JP4559784B2 - 光学素子の製造方法 - Google Patents
光学素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4559784B2 JP4559784B2 JP2004197656A JP2004197656A JP4559784B2 JP 4559784 B2 JP4559784 B2 JP 4559784B2 JP 2004197656 A JP2004197656 A JP 2004197656A JP 2004197656 A JP2004197656 A JP 2004197656A JP 4559784 B2 JP4559784 B2 JP 4559784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- molding
- load
- lens
- glass material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 68
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 113
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 90
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 73
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 14
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 11
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 8
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 5
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 4
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- -1 cemented carbide Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B11/00—Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
- C03B11/06—Construction of plunger or mould
- C03B11/08—Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2215/00—Press-moulding glass
- C03B2215/40—Product characteristics
- C03B2215/46—Lenses, e.g. bi-convex
- C03B2215/47—Bi-concave
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2215/00—Press-moulding glass
- C03B2215/40—Product characteristics
- C03B2215/46—Lenses, e.g. bi-convex
- C03B2215/49—Complex forms not covered by groups C03B2215/47 or C03B2215/48
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2215/00—Press-moulding glass
- C03B2215/72—Barrel presses or equivalent, e.g. of the ring mould type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
更に、特許文献3においては、間隔調整部材を用いて、特許文献2と同様の効果を得ている。
すなわち、ガラス素材が軟化した状態で成形型に荷重を印加し、ガラス素材に成形面形状を転写した後は、特に荷重を印加することなく(以下、押切りプレス方式という。)、成形されたガラス素材(以下、成形レンズという。)及び成形型を冷却し、その後、成形ガラスを離型する方式で必要な光学性能を達成できる場合が多い。この方式によれば、荷重印加に際して、上下型を互いに当接させるか、又は上下型を胴型やストッパに当接させることによって、成形レンズの肉厚を制御するとともに、荷重印加を終了させることができる。
すなわち、成形後の冷却中に荷重を印加することなく、そのまま冷却終了させ、成形ガラスを離型してしまうと、レンズ中心と周辺部分で曲率半径が連続的に変化する「クセ」や、成形レンズ面内においてレンズの曲率半径が不連続的又は不規則に変化する「面不良」が発生し易いことが認められた。これは、冷却中にガラスが収縮する際、不均一な収縮を生じたり、成形面形状とは異なった曲率になり易いためと考えられる。
しかしながら、上記方式によって、良好な形状や面精度の凹レンズを得るには、プレス荷重、印加時の温度条件など、種々の条件を厳密に最適化しなければならず、特に、凹レンズの形状によっては、最適化のための試行錯誤が必要になる。換言すれば、良好な面形状が得られる条件幅が非常に狭く、場合によっては、許容される面形状を満足するための条件幅がほとんど存在しないレンズもあることが発明者らによって見出された。
更に、特許文献1〜3に記載のいずれの方法も、成形面の部位に応じた荷重の差異に起因し、「クセ」や「面不良」が生じることについては考慮されていない。
このようにすると、冷却中に印加される第二荷重が、光学有効径内の中心部に集中することが回避される。これにより、冷却開始後の荷重印加によって面精度を改善しつつ、それを原因として発現するレンズ中心部の「クセ」や「面不良」を抑制し、高精度な凹メニスカスレンズを効率良く製造することができる。
また、第二荷重の印加が、前記第一荷重の印加に続いて行われるようにすることで、連続的な荷重の印加により、成形難度の高い形状の凹メニスカスレンズでも成形が可能である。
このようにすると、最大荷重部の効果が顕著となり、「クセ」や「面不良」の発生が抑制された高精度の凹メニスカスレンズを得ることができる。
まず、比較例をもとにモールドプレス成形装置の概要を説明する。
図1は、比較例に係るモールドプレス成形型の断面図である。
なお、以下の説明においては、ガラス素材(成形レンズ)2のガラス転移点以上の温度域における線膨張係数をα1、上型10、下型20及び胴型30の線熱膨張率をα2、成形レンズ2(例えば、両球面の凹メニスカスレンズ)における中心肉厚をtc、成形レンズ2の光学有効径(レンズとしての光学的な使用可能な光学機能面の径)をD、上型10の中心高さをX、下型20の中心高さをYとする。
ところで、レンズの成形に、このような成形工程を採用すると、後述する比較例に示す通り、レンズ中心の曲率が変化するクセを生じ易いことが確認された。
中心部(Lc)の収縮量Scは、
K{(X+Y)α2+tc α1} … 式(1)
A部2a(La)の収縮量Spは、
K{(X+Y+tc−tp)α2+tp α1} … 式(2)
つぎに、本発明の実施に好適なモールドプレス成形型について、その参考例を図2〜図4を参照して説明する。ただし、上記の比較例と共通する構成については、比較例と同じ符号を付し、比較例の説明を援用する。
図2は、本発明の実施に好適なモールドプレス成形型の第一参考例を示す断面図、図3は、本発明の実施に好適なモールドプレス成形型の第二参考例を示す断面図、図4は、本発明の実施に好適なモールドプレス成形型の第三参考例を示す断面図である。
中心部(Lc)の収縮量Scは、
K{(X+Y)α2+tc α1} … 式(3)
B部2b(Lb)の収縮量Sbは、
K〔(V+W)α3+{X+Y+tc−(V+W)−tp}α2+tp α1〕
… 式(4)
K{(tc−tp)(α1−α2)+(V+W)(α2−α3)}
… 式(5)
が正となるように各部材の素材と寸法を決めれば良い。
α3は、300℃〜800℃の範囲内における所定の温度範囲で、α2より小さいことが好ましい。特に、300℃〜650℃の範囲内における所定の温度範囲で、α3がα2より小さいことが好ましい。
また、上外型17及び下外型27に用いる素材としては、組合わせる上内型16、下内型26との間に、式(5)が正となるような関係が成立する素材を選択する。例えば、高耐熱ガラスセラミックスなどを用いることができる。
上下内型16、26と上下外型17、27の間は、熱間時のクリアランスが5μm以内となるようにすることが好ましい。そのようにすることで、光学素子の充分な偏心精度が得られるとともに、軟化ガラスが入り込むことを抑止できる。
ただし、成形型1を構成する各部材の熱線膨張率の差を利用して、プレス面内の荷重分布を制御するという本実施形態の方法は、駆動装置が複雑にならない上、極めて安定的で、再現性が良いことから、量産上のメリットが極めて大きい。
本発明においては、上記の成形型を用い、成形素材として例えば光学ガラスからなるガラス素材を用い、プレス成形を行う。
本発明に適用するガラス素材としては、ガラス転移点以上の線熱膨張率が600×10−7/K〜1800×10−7/Kの範囲であるものが好適に用いられる。
プレス成形開始時のガラス素材の温度は、粘度が109ポアズ以下となる温度であることが好ましい。より好ましくは、105.5〜109ポアズの範囲である。一方、上下型からなる成形型温度は、ガラス素材の粘度で107ポアズ以上となる温度範囲が好ましい。より好ましくは107〜109ポアズである。
型外で予熱されたガラス素材を、予熱された成形型に供給する場合には、ガラス素材の予熱温度を成形型の予熱温度より高くし、供給後ただちにプレス成形を開始する方法を採ることができ、成形サイクルタイムの短縮に有利である。この場合、成形型の予熱温度は107〜1012ポアズ相当、より好ましくは107〜1010ポアズ相当、ガラス素材の予熱温度は、105.5〜108.5ポアズ相当が好ましく、より好ましくは、107〜108ポアズ相当である。
上下型の温度は同一でもよく、差を設けても良い。プレス成形するレンズ形状や、硝材に応じて決定することができる。
本発明の光学素子は、光学有効径内において中心部に肉厚最小部をもつ凹メニスカスレンズである。これを満たす限り、形状は限定されない。例えば、球面を有していても、非球面を有していてもよい。特に、中心肉厚の小さい凹メニスカスレンズ(例えば、中心肉厚が1mm未満のもの)において、本発明の効果が顕著である。更に、中心と周辺の肉厚差が大きいもの(特に、光学有効径内における肉厚最小部と肉厚最大部の肉厚比が2倍以上、更には3倍以上のもの)において、本発明の顕著な効果が得られる。
図1に示す成形型1を用いて、凹レンズを成形した。なお、上型10、下型20及び胴型30の素材には炭化珪素を用いた。該素材の線熱膨張率は35×10−7/Kである。成形レンズ2は両球面の凹メニスカスレンズであり、凹面曲率半径は2mm、凸面曲率半径は12mmとした。また中心肉厚は0.4mmから0.8mmまでの範囲に設定した。該レンズの光学的機能領域は中心部から2.5mmの部分までである(光学有効径は5.0mm)。
また、前記一連の作業を、中心肉厚が0.4mm、0.6mm、0.8mmの成形レンズ2について、それぞれ行った。
図2に示す成形型1を用いて、比較例と同様のレンズを同様のプロセスで成形した。この上型10、下型20及び胴型30の組合せでは、上型10及び下型20が、それぞれ内型16、26及び外型17、27を有し、上内型16と胴型30との間に上外型17が配置され、下内型26と胴型30の間に下外型27が配置される。上外型17及び下外型27は、線熱膨張係数15×10−7の高耐熱ガラスセラミックスからなっている。
また、上記した図3に示す、上型10及び下型20の成形面11および21がともに成形型1を用いて両凹レンズを成形し、上記した図4に示す成形型1を用いて平凹レンズを成形した。その結果、上記実施例1と同様の優れた効果が得られた。
図5に示す装置を用いて、比較例と同様の凹メニスカスレンズを成形した。本装置においては、加圧成形に必要な成形軸が同心円状二重構造を成しており、成形外軸、成形内軸それぞれが別の駆動源により駆動される。
また、本実施例の上下型および胴型の組合せでは、上内型と胴型の間に上外型が具備されており、上内型、下型、胴型および上外型は、線熱膨張係数35×10−7/Kの炭化珪素からなっている。
2 ガラス素材(成形レンズ)
10 上型
11 成形面
11a 最大荷重部
16 上内型
17 上外型
20 下型
21 成形面
21a 最大荷重部
26 下内型
27 下外型
30 胴型
Claims (2)
- 対向する成形面を有する上型と下型によって、成形面間に配置したガラス素材をプレスし、成形素材に成形面形状を転写することにより、光学有効径内において中心部が肉厚最小部となり、周辺部が中心部よりも肉厚の厚い凹メニスカスレンズを成形する光学素子の製造方法であって、
前記凹メニスカスレンズの凹面側を成形する前記上型又は前記下型が、少なくとも光学有効径内に荷重印加する内型と、この内型を包囲し、少なくとも光学有効径外の一部に荷重印加する外型を有し、
前記内型と前記外型をそれぞれ異なる成形内軸と成形外軸に連結するとともに、前記成形内軸と前記成形外軸は、それぞれ駆動装置によって個別に制御されて上下動するモールドプレス成形型を用いて、
前記ガラス素材を、前記成形型内に供給し、
前記ガラス素材が加熱により軟化した状態で、前記成形型に第一荷重を印加して、前記成形型の成形面形状を前記ガラス素材に転写し、
前記ガラス素材の冷却中に、前記内型よりも前記外型の荷重印加が大きくなるようにしつつ、前記成形型に前記第一荷重の20%〜90%の範囲の大きさで、前記第一荷重の印加に続いて第二荷重を印加し、
前記ガラス素材を、所定温度まで冷却した後、離型する
ことを特徴とする光学素子の製造方法。 - 前記第二荷重の印加が、前記成形型内でプレス成形された前記ガラス素材の粘度が1010ポアズ以上に相当する温度であるときから、離型する温度までのいずれかの温度域において行われることを特徴とする請求項1記載の光学素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004197656A JP4559784B2 (ja) | 2004-07-05 | 2004-07-05 | 光学素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004197656A JP4559784B2 (ja) | 2004-07-05 | 2004-07-05 | 光学素子の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010123689A Division JP5100790B2 (ja) | 2010-05-31 | 2010-05-31 | 光学素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006016275A JP2006016275A (ja) | 2006-01-19 |
JP4559784B2 true JP4559784B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=35790858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004197656A Expired - Fee Related JP4559784B2 (ja) | 2004-07-05 | 2004-07-05 | 光学素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4559784B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102215933B1 (ko) * | 2020-08-04 | 2021-02-16 | (주)빅텍스 | 드라이아이스 너겟 제조장치 및 곡형 가압면을 가진 피스톤 |
WO2022019451A1 (ko) * | 2020-07-23 | 2022-01-27 | (주)빅텍스 | 액화 이산화탄소로 드라이아이스 너겟을 제조하는 드라이아이스 너겟 제조장치, 제조방법 및 이를 통해 제조된 드라이아이스 너겟. |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007191361A (ja) * | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 成形型、成形装置及びそれを用いた製造方法 |
EP2238483A1 (en) * | 2008-01-23 | 2010-10-13 | FUJIFILM Corporation | Plastic lens |
TWI422890B (zh) * | 2008-08-22 | 2014-01-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 鏡片成型模具 |
JP2011027992A (ja) * | 2009-07-24 | 2011-02-10 | Panasonic Corp | 光学部品およびその製造方法 |
JP2011027993A (ja) * | 2009-07-24 | 2011-02-10 | Panasonic Corp | 光学部品およびその製造方法 |
CN115403252B (zh) * | 2022-08-30 | 2023-06-16 | 福耀玻璃工业集团股份有限公司 | 凸模、成型模具及成型方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05319839A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-12-03 | Olympus Optical Co Ltd | 光学素子成形用型 |
JPH072535A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学ガラス成形型および光学ガラス成形方法 |
JPH0834627A (ja) * | 1994-07-27 | 1996-02-06 | Copal Co Ltd | ガラスモールド成形用型 |
JPH09268018A (ja) * | 1996-04-02 | 1997-10-14 | Canon Inc | 光学素子のプレス成形方法および装置 |
-
2004
- 2004-07-05 JP JP2004197656A patent/JP4559784B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05319839A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-12-03 | Olympus Optical Co Ltd | 光学素子成形用型 |
JPH072535A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学ガラス成形型および光学ガラス成形方法 |
JPH0834627A (ja) * | 1994-07-27 | 1996-02-06 | Copal Co Ltd | ガラスモールド成形用型 |
JPH09268018A (ja) * | 1996-04-02 | 1997-10-14 | Canon Inc | 光学素子のプレス成形方法および装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022019451A1 (ko) * | 2020-07-23 | 2022-01-27 | (주)빅텍스 | 액화 이산화탄소로 드라이아이스 너겟을 제조하는 드라이아이스 너겟 제조장치, 제조방법 및 이를 통해 제조된 드라이아이스 너겟. |
KR102215933B1 (ko) * | 2020-08-04 | 2021-02-16 | (주)빅텍스 | 드라이아이스 너겟 제조장치 및 곡형 가압면을 가진 피스톤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006016275A (ja) | 2006-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101215514B1 (ko) | 몰드 프레스 성형장치와 그 프레스 헤드, 및 광학소자의제조방법 | |
US6070436A (en) | Manufacturing method for molded glass articles | |
JP4559784B2 (ja) | 光学素子の製造方法 | |
KR101468756B1 (ko) | 유리 성형체의 제조 방법 및 몰드 프레스 성형 장치 | |
JP4426910B2 (ja) | モールドプレス成形型、光学素子の製造方法、及びモールドプレスレンズ | |
JP5100790B2 (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JP3886022B2 (ja) | ガラス成形体の製造方法及び装置 | |
CN115806380B (zh) | 玻璃透镜成型模具 | |
JP2003292327A (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JP2000095532A (ja) | プレス成形光学素子とその製造方法と光学素子プレス成形用型および光学素子プレス成形装置 | |
JP4094210B2 (ja) | ガラス光学素子の製造方法及びそれに用いるガラス光学素子用成形型 | |
JP4223967B2 (ja) | ガラス光学素子の製造方法 | |
JPH07330347A (ja) | 光学素子成形方法 | |
JP5269477B2 (ja) | 光学素子の製造方法、光学素子の製造装置、及び光学素子 | |
JP5121610B2 (ja) | 光学素子の成形方法及び光学素子成形用素材 | |
JP2005281053A (ja) | モールドプレス用成形装置、光学素子の製造方法及び光学素子 | |
JP4473692B2 (ja) | 成形品の製造方法 | |
JP4118668B2 (ja) | プレス成形用成形装置及びそれを用いた成形体の製造方法 | |
KR20190091194A (ko) | 유리제 성형형 | |
JPH07267656A (ja) | 光学素子成形装置 | |
JPH06345464A (ja) | 光学素子成形型およびその製造方法および光学素子成形方法 | |
KR100212916B1 (ko) | 광학유리의 성형용 금형 | |
JP2011184249A (ja) | 光学素子用成形型及び光学素子の成形方法 | |
JPH0455134B2 (ja) | ||
JPH0769650A (ja) | 光学素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |