JP2001270973A - 紫外線及び電子線硬化性樹脂用反応性希釈剤及び組成物 - Google Patents
紫外線及び電子線硬化性樹脂用反応性希釈剤及び組成物Info
- Publication number
- JP2001270973A JP2001270973A JP2000087991A JP2000087991A JP2001270973A JP 2001270973 A JP2001270973 A JP 2001270973A JP 2000087991 A JP2000087991 A JP 2000087991A JP 2000087991 A JP2000087991 A JP 2000087991A JP 2001270973 A JP2001270973 A JP 2001270973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultraviolet
- electron beam
- beam curable
- curable resin
- acrylamide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
と臭気がない安全な紫外線及び電子線硬化性樹脂用光反
応性希釈剤及び該希釈剤を含有した組成物を提供する。 【構成】 ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドを
主成分とする紫外線及び電子線硬化性樹脂用光反応性希
釈剤。紫外線及び電子線硬化性樹脂中に、5〜60重量
%含有させる。
Description
に対して高い感度を示す塗料、インクなどに使用される
紫外線及び電子線硬化性樹脂用光反応性希釈剤及び該希
釈剤を含有した組成物に関する。
耐久性や美観を与えるために塗装が施されているが、近
年塗料の乾燥・硬化に要するエネルギーコスト、生産効
率、有機溶媒の揮散防止などの問題により紫外線及び電
子線硬化性塗料組成物が多く用いられている。紫外線及
び電子線硬化性塗料組成物はオリゴマー、反応性希釈
剤、光開始剤、光増感剤、着色剤、その他添加物からな
るが、通常オリゴマーは極めて粘度が高く、塗装可能な
粘度に調整するためには、反応性希釈剤や有機溶媒を大
量に添加する必要がある。反応性希釈剤は1)速硬性、
2)低粘度、3)低臭気、4)低皮膚刺激性(PII
値)、5)高引火点、6)塗膜硬度が要求される。
来、末端に水酸基をもつヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートな
どが、反応性希釈剤としてポリウレタンアクリレート、
ポリエステルアクリレートなどのオリゴマーに配合され
ている。しかしながら、これらは光硬化速度が十分でな
く、ポリマーのTgが低いため塗膜の硬度が足らず、ア
クリレートであるため皮膚刺激性が高く、独特の臭気を
持つため取扱者が不快感を有するという問題があった。
一方、塗膜の硬度を高めるためにトリメチロールプロパ
ントリアクリレートなど多官能アクリレートが用いられ
るが、硬化速度は速いものの、それ自体の粘度が高く希
釈剤にならないうえ、皮膚刺激性は高いという欠点を有
している。また、アクリルアミド類の中で末端に水酸基
を持つものとしてヒドロキシメチル(メタ)アクリルア
ミドが用いられているが、このものは固体であり希釈剤
とはなりえず、また他の希釈剤・オリゴマーとの相溶性
も悪く、塗膜も可撓性がないなどの問題点を有してい
る。
従来の反応性希釈剤の問題点を解決するためになされた
もので、十分な速硬性と塗膜硬度を有し、皮膚刺激性と
臭気がない安全な紫外線及び電子線硬化性樹脂用反応性
希釈剤及び組成物を提供することを目的とするものであ
る。
めに、本発明では、従来のアクリレート系反応性希釈剤
に代えてヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドを用
い、各種の光硬化性オリゴマーと組み合わせることによ
り、速硬性と十分な塗膜硬度を有し、皮膚刺激性と臭気
がない安全な紫外線及び電子線硬化性樹脂組成物を得る
に至った。すなわち本発明は、(1)ヒドロキシエチル
(メタ)アクリルアミドを主成分とすることを特徴とす
る紫外線及び電子線硬化性樹脂用光反応性希釈剤、
(2)ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドを含有
することを特徴とする紫外線及び電子線硬化性樹脂組成
物、(3)ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドの
含有量が5〜60重量%である、上記(2)記載の紫外
線及び電子線硬化性樹脂組成物、を提供するものであ
る。
光反応性希釈剤であるヒドロキシ(メタ)アクリルアミ
ドは、後述するように、PIIが0と皮膚刺激性が全く
ないという極めて優れた特徴を有している。更に、かか
る安全性のみならず、各種オリゴマーに対する希釈性も
優れており、これらオリゴマーと共に用いることにより
速硬性と十分な塗膜強度を与える。本発明の希釈剤は他
の光反応希釈剤と併用して用いることができ、これらと
しては、例えば、長鎖脂肪族アクリレート、アリルアク
レート、シクロヘキシルアクリレート、1,6−ヘキサ
ンジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリ
レート、アクリロイルモルホリン、ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、イソボルニルアクリレート、ジエチルア
クリルアミドなどを挙げることができる。併用する場合
のヒドロキシ(メタ)アクリルアミドの割合は、目的、
用途等に応じて任意であるが、安全性の観点からはPI
Iが2以下となるように他の希釈剤との混合割合を決定
することが好ましい。
クリルアミドを含有した紫外線及び電子線硬化性樹脂組
成物が提供される。該組成物に用いられるオリゴマーと
しては、例えば、ポリウレタンアクリレート、エポキシ
アクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテ
ルアクリレート、アルキッドアクリレートなどが挙げら
れる。また、光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエー
テルなどのベンゾイン系化合物、2,2−ジメトキシ−
2−フェニルアセトフェノン、4−フェノキシジクロロ
アセトフェノン、4−tert−ブチル−ジクロロアセ
トフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトンなどのアセトフェノン
系化合物、ベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェンな
どのベンゾフェノン系化合物、チオキサントン、2−ク
ロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン
などのチオキサントン系化合物が挙げられる。その他、
必要に応じて、増感剤、安定剤、紫外線及び電子線吸収
剤、艶消し剤、ブロッキング防止剤などの添加剤を添加
することができる。
クリルアミドの配合量は、使用するオリゴマーの粘度、
他の希釈モノマーの配合量、樹脂組成物に要求される物
性によるので、特に限定されるものではないが、硬化性
樹脂に対して5〜60重量部が好ましい。配合量が5重
量部未満ではその効果が認められず、60重量部を越え
ると、塗膜の硬度は増すが、弾力性が失われて割れやす
くなる。
明する。表1に本発明のヒドロキシエチル(メタ)アク
リルアミドおよび他のアクリレート系モノマーの物性を
比較した。
およびヒドロキシエチルメタクリルアミドはいずれもP
II値=0で全く皮膚刺激性がなく、沸点が高いためい
ずれも室温ではほとんど臭気を有さない。ヒドロキシエ
チルアクリレートは刺激臭と高いPIIを示し、トリメ
チロールプロパントリアクリレートはほとんど臭気を有
さないが、ヒドロキシエチルアクリレートと同様高いP
IIを示すため、取り扱い上懸念がある。
子線硬化性塗料組成物の組成を示した。
し、表3にその特性評価結果をまとめた。 (試験例) A.サンプルの調製 希釈モノマー、オリゴマーと光重合開始剤を表1記載の
組成で混合し、均一に混ぜ、紫外線及び電子線硬化性樹
脂溶液を得た。 B.塗装と紫外線硬化 試料板(ガラス、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
カーボネート製;縦100×横100×厚さ5mm)を
動かないように水平面に固定し、板の先方の端に調製し
た樹脂溶液を帯状に滴下して、バーコーター(RDS6
0)で全体に均等な力がかかるように両端を押さえ、回
転させずに同じ速さ(5cm/sec)で手前まで引き
塗膜を得た。塗膜の付着状態を目視によって観察し、塗
膜の形成性を評価した(◎:優れている;○:良い;
△:やや悪い;×:悪い)。次に塗面を上向きにして紫
外線照射を行って硬化させた。紫外線硬化条件は、出力
300w、単位当たり出力50w/cmの高圧水銀灯一
本を設置した紫外線照射装置(オーク製作所 モデルO
HD320M)を使用し、1秒当たりに紫外線エネルギ
ーは10mJ/cm2 であるように試料板とランプの
距離を調節した。塗膜の表面がベタ付かなくなるまでに
必要な照射時間を硬化時間として測定した。硬化後、各
試験板上の塗膜の密着性、鉛筆硬度、耐水性及び耐溶剤
性試験を行った。 C.密着性試験 試料板上の塗膜の上にセロハン粘着テープを貼り付け、
気泡がないようにテープを擦り、塗膜に完全に付着させ
た。1分後テープの一方の端を持って塗面に対して90
度に保ったまま、瞬間的にテープを剥がし、塗膜の付着
状態を目視により観察した(◎:優れている;○:良
い;△:やや悪い;×:悪い)。 D.鉛筆硬度試験 JIS K5400 8.4.2に準じて鉛筆硬度試験
を行った。 E.耐水性試験 試験板から塗膜を剥がし、得られたフィルムを25℃に
おいて水中に24時間浸漬して、その吸水率を下式に従
って算出した。 吸水率(%)=(浸漬後の重量−浸漬前の重量)/浸漬
前の重量×100 F.耐溶剤性試験 試験板から塗膜を剥がし、得られたフィルムを25℃に
おいてトルエン中に24時間浸漬して、その膨潤率を下
式に従って算出した。 膨潤率(%)=(浸漬後の重量−浸漬前の重量)/浸漬
前の重量×100
結果より、ヒドロキシエチルアクリレートに比べてヒド
ロキシエチルアクリルアミドおよびヒドロキシエチルメ
タアクリルアミドを配合した方が、硬化に要するエネル
ギーが少なく、また得られた塗膜の硬度も高いことが分
かる。しかも、塗膜形成性、密着性、耐水性、耐溶剤性
などは従来と変わらない塗膜が得られた。また比較例3
より同程度の硬化性を有するトリメチロールプロパント
リアクリレートを含む樹脂と比べてかなり低粘度で、塗
膜形成性、密着性について優れていることが分かる。
性希釈剤は、皮膚刺激性、臭気がなく安全性に優れてい
ると共に、低粘度で他の希釈剤やオリゴマーとの相溶性
もよい。また、該光反応性希釈剤を含有した樹脂組成物
は、塗膜形成性、密着性、耐水性、耐溶剤性などに優れ
ていると共に、十分な速硬性と塗膜硬度を有している。
Claims (3)
- 【請求項1】 ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミ
ドを主成分とすることを特徴とする紫外線及び電子線硬
化性樹脂用光反応性希釈剤。 - 【請求項2】 ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミ
ドを含有することを特徴とする紫外線及び電子線硬化性
樹脂組成物。 - 【請求項3】 ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミ
ドの含有量が5〜60重量%である、請求項2記載の紫
外線及び電子線硬化性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000087991A JP4298884B2 (ja) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | 紫外線及び電子線硬化性樹脂用反応性希釈剤及び組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000087991A JP4298884B2 (ja) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | 紫外線及び電子線硬化性樹脂用反応性希釈剤及び組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001270973A true JP2001270973A (ja) | 2001-10-02 |
JP4298884B2 JP4298884B2 (ja) | 2009-07-22 |
Family
ID=18603923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000087991A Expired - Lifetime JP4298884B2 (ja) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | 紫外線及び電子線硬化性樹脂用反応性希釈剤及び組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4298884B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003165812A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-10 | Kohjin Co Ltd | 熱架橋性樹脂組成物 |
JP2008115341A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-22 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 硬化性組成物 |
JP2010229189A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Kohjin Co Ltd | 紫外線硬化型塗料組成物 |
JP2010229185A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-14 | Seiko Epson Corp | 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、及び記録物 |
JP2010229186A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-14 | Seiko Epson Corp | 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、及び記録物 |
JP2014058622A (ja) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Ricoh Co Ltd | 活性エネルギー線硬化性インク、活性エネルギー線硬化性処理液、及びインクジェット記録方法 |
US9593248B2 (en) | 2013-06-05 | 2017-03-14 | Ricoh Company, Ltd. | Ink, ink cartridge, ink jet recording device, ink jet ink printed matter, compound, and composition |
JP2017197647A (ja) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | セイコーエプソン株式会社 | 放射線硬化型インクジェット組成物及びインクジェット記録方法 |
CN108495871A (zh) * | 2016-01-27 | 2018-09-04 | 岩崎电气株式会社 | 固化方法和固化系统 |
-
2000
- 2000-03-28 JP JP2000087991A patent/JP4298884B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003165812A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-10 | Kohjin Co Ltd | 熱架橋性樹脂組成物 |
JP2008115341A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-22 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 硬化性組成物 |
JP2010229185A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-14 | Seiko Epson Corp | 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、及び記録物 |
JP2010229186A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-14 | Seiko Epson Corp | 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、及び記録物 |
JP2010229189A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Kohjin Co Ltd | 紫外線硬化型塗料組成物 |
JP2014058622A (ja) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Ricoh Co Ltd | 活性エネルギー線硬化性インク、活性エネルギー線硬化性処理液、及びインクジェット記録方法 |
US9593248B2 (en) | 2013-06-05 | 2017-03-14 | Ricoh Company, Ltd. | Ink, ink cartridge, ink jet recording device, ink jet ink printed matter, compound, and composition |
US10280319B2 (en) | 2013-06-05 | 2019-05-07 | Ricoh Company, Ltd. | Ink, ink cartridge, ink jet recording device, ink jet ink printed matter, compound, and composition |
CN108495871A (zh) * | 2016-01-27 | 2018-09-04 | 岩崎电气株式会社 | 固化方法和固化系统 |
CN108495871B (zh) * | 2016-01-27 | 2020-10-16 | 岩崎电气株式会社 | 固化方法和固化系统 |
JP2017197647A (ja) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | セイコーエプソン株式会社 | 放射線硬化型インクジェット組成物及びインクジェット記録方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4298884B2 (ja) | 2009-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001270973A (ja) | 紫外線及び電子線硬化性樹脂用反応性希釈剤及び組成物 | |
JP6637950B2 (ja) | コーティング組成物、及びこれを用いた化粧シート | |
Huang et al. | High-performance, UV-curable cross-linked films via grafting of hydroxyethyl methacrylate methylene malonate | |
JP2003313489A (ja) | アルミニウム材にコーティングする放射線硬化型樹脂組成物 | |
US20030082305A1 (en) | Uv curable woodcoat compositions | |
CN110114434B (zh) | 可光固化的粘合剂组合物、固化产物及其用途 | |
JP3524600B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、及び樹脂硬化物の製造方法 | |
KR100981054B1 (ko) | 금속용 광경화형 도료 조성물 및 이를 이용한 도막 형성방법 | |
MXPA02006765A (es) | Composiciones de revestimiento para madera, curables por luz ultravioleta. | |
ITRM940161A1 (it) | Composizione indurente e metodo per l'impregnazione di legno. | |
JPH08277321A (ja) | 光硬化性樹脂組成物 | |
JP3332263B2 (ja) | 光硬化型樹脂組成物 | |
JP7402113B2 (ja) | 硬化性組成物及びその硬化物 | |
KR100762766B1 (ko) | 자외선 경화형 도료 조성물 및 이를 이용한 자외선 경화형도막의 형성 방법 | |
JP2023054872A (ja) | 反射防止フィルム、並びにその使用方法及びそれを用いたプラスチック成形品 | |
JP3863162B2 (ja) | チューブ状または円柱形状のアルミニウム積層体の作成方法およびチューブ状または円柱状のアルミニウム積層体 | |
JP2003213159A (ja) | 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物 | |
CA2118104A1 (en) | Radiation curable compositions and their use for coating a substrate | |
JPS58145712A (ja) | 放射線硬化樹脂組成物 | |
JP7465398B1 (ja) | 無溶剤型ハードコート樹脂組成物及びこれを用いた光学積層体 | |
JP7464411B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型建材塗料、及び得られた化粧シート | |
JPH0557281B2 (ja) | ||
JPS60240772A (ja) | 紫外線硬化性液状被覆組成物 | |
JP3990913B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物、光硬化性樹脂層積層金属板、該金属板から得られる高硬度保護皮膜積層金属部材およびその製造方法 | |
JP2018188607A (ja) | 硬化型組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4298884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |