センサ部300に対して信号を送信する。また、主制御部800は、データ処理部700に対して送信したコマンドに対する応答として、データ処理部700から、全体画像データ等を取得する。
次に、図16を参照しながら、本実施形態に係るデータ表示/センサ装置100が、読み取り領域RAが表示されている領域に載置された対象物の画像の読み取りを行なうとともに、外部サーバにて当該読み取った画像に対して文字認識処理を行なう流れの一例について説明する。
(センサ内蔵液晶パネル301の表示面の座標系と読取面の座標系との変換)
センサ内蔵液晶パネル301の表示面の解像度と、読取面の解像度とは、必ずしも同じであるとは限らない。例えば、表示面の解像度が縦1024×横768であり、読取面の解像度が、表示面の2倍の解像度である、縦2048×横1536となっている場合があり得る。このように、センサ内蔵液晶パネル301の表示面の解像度と読取面の解像度とが異なる場合、読み取り画像CGを正しく抽出するために、読み取り領域RAの表示面における位置を示す情報(座標)を、読取面における位置を示す情報(座標)に変換する必要がある。
(x2s、y2s)=(x2d×2+1、y2d×2+1)
なお、上記の変換処理は、読み取り用APIが行なう構成であってもよいし、読み取り用ドライバが行なう構成であってもよい。
上述では、(1)ブラウザ処理部11が実行するブラウザWが、読み取り領域RAのクライアント座標を取得し、(2)読み取りAPI処理部14が実行する読み取り用APIが、読み取り領域RAのクライアント座標を、デスクトップ座標に変換し、(3)読み取りドライバ処理部17が実行する読み取り用ドライバが、センサ内蔵液晶パネル301に、対象物の読み取りを行なわせるためにコマンドを生成する構成としたが、各処理を実行する動作主体は、これに限定されるものではない。
上述では、scanタグSTを記述可能なHTMLを用いて、読み取りページCPのソースHを記述した。この場合、HTMLの標準規格を拡張する必要があるとともに、ブラウザWを、当該拡張したHTMLに対応できるように機能拡張する必要があるものの、ユーザは、当該機能拡張したブラウザWをデータ表示/センサ装置100にインストールするだけで、上記システム1100を利用することが可能となる点で有効である。
ユーザにより、ブラウザWのスクロールバーが操作されたり、ブラウザWのサイズが縮小されていることによって、クライアント領域CAの全範囲が表示されていないことが生じる。このような場合、読み取り領域RAの全範囲を表示するようにユーザに促すことが望ましい。
上述では、外部サーバ1000が、読み取り画像CGを受信したことに対する応答をデータ表示/センサ装置100に送信する構成とはしながったが、上記応答を、データ表示/センサ装置100に送信するとともに、データ表示/センサ装置100にて、上記応答の内容を表示する構成としてもよい。これにより、データ表示/センサ装置100のユーザは、外部サーバ1000にて処理が完了したこと、および、ユーザが期待した処理が実行されたか否かを確認することができる。
上述では、センサ内蔵液晶パネル301が、常に、読取面の全体にて近傍の像を検知する構成について説明したが、読取面の所定領域のみにて近傍の像を検知する(つまり、部分的な領域のみで読み取りを実行する)構成としてもよい。
また、上述では、データ表示/センサ装置100の構成として、データ処理部700や回路制御部600を備える構成について説明したが、この構成に限定されるものではない。例えば、主制御部800が回路制御部600を直接制御し、主制御部800が全体画像データ/部分画像データ/座標データを生成するような構成であってもよい。また、主制御部800が表示/光センサ部300を直接制御するような構成であってもよい。
最後に、データ表示/センサ装置100の主制御部800、データ処理部700、回路制御部600は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
12 API処理部(座標変換手段)
13 表示API処理部
14 読み取りAPI処理部
15 ドライバ処理部(画像取得手段、画像格納手段)
16 表示ドライバ処理部
17 読み取りドライバ処理部
24 読み取り画像記憶部(記憶部)
100 データ表示/センサ装置(画像表示/像検知装置)
300 表示/光センサ部
301 センサ内蔵液晶パネル(面状部材)
700 データ処理部
800 主制御部
1000 外部サーバ(第1外部装置、第2外部装置)
C 名刺(対象物)
H ソース(ソースコード)
W ブラウザ(ウィンドウ)
CG 読み取り画像
CP 読み取りページ(コンテンツ)
RA 載置領域
Claims (9)
- 画像を表示するとともに、近傍の像を読み取る面状部材を備える画像表示/像検知装置であって、
対象物を載置する載置領域を含むウィンドウを、上記面状部材に表示させるウィンドウ表示制御手段と、
上記載置領域の上記ウィンドウにおける配置を示す第1領域情報を、上記載置領域の上記面状部材における配置を示す第2領域情報に変換する座標変換手段と、
上記面状部材の、上記第2領域情報に基づいて特定される領域にて読み取られる近傍の像の画像である読み取り画像を取得する画像取得手段とを備え、
上記第1領域情報は、上記ウィンドウに表示される、上記載置領域を含むコンテンツを規定するソースコードに含まれ、
上記ウィンドウ表示制御手段は、上記ソースコードに従って、上記載置領域を含むコンテンツを上記ウィンドウに配置した状態で、上記ウィンドウを上記面状部材に表示させることを特徴とする画像表示/像検知装置。 - 上記ソースコードを第1外部装置から取得するソースコード取得手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像表示/像検知装置。
- 上記画像取得手段は、上記面状部材に、上記面状部材の全体にて近傍の像を読み取らせるとともに、当該読み取らせた像の画像のうち、上記第2領域情報にて特定される領域を抽出することによって、上記読み取り画像を取得することを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示/像検知装置。
- 上記画像取得手段は、上記面状部材に、上記第2領域情報にて特定される領域にて近傍の像を読み取らせた像の画像を、上記読み取り画像として取得することを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示/像検知装置。
- 上記画像取得手段が取得した上記読み取り画像を、自装置の記憶部に格納する画像格納手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像表示/像検知装置。
- 上記画像取得手段が取得した上記読み取り画像を、第2外部装置に送信する画像送信手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像表示/像検知装置。
- 画像を表示するとともに、近傍の像を読み取る面状部材を備える画像表示/像検知装置の制御方法であって、
対象物を載置する載置領域を含むウィンドウを、上記面状部材に表示させるウィンドウ表示制御ステップと、
上記載置領域の上記ウィンドウにおける配置を示す第1領域情報を、上記載置領域の上記面状部材における配置を示す第2領域情報に変換する座標変換ステップと、
上記面状部材の、上記第2領域情報に基づいて特定される領域にて読み取られる近傍の像の画像である読み取り画像を取得する画像取得ステップとを含み、
上記第1領域情報は、上記ウィンドウに表示される、上記載置領域を含むコンテンツを規定するソースコードに含まれ、
上記ウィンドウ表示制御ステップでは、上記ソースコードに従って、上記載置領域を含むコンテンツを上記ウィンドウに配置した状態で、上記ウィンドウを上記面状部材に表示させることを特徴とする画像表示/像検知装置の制御方法。 - 請求項1から6のいずれか1項に記載の画像表示/像検知装置が備えるコンピュータを動作させる制御プログラムであって、上記コンピュータを上記の各手段として機能させるための制御プログラム。
- 請求項8に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009055636A JP5236536B2 (ja) | 2009-03-09 | 2009-03-09 | 画像表示/像検知装置、制御方法、制御プログラム、および該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
CN201080001437.7A CN102017595B (zh) | 2009-03-09 | 2010-03-08 | 具备显示图像数据的同时读取近旁的物体的像的面状部件的设备及控制方法 |
EP10750548.9A EP2408187A4 (en) | 2009-03-09 | 2010-03-08 | IMAGE DISPLAY / IMAGE DETECTION APPARATUS, CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM ON WHICH THE CONTROL PROGRAM IS RECORDED |
US12/988,881 US8698742B2 (en) | 2009-03-09 | 2010-03-08 | Apparatus for displaying an image and sensing an object image, method for controlling the same, and computer-readable storage medium storing the program for controlling the same |
PCT/JP2010/001620 WO2010103791A1 (ja) | 2009-03-09 | 2010-03-08 | 画像表示/像検知装置、制御方法、制御プログラム、および該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009055636A JP5236536B2 (ja) | 2009-03-09 | 2009-03-09 | 画像表示/像検知装置、制御方法、制御プログラム、および該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010211414A JP2010211414A (ja) | 2010-09-24 |
JP5236536B2 true JP5236536B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=42728087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009055636A Expired - Fee Related JP5236536B2 (ja) | 2009-03-09 | 2009-03-09 | 画像表示/像検知装置、制御方法、制御プログラム、および該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8698742B2 (ja) |
EP (1) | EP2408187A4 (ja) |
JP (1) | JP5236536B2 (ja) |
CN (1) | CN102017595B (ja) |
WO (1) | WO2010103791A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014106809A (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-09 | Konica Minolta Inc | データ処理装置、コンテンツ表示方法およびブラウジングプログラム |
KR20170073068A (ko) * | 2015-12-18 | 2017-06-28 | 엘지전자 주식회사 | 이동단말기 및 그 제어방법 |
JP6832765B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2021-02-24 | シャープ株式会社 | 画像読取装置、画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法 |
CN115379501A (zh) * | 2021-05-21 | 2022-11-22 | 中国移动通信有限公司研究院 | Spn业务的传输方法、装置及网络节点 |
US12198347B2 (en) * | 2022-01-13 | 2025-01-14 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Mask for satellite image data |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7382929B2 (en) * | 1989-05-22 | 2008-06-03 | Pixel Instruments Corporation | Spatial scan replication circuit |
JPH04195625A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-15 | Toshiba Corp | 情報処理装置 |
EP0464712A3 (en) | 1990-06-28 | 1993-01-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display/input control system for software keyboard in information processing apparatus having integral display/input device |
JP2000315118A (ja) * | 1999-05-06 | 2000-11-14 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理装置制御方法、情報処理装置制御プログラムを格納した記憶媒体 |
JP4039242B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2008-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタおよび投写表示システム、並びに、その方法および記録媒体 |
JP2002132651A (ja) | 2000-10-19 | 2002-05-10 | Nec Corp | ファクシミリ送信制御方法およびファクシミリ送信制御システムならびにファクシミリ装置 |
EP1410621A1 (en) * | 2001-06-28 | 2004-04-21 | Omnivee Inc. | Method and apparatus for control and processing of video images |
JP3872322B2 (ja) * | 2001-09-17 | 2007-01-24 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | タッチパネルに対応した入力方法、入力システムおよびプログラム |
JP2003122474A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-25 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | コンピュータ装置、画像表示方法、プログラム、記録媒体 |
JP4819311B2 (ja) * | 2003-11-18 | 2011-11-24 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法およびプログラム |
JP4293959B2 (ja) * | 2004-09-16 | 2009-07-08 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、プログラム及び記録媒体 |
JP2006140918A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Toshiba Corp | 電子機器および画像読取方法 |
JP2006179977A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-07-06 | Toshiba Corp | スキャナ装置 |
JP2006184973A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-13 | Toshiba Corp | 電子機器、及び電子機器を用いた読み取り方法。 |
JP2008139981A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Sharp Corp | 制御装置、端末装置、表示システム、表示方法、プログラムおよびその記録媒体 |
US8952982B2 (en) * | 2007-04-24 | 2015-02-10 | Sony Corporation | Image display device, image display method and information recording medium for displaying and scrolling objects on a display |
US20090210491A1 (en) * | 2008-02-20 | 2009-08-20 | Microsoft Corporation | Techniques to automatically identify participants for a multimedia conference event |
-
2009
- 2009-03-09 JP JP2009055636A patent/JP5236536B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-08 EP EP10750548.9A patent/EP2408187A4/en not_active Withdrawn
- 2010-03-08 WO PCT/JP2010/001620 patent/WO2010103791A1/ja active Application Filing
- 2010-03-08 CN CN201080001437.7A patent/CN102017595B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-08 US US12/988,881 patent/US8698742B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2408187A4 (en) | 2013-05-15 |
CN102017595B (zh) | 2015-07-15 |
JP2010211414A (ja) | 2010-09-24 |
WO2010103791A1 (ja) | 2010-09-16 |
CN102017595A (zh) | 2011-04-13 |
EP2408187A1 (en) | 2012-01-18 |
US8698742B2 (en) | 2014-04-15 |
US20110037692A1 (en) | 2011-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5367339B2 (ja) | メニュー表示装置、メニュー表示装置の制御方法、およびメニュー表示プログラム | |
JP5236536B2 (ja) | 画像表示/像検知装置、制御方法、制御プログラム、および該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5095574B2 (ja) | 画像表示/像検知装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび当該プログラムを記録した記録媒体 | |
JP5306780B2 (ja) | 入力装置 | |
JP2010109467A (ja) | 画像表示/像検知装置 | |
JP2010123082A (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置制御プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5254753B2 (ja) | 数値入力装置、数値入力方法、数値入力プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5275754B2 (ja) | 処理実行指示装置、電子機器、及び処理実行指示装置の制御方法 | |
JP5567776B2 (ja) | 色検出/色出力装置、色検出/色出力プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに色検出/色出力方法 | |
WO2010050567A1 (ja) | データ送信支援装置、電子機器、及びデータ送信支援装置の制御方法 | |
JP2010118018A (ja) | 位置特定装置、位置特定プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに位置特定方法 | |
JP2010108446A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、情報処理プログラム | |
JP2010062938A (ja) | 画像表示/像検知装置 | |
JP2010119064A (ja) | 色検出装置、色検出プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに色検出方法 | |
JP2010062939A (ja) | 画像表示/像検知装置 | |
JP2010122444A (ja) | 地図表示装置、地図表示装置の制御方法、地図表示装置制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5154368B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法 | |
JP2010146394A (ja) | 像検知装置、制御方法、制御プログラム、および該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5179325B2 (ja) | 画像解析装置、画像解析方法、表示装置、画像解析プログラムおよび記録媒体 | |
JP5171572B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、プログラム、および記録媒体 | |
JP2010140410A (ja) | 携帯装置、および携帯装置の制御方法 | |
JP2010092339A (ja) | 表示装置、制御方法、制御プログラム、および該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2010092272A (ja) | 画像表示/像検知装置、補助画像表示方法、およびプログラム | |
JP2010108447A (ja) | 処理制御ユニット、処理実行ユニット、情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2010108450A (ja) | 入力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5236536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |