JP6081630B2 - モールドプレス成形装置、及び光学素子の製造方法 - Google Patents
モールドプレス成形装置、及び光学素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6081630B2 JP6081630B2 JP2016024049A JP2016024049A JP6081630B2 JP 6081630 B2 JP6081630 B2 JP 6081630B2 JP 2016024049 A JP2016024049 A JP 2016024049A JP 2016024049 A JP2016024049 A JP 2016024049A JP 6081630 B2 JP6081630 B2 JP 6081630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- holding
- rolling element
- molding
- molding die
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
5 台座ユニット
51 受け板
52 保持板
52a 保持孔
53 転動体
M 成形型
P 成形素材
P1 取出・挿入室
P2 第一加熱室
P3 第二加熱室
P4 第三加熱室
P5 プレス室
P6 第一徐冷室
P7 第二徐冷室
P8 急冷室
Claims (9)
- 成形型内に収容された成形素材を、支持台に支持された前記成形型ごと加熱して温度制御しながらプレス成形するモールドプレス成形装置であって、 複数の保持孔が形成された保持板と、前記保持孔内で転動可能に保持される転動体とを少なくとも備え、前記転動体の一部が前記保持板の表面に突出するように前記保持孔内に前記転動体が収容された台座ユニットを介して、前記成形型を前記支持台上に支持させることにより、前記成形型の下面を前記転動体が点接触状に支持するようにし、
前記保持板は、前記保持孔から前記転動体が離脱しないように前記保持孔の開口部が前記転動体の直径よりも小さくなるように縮径されていて、前記転動体が前記保持孔内での転動が許容されており、
前記成形型の温度分布を調整し低減させるために前記台座ユニットに収容する前記転動体が間引かれていることを特徴とするモールドプレス成形装置。 - 前記台座ユニットが、前記保持板と結合される受け板を備え、前記保持孔内に前記転動体を収容した状態で、前記保持板と前記受け板とが結合されている請求項1に記載のモールドプレス成形装置。
- 前記成形型に対して、加熱、プレス、冷却を含む各処理をそれぞれ行う複数の処理室と、 前記成形型を支持した前記支持台を前記各処理室へ順次移送させる移送機構とを備える請求項1又は2に記載のモールドプレス成形装置。
- 前記保持板は前記支持台に固定されている
ことを特徴とする請求項1又は3に記載のモールドプレス成形装置。 - 前記保持孔の数は、前記複数の保持孔の合計面積が前記保持板の表面積の半分以下を満たす数である請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載のモールドプレス成形装置。
- 成形型内に収容された成形素材を、支持台に支持された前記成形型ごと加熱して温度制御しながらプレス成形することによって光学素子を製造するにあたり、 複数の保持孔が形成された保持板と、前記保持孔内で転動可能に保持される転動体とを少なくとも備え、前記転動体の一部が前記保持板の表面に突出するように前記保持孔内に前記転動体が収容された台座ユニットを介して、前記成形型を前記支持台上に支持させることにより、前記転動体が前記成形型の下面を点接触状に支持するようにし、
前記保持板は、前記保持孔から前記転動体が離脱しないように前記保持孔の開口部が前記転動体の直径よりも小さくなるように縮径されていて、前記転動体が前記保持孔内での転動が許容されており、
前記台座ユニットに収容する前記転動体を間引くことにより、前記成形型の温度分布を調整し低減させることを特徴とする光学素子の製造方法。 - 前記台座ユニットが、前記保持板と結合される受け板を備え、前記保持孔内に前記転動体を収容した状態で、前記保持板と前記受け板とが結合されている請求項6に記載の光学素子の製造方法。
- 前記保持板は前記支持台に固定されている
ことを特徴とする請求項6に記載の光学素子の製造方法。 - 前記保持孔の数は、前記複数の保持孔の合計面積が前記保持板の表面積の半分以下を満たす数である
請求項6又は8に記載の光学素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016024049A JP6081630B2 (ja) | 2016-02-10 | 2016-02-10 | モールドプレス成形装置、及び光学素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016024049A JP6081630B2 (ja) | 2016-02-10 | 2016-02-10 | モールドプレス成形装置、及び光学素子の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012048417A Division JP5883317B2 (ja) | 2012-03-05 | 2012-03-05 | モールドプレス成形装置、及び光学素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016128380A JP2016128380A (ja) | 2016-07-14 |
JP6081630B2 true JP6081630B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=56384069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016024049A Expired - Fee Related JP6081630B2 (ja) | 2016-02-10 | 2016-02-10 | モールドプレス成形装置、及び光学素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6081630B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102235778B1 (ko) * | 2020-05-19 | 2021-04-01 | 김영덕 | 보조온도조절부를 갖는 렌즈제조장치의 온도제어시스템 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4459909A (en) * | 1982-04-02 | 1984-07-17 | Shozo Takagi | Mold supporting arrangement in a press |
JPH0324252Y2 (ja) * | 1985-07-18 | 1991-05-27 | ||
WO1991018736A1 (en) * | 1990-06-01 | 1991-12-12 | Machine Parts & Agencies Pty Ltd | Modular die lifting system |
JP5021196B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2012-09-05 | Hoya株式会社 | モールドプレス成形型、光学素子の製造方法、及び凹メニスカスレンズ |
WO2008053860A1 (fr) * | 2006-10-31 | 2008-05-08 | Hoya Corporation | Filière de formage sous presse de moule et procédé de fabrication d'article moulé |
-
2016
- 2016-02-10 JP JP2016024049A patent/JP6081630B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016128380A (ja) | 2016-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5883317B2 (ja) | モールドプレス成形装置、及び光学素子の製造方法 | |
JP4804280B2 (ja) | モールドプレス成形装置、及び成形体の製造方法 | |
JP6081630B2 (ja) | モールドプレス成形装置、及び光学素子の製造方法 | |
JP2012116697A (ja) | 光学素子用成形型及び光学素子の成形方法 | |
JP5021196B2 (ja) | モールドプレス成形型、光学素子の製造方法、及び凹メニスカスレンズ | |
JP5021205B2 (ja) | モールドプレス成形型及び光学素子の製造方法 | |
JP2003104741A (ja) | 光学素子のプレス成形装置及び光学素子の製造方法 | |
WO2015146399A1 (ja) | ガラス成形体の製造装置及びガラス成形体の製造方法 | |
JP2011132096A (ja) | 光学素子の成形装置及び成形方法 | |
US9321668B2 (en) | Manufacturing method for glass molded body and manufacturing apparatus for glass molded body | |
JP4538099B2 (ja) | モールドプレス成形装置、及び成形体の製造方法 | |
JP4939677B2 (ja) | 光学素子の製造方法、及びモールドプレス成形装置 | |
JP2003073135A (ja) | 光学素子の製造方法及び光学素子成形用金型 | |
JP2006083026A (ja) | モールドプレス成形型および成形体の製造方法 | |
JP4455963B2 (ja) | 成形体製造装置および製造方法 | |
JP2013252986A (ja) | 光学素子の成形装置、成形型及び光学素子の成形方法 | |
JP4695404B2 (ja) | 成形型の組立装置及び光学素子の製造方法 | |
JP6726464B2 (ja) | 光学素子の製造方法及び光学素子の製造装置 | |
JP5726016B2 (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JP5020492B2 (ja) | モールドプレス成形装置および成形品の製造方法 | |
JP2011136883A (ja) | 光学素子の成形装置及び成形方法 | |
JP2012076952A (ja) | 光学素子の成形装置及び成形方法 | |
CN105209398B (zh) | 玻璃成型体的制造装置和玻璃成型体的制造方法 | |
JP2016124767A (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JP2013227176A (ja) | 光学素子の成形装置及び成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6081630 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |