JP5236195B2 - モノマー溶液組成物 - Google Patents
モノマー溶液組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5236195B2 JP5236195B2 JP2007073601A JP2007073601A JP5236195B2 JP 5236195 B2 JP5236195 B2 JP 5236195B2 JP 2007073601 A JP2007073601 A JP 2007073601A JP 2007073601 A JP2007073601 A JP 2007073601A JP 5236195 B2 JP5236195 B2 JP 5236195B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chitosan
- monomer solution
- solution composition
- monomer
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
0.5質量%酢酸水溶液に所定量のキトサンを添加し、キトサン純分濃度が0.5質量%濃度となる調製液を正確に100gとし、攪拌溶解する。次にこの調製液10gとイオン交換水90gを正確に採取し、攪拌混合にて、0.05質量%のキトサン溶液を調製する。さらにこの0.05質量%キトサン溶液から10gを正確にはかりとり、そこにイオン交換水50ml、トルイジンブルー溶液約0.2mlを添加し、ポリビニル硫酸カリウム溶液(N/400PVSK)にて滴定する。滴定速度を2ml/分〜5ml/分とし、測定溶液が青から赤紫色に変色後、30秒間以上保持する点を終点の滴定量とする。
上記滴定試験に使用した調製液の代わりに、イオン交換水を使用し、同様の滴定試験を行う。
・計算方法
X=1/400×161×f×(V−B)/1000=0.4025×f×(V−B)/1000
Y=0.5/100−X
Y:キトサン中の結合アミノ基質量(N−アセチルグルコサミン残基
質量に相当)
f:N/400PVSKの力価
V:試料の滴定量(ml)
B:空試験滴定量(ml)
脱アセチル化度(%)=(遊離アミノ基)/{(遊離アミノ基)+(結合アミノ基)}×100=(X/161)/(X/161+Y/203)×100
なお、161はグルコサミン残基の当量分子量、203はN−アセチルグルコサミン残基の当量分子量である。
表1に、実施例および比較例として用いた各モノマー溶液組成物の組成を示した。
N−ビニルホルムアミド(Aldrich試薬)90gにヒドロキシブチルキトサン(原料キトサン:1%酢酸水溶液粘度6mPa・s、脱アセチル化度83%/ヒドロキシブチル化度1.1)10gを分散し、室温で4時間撹拌溶解し、一晩静置後、再度室温で1時間撹拌溶解し、100gの本発明のモノマー溶液組成物を調製した。
表1に示すように、ヒドロキシアルキルキトサンの種類、ヒドロキシアルキル化度(置換度)、並びにヒドロキシアルキルキトサンと各種ビニル系モノマーの配合比、ビニル系モノマーの種類を変えた本発明のモノマー溶液組成物を、実施例1と同様の方法により調製した。
比較例1は、ヒドロキシアルキル化反応を実施してないキトサン(ヒドロキシアルキル化度=0、1質量%酢酸水溶液粘度6mPa・s、脱アセチル化度85%、以下単に「キトサン」という)を用いたものである。N−ビニルホルムアミド(Aldrich試薬)90gにキトサン10gを分散した後、室温で4時間撹拌したが溶解しなかった。そこで、さらに室温で72時間連続撹拌したが全く溶解せず、キトサンのN−ビニルホルムアミド溶液を得ることができなかった。
比較例2では、N,N−ジメチルアクリルアミド(株式会社興人製:商品名DMAA)90gにキトサン10gを分散した後、室温で4時間撹拌したが溶解しなかった。そこで、さらに室温で72時間連続撹拌したが全く溶解せず、キトサンのN,N−ジメチルアクリルアミド溶液を得ることはできなかった。
<溶解性評価基準>
○:全部溶解して均一溶液を得ることができる。
△:一部溶解するが均一溶液を得ることができない。
×:全く溶解しない。
下記の成分を混合して感光性樹脂組成物を調製した。
・実施例1のモノマー溶液組成物 70部
・トリメチロールプロパントリアクリレート 30部
・ポリエステルアクリレート 20部
(東亞合成(株)製 アロニックスM−8030)
・光重合開始剤 5部
(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)
・光重合促進剤(p−ジエチルアミノ安息香酸エチル) 3部
・実施例3のモノマー溶液組成物 55部
・トリプロピレングリコールジアクリレート 25部
・2−ヒドロキシエチルアクリレート 20部
・ポリエステルアクリレート 30部
(東亞合成(株)製 アロニックスM−8030)
・光重合開始剤 5部
(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)
・光重合促進剤(ジエチルアミノ安息香酸エチル) 3部
・実施例4のモノマー溶液組成物 60部
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 40部
・ポリエステルアクリレート 6部
(東亞合成(株)製 アロニックスM−7100)
・光重合開始剤 5部
(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)
・光重合促進剤(ジエチルアミノ安息香酸エチル) 3部
・アクリロイルモルホリン 50部
・トリメチロールプロパントリアクリレート 25部
・2−ヒドロキシエチルアクリレート 20部
・ポリエステルアクリレート 30部
(東亞合成(株)製 アロニックスM−8030)
・光重合開始剤 5部
(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)
・光重合促進剤(ジエチルアミノ安息香酸エチル) 3部
Claims (8)
- ヒドロキシアルキルキトサンをビニル系モノマーに溶解してなる(ただし、有機酸またはその誘導体を含有するものを除く)ことを特徴とするモノマー溶液組成物。
- 前記ビニル系モノマーが、N−ビニルホルムアミド、N−ビニル−2−ピロリドン、(メタ)アクリロイルモルホリン、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドおよびグリセリンモノ(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載のモノマー溶液組成物。
- 前記ヒドロキシアルキルキトサンが、ヒドロキシエチルキトサン、ヒドロキシプロピルキトサン、ヒドロキシブチルキトサンおよびヒドロキシプロピルヒドロキシブチルキトサンから選ばれる少なくとも1種である請求項1または2に記載のモノマー溶液組成物。
- 前記ヒドロキシアルキルキトサン(A)と、前記ビニル系モノマー(B)との質量比率が、A:B=1:99〜80:20である請求項1〜3のいずれか一項に記載のモノマー溶液組成物。
- 前記ヒドロキシアルキルキトサンが、キトサンとアルキレンオキサイドとの反応生成物であり、前記キトサンへの前記アルキレンオキサイドの置換度が、前記キトサンを構成するピラノース環1モルあたり少なくとも0.5モルである請求項1〜4のいずれか一項に記載のモノマー溶液組成物。
- さらに光重合開始剤および/または光重合促進剤を含み、感光性である請求項1〜5のいずれか一項に記載のモノマー溶液組成物。
- 請求項6に記載のモノマー溶液組成物からなる硬化層を有することを特徴とする物品。
- インクジェット記録方法で印字される物品である請求項7に記載の物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007073601A JP5236195B2 (ja) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | モノマー溶液組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007073601A JP5236195B2 (ja) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | モノマー溶液組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008231268A JP2008231268A (ja) | 2008-10-02 |
JP5236195B2 true JP5236195B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=39904466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007073601A Expired - Fee Related JP5236195B2 (ja) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | モノマー溶液組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5236195B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107312418A (zh) * | 2017-07-16 | 2017-11-03 | 长沙善道新材料科技有限公司 | 一种抗菌uv涂料及其制作工艺 |
KR102203869B1 (ko) | 2018-03-28 | 2021-01-18 | 주식회사 엘지화학 | 임시고정용 점착시트 및 이를 사용한 반도체 장치의 제조 방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57180602A (en) * | 1981-04-30 | 1982-11-06 | Nippon Soda Co Ltd | Production of water-soluble chitosan derivative and film-forming agent comprising same |
JP2516751B2 (ja) * | 1986-11-28 | 1996-07-24 | 日本ピー・エム・シー株式会社 | 紙用塗工組成物 |
JPH0696701B2 (ja) * | 1988-04-08 | 1994-11-30 | 三洋化成工業株式会社 | 熱応答材料 |
JPH06263919A (ja) * | 1993-03-11 | 1994-09-20 | Nippon Suisan Kaisha Ltd | キチン又はキトサン分散溶液及びその利用方法 |
JPH1077309A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-24 | Nippon Kayaku Co Ltd | 感光性樹脂組成物およびこの硬化物を用いた被記録媒体 |
JP5038751B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2012-10-03 | 協立化学産業株式会社 | 電極板製造用塗工液、アンダーコート剤およびその使用 |
-
2007
- 2007-03-20 JP JP2007073601A patent/JP5236195B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008231268A (ja) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022515913A (ja) | 間接印刷システムの中間転写部材と共に使用するための配合物およびそれを使用した印刷プロセス | |
US5681643A (en) | Active energy ray-curable composition, recording medium and image-forming method employing the same | |
JP5563216B2 (ja) | 特性の改善された、エネルギー硬化型の水性ハイブリッドシステム | |
JP5557514B2 (ja) | 液圧転写印刷用ベースフィルム | |
EP1792956B1 (en) | Single phase aqueous energy curable compositions | |
JPS60143991A (ja) | 水性インク記録用シ−ト及びその製造法 | |
ZA200605349B (en) | Homogenous aqueous energy curable metallic printing ink compositions | |
JPH093336A (ja) | 硬化性組成物、これを用いて形成された印字用媒体、及び印字物 | |
DE69703263T2 (de) | Aufzeichnungsmedium, Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren und bedrucktes Produkt | |
JP5717124B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコート剤 | |
JP5236195B2 (ja) | モノマー溶液組成物 | |
CN1160427C (zh) | 用于阳离子电沉积的紫外线固化型涂料组合物 | |
JP2000327709A (ja) | エネルギー線硬化型水性樹脂組成物およびオーバープリントワニス | |
JP2001011343A (ja) | 紫外線硬化性樹脂組成物及び該組成物に基づく被膜を有するインクジェット用被記録材 | |
JPH0740649A (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 | |
JP2002503763A (ja) | インクジェット記録シート | |
CN104403549A (zh) | Bopp用水性光固化聚氨酯-氯化聚丙烯复合涂层材料及其制备和应用 | |
US20160059607A1 (en) | Coating compositions for forming toner receptive coatings | |
JPH11235866A (ja) | インクジェット用被記録材及びその製造方法 | |
JP2001270973A (ja) | 紫外線及び電子線硬化性樹脂用反応性希釈剤及び組成物 | |
JP7002785B1 (ja) | 複合樹脂組成物、架橋性樹脂組成物、及び複合樹脂組成物の製造方法 | |
JP3853000B2 (ja) | 紫外線硬化型の吸水性コーティング剤及び該コーティング剤を塗付してなるカラーインクジェットプリンター用印刷シート | |
KR20240088890A (ko) | 활성 에너지선 경화성 조성물 | |
JPH09165552A (ja) | コーティング組成物及びその製造法、用途 | |
JP2009221457A (ja) | 活性エネルギー線硬化塗料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090814 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5236195 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |