JP4695404B2 - 成形型の組立装置及び光学素子の製造方法 - Google Patents
成形型の組立装置及び光学素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4695404B2 JP4695404B2 JP2005027031A JP2005027031A JP4695404B2 JP 4695404 B2 JP4695404 B2 JP 4695404B2 JP 2005027031 A JP2005027031 A JP 2005027031A JP 2005027031 A JP2005027031 A JP 2005027031A JP 4695404 B2 JP4695404 B2 JP 4695404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- molding
- molding material
- lower mold
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 58
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 36
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 208
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 186
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 12
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 25
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 4
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B33/00—Crocheting tools or apparatus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B11/00—Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
- C03B11/06—Construction of plunger or mould
- C03B11/08—Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B27/00—Details of, or auxiliary devices incorporated in, warp knitting machines, restricted to machines of this kind
- D04B27/10—Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
- D04B27/24—Thread guide bar assemblies
- D04B27/26—Shogging devices therefor
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B35/00—Details of, or auxiliary devices incorporated in, knitting machines, not otherwise provided for
- D04B35/02—Knitting tools or instruments not provided for in group D04B15/00 or D04B27/00
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B37/00—Auxiliary apparatus or devices for use with knitting machines
- D04B37/06—Auxiliary apparatus or devices for use with knitting machines with warp knitting machines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2215/00—Press-moulding glass
- C03B2215/40—Product characteristics
- C03B2215/46—Lenses, e.g. bi-convex
- C03B2215/47—Bi-concave
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2215/00—Press-moulding glass
- C03B2215/61—Positioning the glass to be pressed with respect to the press dies or press axis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2215/00—Press-moulding glass
- C03B2215/72—Barrel presses or equivalent, e.g. of the ring mould type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
このため、成形される光学素子に、偏肉や、形状不良が生じることなく、偏心精度を精密、かつ、容易に制御して光学素子を製造することができる。
まず、本発明に好適に用いられるモールドプレス成形型(以下、単に成形型という)の一例について説明する。ここで、図1は、成形型の概略断面図であり、プレス荷重印加時の状態(図10(11)参照)を示している。また、図8〜図12は、後述する本発明に係る光学素子の製造方法の実施形態における各工程を示す説明図である。
図示する例において、胴型30は、成形型を組み立てる際や、プレス成形の際に、上下型10,20を摺動ガイドすることにより、これらの水平方向の相対位置を規制して、上下型10,20の同軸性を確保する。
このため、胴型30と上下型10,20の摺動クリアランスは、要求される光学素子の偏心精度を考慮すると10μm以下、特に、5μm以下とすることが好ましい。上記摺動クリアランスを制御すれば、上下型10,20の成形面11,21間の偏心(シフト:上下型10,20の成形面11,21の水平方向のずれ、ティルト:上下型10,20の軸の傾き)を高精度に抑制できる。
また、上下型10,20の成形面11、21には、ガラスの融着を防止するために、非晶質及び/又は結晶質のグラファイト及び/又はダイヤモンドの単一成分層又は混合層からなる炭素膜、又は貴金属合金による離型膜などを用いることが好ましい。
次に、本発明に係る成形型の組立装置(以下、単に組立装置という)の実施形態について、図1に示す成形型を組み立てる例を挙げて説明する。ここで、図2は、本実施形態に係る組立装置により、図1に示す成形型を組み立てる例の一工程を示しており、図2(a),(b)のそれぞれは、図9(5),(6)に対応する。
このとき、載置台70には、下型20を載置する面に開口部71を設けておき、この開口部71から雰囲気ガスを吸引することにより、載置台70上に下型20を密着、固定するように構成し、下型20が載置台70上で位置ずれを起こさないようにするのが好ましい。
例えば、油圧シリンダーやエアシリンダーなどにより載置台70を昇降させる昇降機構、又は、ねじ軸の回転により、その回転運動を直線運動に変換して載置台70を昇降させる昇降機構などを適宜採用することができる。
このように、本発明における第一駆動手段の具体的な構成は、胴型30と下型20とを相対的に近接、離間することができるものであれば、上記した例に限られない。
供給手段は、例えば、先端に吸着パッド61を備えた搬送アーム60などとすることができるが(図8(3),(4)参照)、所定範囲内の位置精度で、下型20の成形面21上に成形素材50を供給することができるものであれば、その具体的な構成は特に制限されない。
保持部材40は、下型20の成形面21上に供給された成形素材50を安定に保持し(図2(a)参照)、成形素材50の滑落や、位置ずれを防止するためのものである。そして、成形型を組み立てるに際し、胴型30と下型20とが近接して両者が所定の位置関係になるまで、下型20との相対的な位置関係を維持しつつ、下型20の成形面21上で成形素材50を保持し続ける機能を有する(図2(b)参照)。図2に示す例では、胴型30と下型20とが近接して、成形素材50の一部が胴型30内に挿入され、下型20の成形面21と胴型30の内周面により成形素材50が保持された状態となるまで、成形素材50が保持部材40に保持されるようにしてある。
図示する例において、保持部材40は、下型20の成形面21とほぼ等しい水平面上で、アーム45,45が互いに近接、離間することにより、保持部41を開閉できるように構成されている。そして、保持部材40は、アーム45,45を互いに近接させて保持部41を閉じることにより、下型20の成形面21上で、成形素材50を挟むように保持することができるようになっている。また、保持部材40は、アーム45,45を離間させて保持部41を開くことにより、成形素材50の保持を解除するとともに、胴型30と下型20との間から退避できるようになっている。
なお、保持部材40は、載置台70に取り付けることにより、下型20との相対的な位置関係を維持させることができる。また、図3では、閉じた状態の保持部41を破線で示している。
これによって、成形型の組み立てが完了する。
なお、成形型から取り出された成形体51は、芯取り加工(成形体の外周を切除するとともに、外径中心を光学的な中心と一致させる)を行うこともできるが、生産効率上、芯取り加工を行わずにそのまま最終光学素子の形状とするのが好ましい。
例えば、成形素材50が円柱形状の場合、保持部41に設ける段部の形状にもよるが、成形素材50の側面を支承する部分の面積が大きくなり、これに対して、成形素材50の側面における胴型30の内周面と接触できる部分の面積が相対的に小さくなると、下型20の成形面21と胴型30の内周面による成形素材50の保持が安定しなくなる傾向があるという不具合や、保持部材40が、下型20の成形面21と干渉するという不具合が生じるおそれがある。
このため、保持部材40の最大厚みは、成形素材50の厚みの半分以下とするのが好ましい。
これにより、胴型30と下型20とが近接することによって、胴型30内に成形素材50が挿入される際に、成形素材50の最大外径部が、確実に胴型30内に挿入され、保持部40による成形素材50の保持が解除されても、下型20の成形面21と胴型30の内周面とにより、成形素材50を安定に保持することができる。
次に、本発明に係る光学素子の製造方法を実施するのに好適なモールドプレス成形装置(以下、単に成形装置という)について説明する。ここで、図7は、このような成形装置の一例として示す回転移送式の成形装置の概略平面図である。
取出・挿入室P1では、成形を終えた成形型の取り出し作業と、新たに成形に供される成形素材を収容した成形型の挿入作業が行われる。取出・挿入室P1から挿入された成形型は、図中矢印方向に回転する回転テーブルに取り付けられた保持台に保持されるなどして、成形素材(又は成形体)を収容した様態で、常時非酸化性ガスの雰囲気(不活性ガス雰囲気)下にある処理室P2〜P8の中を順次通過するようになっている。回転テーブルは、一定時間ごとに間歇的に回転し、この間歇的な回転により、隣設された処理室間を成形型が移動する。そして、この一定時間が、成形サイクルタイムとなる。
すなわち、プレス成形に適した温度への成形型の昇温、プレス荷重の印加、その後の冷却処理が、二次元的に配置された各処理室を成形型が通過することによって行われるため、多数の成形型を同時に使用でき、個々の成形に必要な実質時間(成形サイクルタイム)が短縮される。
なお、前述したように、回転テーブルが間歇的に回転し、隣設された処理室間を成形型が移動するのに要する時間が、成形サイクルタイムとなる。
次に、本発明に係る光学素子の製造方法の実施形態について、図1に示す成形型を、図7に示す成型装置に適用して実施する例について説明する。ここで、図8は、本実施形態に係る光学素子の製造方法における工程(1)〜(4)を示す説明図、図9は、同工程(5)〜(8)を示す説明図、図10は、同工程(9)〜(12)を示す説明図、図11は、同工程(13)〜(16)を示す説明図、図12は、同工程(17)を示す説明図である。
本実施形態では、胴型30に組み込まれた上型10と、下型20とが離間した状態で(図8(1)参照)、成形素材50を下型20の成形面21上に供給するが、このとき、保持部材40は、下型20の成形面21上で保持部41を閉じて待機する(図8(2)参照)。その一方で、吸着パッド61付の搬送アーム60によって、成形素材(例えば、ガラスプリフォーム)50を吸着保持し、成形面21の上方に搬送する(図8(3)参照)。
そして、吸着パッド61が、所定範囲内の精度で下型20の成形面21上に到達し、保持部材40(保持部41)に成形素材50を載置した後に(図8(4)参照)、その吸着を解除することによって、成形素材50は、保持部材40により保持される(図9(5)参照)。
また、図示する例において、成形素材50は、円柱形状としてあるが、両凸曲面形状などの凸曲面を有する形状であってもよい。成形素材50が両凸曲面形状の場合、前述したように、成形素材50の最大外径部よりも下型20側の位置で、保持部材40に保持させるのが好ましい(図4参照)。
成形素材50が保持部材40に保持されると、胴型30の位置が保持手段80により固定されたまま載置台70が上昇し、保持部材40と下型20との相対的な位置関係を維持しつつ、下型20が胴型30に近接する。
胴型30内に下型20が組み込まれ、胴型30の下面に下型20のフランジ部22の上面が当接すると、図9(8)に示すように、成形素材50の厚みによって、上型10の上面が、胴型30の上面より高い位置に押し上げられる。
なお、上記の工程(1)〜(8)にしたがって、成形素材50を収容して組み立てられた成形型は、図7に示す成形装置において、取出・挿入室P1から成型装置内に挿入されるが、上記の工程(1)〜(8)は、取出・挿入室P1内で行うようにしてもよい。
成形素材50が収容され、成形装置内に挿入された成形型を、回転テーブルに取り付けられた保持台75に保持させるなどして、加熱室P2〜P4に順次移送しつつ、加熱する(図10(9)参照)。これによって、成形型ごと成形素材50をプレス成形に適した温度に昇温する。
このとき、例えば、第一加熱室P2は、成形素材50のプレス温度以上の高温に保ち、成形型及び成形素材50を急速に加熱する。そして、成形素材50が収容された成形型は、第一加熱室P2で所定時間静止した後、回転テーブルの回転に応じて第二加熱室P3に移送される。この第二加熱室P3での加熱により、成形型と成形素材50は、さらに加熱されながら、均熱化されてプレス温度に近づく。次いで、第三加熱室P4で成形型と成形素材50を均熱化して、成形素材50の粘度をプレス成形に適切な106〜109ポアズにするが、好ましくは、成形素材50の温度が、106〜108ポアズの粘度となる温度となるように設定する。
なお、加熱室P2〜P4が備える加熱手段には特に制限はない。例えば、抵抗加熱によるヒータ、高周波誘導コイル等を用いることができる。
適温になった成形型は、プレス室P5に移送される(図10(10)参照)。プレス室P5では、成形型の上方からプレスヘッド90により、所定圧力(例えば、30〜200Kg/cm2)、所定時間(例えば、数十秒)で、成形型にプレス荷重が印加される(図10(11)参照)。
プレスヘッド90の下面が胴型30の上面に当接した時点で成形体51の肉厚が規定され、その後、プレスヘッド90を上昇させてプレス荷重の印加を解除することにより、プレス工程を終了する。
プレス工程終了後、成形型は徐冷室P6、P7及び急冷室P8に順次移送され、冷却処理が施される(図10(12)参照)。
急冷室P8では、冷却用ガスによる急冷を行うことができ、成形体51がガラス転移点以下の温度となるまで冷却される。このとき、成形型には、上型10のフランジ部12の下面と、胴型30の小径内周部32の上端との間に、前述したような隙間Gを所定の寸法で確保しておくことにより、ガラスの収縮に対して上型10がその自重によって追随することが可能となり、良好な形状精度が得られる。
なお、ガラスの収縮に追随して上型10が降下したとき、上型10のフランジ部12と、胴型30の小径内周部32の上端面との間の隙間Gの間隔は狭くなる。
成形型が取出・挿入室P1に戻ってくると、成形型は、成型装置外に取り出され、成形型の分解、成形体51の取出し、さらには、新たな成形素材50の供給が行われる。
成形型の分解工程では、成形体51を収容した成形型は、ロボットにより載置台70に移送され(図11(13)参照)、周囲をチャックすることによって位置決めされる。そして、載置台70の開口部71から雰囲気ガスを吸引して、載置台70上に下型20を一体的に保持した上で、載置台70を垂直に下降し、胴型30から下型20を抜き出して、上型10と下型20を離間させる(図11(14)参照)。胴型30から下型20を抜き出すときに、載置台70上に下型20を一体的に保持し、胴型30から下型20を抜き出したときの位置を維持することで、下型20と胴型30の水平方向の相対位置がずれてしまうのを避けることができる。
このとき、前述した成形素材供給工程や、成形型の組立工程と同様に、上型10が組み込まれた胴型30は、保持手段80により、その位置が固定されている。
なお、不活性ガス雰囲気となっていない取出・挿入室P1にあっては、成形型の酸化防止を考慮して、成形型の温度が250℃以下となるように温度制御するのが好ましい。
胴型30から下型20を抜き出した後に、搬送アーム60を上下型10,20間に挿入する(図11(15)参照)。そして、先端の吸着パッド61によって成形体51を吸引・吸着し(図11(16)参照)、下型20の成形面21上から成形体51を取り出す(図12(17)参照)。
11 成形面
20 下型
21 成形面
30 胴型
40 保持部材(保持手段)
50 成形素材
51 成形体
60 搬送アーム
70 載置台
100 制御手段
101 制御部
102 検知部
110 第一駆動手段
120 第二駆動手段
P2 第一加熱室
P3 第二加熱室
P4 第三加熱室
P5 プレス室
P6 第一徐冷室
P7 第二徐冷室
P8 急冷室
Claims (8)
- 凸面を有する成形面が形成された下型と、前記下型成形面との対向面に成形面が形成された上型と、前記下型と前記上型とをそれぞれ両端側から挿入可能とした胴型とを備えた成形型を、成形素材が収容された状態で組み立てるための組立装置であって、
前記胴型と前記下型とを相対的に近接、離間させるための第一駆動手段と、
前記下型成形面上に成形素材を供給する供給手段と、
前記供給手段により供給された前記成形素材を、前記下型成形面上で保持する保持手段と、
前記保持手段による前記成形素材の保持、及び前記保持手段の退避を行うための第二駆動手段と、
前記胴型と前記下型との相対的な近接によって前記成形素材の少なくとも最大外径部が前記胴型内に挿入され、前記下型成形面と前記胴型の内周面により前記成形素材が保持されたときに、前記保持手段を前記下型成形面上から退避させるように前記第二駆動手段を作動させる制御手段と
を備えたことを特徴とするモールドプレス成形型の組立装置。 - 前記保持手段の最大厚みが、前記成形素材の厚みの半分以下であることを特徴とする請求項1に記載のモールドプレス成形型の組立装置。
- 凸面を有する成形面が形成された下型と、前記下型成形面との対向面に成形面が形成された上型と、前記下型と前記上型とをそれぞれ両端側から挿入可能とした胴型とを備えた成形型を用いて成形素材をプレス成形することにより光学素子を製造する方法であって、
前記下型成形面上に供給された成形素材を、前記下型成形面上に配置された保持手段により保持しつつ、
前記胴型と前記下型とを相対的に近接させることにより、前記成形素材の少なくとも最大外径部が前記胴型内に挿入され、前記下型成形面と前記胴型の内周面により前記成形素材が保持された後に、前記下型成形面上から前記保持手段を退避させ、
次いで、前記下型と前記上型の間で前記成形素材をプレス成形する
ことを特徴とする光学素子の製造方法。 - 前記成形素材が、円柱形状であることを特徴とする請求項3に記載の光学素子の製造方法。
- 前記成形素材が、両凸曲面形状であることを特徴とする請求項3に記載の光学素子の製造方法。
- 前記保持手段が、前記成形素材の最大外径部より下側を保持し、最大外径部の周辺に開放空間を確保することを特徴とする請求項5に記載の光学素子の製造方法。
- 前記保持手段の最大厚みが、前記成形素材の厚みの半分以下であることを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載の光学素子の製造方法。
- 前記成形素材が収容された状態で組み立てられた前記成形型を、加熱室、プレス室、冷却室を含む複数の処理室に移送し、それぞれの処理室で加熱、プレス、冷却を含む処理を施すことによって、前記成形素材をプレス成形することを特徴とする請求項3〜7のいずれか1項に記載の光学素子の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005027031A JP4695404B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | 成形型の組立装置及び光学素子の製造方法 |
CN2006100045737A CN1814559B (zh) | 2005-02-02 | 2006-01-28 | 模压成形模的组装装置以及光学元件的制造方法 |
KR1020060009460A KR101165475B1 (ko) | 2005-02-02 | 2006-02-01 | 성형 주형의 조립 장치 및 광학 소자의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005027031A JP4695404B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | 成形型の組立装置及び光学素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006213557A JP2006213557A (ja) | 2006-08-17 |
JP4695404B2 true JP4695404B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=36906943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005027031A Expired - Fee Related JP4695404B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | 成形型の組立装置及び光学素子の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4695404B2 (ja) |
KR (1) | KR101165475B1 (ja) |
CN (1) | CN1814559B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015193502A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | Hoya株式会社 | 油圧プレス装置を用いた光学ガラス素子の製造装置及び製造方法 |
JP7624077B2 (ja) * | 2021-08-26 | 2025-01-29 | オリンパス株式会社 | 光学素子の成形方法および光学素子成形用金型 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002308633A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-23 | Olympus Optical Co Ltd | ガラス素材の位置決め装置および光学素子の成形方法 |
JP2005314219A (ja) * | 2004-04-01 | 2005-11-10 | Olympus Corp | 光学素子の成形方法及び成形装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2665018B2 (ja) * | 1990-03-30 | 1997-10-22 | ホーヤ株式会社 | 成形型の分解・組立装置 |
JPH05139765A (ja) * | 1991-11-20 | 1993-06-08 | Copal Co Ltd | 光学素子の成形型 |
JP2783747B2 (ja) * | 1992-05-21 | 1998-08-06 | キヤノン株式会社 | 光学素子の成形法 |
JP3850109B2 (ja) * | 1997-07-30 | 2006-11-29 | オリンパス株式会社 | 光学素子の成形方法 |
JP4119780B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2008-07-16 | Hoya株式会社 | 成形体の製造方法、製造装置及び光ピックアップ用対物レンズ |
-
2005
- 2005-02-02 JP JP2005027031A patent/JP4695404B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-28 CN CN2006100045737A patent/CN1814559B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-01 KR KR1020060009460A patent/KR101165475B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002308633A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-23 | Olympus Optical Co Ltd | ガラス素材の位置決め装置および光学素子の成形方法 |
JP2005314219A (ja) * | 2004-04-01 | 2005-11-10 | Olympus Corp | 光学素子の成形方法及び成形装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1814559B (zh) | 2011-01-19 |
KR20060088830A (ko) | 2006-08-07 |
JP2006213557A (ja) | 2006-08-17 |
CN1814559A (zh) | 2006-08-09 |
KR101165475B1 (ko) | 2012-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5059019B2 (ja) | モールドプレス成形型、及び成形体の製造方法 | |
KR100839731B1 (ko) | 몰드 프레스 성형 몰드 및 광학소자의 제조방법 | |
KR101272074B1 (ko) | 몰드 프레스 성형 몰드 및 광학소자의 제조방법 | |
JP5317962B2 (ja) | ガラス成形体の製造方法およびモールドプレス成形装置 | |
JP5904493B2 (ja) | ガラス成形装置及びガラス成形方法 | |
JP5021205B2 (ja) | モールドプレス成形型及び光学素子の製造方法 | |
JP4695404B2 (ja) | 成形型の組立装置及び光学素子の製造方法 | |
JP2010280565A (ja) | モールドプレス成形装置及び光学素子の製造方法 | |
CN105164067A (zh) | 玻璃成型体的制造装置和玻璃成型体的制造方法 | |
JP4667931B2 (ja) | モールドプレス装置、およびモールドプレス成形品の製造方法 | |
JP4792141B2 (ja) | モールドプレス成形型及び光学素子の製造方法 | |
JP4878321B2 (ja) | モールドプレス成形型、及び成形体の製造方法 | |
JP6081225B2 (ja) | ガラス成形体の製造装置、及びガラス成形体の製造方法 | |
JP4939677B2 (ja) | 光学素子の製造方法、及びモールドプレス成形装置 | |
WO2015146399A1 (ja) | ガラス成形体の製造装置及びガラス成形体の製造方法 | |
JP6726464B2 (ja) | 光学素子の製造方法及び光学素子の製造装置 | |
JP4044373B2 (ja) | ガラス光学素子の製造方法 | |
JP4141983B2 (ja) | モールドプレス成形方法及び光学素子の製造方法 | |
JP2618523B2 (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JP2006083026A (ja) | モールドプレス成形型および成形体の製造方法 | |
JP2005281053A (ja) | モールドプレス用成形装置、光学素子の製造方法及び光学素子 | |
JP4711697B2 (ja) | 光学素子の製造方法、モールドプレス成形装置、及びこれらに用いる位置決め装置 | |
JP2009007221A (ja) | 光学素子成形方法 | |
JP5020492B2 (ja) | モールドプレス成形装置および成形品の製造方法 | |
JP4680738B2 (ja) | モールドプレス成形装置及び光学素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |