[go: up one dir, main page]

JP2001011343A - 紫外線硬化性樹脂組成物及び該組成物に基づく被膜を有するインクジェット用被記録材 - Google Patents

紫外線硬化性樹脂組成物及び該組成物に基づく被膜を有するインクジェット用被記録材

Info

Publication number
JP2001011343A
JP2001011343A JP11179326A JP17932699A JP2001011343A JP 2001011343 A JP2001011343 A JP 2001011343A JP 11179326 A JP11179326 A JP 11179326A JP 17932699 A JP17932699 A JP 17932699A JP 2001011343 A JP2001011343 A JP 2001011343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
curable resin
resin composition
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11179326A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Seko
敏也 世古
Naomi Fujimori
尚美 藤森
Yasuo Kitani
安生 木谷
Fujio Matsuishi
藤夫 松石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP11179326A priority Critical patent/JP2001011343A/ja
Publication of JP2001011343A publication Critical patent/JP2001011343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水性インクを使用した場合に優れた印刷特性
と、印刷後の耐水性を付与することが可能な被記録材及
びこのような被記録材を与えることのできる紫外線硬化
性樹脂組成物の提供。 【解決手段】 下記(a)〜(d)の各成分を含む組成
物であって、(a)、(b)及び(c)の3成分の合計
量を100重量部とした時に、その組成が以下の条件を
満たす紫外線硬化性樹脂組成物。 (a)親水性アクリル系単量体:10〜80重量部 (b)親水性重合体:3〜50重量部 (c)第4級アンモニウム塩基含有アクリル系単量体:
3〜40重量部 (d)光重合性開始剤:0.1〜10重量部

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紫外線硬化性樹脂組
成物に関するものである。特に、水性のインクジェット
用インクによる記録に用いるのに好適な被膜及びこれを
有する被記録材を形成しうる紫外線硬化性組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】水性インクによる記録は、環境や健康に
対する影響が少ないため、種々の分野で広く使用される
ようになっている。特に近年は、インクジェット記録方
式が普及し、様々な基材に対する書き込みが検討されて
いる。ここで用いられるインクには通常水溶性染料と、
その溶媒として水又は少量のアルコール等とが含有され
ている。従って印字面が疎水性であると、インクが吸収
されずにハジかれたり、乾燥が遅くなって転写や周辺の
汚染というような問題を生じることがあった。そこで印
字面を親水性にし、インク受容性を向上させるため、デ
ンプン、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポリビニル
アルコール、セルロール誘導体、ポリアクリル酸ナトリ
ウム等の水溶性高分子からなる被膜を基材面上に形成し
たり、無機粒子または有機粒子を表面部分に混入して多
孔質にしたりすることが提案されている。しかしなが
ら、これらの方法では印刷面に水滴などが付着すると印
刷が滲む等、耐水性が不十分であった。
【0003】耐水性を改良することを目的として、スル
ホン基等のアニオン性基を有するものが多い水溶性染料
とカチオン性物質とでイオンコンプレックスを形成する
ことによりインクの再溶出を防止する方法が開発されて
いる。ここで用いられるカチオン性物質は非常に親水性
が高いため、水または親水性の高い溶媒以外の物質には
溶解しにくく、カチオン性物質を組成物中に用いるため
にはこのような溶媒が必要であるという問題があった。
【0004】一般に、水性インク用の被記録材を製造す
る工程は、上記の水溶性重合体や多孔質物質、カチオン
性物質等を溶媒中に溶解混合して塗工液を作製し、これ
を基材上に塗布した後乾燥及び/又は紫外線硬化すると
いう手順で行われている(特開平9−245379号公
報、特開平9−208609号公報)。この場合塗工液
は水等の溶媒を含んでいるので、乾燥工程を設けること
が必要であった。一方、紫外線硬化型のインクジェット
用被記録材を有する受容層の、CD−Rなどの光記録媒
体への応用が注目されており、例えば特開平7−448
88号公報等に記載されている。このような被記録材を
光記録媒体に使用する場合、その工程上、塗工液は無溶
媒であることが要求されるが、上述の通り、カチオン性
物質を含有するものは溶媒を含んでいたり(特開平10
−188345号公報)、また、無溶剤にしたもので
は、カチオン性物質が含まれない(特開平9−2453
80号公報)ためインクの耐水性が不十分であるという
実用上の問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、水性
インクを使用した場合に優れた印刷特性と、印刷後の耐
水性を付与することが可能な被記録材及びこのような被
記録材を与えることのできる紫外線硬化性樹脂組成物を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決するため、種々の検討を行った結果、特定の組成
の組成物を用いることにより、これらの問題点が解決で
きることを見出し、本発明を完成した。即ち、本発明の
要旨は、下記(a)〜(d)の各成分を含む組成物であ
って、(a)、(b)及び(c)の3成分の合計量(以
下「樹脂相当成分量」と記す)を100重量部とした時
に、その組成が以下の条件を満たすことを特徴とする紫
外線硬化性樹脂組成物、に存している。 (a)親水性アクリル系単量体:10〜80重量部 (b)親水性重合体:3〜50重量部 (c)第4級アンモニウム塩基含有アクリル系単量体:
3〜40重量部 (d)光重合性開始剤:0.1〜10重量部
【0007】本発明の要旨は、更に、揮発性溶媒を、樹
脂相当成分量100重量部あたり、10重量部以下含有
する前記の紫外線硬化性樹脂組成物及び無機フィラー及
び/又は有機フィラーを樹脂相当成分量100重量部あ
たり1〜45重量部含有する前記の紫外線硬化性樹脂組
成物にも存している。本発明の他の要旨は、(a)成分
の親水性アクリル系単量体が下記一般式(1)又は一般
式(2)で示される構造を有するものである上記の紫外
線硬化性樹脂組成物、及び
【0008】
【化4】 CH2 =CH−COO−R1 −OH (1)
【0009】(R1 :分岐鎖を有していてもよい炭素原
子数1〜8のアルキレン基)
【0010】
【化5】 CH2 =CH−COO−CH2 −CH(OH)−CH2 O−R2 (2)
【0011】(R2 :炭素原子数1〜8のアルキル基、
アリール基又はアラルキル基) (c)成分の第4級アンモニウム塩基含有アクリル系単
量体が一般式(3)で示される構造を有するものである
上記の紫外線硬化性樹脂組成物、にも存している。
【0012】
【化6】 CH2 =CH−COO−R3 −N+ (R4 5 6 )・X- (3)
【0013】(R3 :炭素原子数1〜5のアルキレン基 R4 、R5 :同じでも異なっていてもよい炭素原子数1
〜4のアルキル基 R6 :炭素原子数1〜10ののアルキル基、アリール
基、アラルキル基、又は−CH2 COOR7 (R7 :炭
素原子数1〜4のアルキル基)で示される基 X- :ハロゲンイオン又は炭素原子数1〜4のアルキル
硫酸イオン)
【0014】本発明の別の要旨は、分子中に少なくとも
2つのラジカル重合性二重結合を有する単量体又はオリ
ゴマーを樹脂相当成分量100重量部あたり0.1〜5
重量部含有する前述の紫外線硬化性樹脂組成物、及び共
重合性単量体を樹脂相当成分量100重量部あたり0.
1〜50重量部含有する前述の紫外線硬化性樹脂組成
物。本発明のもう一つの要旨は、上述の紫外線硬化性樹
脂組成物の硬化層を基材上に有するインクジェト用被記
録材及びこのインクジェット用被記録材をインク受容層
として有する光記録媒体、にも存している。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の組成物を構成する(a)成分の親水性ア
クリル系単量体としては、親水性基を有する単官能アク
リル系単量体であれば特に限定されることなく使用可能
である。但し、後述の(c)成分に相当するものは除外
する。親水性基としては、例えば水酸基、酸アミド基、
モルホリノ基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、炭素
原子数1〜60のポリオキシエチレン基、アミノ基、カ
ルボキシル基、テトラヒドロフルフリル基及びグリシジ
ル基等が挙げられる。
【0016】親水性アクリル系単量体の具体例として
は、ヒドロキシエチルアクリレート、1- ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、2- ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロ
キシブチルアクリレート、ヒドロキシペンチルアクリレ
ート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリ
レート、2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピルアクリ
レート、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピルアクリ
レート、ジエチレングリコールモノアクリレート、トリ
エチレングリコールモノアクリレート、ポリエチレング
リコールモノアクリレート、ジプロピレングリコールモ
ノアクリレート、ポリプロリレングリコールモノアクリ
レート、グリセリンモノアクリレートのように水酸基を
有するもの、ジメチルアクリルアミドやジエチルアクリ
ルアミド等の酸アミド基を有するもの、或いは、アクリ
ロイルモルホリン、N−ビニルピロリドン、2−エトキ
シエチルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレー
ト、グリシジルアクリレート、テトラヒドロフルフリル
アクリレートのような極性の高い単量体が挙げられる。
これらのアクリル系単量体は単独で使用しても良いし、
2種類以上を併用してもよい。特に下記一般式(1)又
は(2)に示される構造のアクリル酸エステルが、イン
クの吸収性や他成分の溶解性等の点から好ましい。
【0017】
【化7】 CH2 =CH−COO−R1 −OH (1)
【0018】(R1 :分岐鎖を有していてもよい炭素原
子数1〜8のアルキレン基)
【0019】
【化8】 CH2 =CH−COO−CH2 −CH(OH)−CH2 O−R2 (2)
【0020】(R2 :炭素原子数1〜8のアルキル基、
アリール基又はアラルキル基) この(a)親水性アクリル系単量体の使用量は、前記の
樹脂相当成分量を100重量部とした時に、10〜80
重量部用いる。より好ましい使用量は20〜70重量部
である。 (a)親水性アクリル系単量体の使用量が80重量部を
超えた場合、得られる被膜の親水性が高くなり過ぎて耐
水性が劣るようになり、一方10重量部未満では組成物
の粘度が高くなり、取り扱い性が悪化する。
【0021】本発明で用いる(b)成分の親水性重合体
とは、その水への溶解度が1g/100g以上、好まし
くは5g/100g以上のものを言うが、例えばポリビ
ニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリ
アクリルアミド、ポリエチレングリコール等の単独重合
体又はこのような単量体成分を含む共重合体が挙げられ
る。中でも水及び親水性アクリル系単量体への溶解性の
点からポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコー
ル、ヒドロキシプロピルセルロースが好ましい。特に好
ましいのはポリビニルピロリドンである。共重合体の場
合には親水性単量体でないものとの共重合体であっても
構わない。
【0022】この(b)成分の親水性重合体は1種類の
みを使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用
してもよい。親水性重合体は前記(a)の親水性アクリ
ル系単量体に可溶なものを使用するのが好ましいが、難
溶または不溶の場合には少量の水やメタノール、エタノ
ール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、ジ
メチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエー
テル、ジプロプルエーテルなどのエーテル類、アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類等の溶媒に溶解し
て用いてもよい。
【0023】(b)親水性重合体は、前記の樹脂相当成
分量を100重量部とした時に、3〜50重量部用い
る。より好ましい組成物中の含有量は5〜40重量部で
ある。親水性重合体の量が50重量部を超えるとインク
の耐水性が悪くなる傾向となる他、樹脂組成物の粘度が
高くなる。一方、3重量部未満では被膜のインクの濡れ
性、吸収性が悪くなる。 (c)成分の第4級アンモニウム塩基含有アクリル系単
量体は分子内に第4級アンモニウム塩基を有するアクリ
ル系単量体であり、インク中のアニオン染料とイオンコ
ンプレックスを形成し、耐水性を向上させる。この第4
級アンモニウム塩基含有アクリル系単量体としては、下
記一般式(3)で示される構造を有するものが好まし
い。
【0024】
【化9】 CH2 =CH−COO−R3 −N+ (R4 5 6 )・X- (3)
【0025】(R3 :炭素原子数1〜5のアルキレン基 R4 、R5 :同じでも異なっていてもよい炭素原子数1
〜4のアルキル基 R6 :炭素原子数1〜10ののアルキル基、アリール
基、アラルキル基、又は−CH2 COOR7 (R7 :炭
素原子数1〜4のアルキル基)で示される基 X- :ハロゲンイオン又は炭素原子数1〜4のアルキル
硫酸イオン)
【0026】この第4級アンモニウム塩基含有アクリル
系単量体は1種類のみを使用してもよいし、2種類以上
を併用してもよい。また、この(c)第4級アンモニウ
ム塩基含有アクリル系単量体の使用量は、樹脂相当成分
量100重量部あたり3〜40重量部である。より好ま
しい使用量は5〜30重量部である。第4級アンモニウ
ム塩基含有アクリル系単量体の含有量が40重量部を超
えると生成被膜の表面がべたつくようになりやすく、一
方3重量部以下ではインクの耐水性が悪くなる。
【0027】成分(d)の光重合開始剤としては、光や
紫外線等の活性エネルギー線によって解離して、遊離基
(ラジカル)を発生する性質のある化合物を使用する。
その具体例としては、2,2−ジエトキシアセトフェノ
ン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−
メチルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシ
ルゲニルケトンのようなアセトフェノン類、ベンゾフェ
ノン、ミヒラーケトン、o−ベンゾイル−メチルベンゾ
エートのようなベンゾフェノン類、イソプロピルベンゾ
インエーテルのようなベンゾインアルキルエーテル類、
2−クロロチオキサントンのようなチオキサントン類、
ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホ
スフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイ
ル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキ
シドのようなビスアシルホスフィンオキシド類などが挙
げられる。これらの光重合開始剤は単独で用いても、2
種類以上を併用してもよい。また増感剤を添加してもよ
い。これら光重合開始剤の使用量としては、樹脂相当成
分量100重量部あたり0.1〜10重量部であり、よ
り好ましい使用量は0.5〜5重量部である。光重合開
始剤の使用量が5重量部を超えると、得られる被膜の強
度が低下し、一方0.1重量部未満では十分な紫外線硬
化性が得られない。
【0028】本発明の紫外線硬化性樹脂組成物には、上
記の必須成分に加えて、インクを速やかに吸収させ乾燥
を促進することを目的として、無機フィラー、有機フィ
ラー等のフィラー(充填剤)を含有させることが好まし
い。無機フィラーとして用いることができるものは、例
えば、シリカ、クレー、タルク、ケイソウ土、炭酸カル
シウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、珪酸アルミニ
ウム、合成ゼオライト、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタ
ン等があげられる。有機フィラーとしては、ポリアクリ
ル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、スチレン樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート、変性メラミ
ン樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、
ポリビニルピロリドン、ゴム等のポリマー粒子や、これ
らのポリマーの架橋体の粒子、或いはリグニン、プロテ
イン、セルロース等の天然高分子の粉末等が例示でき
る。
【0029】これらの無機フィラーや有機フィラーは単
独で用いても、又は書き込み後の乾燥性の改善、インク
の粘度調整、または色調改良等の目的に応じて併用して
もよい。これらの無機フィラー及び/又は有機フィラー
の使用量は、樹脂相当成分100重量部あたり1〜40
重量部用いることが好ましく、より好ましい使用量は1
〜30重量部である。これらのフィラーの使用量が40
重量部を超えると、組成物の粘度が高くなり、また得ら
れる被膜の強度が低下する。一方、添加量が1重量部未
満では被膜に十分なインク乾燥性を与えることができ
ず、また組成物の粘度が低くなり過ぎることがある。
【0030】本発明の組成物には、硬化性を改良し、ま
た被膜の強度を高くする等の目的で、分子中に少なくと
も2つのラジカル重合性二重結合を有する単量体又はオ
リゴマー(以下まとめて「多官能単量体類」と記す)を
添加するのが好ましい。このような多官能単量体類とし
ては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリアクリルイソシアヌレート、1,4−ブタンジ
オールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアク
リレート、ジシクロペンタジエニルジアクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート、グリセリンジ
アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、エチ
レングリコールジアクリレートや、無水フタル酸とプロ
ピレンオキサイドの開環重合物からなるポリエステルジ
オールとアクリル酸とのエステル、アジピン酸と1,6
−ヘキサンジオールからなるポリエステルジオールとア
クリル酸とのエステル、トリメリット酸とジエチレング
リコールとの反応物からなるトリオールとアクリル酸と
のエステル、ヘキサメチレンジイソシアネートと1,6
−ヘキサンジオールとからなるポリウレタンと2−ヒド
ロキシエチルアクリレートとの反応物や、アジピン酸と
1,6−ヘキサンジオールとからなるポリエステルジオ
ールとトリレンジイソシアネートとを反応させたジイソ
シアネートオリゴマーに2−ヒドロキシエチルアクリレ
ートを反応させたウレタン系オリゴマー等、ポリプロピ
レングリコールとアクリル酸とのエステルからなるエー
テル系オリゴマー等の分子中に2つ以上のラジカル重合
性基を有するオリゴマーが挙げられる。これらの多官能
単量体類の使用量としては、樹脂相当成分量100重量
部あたり、0.1〜5重量部が好ましく、より好ましい
添加量は0.5〜3重量部である。この添加量が5重量
部を超えると、生成する被膜のインク吸収性が悪くな
り、0.1重量部未満の場合は、被膜の強度がやや弱く
なることがある。
【0031】更に本発明の紫外線硬化性樹脂組成物に
は、得られる被膜の硬度、密着性、耐水性、耐湿性など
の様々な物性を改良・調整するため、上記の各成分に加
えて、この成分中の単量体と共重合可能な単量体(以下
「共重合性単量体」と記す)を含有させてもよい。この
ように用いることのできる共重合性単量体としては、例
えば、ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、シ
クロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリ
レート、フェノキシエチルアクリレート、イソボルニル
アクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシ
クロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキ
シエチルアクリレート等が挙げられる。これらの共重合
性単量体の使用量は、樹脂相当成分量100重量部あた
り0.1〜50重量部用いることが好ましく、より好ま
しい使用量は0.1〜30重量部である。この使用量が
50重量部を超えると、生成する被膜のインク乾燥性が
悪くなり、0.1重量部未満では、被膜の強度がやや弱
くなることがある。
【0032】また、本発明の組成物には上記以外の成分
の他に、重合禁止剤、防腐剤、消泡剤、防かび剤等を本
発明の目的・効果を損なわない範囲で加えることができ
る。本発明の組成物を製造する方法は、特に限定される
ことなく、任意の方法を用いることができる。例えば
(a)親水性アクリル系単量体、(b)親水性重合体、
(c)第4級アンモニウム塩基含有アクリル系単量体、
及び(d)光重合性開始剤の必須成分及びその他の任意
成分を、それぞれ所定量秤取して、混合溶解した後、有
機フィラー及び/又は無機フィラーを添加して攪拌混合
する方法や、これらの成分を一度に攪拌混合する方法な
どが挙げられる。攪拌混合のための設備としては、例え
ば、攪拌槽、ディゾルバー、ボールミル、ニーダー、サ
ンドミル、三本ロール、超音波分散機等が使用できる。
なお混合時の温度は、混合中の重合を防ぐために常温〜
60℃の範囲とするのが好ましい。
【0033】本発明の組成物を紙、ガラス、プラスチッ
ク、セラミックおよび金属等の基材に塗布し、紫外線硬
化させることにより、高性能のインクジェット用被記録
材を得ることができる。この組成物を基材上に塗布する
方法としては、スピンコート法、スプレーコート法、デ
ィッピング法、グラビアロール法、ナイフコート法、リ
バースロール法、スクリーン印刷法およびバーコーター
法等、塗膜の形成に通常用いられる方法を、特に制限す
ることなしに用いることができる。得られた塗膜は、紫
外線を照射して硬化させて被膜を形成させる。なお、こ
の組成物中に溶媒が含まれる場合は、基材上に塗布した
後、乾燥して溶媒を除去した上で塗膜とし、紫外線で硬
化させればよい。硬化のための紫外線の照射強度は10
0〜1000mJ/cm2 程度でよい。
【0034】このようにして調製した被記録層の厚さは
1〜100μmとするのが好ましい。より好ましい層の
厚さは5〜40μmである。厚すぎると被記録材に反り
を生じたり、硬化が不十分になりやすくなり、薄すぎる
とインクの浸透性が低下し、印刷後のインク乾燥性が悪
化する傾向となる。このような被記録材は、上述の通り
インクジェット用に好適に使用できる。また、この被記
録材は溶媒をほとんど用いずに調製可能であるので、光
記録媒体のインク受容層として好適である。このような
被記録層を有する光記録媒体の一例を図1に示す。図1
において、光記録媒体1は、基板12上に色素を主成分
とする記録層13を、記録層13に密着して金属反射層
14を、更に保護層15を有していて、この保護層15
の上に被記録表面層16が形成された構成のものであ
る。本発明の光記録媒体は、最外層に本発明の紫外線硬
化性樹脂組成物を用いて形成されたインク受容層を有し
ていれば、図1に示されるような構造以外の構造となっ
ていてもよい。
【0035】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の
実施例により限定されるものではない。 <製造例1> 親水性アクリル系単量体(2−ヒドロキ
シ−3−ブトキシプロピルアクリレート)の合成 攪拌機及び冷却管を備えた300mlフラスコに、ブチ
ルグリシジルエーテル78g、触媒としてジメチルベン
ジルアミン1.05g、重合禁止剤としてメトキシフェ
ノールを0.162g仕込み、空気を吹き込みながら8
5℃まで昇温した。その後、アクリル酸56.2gを滴
下し、8時間反応を行った。得られた反応生成物を精製
し、2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピルアクリレー
トを94g得た。
【0036】<製造例2> 第4級アンモニウム塩基含
有アクリル系単量体の合成(1) 攪拌機及び冷却管を備えた300mlフラスコに、ジメ
チルアミノエチルアクリレート85.9g、重合禁止剤
としてメトキシフェノールを0.266g仕込み、空気
を吹き込みながら60℃まで昇温した。その後、クロロ
酢酸エチル73.5gを滴下して1時間反応した上、4
−ヒドロキシブチルアクリレートを106.2g滴下し
ながら引き続き2時間反応し、第4級アンモニウム塩基
含有アクリル系単量体を得た。 <製造例3> 第4級アンモニウム塩基含有アクリル系
単量体の合成(2) 攪拌機、冷却管を備えた300mlフラスコに、ジメチ
ルアミノエチルアクリレート42.96g、重合禁止剤
としてメトキシフェノールを0.08g仕込み、空気を
吹き込みながら60℃まで昇温した。その後、ジエチル
硫酸46.25gを滴下して2時間反応し、第4級アン
モニウム塩基含有アクリル系単量体を得た。
【0037】<実施例1〜9、比較例1〜4>表に示す
各成分を所定量配合し、攪拌分散して紫外線硬化性樹脂
組成物を調製した。この組成物を厚さ50μmのポリエ
ステルフィルム上に#10バーコーターを用いて塗工
し、次いで330mJ/cm2 の紫外線を照射して、厚
さ15μmの被膜を有するポリエステルフィルムを基材
とする被記録材を作製した。(但し、実施例1について
はバーコーターで塗工後、70℃で3分間乾燥した上
で、紫外線硬化処理を行った。)
【0038】なお、表中の略号は以下の化合物、重合体
又は化学品を示す。 MA :アクリロイルモルホリン M600A:2−ヒドロキシー3−フェノキシプロピル
アクリレート DMAA:ジメチルアクリルアミド PEG:ポリエチレングリコール(分子量約2万) PVP:ポリビニルピロリドン(K30) DMC:ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチ
ル変性物 サフトマーST3300:第4級アンモニウム塩基含有
メタクリルポリマー(三菱化学(株)製) PR202:ウレタンアクリレートオリゴマー(三菱化
学(株)製) イルガキュア819:光重合開始剤(チバスペシャリテ
ィーケミカルズ(株)製) 70PA:水酸基含有ジアクリレート単量体(共栄社化
学(株)製) 3EGA:トリエチレングリコールジアクリレート(共
栄社化学(株)製) FA513:ジシクロペンタニルアクリレート(日立化
成(株)製) 2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート エポスター1002:アクリル樹脂系架橋性フィラー
(日本触媒(株)製) ファインシールX−37:シリカ粉末(粒径約2μm)
(トクヤマ(株)製) 酸化チタン:タイペークCR−95(石原産業(株)
製)
【0039】<評価方法>上記実施例・比較例で得られ
た被記録材にインクジェットプリンター(Canon:
BJC430J−Lite)を用いて黒、青、赤、黄の
各色のベタ印字を行い、得られた印刷シートについて、
下記の方法に従って評価を行った。 (1)インク滲み 印字部分のインク滲みを目視にて評価した。 ○:インク滲みが見られない ×:インク滲みが見られる (2)インクの吸収性 印字の終了後2分経過してから、普通紙を印字部分に接
触させ、インクの転写を目視で評価した。 ◎:ほとんど転写がみられない ○:わずかに転写がある ×:明らかに転写が見られる (3)インクの耐水性 印字1日後、印字部分に水を滴下して30秒後、水を拭
き取り、インクの残存状況を目視にて評価した。 ◎:ほとんど変化がない ○:わずかに脱色する ×:脱色が著しい
【0040】<結果の評価> (1)本発明の組成物に基づく被膜を有する被記録材
は、表に示す通り、上記の評価項目について、いずれも
良好な結果となっている。 (2)(c)成分の第4級アンモニウム塩基含有アクリ
ル系単量体に代えてメタクリル系単量体を用いた比較例
1では、インク滲みが劣り、また(c)成分に相当しな
いジメチルアクリルアミドを用いた比較例2では、イン
クの滲み、吸収性、耐水性の全てが劣っている。 (3)(a)成分の親水性アクリル系単量体に代えて、
親水性ではあるがメタクリル系単量体であるヒドロキシ
エチルメタクリレートを用いた比較例3では、インクの
滲み、吸収性、耐水性の全てが劣っている。 (4)(b)成分の親水性ポリマーと(c)成分の第4
級アンモニウム塩基含有アクリル系単量体の両者に代え
て、第4級アンモニウム塩基を含有するポリマーを用い
た比較例4では、このポリマーが(a)成分の親水性ア
クリル系単量体に溶解せず、均一な組成物は得られなか
った。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【発明の効果】上述の通り、本発明の組成物は、基材上
に塗布し紫外線で硬化すると、水性インクによる印刷の
被記録材とした場合、優れた印刷特性と耐水性を有する
被膜を与えることができる。また、溶剤をほとんど使用
しないので、塗布・硬化に際して、また環境や健康への
影響も小さい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紫外線硬化性樹脂組成物に基づく被記
録層を有する光記録媒体の一例
【符号の説明】
1 光記録媒体 12 基板 13 色素を主成分とする記録層 14 記録層に密着して設けられた金属反射層 15 保護層 16 保護層の上に形成された被記録表面層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木谷 安生 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市事業所内 (72)発明者 松石 藤夫 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 Fターム(参考) 2H086 BA15 BA31 BA32 BA35 4J002 AA001 AB013 AB031 AC003 AD003 AH003 BC023 BE021 BE023 BG043 BG053 BG131 BG133 BJ001 BJ003 CC183 CF003 CG003 CH011 CH052 DE109 DE149 DE239 DG049 DG059 DJ009 DJ019 DJ039 DJ049 ED088 EE038 EH076 EH156 EL036 EL066 EN137 EP016 EU026 EU236 EV308 EW148 FA083 FD013 FD019 FD140 FD158 GP03 GS00 4J011 AA05 PA07 PA09 PA13 PA53 PA54 PA55 PA59 PA64 PA65 PA69 PA74 PA85 PA88 PA89 PA90 PB19 PB22 QA03 QA06 QA07 QA08 QA34 QA37 QA38 QA39 QB16 RA02 RA03 RA08 RA09 RA10 SA01 SA21 SA31 SA64 SA84 TA06 TA09 TA10 UA01 VA01 WA10 4J038 BA042 CE022 CG172 CK032 DF022 FA151 FA152 FA162 KA04 KA08 PA17 PB11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a)〜(d)の各成分を含む組成
    物であって、(a)、(b)及び(c)の3成分の合計
    量(以下「樹脂相当成分量」と記す)を100重量部と
    した時に、その組成が以下の条件を満たすことを特徴と
    する紫外線硬化性樹脂組成物。 (a)親水性アクリル系単量体:10〜80重量部 (b)親水性重合体:3〜50重量部 (c)第4級アンモニウム塩基含有アクリル系単量体:
    3〜40重量部 (d)光重合性開始剤:0.1〜10重量部
  2. 【請求項2】 揮発性溶媒を、樹脂相当成分量100重
    量部あたり、10重量部以下含有する請求項1に記載の
    紫外線硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 無機フィラー及び/又は有機フィラーを
    樹脂相当成分量100重量部あたり1〜45重量部含有
    する請求項1又は2に記載の紫外線硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (a)成分の親水性アクリル系単量体が
    下記一般式(1)又は一般式(2)で示される構造を有
    するものである請求項1〜3のいずれか1項に記載の紫
    外線硬化性樹脂組成物。 【化1】 CH2 =CH−COO−R1 −OH (1) (R1 :分岐鎖を有していてもよい炭素原子数1〜8の
    アルキレン基) 【化2】 CH2 =CH−COO−CH2 −CH(OH)−CH2 O−R2 (2) (R2 :炭素原子数1〜8のアルキル基、アリール基又
    はアラルキル基)
  5. 【請求項5】 (c)成分の第4級アンモニウム塩基含
    有アクリル系単量体が一般式(3)で示される構造を有
    するものである請求項1〜4のいずれか1項に記載の紫
    外線硬化性樹脂組成物。 【化3】 CH2 =CH−COO−R3 −N+ (R4 5 6 )・X- (3) (R3 :炭素原子数1〜5のアルキレン基 R4 、R5 :同じでも異なっていてもよい炭素原子数1
    〜4のアルキル基 R6 :炭素原子数1〜10ののアルキル基、アリール
    基、アラルキル基、又は−CH2 COOR7 (R7 :炭
    素原子数1〜4のアルキル基)で示される基 X- :ハロゲンイオン又は炭素原子数1〜4のアルキル
    硫酸イオン)
  6. 【請求項6】 分子中に少なくとも2つのラジカル重合
    性二重結合を有する単量体又はオリゴマーを樹脂相当成
    分量100重量部あたり0.1〜5重量部含有する請求
    項1〜5のいずれか1項に記載の紫外線硬化性樹脂組成
    物。
  7. 【請求項7】 共重合性単量体を樹脂相当成分量100
    重量部あたり0.1〜50重量部含有する請求項1〜6
    のいずれか1項に記載の紫外線硬化性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の紫
    外線硬化性樹脂組成物の硬化層を基材上に有するインク
    ジェト用被記録材。
  9. 【請求項9】 請求項8のインクジェット用被記録材を
    インク受容層として有する光記録媒体。
JP11179326A 1999-06-25 1999-06-25 紫外線硬化性樹脂組成物及び該組成物に基づく被膜を有するインクジェット用被記録材 Pending JP2001011343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11179326A JP2001011343A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 紫外線硬化性樹脂組成物及び該組成物に基づく被膜を有するインクジェット用被記録材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11179326A JP2001011343A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 紫外線硬化性樹脂組成物及び該組成物に基づく被膜を有するインクジェット用被記録材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001011343A true JP2001011343A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16063893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11179326A Pending JP2001011343A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 紫外線硬化性樹脂組成物及び該組成物に基づく被膜を有するインクジェット用被記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001011343A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034671A1 (fr) * 1999-11-11 2001-05-17 Mitsubishi Chemical Corporation Composition de resine pouvant etre traitee par rayonnement ultraviolet et matiere d'impression a jet d'encre comportant un film a base de cette composition
JP2002254811A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toppan Printing Co Ltd インキ受容性を持つ可逆性表示媒体
JP2007154162A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Lion Corp 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
KR100787334B1 (ko) 2005-09-12 2007-12-18 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 센서 전극 분야를 위한 잉크젯 인쇄가능한 히드로겔
JP2008274157A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Idemitsu Technofine Co Ltd 紫外線硬化型コート剤および成形品
JP2013119585A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hitachi Maxell Ltd エネルギー線硬化型プライマーインク
WO2014186306A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Corning Incorporated Low cost, fast curing optical fibre coatings
JP2015205510A (ja) * 2010-12-17 2015-11-19 日立マクセル株式会社 インクジェット記録用プライマー
JP2016196658A (ja) * 2016-07-01 2016-11-24 日立マクセル株式会社 エネルギー線硬化型プライマーインク
JP2017179007A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 東洋インキScホールディングス株式会社 重合性組成物
JP2018058225A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート、熱転写シート、受容層用塗工液、熱転写受像シートの形成方法、及び印画物の形成方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034671A1 (fr) * 1999-11-11 2001-05-17 Mitsubishi Chemical Corporation Composition de resine pouvant etre traitee par rayonnement ultraviolet et matiere d'impression a jet d'encre comportant un film a base de cette composition
JP2002254811A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toppan Printing Co Ltd インキ受容性を持つ可逆性表示媒体
KR100787334B1 (ko) 2005-09-12 2007-12-18 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 센서 전극 분야를 위한 잉크젯 인쇄가능한 히드로겔
JP2007154162A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Lion Corp 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2008274157A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Idemitsu Technofine Co Ltd 紫外線硬化型コート剤および成形品
JP2015205510A (ja) * 2010-12-17 2015-11-19 日立マクセル株式会社 インクジェット記録用プライマー
JP2013119585A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hitachi Maxell Ltd エネルギー線硬化型プライマーインク
WO2014186306A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Corning Incorporated Low cost, fast curing optical fibre coatings
US9128245B2 (en) 2013-05-17 2015-09-08 Corning Incorporated Low cost, fast curing optical fiber coatings
JP2017179007A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 東洋インキScホールディングス株式会社 重合性組成物
JP2016196658A (ja) * 2016-07-01 2016-11-24 日立マクセル株式会社 エネルギー線硬化型プライマーインク
JP2018058225A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート、熱転写シート、受容層用塗工液、熱転写受像シートの形成方法、及び印画物の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0709438B1 (en) Active energy ray-curable composition recording medium and image-forming method employing the same
EP0795565B1 (en) Actinic radiation-curable and heat ray-shielding resin composition and film coated with the same
EP2599799B1 (en) Single-layer film and hydrophilic material comprising same
EP1792956B1 (en) Single phase aqueous energy curable compositions
ZA200605349B (en) Homogenous aqueous energy curable metallic printing ink compositions
JP2001011343A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物及び該組成物に基づく被膜を有するインクジェット用被記録材
JPH09323477A (ja) 記録媒体、インクジェット記録方法、印字物及び画像形成方法
JPH0418423A (ja) 重合性シリカ分散体及びそれを用いた硬化性被覆用組成物
KR100199406B1 (ko) 대전방지성 광경화용 하드코팅제 조성물 및 이의 코팅방법
JP3563859B2 (ja) 活性エネルギー線重合組成物、該組成物を用いた積層体及び印刷方法
EP1294570B1 (en) Ink-jet receptive inks for printing on to cd-r substrates
JP2001213908A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物及び該組成物に基づく被膜を有するインクジェット用被記録材
JPH0740649A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP3647125B2 (ja) インク受容層形成用組成物及びこれを用いたインク受容性被記録材
CN113956779B (zh) 活性能量射线固化性涂布剂、使用其的涂装建材
JPH07133394A (ja) エマルション組成物
JPH11235866A (ja) インクジェット用被記録材及びその製造方法
JP4181815B2 (ja) 紫外線硬化型剥離インクを用いた剥離シート
WO2002016518A1 (en) Uv curable coating composition and optical recording medium using the same
WO2001034671A1 (fr) Composition de resine pouvant etre traitee par rayonnement ultraviolet et matiere d'impression a jet d'encre comportant un film a base de cette composition
JP2002322206A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、それを用いた膜および被記録媒体
KR20200030792A (ko) 인쇄 특성이 우수한 장식재 및 이의 제조방법
JPH1177877A (ja) 透明被覆成形品およびその製造方法
JP4013787B2 (ja) 水圧転写用フィルム及び水圧転写体
JP2001131446A (ja) 中性水で洗浄可能な印刷物トップコート用活性エネルギー線硬化型樹脂ワニスおよびそれを用いた印刷物トップコート処理システム