[go: up one dir, main page]

JP5236432B2 - 撮像素子ユニット及び撮像装置 - Google Patents

撮像素子ユニット及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5236432B2
JP5236432B2 JP2008285350A JP2008285350A JP5236432B2 JP 5236432 B2 JP5236432 B2 JP 5236432B2 JP 2008285350 A JP2008285350 A JP 2008285350A JP 2008285350 A JP2008285350 A JP 2008285350A JP 5236432 B2 JP5236432 B2 JP 5236432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
optical
imaging
pass filter
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008285350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010114646A (ja
Inventor
方博 城野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2008285350A priority Critical patent/JP5236432B2/ja
Priority to KR1020090067006A priority patent/KR101029080B1/ko
Priority to US12/611,229 priority patent/US8299418B2/en
Publication of JP2010114646A publication Critical patent/JP2010114646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236432B2 publication Critical patent/JP5236432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • H04N23/811Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation by dust removal, e.g. from surfaces of the image sensor or processing of the image signal output by the electronic image sensor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

本発明は、撮像素子ユニット及び撮像装置に関する。
近時においては、撮像素子の画素数の増加に伴い、画素ピッチが細かなものとなっている。このため、撮像素子の撮像面の近傍の光学素子面に付着した埃の影が撮像画像に写り込み、画質に影響を及ぼす問題が生じている。このような問題に対処するため、例えば下記の特許文献1には、撮像素子の密閉部を小さく済むように構成し、小型な防塵機構を構成し、カメラの組立後に発生する塵埃に対しても効果のあることを想定した撮像素子の防塵機構が記載されている。
特開2002−204379号公報 特開2003−319222号公報 特開2003−338965号公報
しかしながら、上記従来の技術では、圧電素子によって防塵のためのフィルター、ガラス等の光学部材を振動させる構成としているが、これらの光学部材を保持枠で直接的に保持する構成としているため、保持のための領域(接着領域等)を光学部材に設ける必要がある。このため、光線が実際に通過する領域よりも十分に広い範囲で光学部材を構成する必要があり、光学部材の大型化を招来する問題がある。そして、光学部材が大型化することにより、撮像装置自体も大型化してしまう問題がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、撮像素子の近傍の光学部材から確実に埃等のゴミを除去することができ、且つ、更なる小型化を達成することが可能な、新規かつ改良された撮像素子ユニット及び撮像装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、被写体の光学像が結像される撮像面を有し、前記光学像を電気信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子よりも被写体側に配置された光学素子と、前記光学素子の周縁部に装着され、外形の少なくとも一部が前記光学素子の外形よりも外側に突出したプレートと、前記プレートに装着され、前記プレート及び前記光学素子を振動させる圧電素子と、前記プレートの前記光学素子の外形から突出した部位を保持する保持枠と、を備える撮像素子ユニットが提供される。
上記構成によれば、撮像素子は被写体の光学像が結像される撮像面を有し、撮像素子により被写体の光学像が電気信号に変換される。光学素子は、撮像素子よりも被写体側に配置される。プレートは光学素子の周縁部に装着され、外形の少なくとも一部が光学素子の外形よりも外側に突出する。圧電素子はプレートに装着され、圧電素子によりプレート及び光学素子が振動される。そして、保持枠により、プレートの光学素子の外形から突出した部位が保持される。従って、光学素子は、金属プレートを介して保持枠に保持されるため、光学素子が保持枠に直接保持されることがなく、光学素子に保持枠との接合のための領域を設ける必要がない。これにより、撮像素子ユニットの小型化を達成することが可能となる。
また、前記プレートは、前記光学素子を挟持する挟持部を備え、前記挟持部により前記光学素子を支持する。かかる構成によれば光学素子はプレートの挟持部によって挟持されるため、光学素子とプレートを接着する必要がなく、製造工程を簡略化することができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、被写体の光学像を結像する撮像光学系と、前記撮像光学系により被写体の光学像が結像される撮像面を有し、前記光学像を電気信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子よりも被写体側に配置された光学素子と、前記光学素子の周縁部に装着され、外形の少なくとも一部が前記光学素子の外形よりも外側に突出したプレートと、前記プレートに装着され、前記プレート及び前記光学素子を振動させる圧電素子と、前記プレートの前記光学素子の外形から突出した部位を保持する保持枠と、を備える撮像装置が提供される。
上記構成によれば、撮像光学系により被写体の光学像が結像される。撮像素子は被写体の光学像が結像される撮像面を有し、撮像素子により被写体の光学像が電気信号に変換される。光学素子は、撮像素子よりも被写体側に配置される。プレートは光学素子の周縁部に装着され、外形の少なくとも一部が光学素子の外形よりも外側に突出する。圧電素子はプレートに装着され、圧電素子によりプレート及び光学素子が振動される。そして、保持枠により、プレートの光学素子の外形から突出した部位が保持される。従って、光学素子は、金属プレートを介して保持枠に保持されるため、光学素子が保持枠に直接保持されることがなく、光学素子に保持枠との接合のための領域を設ける必要がない。これにより、撮像装置の小型化を達成することが可能となる。
また、前記プレートは、前記光学素子を挟持する挟持部を備え、前記挟持部により前記光学素子を支持する。かかる構成によれば光学素子はプレートの挟持部によって挟持されるため、光学素子とプレートを接着する必要がなく、製造工程を簡略化することができる。
本発明によれば、撮像素子の近傍の光学部材から確実に埃等のゴミを除去することができ、且つ、撮像素子ユニット及び撮像装置の更なる小型化を達成することが可能となる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の各実施形態に係る撮像装置200の主要部を示す断面図であって、水平方向から撮像装置200を見た状態を示している。撮像装置200は、撮像素子の本体200内に配置された結像レンズ202を有し、この結像レンズ202全体、あるいは結像レンズ202を構成する一部のレンズを光軸方向に移動することで結像位置を調節できる、不図示の焦点調節機構を備えている。
一方、結像レンズ202に対して被写体とは反対側には、撮像素子ユニット100が配置されている。撮像素子ユニット100は、光電変換素子であって、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS等のセンサから構成される撮像素子102を備えている。撮像素子102の撮像面には、結像レンズ202によって被写体像が結像される。
また、結像レンズ202と撮像素子ユニット100との間には、撮像素子102への露光量を調整するシャッター204が設けられている。撮像素子ユニット100は、不図示の支持部を本体200に固定されている。
図2は、本発明の一実施形態に係る撮像ユニット100の構成を示す断面図であって、図1中の撮像ユニット100を拡大して示している。図1に示すように、撮像ユニット100は、撮像素子102、保持枠104、ローパスフィルタ(LPF)106、金属プレート108、圧電素子110、フレキシブルプリント基板111、クッション材112、114、内部保持枠116、基板118、を備える。なお、本実施形態では、圧電素子110によって振動される光学素子としてローパスフィルタ106を例示しているが、光学素子はレンズ、またはガラス板などであっても良い。
図2において、撮像素子102は基板118上に実装され、基板118は保持枠104及び内部保持枠116に対して固定されている。撮像素子102は、保持枠104の開口部104a側に撮像面を向けた状態で保持されている。
圧電素子112は、光軸に対して上下2箇所に配置されている。圧電素子110の撮像素子102側の面には、圧電素子110に信号を送るフレキシブルプリント基板111が貼り付けられている。そして、圧電素子110及びフレキシブルプリント基板111は、クッション材114を介して、内側保持枠116に取り付けられている。
また、圧電素子110は、金属プレート108を介してローパスフィルタ106に固定され、金属プレートはクッション材112を介して保持枠に装着されている。図3は、図2に示す構造のうち、保持枠104、ローパスフィルタ106、金属プレート108、及び圧電素子110の配置を示す断面図である。
図3に示すように、金属プレート108は、ローパスフィルタ106の撮像素子102側の面に装着されている。金属プレート108は、エポキシ系接着材、紫外線硬化型などの接着剤によりローパスフィルタ106に接着されている。
図4は、図3の矢印A1方向から見た状態を示す平面図である。図4に示すように、ローパスフィルタ106は矩形形状とされ、4隅にはR形状が設けられている。ローパスフィルタ106は、保持枠104に設けられた、矩形形状の開口104a内に挿入されている。金属プレート108は、その外形がローパスフィルタ106の外形106aよりも大きい矩形形状とされている。また、金属プレート108には、ローパスフィルタ106の外形106aよりも狭い範囲に開口108aが設けられている。従って、金属プレートは、開口108aとローパスフィルタ106の外形106aの間の領域を接着面として金属プレート108と接着されている。
図3に示すように、金属プレート108の撮像素子102側の面には、圧電素子110が接着されている。図4に示すように、圧電素子110は、金属プレート108の上下に2つ装着されている。また、各圧電素子110にはフレキシブルプリント基板111から周期電圧が印加される。各圧電素子110は圧電素子の板厚方向(結像レンズ102の光軸方向)で同じ向きに分極され、圧電体表面側の面に周期信号を発生する発振器により周期的な電圧が印加される。前記周期信号は矩形波でもサイン波でもかまわない。なお、2つの圧電素子には同相の周期的な電圧を印加しても良いし、逆相の周期的な電圧を印加しても良い。圧電素子110に電圧が印加されると、圧電素子110はその長さ方向への伸縮振動モードにて運動する。この際、圧電素子110に接着されている金属プレート108は、圧電素子110の伸び方向に対して殆ど伸びないために、その伸び率の差により圧電素子110と金属プレート108及びローパスフィルタ106の複合部材に屈曲振動が引き起こされる。これにより、圧電素子110の屈曲振動の腹の部分の質点は光軸方向に振動し、最大の振動巾を持つ。また、屈曲振動の節の位置では、質点の振動巾は零で回転振動のみ行なう。屈曲振動の腹と節との間では、質点は該質点から近い側の節を中心とした円弧状の振動をする。
このように、圧電素子110の伸縮運動に伴い、圧電素子110に対して接着された金属プレート108が屈曲運動を行い、金属プレート108に接着されたローパスフィルタ106は金属プレート108とともに屈曲運動を行う。これにより、ローパスフィルタ106が屈曲運動を行うことにより、ローパスフィルタ106の被写体側の面に付着したゴミ、パーティクル等を除去することができる。
金属プレート108は、保持枠104に対してクッション材112を介して取り付けられている。また、圧電素子110は、内側保持枠116に対してクッション材114を介して取り付けられている。従って、屈曲運動の保持枠104、内側保持枠116への伝播が抑止される。
また、クッション材112は、金属プレート108の周縁の全周に設けられている。従って、図2に示すように、保持枠104、クッション材112、金属プレート108、ローパスフィルタ106、基板118を組付けた状態では、ローパスフィルタ106と撮像素子102の間の空間が密閉される。従って、撮像素子102の撮像面、ローパスフィルタ106の撮像素子102側の面にゴミが付着することを確実に抑止できる。
そして、本実施形態では、金属プレート108の外形をガラスの外形106aよりも大きくしたことにより、ローパスフィルタ106の周辺には、金属プレート108の撮像素子102側と反対の面に所定の領域が確保される。これにより、保持枠104の撮像素子102側の面と密着される領域を確保することができ、保持枠104に対して金属プレート108を密着させることで、ローパスフィルタ106及び圧電素子110を保持することができる。
ここで、保持枠104に対してローパスフィルタ106を直接密着させた場合、密着させた領域には、光軸方向に保持枠104とローパスフィルタ106の双方の部材が配置されるため、光軸方向により大きなスペースが必要となる。
図5は、比較例として、保持枠104に対して、クッション材112を介してローパスフィルタ106を密着させた例を示している。ここで、一点鎖線I−I’に沿った位置では、保持枠104、クッション材112、ローパスフィルタ106、圧電素子110が光軸方向に重なって配置されるため、保持枠104の被写体側の面からローパスフィルタ106の被写体側の面までの距離t10が大きくなる。
一方、図3に示す本実施形態の例では、ローパスフィルタ106の輪郭の外側に保持枠104が配置され、保持枠104とローパスフィルタ106は光軸方向に重ならないため、保持枠104の被写体側の面からローパスフィルタ106の被写体側の面までの距離t1を十分に小さくすることができる。これにより、撮像素子ユニット100の厚さを最小限に抑えることが可能となり、撮像素子ユニット100の更なる小型化を達成することができる。
また、図5に示す比較例の構成では、圧電素子110をローパスフィルタ106に固定するためには、ローパスフィルタ106の外形106aを保持枠104の開口104aよりも十分に大きくして、光軸方向でローパスフィルタ106と保持枠104が重なる領域を広く確保する必要がある。このため、ローパスフィルタ106の外形106aが大きくなり、この結果、保持枠104の外形が大きくなるため、撮像素子ユニット100の大型化を招来する問題がある。
本実施形態では、保持枠104に対して金属プレート108が固定されるため、ローパスフィルタ106の周縁に密着のための領域を設ける必要がない。従って、ローパスフィルタ106の大きさを最小限に抑えることができ、光軸と直交する方向においても、撮像素子ユニット100の更なる小型化を達成できる。また、ローパスフィルタ106を縮小できるため、製造コストを大幅に低減することも可能となる。
以上説明したように本実施形態によれば、ローパスフィルタ106の周縁に金属プレート108を接着し、金属プレート108を保持枠104で保持するようにしたため、撮像素子ユニット100の光軸方向の厚さを薄くすることができ、且つ、撮像素子ユニット100の光軸と垂直方向の大きさも縮小することができる。従って、撮像素子ユニット100の更なる小型化、軽量化を達成することが可能となり、結果として撮像装置200を小型化、軽量化することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図6は、第2の実施形態に係る撮像素子ユニット100の構成を示す断面図であって、図3と同様に、保持枠104、ローパスフィルタ106、金属プレート108、及び圧電素子110の配置を示す模式図である。
第2の実施形態に係る撮像素子ユニット100の基本的な構成は、図3に示したものと同様である。第2の実施形態では、金属プレート108とローパスフィルタ106を接着していない点で、第1の実施形態と相違している。
図6に示すように、第2の実施形態では、金属プレート108の開口108aの対向する2つの辺に爪部108bが設けられている。爪部108bは、プレス加工により金属板108と一体に構成されている。
図7は、第2の実施形態に係る金属プレート108の平面構成を示す模式図であって、被写体側から金属プレートを見た状態を示している。図7に示すように、爪部108bは、開口108aにおいて対向する金属プレート108の2辺のそれぞれに複数設けられている。また、爪部108bが設けられた開口108a内の各辺には、爪部108bと隣接して支持部108cが設けられている。
図8は、図7中の一点鎖線II−II’に沿った断面を示す模式図である。図8に示すように、爪部108bは、金属プレート108の一側の面に突出して設けられている。一方、支持部108cは、金属プレート108の周縁部と同一面とされている。そして、爪部108bと支持部108cの間の間隔は、ローパスフィルタ106の厚さに対応しており、爪部108bと支持部108cによってローパスフィルタ106が挟持される。
このように、第2の実施形態では、金属プレート108の開口108aにおいて、対向する2辺に爪部108bと支持部108cを形成したため、爪部108bと支持部108cの間にローパスフィルタ106を挟持することができる。従って、ローパスフィルタ106と金属プレート108を接着する必要がなく、製造工程を簡略化することができる。なお、ローパスフィルタ106は、図7中の矢印A2方向から挿入することで、爪部108bと支持部108cの間の間隙に挿入することができる。
爪部108bと支持部108cが形成されていない2辺のうち、1辺には1つの爪部108dが形成されている。爪部108dの構成は、爪部108bと同様である。この爪部108dは、矢印A2方向から挿入されたローパスフィルタ106の移動を規制するストッパーとして機能する。矢印A2方向から挿入されたローパスフィルタ106は、爪部108dによって移動が規制されることにより、所定位置に配置される。
圧電素子110の振動によって金属プレート108が振動すると、ローパスフィルタ106が爪部108bと支持部108cの間に挟持されているため、爪部108bと支持部108cの間に挟持されたローパスフィルタ106は、金属プレート108とともに振動する。従って、金属プレート108とローパスフィルタ106を接着していない状態においても、圧電素子110の振動によりローパスフィルタ106を振動させることが可能である。
以上説明したように第2の実施形態によれば、金属プレート108に爪部108bと支持部108cを設け、爪部108bと支持部108cでローパスフィルタ106を挟持するようにしたため、金属プレート108をローパスフィルタ106に接着することなく、ローパスフィルタ106を振動させることが可能となる。従って、製造工程を大幅に簡略化することが可能となり、製造コストを大幅に低減することが可能となる。
また、金属プレート108とローパスフィルタ106を接着した場合、振動を繰り返すことによりローパスフィルタ106表面のガラスが剥離することが懸念されるが、接着をしないことにより剥離を確実に回避できる。更には、ローパスフィルタ106に他部材を接着する必要がないため、接着を考慮することなく、ローパスフィルタ106の表面に自由な表面処理を施すことも可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の各実施形態に係る撮像装置の主要部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る撮像ユニットの構成を示す断面図である。 図2に示す構造のうち、保持枠、ローパスフィルタ、金属プレート、及び圧電素子110の配置を示す断面図である。 図3の矢印A1方向から見た状態を示す平面図である。 比較例として、保持枠に対して、クッション材を介してローパスフィルタを密着させた例を示す模式図である。 第2の実施形態に係る撮像素子ユニットの構造のうち、保持枠、ローパスフィルタ、金属プレート、及び圧電素子の配置を示す断面図である。 第2の実施形態に係る金属プレートの平面構成を示す模式図である。 図7中の一点鎖線II−II’に沿った断面を示す模式図である。
符号の説明
100 撮像素子ユニット
102 撮像素子
104 保持枠
106 ローパスフィルタ
108 金属プレート
110 圧電素子
200 撮像装置
202 結像レンズ

Claims (2)

  1. 被写体の光学像が結像される撮像面を有し、前記光学像を電気信号に変換する撮像素子と、
    前記撮像素子よりも被写体側に配置された光学素子と、
    前記光学素子の周縁部に装着され、外形の少なくとも一部が前記光学素子の外形よりも外側に突出したプレートと、
    前記プレートに装着され、前記プレート及び前記光学素子を振動させる圧電素子と、
    前記プレートの前記光学素子の外形から突出した部位を保持する保持枠と、
    を備え
    前記プレートは、前記光学素子を挟持する挟持部を備え、前記挟持部により前記光学素子を支持する撮像素子ユニット。
  2. 被写体の光学像を結像する撮像光学系と、
    前記撮像光学系により被写体の光学像が結像される撮像面を有し、前記光学像を電気信号に変換する撮像素子と、
    前記撮像素子よりも被写体側に配置された光学素子と、
    前記光学素子の周縁部に装着され、外形の少なくとも一部が前記光学素子の外形よりも外側に突出したプレートと、
    前記プレートに装着され、前記プレート及び前記光学素子を振動させる圧電素子と、
    前記プレートの前記光学素子の外形から突出した部位を保持する保持枠と、
    を備え、
    前記プレートは、前記光学素子を挟持する挟持部を備え、前記挟持部により前記光学素子を支持する撮像装置。
JP2008285350A 2008-11-06 2008-11-06 撮像素子ユニット及び撮像装置 Active JP5236432B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285350A JP5236432B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 撮像素子ユニット及び撮像装置
KR1020090067006A KR101029080B1 (ko) 2008-11-06 2009-07-22 촬상 소자 유니트 및 촬상 장치
US12/611,229 US8299418B2 (en) 2008-11-06 2009-11-03 Imaging device unit and photographing apparatus comprising a piezoelectric element mounted on a plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285350A JP5236432B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 撮像素子ユニット及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010114646A JP2010114646A (ja) 2010-05-20
JP5236432B2 true JP5236432B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42130255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008285350A Active JP5236432B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 撮像素子ユニット及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8299418B2 (ja)
JP (1) JP5236432B2 (ja)
KR (1) KR101029080B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5675265B2 (ja) * 2010-10-20 2015-02-25 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
CN108632514B (zh) * 2018-06-08 2024-07-19 昆山丘钛微电子科技有限公司 摄像头模组及移动终端
JP7296826B2 (ja) * 2019-08-30 2023-06-23 マクセル株式会社 レンズユニットおよびカメラモジュール

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4282226B2 (ja) 2000-12-28 2009-06-17 オリンパス株式会社 カメラ
JP4028754B2 (ja) 2002-04-26 2007-12-26 オリンパス株式会社 カメラ及びこれに用いるカメラ用アッセンブリ
US7324148B2 (en) 2002-04-26 2008-01-29 Olympus Optical Co., Ltd. Camera and image pickup device unit used therefor having a sealing structure between a dust proofing member and an image pick up device
JP3989293B2 (ja) 2002-05-20 2007-10-10 オリンパス株式会社 カメラ及びこれに用いる撮像素子ユニット
US7324149B2 (en) 2002-05-20 2008-01-29 Olympus Optical Co., Ltd. Camera and image pick-up device unit having an optical member that is vibrated to remove dust
JP2007065195A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Olympus Imaging Corp 光学装置
JP4347288B2 (ja) * 2005-11-07 2009-10-21 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4759462B2 (ja) 2006-07-20 2011-08-31 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像ユニット
JP4905170B2 (ja) * 2007-02-13 2012-03-28 株式会社ニコン ゴミ除去装置及び撮像装置
JP2008203554A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Canon Inc 撮像装置
JP5003216B2 (ja) * 2007-03-12 2012-08-15 株式会社ニコン 撮像装置および光学装置
US8514316B2 (en) 2007-10-25 2013-08-20 Nikon Corporation Image device and optical device for providing dust removing capabilities
JP2009130615A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Nikon Corp 撮像装置および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010114646A (ja) 2010-05-20
US20100108871A1 (en) 2010-05-06
KR101029080B1 (ko) 2011-04-18
US8299418B2 (en) 2012-10-30
KR20100051013A (ko) 2010-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154369B2 (ja) 撮像素子ユニット及び撮像装置
JP5169504B2 (ja) 光学部品および光学機器
JP5236432B2 (ja) 撮像素子ユニット及び撮像装置
JP5344134B2 (ja) 撮像装置および光学装置
JP5354157B2 (ja) 光学部品、光学機器および製造方法
JP4905170B2 (ja) ゴミ除去装置及び撮像装置
JP4143575B2 (ja) 撮像モジュール
JP2010141756A (ja) 撮像装置及び一眼レフ式デジタルカメラ
JP5262135B2 (ja) 光学部品および光学機器
JP2008211629A (ja) 撮像装置および光学装置
JP5332622B2 (ja) 撮像装置
JP6163828B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP5115341B2 (ja) 光学部品および光学機器
JP2007194271A (ja) 撮像素子の実装構造
JP5228507B2 (ja) 光学部品、撮像装置および光学機器
JP5547610B2 (ja) 撮像素子ユニット及び撮像装置
JP2009130615A (ja) 撮像装置および光学機器
JP5233586B2 (ja) 撮像装置、光学装置および撮影装置の製造方法
JP2010161639A (ja) 撮像装置
JP2007305805A (ja) 撮像ユニット及びこれを具備する撮像装置
JP2006020014A (ja) 撮像装置および撮像装置を搭載した携帯無線端末
JP5245870B2 (ja) 光学装置および撮影装置
JP2010041659A (ja) 光学部品および光学機器
JP5484148B2 (ja) 光電変換素子ユニットおよび撮像装置
JP2010093796A (ja) 撮像装置及び埃塵除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250