[go: up one dir, main page]

JP2007194271A - 撮像素子の実装構造 - Google Patents

撮像素子の実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007194271A
JP2007194271A JP2006008852A JP2006008852A JP2007194271A JP 2007194271 A JP2007194271 A JP 2007194271A JP 2006008852 A JP2006008852 A JP 2006008852A JP 2006008852 A JP2006008852 A JP 2006008852A JP 2007194271 A JP2007194271 A JP 2007194271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
cover glass
flexible substrate
opening
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006008852A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Matsuo
直樹 松尾
Mamoru Sakashita
守 坂下
Hiroshi Takasugi
宏 高杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2006008852A priority Critical patent/JP2007194271A/ja
Priority to CNB2006101722814A priority patent/CN100505279C/zh
Priority to US11/623,457 priority patent/US20070170475A1/en
Publication of JP2007194271A publication Critical patent/JP2007194271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/804Containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/806Optical elements or arrangements associated with the image sensors

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】膨張係数の異なる撮像素子とカバーガラスが使用されても画像に悪影響が及ぶことのない撮像素子の実装構造を提供することである。
【解決手段】この撮像素子の実装構造に於いては、フレキシブル基板17の裏面側から開口17aを塞ぐように撮像素子接着材19にて撮像素子21が接着され、上記フレキシブル基板17の表面側から上記開口17aを塞ぐようにカバーガラス接着剤24にてカバーガラス25が接着される。そして、上記カバーガラス接着剤24の硬度は、上記撮像素子接着材19の硬度よりも低い。
【選択図】 図4

Description

本発明は、撮像素子の実装構造に関し、より詳細には、フレキシブル基板等に固定される撮像素子の実装構造の改良に関するものである。
一般に、一眼レフレックスタイプのデジタルカメラ(以下、単に一眼レフカメラと略記する)では、被写体像を結像するためにCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子が用いられている。この撮像素子は、フレキシブル基板等に装着されているもので、その撮像面の前面には、塵埃等の侵入防止用にカバーガラス等が装着されている。つまり、これら撮像素子とカバーガラスは、それぞれ接着剤等によってフレキシブル基板に装着されている。
例えば、下記特許文献1及び2には、フリップチップ実装された撮像素子を使った光学系が記載されている。また、熱膨張係数の異なる物質を高温下にて貼り合わせて、温度降下時の収縮量の差を利用して撮像素子を湾曲させる技術も知られている(例えば、特許文献3参照)。
特許公報第3207319号公報 特開平8−84278号公報 特開2004−349545号公報
しかしながら、上述した特許文献1乃至3に記載の技術では、撮像素子のフリップチップ実装に於いて、撮像素子とカバーガラスの材質の膨張係数が異なっているため、高温下で貼り合わせた後の温度降下時に、撮像素子とカバーガラスの収縮量の差が生じてしまう。
図5は、こうした従来の撮像素子の実装構造の構成例を示したもので、(a)は上面図、(b)は断面図である。
略方形状の開口2を有するフレキシブル基板1の裏面側(図5(b)で下側)には、撮像素子3が撮像素子接着剤4によって環状に貼着されている。一方、上記フレキシブル基板1の表面側(図5(b)で上側)には、カバーガラス6がカバーガラス接着剤5によって環状に貼着されている。尚、撮像素子接着材4、カバーガラス接着剤5は、フレキシブル基板1の開口部2の周囲に塗布されるものとする。
ところが、一般に撮像素子3が搭載されているチップに比べてカバーガラス6は温度収縮率が高いので、温度変化によって収縮(または伸長)する量が多い。したがって、図5(a)、(b)に矢印で示されるように応力が働く。すると、カバーガラス6に比べて温度収縮率の低い撮像素子3が、例えば図5(b)に破線で示される状態から実線で示される状態のように撓んでしまうので、その結像面が変形してしまうおそれがある。この撮像素子3の結像面の変形は、撮像素子接着材4、カバーガラス接着剤5の硬度によっても発生するので、大きな問題となっている。
つまり、撮像素子3とカバーガラス6の温度収縮率の差、或いは撮像素子接着材4、カバーガラス接着剤5の硬度により、撮像素子が変形してしまうので、画像に悪影響が及ぶおそれがあるものであった。
したがって本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、膨張係数の異なる撮像素子とカバーガラスが使用されても画像に悪影響が及ぶことのない撮像素子の実装構造を提供することを目的とする。
すなわち請求項1に記載の発明は、開口を有するフレキシブル基板と、上記フレキシブル基板の一方の面から上記開口を塞ぐように第1の接着剤にて接着された撮像素子と、上記フレキシブル基板の他方の面から上記開口を塞ぐように第2の接着剤にて接着されたカバーガラスと、を具備する撮像素子の実装構造に於いて、上記第2の接着剤の硬度は、上記第1の接着剤の硬度よりも低いことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明に於いて、上記第2の接着剤は、上記カバーガラスの周縁部に環状に塗布されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、開口を有するフレキシブル基板と、上記フレキシブル基板の一方の面上で、上記開口周縁部に塗布された第1の接着剤と、撮像面を上記開口側に向けて、上記第1の接着剤により上記開口を覆うように固着された撮像素子と、上記フレキシブル基板の他方の面上で、上記開口周縁部に塗布された上記第1の接着剤よりも硬度の低い第2の接着剤と、上記フレキシブル基板の他方の面上に、上記第2の接着剤により上記開口を覆うように固着されたカバーガラスと、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、膨張係数の異なる撮像素子とカバーガラスが使用されても画像に悪影響が及ぶことのない撮像素子の実装構造を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1及び図2は、本発明の一実施形態に係る撮像素子の実装構造が適用されたデジタル一眼レフカメラのミラーボックス部分の構成を示すもので、図1は斜視図、図2は図1のミラーボックス部分の断面図である。また、図3はアルミ板15、保護部材16、フレキシブル基板17、撮像素子21等の配置関係を示す上面図である。
光軸上で、ミラーボックス10の本体部11の前面部であるマウント部13は、図示されないレンズ鏡筒が装着されて固定される部分である。そして、本体部11の後方は、後述する撮像素子を含む撮像部の各種部品が取り付けられるようになっている。
すなわち、保護部材16は、フレキシブル基板17の屈曲による撮像素子21、カバーガラス24の接着面の保護や、カメラ本体に組み付ける際の位置決めに使用されるものである。アルミ板15は、フレキシブル基板17を介して保護部材16をビス(図示せず)止めするためのものである。尚、このアルミ板15は、ミラーボックス10全体の位置決めの基準となるものである。
撮像素子21はCCD等から成るもので、図示されない撮影光学系を透過して自己の光電変換面上に照射された光に対応した画像信号を得る。そして、この撮像素子21は、本体部11の後方側からフレキシブル基板17の裏面側に、後述する接着剤によって接着されている。その際、撮像素子21のアルミ電極上に設けられた図示されないピン状の突起(バンプ)が、接着剤の収縮によってフレキシブル基板17のコネクタ部に圧接され、それによって両者の導通が確保される。撮像素子21の結像面側には、該撮像素子21で光電変換されて取得された画像信号を、図示されない画像処理回路等の電気回路に供給するためのフレキシブル基板17が接続されている。
上記撮像素子21の結像面と反対側には、該撮像素子21で蓄積された熱を放出するための、例えばセラミック製の放熱板20が取り付けられている。そして、この放熱板20が、上述したアルミ板15に取り付けられることによって、撮像素子21がミラーボックス10の本体部11に固定される。
また、上記撮像素子21の結像面の側には、該撮像素子21の結像面を保護するカバーガラス24と、図示されない撮影光学系を透過して照射される被写体光束から高周波成分を取り除くべく形成されたローパスフィルタ(Low Pass Filter;以下「光学LPF」と略記する)26と、撮像素子21の結像面への被写体光束の照射時間等を制御するシャッタ27とが、順次配設されている。
図4は、図2に示される撮像素子21とカバーガラス24のフレキシブル基板17への接着部分を拡大して示した断面図である。
フレキシブル基板17は、略方形状の開口17aを有しているもので、この開口17aの周囲であって、裏面側(図4で下側)に撮像素子接着材19が、表面側(図4で上側)にカバーガラス接着剤25が、それぞれ環状に塗布されている。そして、カバーガラス接着剤25の硬度は、撮像素子接着剤19の硬度よりも低い値となっている。
ここで、接着剤の硬度について説明する。
撮像素子21をフレキシブル基板17に接着する場合、貼付位置精度を高めるために、硬度の高い接着剤を用いて強固に接着した方が良い。一方、カバーガラス24を接着する場合には、硬度の低い接着剤(弾力性を有する接着剤)を用いる方が良い。以下、その理由について説明する。
上述したように、一般に、カバーガラスは温度収縮率が高いので、温度変化に応じて収縮(または伸長)する量が多い。この伸縮(または伸長)が発生した場合、それによって撮像素子を変形させるおそれがある。
そこで、カバーガラスの収縮によって発生するせん断力に対し、せん断歪みが生じやすい接着剤、すなわち弾力のある接着剤を用いれば、撮像素子の変形を防止することができるわけである。尚、カバーガラスの場合、貼り付け精度を高くする必要はないので、硬度の低い接着剤でも大きな問題は生じないことは言うまでもない。
但し、撮像素子が変形するか否かは、カバーガラスの収縮率、撮像素子のチップの硬さ等、種々の要因に影響されるため、カバーガラス用接着剤の種類を一概に規定することは困難である。
そこで、一般的に使用されるカバーガラス、フレキシブル基板、撮像素子及び撮像素子用接着剤を用いた実験によれば、日本工業規格(JIS)で規定された硬度A80〜A40程度の接着剤を用いれば、撮像素子が変形することはない、ということがわかっている。
一方、撮像素子チップを接着する場合は、カバーガラス用接着剤よりも硬度が高い接着剤、例えばJISで規定された硬度D80以上のものを用いれば、撮像素子チップを強固に固定することができる。
以上のことを整理すると、カバーガラス用接着剤には、JISで規定される硬度Aタイプの接着剤を用いるのが望ましく、撮像素子チップ用接着剤には同じくJISで規定されるコードDタイプの接着剤を用いるのが望ましいといえる。
また、撮像素子チップとカバーガラスとの空隙に湿気が入ると、カバーガラス表面及び撮像素子の結像面が曇ったり、水滴が付着したりするおそれがある。したがって、各接着剤は、防湿効果の高いものを使用し、それによって密封するようにした方が良い。
このように、フレキシブル基板17とカバーガラス24との接着に、撮像素子接着材19に対して硬度の低いカバーガラス接着剤25を用いているので、カバーガラス24が応力により変形しても、カバーガラス接着剤25で上記応力を吸収するため、撮像素子21が変形することを抑えることができる。
また、フレキシブル基板17とカバーガラス24との接着に、常温で硬化するカバーガラス接着剤25を使用することにより、硬化時に熱を加える必要がなくなるので、撮像素子21の変形を抑えることができる。
尚、上述した実施形態では、一眼レフカメラの例を示したが、これに限られるものではなく、撮像素子を搭載したデジタルカメラであれば適用可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能であるのは勿論である。
更に、上述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
本発明の一実施形態に係る撮像素子の実装構造が適用されたデジタル一眼レフカメラのミラーボックス部分の構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る撮像素子の実装構造が適用されたデジタル一眼レフカメラのミラーボックス部分の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る撮像素子の実装構造が適用されたデジタル一眼レフカメラのミラーボックス部分の構成を示すもので、アルミ板15、保護部材16、フレキシブル基板17、撮像素子21等の配置関係を示す上面図である。 図2に示される撮像素子21とカバーガラス24のフレキシブル基板17への接着部分を拡大して示した断面図である。 従来の撮像素子の実装構造の構成例を示したもので、(a)は上面図、(b)は断面図である。
符号の説明
10…ミラーボックス、11…本体部、13…マウント部、15…アルミ板、16…保護部材、17…フレキシブル基板、17a…開口、19…撮像素子接着材、20…放熱板、21…撮像素子、24…カバーガラス、25…カバーガラス接着剤、26…ローパスフィルタ(LPF)、27…シャッタ。

Claims (3)

  1. 開口を有するフレキシブル基板と、
    上記フレキシブル基板の一方の面から上記開口を塞ぐように第1の接着剤にて接着された撮像素子と、
    上記フレキシブル基板の他方の面から上記開口を塞ぐように第2の接着剤にて接着されたカバーガラスと、
    を具備する撮像素子の実装構造に於いて、
    上記第2の接着剤の硬度は、上記第1の接着剤の硬度よりも低いことを特徴とする撮像素子の実装構造。
  2. 上記第2の接着剤は、上記カバーガラスの周縁部に環状に塗布されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子の実装構造。
  3. 開口を有するフレキシブル基板と、
    上記フレキシブル基板の一方の面上で、上記開口周縁部に塗布された第1の接着剤と、
    撮像面を上記開口側に向けて、上記第1の接着剤により上記開口を覆うように固着された撮像素子と、
    上記フレキシブル基板の他方の面上で、上記開口周縁部に塗布された上記第1の接着剤よりも硬度の低い第2の接着剤と、
    上記フレキシブル基板の他方の面上に、上記第2の接着剤により上記開口を覆うように固着されたカバーガラスと、
    を具備することを特徴とする撮像素子の実装構造。
JP2006008852A 2006-01-17 2006-01-17 撮像素子の実装構造 Pending JP2007194271A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008852A JP2007194271A (ja) 2006-01-17 2006-01-17 撮像素子の実装構造
CNB2006101722814A CN100505279C (zh) 2006-01-17 2006-12-30 摄像元件的安装结构
US11/623,457 US20070170475A1 (en) 2006-01-17 2007-01-16 Mounting structure of image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008852A JP2007194271A (ja) 2006-01-17 2006-01-17 撮像素子の実装構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007194271A true JP2007194271A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38284678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008852A Pending JP2007194271A (ja) 2006-01-17 2006-01-17 撮像素子の実装構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070170475A1 (ja)
JP (1) JP2007194271A (ja)
CN (1) CN100505279C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5709572B2 (ja) 2011-02-18 2015-04-30 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
US10890755B2 (en) 2018-05-30 2021-01-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Steerable optical assemblies
US11125969B2 (en) * 2019-04-26 2021-09-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Bonding of resonant oscillating mirror to frame

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62172869A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Seiko Epson Corp 固体撮像装置
JPH0799214A (ja) * 1993-05-28 1995-04-11 Toshiba Corp 光電変換素子の実装装置及びその製造方法
JPH0884278A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPH08148666A (ja) * 1994-09-21 1996-06-07 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2001102470A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Sony Corp 半導体装置
JP2004172432A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2004349545A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp 撮像素子の実装方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0630056B1 (en) * 1993-05-28 1998-02-18 Toshiba Ave Co., Ltd Use of anisotropically conductive film for connecting leads of wiring board with electrode pads of photoelectric converting device and mounting method of the device
US6635941B2 (en) * 2001-03-21 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Structure of semiconductor device with improved reliability
JP2005033053A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Lintec Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62172869A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Seiko Epson Corp 固体撮像装置
JPH0799214A (ja) * 1993-05-28 1995-04-11 Toshiba Corp 光電変換素子の実装装置及びその製造方法
JPH0884278A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPH08148666A (ja) * 1994-09-21 1996-06-07 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2001102470A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Sony Corp 半導体装置
JP2004172432A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2004349545A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp 撮像素子の実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101005087A (zh) 2007-07-25
CN100505279C (zh) 2009-06-24
US20070170475A1 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597729B2 (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
US10021283B2 (en) Light shielding members for solid state image capturing apparatus, camera module and electronic device
CN100409668C (zh) 摄像单元和摄像装置
KR101455124B1 (ko) 촬상 센서 패키지를 구비한 촬상장치
JP2012222546A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4818750B2 (ja) 撮像装置
JP6639290B2 (ja) 撮像装置
JP2007194271A (ja) 撮像素子の実装構造
JP2007194272A (ja) 撮像モジュール
JP5864890B2 (ja) 撮像装置
US7750279B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup unit
CN101026690B (zh) 摄像装置
JP2015015529A (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP4696192B2 (ja) 固体撮像素子ユニット及びその製造方法並びに撮像装置
JP5093324B2 (ja) 固体撮像素子ユニット及びその製造方法並びに撮像装置
JP2015088498A (ja) 固体撮像装置及び電子カメラ
JP2010154105A (ja) カメラ組立構造
JP2008103957A (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2004187243A (ja) 撮像装置
JP6675241B2 (ja) 撮像装置
JP2014238523A (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2007227674A (ja) 撮像装置
JP2000307907A (ja) 撮像装置および写真撮影装置
JP6849016B2 (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2015046438A (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115