JP5233745B2 - 素子成形用部材および素子の製造方法 - Google Patents
素子成形用部材および素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5233745B2 JP5233745B2 JP2009046457A JP2009046457A JP5233745B2 JP 5233745 B2 JP5233745 B2 JP 5233745B2 JP 2009046457 A JP2009046457 A JP 2009046457A JP 2009046457 A JP2009046457 A JP 2009046457A JP 5233745 B2 JP5233745 B2 JP 5233745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- pressing member
- axis direction
- peripheral surface
- molds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 97
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 147
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 142
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 106
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 24
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 claims description 16
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 14
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 12
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 10
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 9
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- NFFIWVVINABMKP-UHFFFAOYSA-N methylidynetantalum Chemical compound [Ta]#C NFFIWVVINABMKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910003468 tantalcarbide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 7
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 7
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 21
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- 229910021387 carbon allotrope Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
0.5°≧arctan((Dsiα2−Doα1)×ΔT/Lo)
の関係を満たすことが好ましい。上述した数式を満たせば、素材を成形するときに素材を加熱したことにより、胴型や押圧部材が熱膨張した状態であっても、上型と連接した押圧部材の、押圧部材拘束部(スリーブ拘束部)の延在方向が、胴型の外周面に対してなす角度を、所望の範囲(0.5°以下)に保つことができる。このため、押圧部材が胴型の長軸方向に対して傾く程度を小さくでき、結果的に胴型の長軸方向に対する型の傾きを小さくできる。
α1<α3であり、かつ、
0.030≧(α1Di−α3Dp)ΔT+(Di−Dp)≧0.003
の関係を満たすことが好ましい。
Dsiα2ΔT−Doα1ΔT=(Dsiα2−Doα1)ΔT(mm)
となる。したがって、図4に示すように、スリーブ5bの延在方向が、胴型4の延在方向(図の上下方向)に対してなす角度をθとすれば、近似的に、
tanθ=(Dsiα2−Doα1)×ΔT/Lo
となる。図4に示す角度θが、胴型4の延在方向(長軸方向)に対するスリーブ5bの傾きとなる。先述したカジリ現象やカミコミ、および成形される素子における偏芯(シフト、チルト)を抑制するためには、θは0.5°以下であることが好ましい。したがって、
0.5°≧arctan((Dsiα2−Doα1)×ΔT/Lo)
の関係を満たすことが好ましい。
0.5°≧arctan((Dsiα2−Doα1)×ΔT/Lo)
の関係を満たすことが好ましい。したがってこの場合は、素子成形用部材10を成形のために加熱する前の状態において、DsiがDoより相当大きい、すなわち胴型4の外周面と、スリーブ5bにおいて胴型4の外周部と対向する面との間に相当の隙間を有することが好ましい。
0.030≧(α1Di−α3Dp)ΔT+(Di−Dp)≧0.003
であることが好ましい。なお、上述した隙間の量は、0.003mm以上0.010mm以下(3μm以上10μm以下)であることがより好ましい。たとえば隙間の量が3μm以下であれば、隙間の量が小さすぎるため、上型1および下型2の外周面(摺動面)と、胴型4の内周面とが干渉し、カジリ現象やカミコミ現象が発生して上型1および下型2の外周面や胴型4の内周面が損傷する可能性がある。また、隙間の量を少なくとも3μm程度残しておくことにより、いわゆる焼き嵌め状態(素子成形用部材10を加熱した際に、加工誤差や成型時の温度ムラの影響によって、成形を行なった後に、たとえば1対の型の断面がなす円形の外側の径よりも、胴型4の断面がなす円形の内側の径の方が小さくなる状態)の発生を回避することができる。
先述した図1に示す、押圧部材5にスリーブ5bが存在しない素子成形用部材10と、先述した図2に示す、押圧部材5にスリーブ5bが存在する素子成形用部材10と、先述した特許文献1において第4図に開示されている素子成形用部材(光学素子成形型)とを用いて試料としての素子の成形を行なった。なお、表1は、実施例1において用いた各種素子成形用部材の各構成要素に用いた材質を示す表である。表1に示すように、本実施例1において用いた素子成形用部材はすべて、1対の型すなわち上型1および下型2はガラス状カーボンで形成されたものを用いた。また胴型4は石英ガラス、押圧部材5および枠型6は窒化珪素で形成されたものを用いた。
以上の手順で素材3を焼結することにより、素材3の成形加工を行なった。この結果、図11に示すような素子30を得ることができた。
図11に示す成形した素子30としてのレンズに対して、その傾きの測定を行なった。測定には三鷹光器製の三次元測定装置(NH−3SP)を使用した。具体的には、平面度が3μm以下に保証されている治具に成形した素子30(レンズ)を固定した。そして、素子30の主表面の外縁近傍の、主表面に沿った面であるコバ面3c上において、素子30の主表面の円周に沿った方向にほぼ等間隔に決定した、異なる12点に関して座標を測定することにより、コバ面3cの平面度を算出した。治具の表面に対する、このコバ面3cの各面の平面度から演算される角度を、素子30の傾き角度として評価を行なった。
評価結果を、表2および表3の「傾き評価」の欄に示す。なお、当該「傾き評価」の欄において、測定した100個の素子30の傾き角度のうち、0.5°を超えるものが1個でも存在する場合は「傾き評価」を「×」とした。また、測定した100個全数の傾き角度が0.5°以下である場合は、「傾き評価」を「○」とした。さらに、その中でも特に、測定した100個全数の傾き角度が0.2°以下である場合は「◎」と表示した。さらにその中でも特に、測定した100個全数の傾き角度が0.05°以下である場合は「☆」と表示した。
0.5°≧arctan((Dsiα2−Doα1)×ΔT/Lo)
を満たしている。しかし、ID1Eにおける素子成形用部材10は、先述した本発明の実施の形態に係る図2の構造を有しているが、表3に示す各寸法が、上述した数式を満足しない。このため、スリーブ5bを備える押圧部材5を有する素子成形用部材10においては特に、上述した数式を満足することにより、傾きを抑制する効果が大きくなるといえる。
図2に示した構造の素子成形用部材について、様々な材料および寸法の部材を準備した。具体的には、表4に示すように、ID2A〜2Jという10種類の素子成形用部材を準備した。表4に示す各ID2A〜2Jの試料はすべて、先述した図2に示す構造を有する素子成形用部材10、すなわちスリーブ5bを備える素子成形用部材10を用いて製造された素子であり、各IDの素子成形用部材についてはその各構成要素(上型1、下型2、胴型4など)の材質および寸法を様々に変えている。表4に示す各ID(2A〜2J)の試料は、先述した実施例1と同様に、準備した素子成形用部材10を用いて100個ずつ形成された。なお、試料(素子)の製造方法は、基本的に実施例1における試料の製造方法と同様である。
実施例1と同様の手法を用いて、素子の傾きを評価した。
傾きの評価結果は、表4の「傾き評価」の欄に示されている。すなわち、表4に示すように、ID2A〜2Jまで10種類の素子成形用部材10を用いて成形した素子30のすべてにおいて、「傾き評価」が「○」「◎」「☆」のいずれかとなっている。すなわち、10種類のそれぞれの素子成形用部材10で100個ずつ形成した素子30のすべて(900個すべて)において、傾き角度が0.5°以下となった。したがって、ID2A〜2Jまでの10種類の素子成形用部材10の各構成要素の材質や寸法の条件はいずれも好ましい条件であるといえる。
0.5°≧arctan((Dsiα2−Doα1)×ΔT/Lo)
を満たすことになる。したがって、いずれの項目における素子成形用部材10についても素子を100個形成して、傾き角度が0.5°を超える素子30が1個も発生しない高品質なものを形成することができた。また、図1および図2に示すように、本発明の実施の形態に係る素子成形用部材10は、1回の処理で複数個の素子を形成させることができるため、高効率に素子30を形成することができた。
Claims (24)
- 素子を成形する素子成形用部材であり、
積層配置される積層要素を複数備え、
前記積層要素は、
成形を行なうための1対の型と、
前記型の外周面を囲むように配置した中空の胴型と、
前記1対の型のうちの一方の型に連接し、前記一方の型を、前記胴型の長軸方向において前記胴型の内周面に沿って押圧する押圧部材とを含み、
前記積層要素は前記胴型の長軸方向に沿って積層される、素子成形用部材。 - 前記押圧部材は、前記胴型の長軸方向において前記胴型の内周面に沿って延在し、前記胴型の内周面が規定する空洞部分に挿入する挿入部分を含む、請求項1に記載の素子成形用部材。
- 前記押圧部材は、前記胴型の長軸方向において前記胴型の外周面に沿って延在し、前記胴型の外周面の少なくとも一部を囲む拘束部分を含む、請求項1または2に記載の素子成形用部材。
- 前記押圧部材の材質は、石英ガラス、ガラス状カーボン、グラファイト、窒化珪素、炭化珪素、アルミナ、炭化ボロン、ジルコニア、炭化タンタル、モリブデン、タングステンからなる群から選択されるいずれか1つを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の素子成形用部材。
- 前記胴型は、熱膨張係数が1.0×10−7(/℃)以上3.5×10−6(/℃)以下の材料を少なくとも90質量%以上含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の素子成形用部材。
- 前記胴型は、石英ガラスを少なくとも90質量%以上含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の素子成形用部材。
- 前記胴型は、窒化珪素を少なくとも90質量%以上含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の素子成形用部材。
- 前記型の外周面のうち、少なくとも前記胴型の内周面と対向する摺動面は、炭素を含む材料により構成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の素子成形用部材。
- 前記炭素を含む材料は、グラファイト、ガラス状カーボン、DLC、ダイヤモンドからなる群から選択されるいずれか1つを含む、請求項8に記載の素子成形用部材。
- 前記型において、前記摺動面と、前記素子を構成する素材を押圧する押圧面とが交差するエッジ部には、0.2mm以上1.0mm以下のR面取り加工またはC面取り加工が施されている、請求項8に記載の素子成形用部材。
- 前記胴型の平面外形および前記押圧部材の前記拘束部分の平面内形はそれぞれ円形状であり、
前記押圧部材における前記拘束部分のうち、前記胴型の外周面と重なる部分の前記長軸方向に沿った方向での長さをLo(mm)、前記押圧部材における前記拘束部分の、前記長軸方向に交差する断面がなす円形の内側の径をDsi(mm)、前記胴型の、前記長軸方向に交差する断面がなす円形の外側の径をDo(mm)、前記胴型の熱膨張係数をα1(/℃)、前記押圧部材の熱膨張係数をα2(/℃)、前記素子を構成する素材を成形する際に前記素材を加熱する温度と、前記素材を前記1対の型の間に配置した室温との差をΔT(℃)とすれば、
0.5°≧arctan((Dsiα2−Doα1)×ΔT/Lo)
の関係を満たす、請求項3に記載の素子成形用部材。 - 前記胴型の平面内形および前記型の平面外形はそれぞれ円形状であり、
前記胴型の、前記長軸方向に交差する断面がなす円形の内側の径をDi(mm)、前記型の、前記長軸方向に交差する断面がなす円形の径をDp(mm)、前記胴型の熱膨張係数をα1(/℃)、前記型の熱膨張係数をα3(/℃)、前記素子を構成する素材を成形する際に前記素材を加熱する温度と、前記素材を前記1対の型の間に配置した室温との差をΔT(℃)とすれば、
α1<α3であり、かつ、
0.030≧(α1Di−α3Dp)ΔT+(Di−Dp)≧0.003
の関係を満たす、請求項1〜9に記載の素子成形用部材。 - 前記押圧部材の材質は、石英ガラス、ガラス状カーボン、グラファイト、窒化珪素、炭化珪素、アルミナ、炭化ボロン、ジルコニア、炭化タンタル、モリブデン、タングステンからなる群から選択されるいずれか1つを含む、請求項11または12に記載の素子成形用部材。
- 前記胴型は、熱膨張係数が1.0×10−7(/℃)以上3.5×10−6(/℃)以下の材料を少なくとも90質量%以上含む、請求項11〜13のいずれか1項に記載の素子成形用部材。
- 前記胴型は、石英ガラスを少なくとも90質量%以上含む、請求項11〜14のいずれか1項に記載の素子成形用部材。
- 前記胴型は、窒化珪素を少なくとも90質量%以上含む、請求項11〜14のいずれか1項に記載の素子成形用部材。
- 前記型の外周面のうち、少なくとも前記胴型の内周面と対向する摺動面は、炭素を含む材料により構成されている、請求項11〜16のいずれか1項に記載の素子成形用部材。
- 前記型において、前記摺動面と、前記素材を押圧する押圧面とが交差するエッジ部には、0.2mm以上1.0mm以下のR面取り加工またはC面取り加工が施されている、請求項17に記載の素子成形用部材。
- 前記炭素を含む材料は、グラファイト、ガラス状カーボン、DLC、ダイヤモンドからなる群から選択されるいずれか1つを含む、請求項17または18に記載の素子成形用部材。
- 前記積層要素は、前記1対の型の間において、前記素子を構成する素材の位置を調整する枠型をさらに含み、
前記枠型は、曲げ強度300MPa以上のセラミックスにて構成される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の素子成形用部材。 - 前記積層要素は、前記1対の型の間において、前記素材の位置を調整する枠型をさらに含み、
前記枠型は、曲げ強度300MPa以上のセラミックスにて構成される、請求項10〜19のいずれか1項に記載の素子成形用部材。 - 前記胴型の平面内形および前記型の平面外形はそれぞれ円形状であり、
前記胴型の、前記長軸方向に交差する断面がなす円形の内側の径をDi(mm)、前記型の、前記長軸方向に交差する断面がなす円形の径をDp(mm)、前記胴型の熱膨張係数をα1(/℃)、前記型の熱膨張係数をα3(/℃)、前記素材を成形する際に前記素材を加熱する温度と、前記素材を前記1対の型の間に配置した室温との差をΔT(℃)とすれば、
α1<α3であり、かつ、
0.030≧(α1Di−α3Dp)ΔT+(Di−Dp)≧0.003
の関係を満たす、請求項11に記載の素子成形用部材。 - 前記枠型は、炭化珪素、窒化珪素、アルミナ、炭化ボロン、ジルコニア、炭化タンタルからなる群から選択されるいずれか1つを含む材料により構成される、請求項20または21に記載の素子成形用部材。
- 請求項1〜23のいずれか1項に記載の素子成形用部材を用いた素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009046457A JP5233745B2 (ja) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | 素子成形用部材および素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009046457A JP5233745B2 (ja) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | 素子成形用部材および素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010202419A JP2010202419A (ja) | 2010-09-16 |
JP5233745B2 true JP5233745B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=42964299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009046457A Active JP5233745B2 (ja) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | 素子成形用部材および素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5233745B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101578331B1 (ko) * | 2015-10-05 | 2015-12-16 | (주)육일씨엔에쓰 | 휴대용 단말기의 터치 윈도우 글래스 성형장치 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019137599A (ja) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | 住友電気工業株式会社 | ガイドローラ及び光ファイバ線引装置 |
CN109987826B (zh) * | 2019-02-03 | 2021-09-14 | 东旭光电科技股份有限公司 | 玻璃模具移载设备及包括其的玻璃加工系统 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01133951A (ja) * | 1987-11-20 | 1989-05-26 | Olympus Optical Co Ltd | 光学素子の成形方法 |
JPH01153543A (ja) * | 1987-12-08 | 1989-06-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ガラスレンズ成形装置 |
JP2005330166A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Asahi Glass Co Ltd | 光学ガラス素子プレス成型用型およびそれを使用した光学ガラス素子プレス成型法 |
-
2009
- 2009-02-27 JP JP2009046457A patent/JP5233745B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101578331B1 (ko) * | 2015-10-05 | 2015-12-16 | (주)육일씨엔에쓰 | 휴대용 단말기의 터치 윈도우 글래스 성형장치 |
CN106560453A (zh) * | 2015-10-05 | 2017-04-12 | 六日希恩施有限公司 | 便携式终端的触摸屏玻璃成型装置 |
CN106560453B (zh) * | 2015-10-05 | 2019-08-30 | 六日希恩施有限公司 | 便携式终端的触摸屏玻璃成型装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010202419A (ja) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI292937B (ja) | ||
JP5233745B2 (ja) | 素子成形用部材および素子の製造方法 | |
US20180222784A1 (en) | Method of controlling optical element manufacturing apparatus, mehtod of manufacturing optical element, and optical element manufacturing apparatus | |
JP5458822B2 (ja) | 光学素子用成形型及び光学素子の成形方法 | |
JP6736985B2 (ja) | 円筒形ターゲットの製造方法及びその製造方法に用いる粉末焼結用モールド | |
JP4559784B2 (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JP4786387B2 (ja) | 複合光学素子の製造方法及びその成形用金型 | |
JP5883317B2 (ja) | モールドプレス成形装置、及び光学素子の製造方法 | |
JP2016138008A (ja) | ガラス光学素子成形用型セット、及び、ガラス光学素子の製造方法 | |
KR101661035B1 (ko) | 유리 성형용 몰드 장치 | |
JP2011132096A (ja) | 光学素子の成形装置及び成形方法 | |
JP4779836B2 (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JP4813305B2 (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JP2010024109A (ja) | 光学素子の成形方法及び成形装置 | |
JP2008214145A (ja) | 光学素子の成形金型 | |
JP2008239467A (ja) | モールドプレス成形型、及び成形体の製造方法 | |
JP6081630B2 (ja) | モールドプレス成形装置、及び光学素子の製造方法 | |
WO2010055763A1 (ja) | 素子成形用部材、素子の製造方法、および素子 | |
JP2021066639A (ja) | 成形型、及び光学素子の製造方法 | |
JPH02111635A (ja) | プレスレンズの成形金型およびその成形方法 | |
CN113891862B (zh) | 玻璃透镜成型模具 | |
JP4857931B2 (ja) | 光学素子用成形金型 | |
JP5100790B2 (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JP2009280454A (ja) | 光学素子の製造方法とその製造装置 | |
JP2018172248A (ja) | 光学素子製造用型セット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5233745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |