JP4813305B2 - 光学素子の製造方法 - Google Patents
光学素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4813305B2 JP4813305B2 JP2006253346A JP2006253346A JP4813305B2 JP 4813305 B2 JP4813305 B2 JP 4813305B2 JP 2006253346 A JP2006253346 A JP 2006253346A JP 2006253346 A JP2006253346 A JP 2006253346A JP 4813305 B2 JP4813305 B2 JP 4813305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical element
- glass mold
- molding
- inner diameter
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 165
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 34
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 166
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 122
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005347 annealed glass Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007507 annealing of glass Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Description
本発明の他の目的は、筒体の内部でガラス素材とガラス型を所定の温度で挟圧して光学素子を得る光学素子の製造方法において、良好な光学素子の偏心精度を与える筒体の内径寸法を短期間に精度良く決定して、生産性を向上させることにある。
前記第1筒体の内部でマスタ型と第1ガラス素材を挟圧してガラス型を成形する工程と、
前記ガラス型をアニールする工程と、
アニール後の前記ガラス型の外径D2を実測する工程と、
実測された前記第1筒体の第1内径D1及び前記ガラス型の外径D2を用いて、前記ガラス型の仮の線膨張係数αgkを算出する算出工程と、
前記ガラス型の仮の線膨張係数αgkを用いて第2筒体の第2内径D3を決定する工程と、
前記第2内径D3を有する前記第2筒体を得る工程と、
得られた前記第2筒体の内部で、前記ガラス型と第2ガラス素材を挟圧することで光学素子を成形する工程と、を有し、
前記算出工程では、前記ガラス型の仮の線膨張係数αgkは、前記第1筒体の線膨張係数をαs、前記ガラス型の第1成形温度をT1、前記光学素子の第2成形温度をT2、室温をT0とすると、
αgk={D1×(1+αs(T1−T0))−D2}/{D2×(T1−T0)}により算出され、
前記第2内径と前記ガラス型の外径との摺動クリアランスをC、とするとき、
D3=D2×{1+α gk (T2−T0)}/{1+α s (T2−T0)}+C
として、前記第2内径を決定し、
前記第1筒体と前記第2筒体は同じ素材からなる光学素子の製造方法を提供する。
ガラス型の材料の屈伏点温度以上の温度(第1成形温度)でガラス型を成形し、アニール処理したガラス型の外径寸法を測定する。第1筒体の線膨張係数αsを温度に関係なく一定の値と仮定し、ガラス型の成形時の第1成形温度での第1筒体の径を算出する。
この算出した線膨張係数αgkを用いて光学素子の第2成形温度での第2筒体の内径を算出し、光学素子成形用の第2筒体を製作する。
また、筒体の内部でガラス素材とガラス型を所定の温度で挟圧して光学素子を得る光学素子の製造方法において、良好な光学素子の偏心精度を与える筒体の内径寸法を短期間に精度良く決定して、生産性を向上させることができる。
図1は、本発明の一実施の形態である光学素子の製造方法に用いられるガラス型成形装置の構成の一例を示す断面図であり、図2は、本実施の形態の光学素子の製造方法に用いられるマッフル炉の構成の一例を示す断面図、図3は、本実施の形態の光学素子の製造方法に用いられる光学素子成形装置の構成例を示す断面図である。
そして、マッフル炉40でアニールされたガラス型31を、下ガラス型31aおよび上ガラス型31bとして用いる光学素子成形装置50にて、光学素子素材60から光学素子61の成形を行う。
図1に例示されるように、本実施の形態のガラス型成形装置10は、台座11、ガラス型成形用スリーブ12(第1筒体)、ガラスチューブ13、赤外線ヒータ14、加熱炉蓋15、プレス軸16を備えている。
ガラス型成形用スリーブ12の内部には、ガラス型材料30を挟んで上下方向に対向するように、マスタ型21およびプレス型22が配置され、下側のマスタ型21の下端は、台座11に指示されている。
光学素子成形用スリーブ55の内部には、下ヒータブロック53に下端部が当接する下プレスブロック54と、上プレスブロック56が上下方向に対向して配置されている。
そして、下プレスブロック54および上プレスブロック56を介して、下ヒータブロック53および上ヒータブロック58から下ガラス型31aおよび上ガラス型31bを所望の成形温度に加熱しつつ、プレス軸59の推力によって光学素子素材60を下ガラス型31aと上ガラス型31bの間で挟圧することで、光学面32が転写された光学素子61が成形される。
図1を参照して、ガラス型材料30からガラス型31を製造する工程について説明する。
成形温度T1からの冷却後、ガラス型成形装置10で成形されたガラス型31は、図2に示すように、マッフル炉40のマッフル棚43に搬入され、ガラス型材料30の徐冷点温度以上、転移点温度以下の設定温度(本実施の形態では、一例として565℃)で一定時間だけ保持した後、1時間当たり60℃の冷却速度で徐冷し、成形時にガラス型31の内部に残留した歪を除去した(ステップ103)。
αgk={D1×(1+αs(T1−T0))−D2}/{D2×(T1−T0)} ・・・式(1)
として算出する。ただし、この式(1)において、T0は室温で、たとえば20℃である。
D3=D2×{1+αgk(T2−T0)}/{1+αs(T2−T0)}+C ・・・式(2)
で加工する(ステップ105)。
すなわち、内径寸法D3は、成形温度T2におけるガラス型31の外径寸法に、上ガラス型31bの光学素子成形用スリーブ55の内部軸方向の円滑な摺動変位に必要な最小限の摺動クリアランスCを加えた値に設定される。このため、光学素子成形用スリーブ55の内部における径方向のガラス型31の位置のばらつきは最小限に抑制され、後述のようにガラス型31によって成形される光学素子61の偏心精度が向上する。
内径寸法D3=19.90×{1+13.13×10−6×(550−20)}/{1+5×10−6×(550−20)}+C=19.986+C(mm)
このようにして、内径寸法D3が決定される。
D3=D3−(δ/2) ・・・ 式(3)
として、δ/2を現在の光学素子成形用スリーブ55の内径寸法D3から減じて、式(3)で与えられる新たな内径寸法D3を設定し(ステップ109)、上述のステップ105では、この新たな内径寸法D3を有するとする光学素子成形用スリーブ55を作成する。
ここで、光学素子61の偏心精度δとは、光学素子61の光軸63の光学面62の中心軸に対する位置ずれ量を示す。下ガラス型31aおよび上ガラス型31bの各々の光学面32の転写によって形成される光学素子61の一対の光学面62は、下ガラス型31a、上ガラス型31bの径方向の位置ずれによって、径方向に位置ずれする可能性があり、光軸63は、光学面62の中心に対して位置ずれする可能性がある。
さらに高精度の偏心精度が光学素子61に必要な場合における内径寸法D3の決定例を図7のフローチャートに例示する。この図7のフローチャートにおいて、ステップ101〜ステップ108は、上述の図4の場合と同様であり、ステップ107で光学素子61の偏心精度δがNG(精度不足)と判定された場合の処理が異なっている。
そして、ステップ123にて、光学素子61の偏心精度δが許容範囲と判定されたら、成形温度T2の温度変化量ΔTと、温度の変化の前後の偏心精度δの変化量に基づいて、光学素子成形用スリーブ55の新たな内径寸法D3を決定し(ステップ124)、ステップ105に戻って、ステップ124で新たに決定された内径寸法D3を有する光学素子成形用スリーブ55を製作する。
すなわち、アニール後のガラス型31の外径D2と内径寸法D1の差分に、(成形温度T1−成形温度T2)/成形温度T1、を乗じた値を、内径寸法D1から減じて得られる内径寸法D3を有する光学素子成形用スリーブ55を製作することで、簡易的に内径寸法D3を決定する。
なお、本発明は、上述の実施の形態に例示した構成に限らず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
11 台座
12 ガラス型成形用スリーブ
13 ガラスチューブ
14 赤外線ヒータ
15 加熱炉蓋
16 プレス軸
21 マスタ型
22 プレス型
30 ガラス型材料
31 ガラス型
31a 下ガラス型
31b 上ガラス型
32 光学面
40 マッフル炉
41 炉体
42 ヒータ
43 マッフル棚
50 光学素子成形装置
51 ベースプレート
52 下ヒータ
53 下ヒータブロック
54 下プレスブロック
55 光学素子成形用スリーブ
56 上プレスブロック
57 上ヒータ
58 上ヒータブロック
59 プレス軸
60 光学素子素材
61 光学素子
62 光学面
63 光軸
C 摺動クリアランス
D1 ガラス型成形用スリーブ12の内径寸法
D2 ガラス型31のアニール後の外形寸法
D3 光学素子成形用スリーブ55の内径寸法
T0 室温
T1 ガラス型31の成形温度
T2 光学素子61の成形温度
ΔT 成形温度T2の温度変化量
αgk ガラス型31の仮想的な線膨張係数
αs ガラス型成形用スリーブ12と光学素子成形用スリーブ55の線膨張係数
Claims (3)
- 第1筒体の第1内径D1を実測する工程と、
前記第1筒体の内部でマスタ型と第1ガラス素材を挟圧してガラス型を成形する工程と、
前記ガラス型をアニールする工程と、
アニール後の前記ガラス型の外径D2を実測する工程と、
実測された前記第1筒体の第1内径D1及び前記ガラス型の外径D2を用いて、前記ガラス型の仮の線膨張係数αgkを算出する算出工程と、
前記ガラス型の仮の線膨張係数αgkを用いて第2筒体の第2内径D3を決定する工程と、
前記第2内径D3を有する前記第2筒体を得る工程と、
得られた前記第2筒体の内部で、前記ガラス型と第2ガラス素材を挟圧することで光学素子を成形する工程と、を有し、
前記算出工程では、前記ガラス型の仮の線膨張係数αgkは、前記第1筒体の線膨張係数をαs、前記ガラス型の第1成形温度をT1、前記光学素子の第2成形温度をT2、室温をT0とすると、
αgk={D1×(1+αs(T1−T0))−D2}/{D2×(T1−T0)}により算出され、
前記第2内径と前記ガラス型の外径との摺動クリアランスをC、とするとき、
D3=D2×{1+α gk (T2−T0)}/{1+α s (T2−T0)}+C
として、前記第2内径を決定し、
前記第1筒体と前記第2筒体は同じ素材からなることを特徴とする光学素子の製造方法。 - 請求項1記載の光学素子の製造方法において、
前記第2筒体と前記ガラス型を用いて、前記第2成形温度を変化させて成形した前記光学素子の偏心量を測定し、前記第2成形温度の変化量と前記偏心量から算出されるクリアランス量で、前記第2筒体の前記第2内径を補正することを特徴とする光学素子の製造方法。 - 請求項1記載の光学素子の製造方法において、
前記第2筒体と前記ガラス型を用いて、前記第2成形温度を変化させて成形した前記光学素子の偏心量を測定し、前記第2成形温度の変化量と前記偏心量から算出されるクリアランス量で、前記第1筒体の前記第1内径を補正して前記ガラス型を得ることを特徴とする光学素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253346A JP4813305B2 (ja) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | 光学素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253346A JP4813305B2 (ja) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | 光学素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008074646A JP2008074646A (ja) | 2008-04-03 |
JP4813305B2 true JP4813305B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=39347090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006253346A Expired - Fee Related JP4813305B2 (ja) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | 光学素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4813305B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114611221B (zh) * | 2020-12-07 | 2024-05-24 | 长春理工大学 | 精密玻璃模压工艺中模芯和模具极限偏差设计方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3199825B2 (ja) * | 1992-04-10 | 2001-08-20 | 旭光学工業株式会社 | 光学素子の成形方法 |
JP2006206394A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学素子成形型およびその製造方法、並びにこれを用いた光学素子の製造方法 |
-
2006
- 2006-09-19 JP JP2006253346A patent/JP4813305B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008074646A (ja) | 2008-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5458822B2 (ja) | 光学素子用成形型及び光学素子の成形方法 | |
JP4813305B2 (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JP5642458B2 (ja) | 成形型セット、及び、光学素子の製造方法 | |
JP2004238260A (ja) | プレス成形体の成形装置,成形方法及びガラス光学素子の成形方法 | |
JP4818685B2 (ja) | ガラス光学素子成形方法 | |
JP4559784B2 (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JP5233745B2 (ja) | 素子成形用部材および素子の製造方法 | |
JP6234316B2 (ja) | 光学素子の製造装置 | |
JP5288923B2 (ja) | 光学素子の成形方法及び成形装置 | |
JP3825978B2 (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JP4952614B2 (ja) | ガラスレンズの成形装置 | |
JP2504817B2 (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JP2005162547A (ja) | 光学素子成形型と光学素子製造装置及び光学素子製造方法 | |
JP2004307330A (ja) | レンズの製造方法 | |
JP2011184249A (ja) | 光学素子用成形型及び光学素子の成形方法 | |
JP4445834B2 (ja) | 光学素子の成形装置及び成形方法 | |
JP4477518B2 (ja) | 光学素子の製造方法及び装置 | |
JP2005272279A (ja) | 光学素子成形装置及び光学素子成形方法 | |
JP2003063832A (ja) | 光学素子成形用型 | |
JP2007099575A (ja) | 光学素子のプレス成型方法及びプレス成型装置 | |
JP4751818B2 (ja) | 成形用型及びその製造方法 | |
JP2004277242A (ja) | 光学素子成形型およびその成形方法と製造装置 | |
JP2001354435A (ja) | 光学素子の成形金型及び成形方法 | |
JP5867260B2 (ja) | 光学素子用成形型及び光学素子の成形方法 | |
JP2010105830A (ja) | 光学素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110824 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4813305 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |