JP4667931B2 - モールドプレス装置、およびモールドプレス成形品の製造方法 - Google Patents
モールドプレス装置、およびモールドプレス成形品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4667931B2 JP4667931B2 JP2005103815A JP2005103815A JP4667931B2 JP 4667931 B2 JP4667931 B2 JP 4667931B2 JP 2005103815 A JP2005103815 A JP 2005103815A JP 2005103815 A JP2005103815 A JP 2005103815A JP 4667931 B2 JP4667931 B2 JP 4667931B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- mold
- molding block
- carrier
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/02—Re-forming glass sheets
- C03B23/023—Re-forming glass sheets by bending
- C03B23/03—Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
- C03B23/0305—Press-bending accelerated by applying mechanical forces, e.g. inertia, weights or local forces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/02—Re-forming glass sheets
- C03B23/023—Re-forming glass sheets by bending
- C03B23/03—Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
- C03B23/0307—Press-bending involving applying local or additional heating, cooling or insulating means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/0093—Tools and machines specially adapted for re-forming shaped glass articles in general, e.g. chucks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Press Drives And Press Lines (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
図1は、本発明を適用したモールドプレス装置の一例を示す平面図である。図1において、本形態のモールドプレス装置1は、装置筐体9内にプレスステージ14a、b、cなどの複数の処理部が構成された本体部2と、この本体部2に対して外部に隣接する金型分解組立部3とから概略構成されており、装置筐体9の内部は、非酸化性ガスの雰囲気下にある。ここで、金型分解組立部3は、成形型の分解・組立、成形型への成形素材の供給を行う領域である。
図2および図3を参照して、本発明に係るモールドプレス装置1の処理部の構成を説明する。図2は、成形素材を収容した成形型51および試料台55からなる成形ブロック50が、プレスステージ14a、b、cで停止し、プレス処理を行う直前の様子を示した本体装置の縦断面図である。図3は、プレスステージ14a、b、cにおいて成形素材が成形型51によってプレス処理された後、次のステージへ成形ブロック50を移送している状態を示す縦断面図である。なお、図2および図3において、第2のライン20については図示を省略してある。
このように構成したモールドプレス装置1において、レンズなどの光学素子を製造する方法を説明する。このモールドプレス装置1で用いる成形素材に特に限定は無いが、ガラスプリフォームなどのガラス素材を成形素材として用いることができ、かかる成形素材は、溶融状態から受け型上に滴下、又は流下することによって、球形状、又は両凸曲面形状、又は平面と凸面を有する形状などに予備成形(熱間成形)することができる。特に、両凸曲面形状のものが好適である。
本形態のモールドプレス成形装置1において、金型分解組立部3では、上下型が離間した状態で、球形又は両凸曲面形状に予備成形したガラス素材を供給する。これは、下型が胴型から抜き出され、露出した下型成形面上に、吸着パッド付の移送アームによって移送されたガラス素材を供給することで行う。吸着パッドが所定位置に到達し、載置台に載置された下型の成形面に対して所定範囲内の位置精度の位置において、その吸着を解除することによってガラス素材は下型成形面上に載置される。移送アームは直ちに退避する。下型にガラス素材が供給された後、上型を上部に挿嵌した筒状の胴型の下部に下型が組み込まれる。胴型と上型および下型の半径方向のクリアランスは約5μm以下とされる。
ガラス素材が収容された成形型51は、供給ステージ24において試料台55上に搭載され、成形ブロック50として、急熱ステージ12a、b、cおよび均熱ステージ13に順次移送される。その間に、成形ブロック50を昇温し、成形素材及び成形型51をプレス成形に適した温度(例えば、106〜109ポアズの粘度相当)にする。加熱手段は、抵抗加熱によるヒータ、高周波誘導コイル等、特に制約は無い。
適温になった成形型51をプレスステージ14a、b、cに移送した後、成形型51上方からプレスヘッド140によって所定圧力(30〜200Kg/cm2)で所定時間(数十秒〜数分)加圧する。プレスヘッド140の下面が胴型の上面に当接した時点で成形体の肉厚が規定され、その後、プレスヘッド140を上昇させて圧力を解除し成形型51が冷却部に移送される。なお、プレス工程は、図示するプレスステージ14a、b、cを適宜用いて、多段階に行うことが可能である。例えば、プレスステージ14aにおいて、成形素材が所定肉厚となるまで加圧し、その後、プレスステージ14bにおいて、プレスステージ14aより低温(例えばガラス粘度で、109〜1013ポアズ粘度相当)下で、更に加圧することができる。更に、プレスステージ14bと同等の温度範囲内で、プレスステージ14aより低温に制御したプレスステージ14cにおいて、三段階目のプレスを行っても良い。
急冷ステージ21a、bでは、急冷室内で冷却用のガスによる急冷を行う。このとき、ガラスの収縮に対して上型がその自重によって追従するため、良好な形状精度が得られる。このとき、上型がガラスの収縮に追従して下降できるように、上型上面が胴型上面と同一面になった時点(図2に示すプレスヘッド140によって押し切ったとき)から、更に上型が下降できるように、上型上部のフランジ部厚みより、胴型上端の段部の高さを大きく設定しておく。
成形型51は排出ステージ22を経由して本体部2から金型分解組立部3に移送され、ここで成形型51の分解、成形体取出しが行われる。なお、ここまで成形型51を載置していた試料台55は、第2ラインに沿って図示右側に移送され、予備加熱ステージ23において予備加熱された後、供給ステージ24に移送される。
移送アームを上下型間に挿入し、先端の吸着パッドによって成形体を吸引して、取り出す。この後、新たなサイクルが繰り返される。
このように構成したモールドプレス装置1には、図2および図3を参照して以下に説明する移送装置70が構成されている。また、第2のライン20にも、移送装置が構成されているが、第2のライン20の移送装置の基本的な構成は、第1のライン10の移送装置70と同様であるため、第1のライン10の移送装置70のみ説明する。
次に、図4(a)〜(e)に基づいて、移送装置70の動作の説明をする。図4(a)〜(e)は、処理室における処理(例えば、プレス工程)が終了した直後の、成形ブロック50、固定支持台60、およびキャリア71a、bの位置関係を側面からみたときの様子を模式的に示す説明図である。なお、図4には、複数の成形ブロック50と、複数の固定支持台60の位置関係が分かるように、複数の成形ブロック50には(1)(2)(3)の符号を付し、固定支持台60には(A)、(B)、(C)の符号を付してある。
以上説明したように、本形態のモールドプレス装置1において、移送装置70は、キャリア71a、bが上昇、前進、下降、後退を1サイクルとする移動を繰り返すことにより、キャリア71a、bによって複数の成形ブロック50を同時に持ち上げて、複数の成形ブロック50を移送方向に沿って1ステップずつ、直線的に間欠移送する。このため、移送中の成形ブロック50の振動を最小限に抑制することができる。従って、成形ブロック50上(成形型51内)で成形素材の位置がずれないので、成形素材の偏肉による面形状の不良、荷重不均一による面精度不良などの発生を防止でき、高精度の光学素子を安定生産することができる。
キャリア71a、bと成形ブロック50との間には、キャリア71a、b上での成形ブロック50の位置ずれを防止する位置ずれ防止手段が構成されていることが好ましく、このような位置ずれ防止手段としては、例えば、磁気吸引力を利用することができる。例えば、図5(a)に示すように、キャリア71a、bにおける成形ブロック50を保持する部位に、成形ブロック50が遊嵌される凹部71cを形成しておき、この凹部71c内に永久磁石71dを配置しておく。また、成形ブロック50において、試料台55については、SUSなどの磁性材で構成しておく。このように構成すると、成形ブロック50はキャリア71a、bに確実に搭載され、移送中、位置ずれを起こさない。なお、図5(b)に示すように、永久磁石71dは、成形ブロック71dの方に配置してもよい。なお、キャリア71a、bの凹部71cは、キャリア71a、bが熱膨張した場合を考慮して、成形ブロック50の載置面よりも余裕をもって大きめに形成することが好ましい。
2 本体部
3 金型分解組立部
9 装置筐体
10 第1ライン
12a、b、c 急熱ステージ
13 均熱ステージ
14a、b、c プレスステージ
20 第2ライン
50 成形ブロック
51 成形型
55 試料台
60 固定支持台
70 移送装置
70a 昇降駆動装置
70b 水平駆動装置
71a、b キャリア
Claims (6)
- 成形素材を収容した成形型を含む成形ブロックを移送しつつ処理を施すことによって前記成形素材にプレス成形を行うモールドプレス装置において、
前記成形ブロックの移送方向に沿って直線的に配列された複数の処理部と、
前記成形ブロックの移送方向に直線的に延びたキャリアを備えた移送装置とを有し、
前記移送装置は、前記キャリアが上昇、前進、下降、後退を1サイクルとする移動を繰り返すことにより、前記キャリアによって前記成形ブロックを複数個、同時に下方から持ち上げ、前記移送方向に沿って1ステップずつ、直線的に移送することを特徴とするモールドプレス装置。 - 請求項1において、前記成形ブロックは、成形型および該成形型が載置された試料台を備え、
前記キャリアは、前記試料台の底面に当接して前記成形ブロックを移送することを特徴とするモールドプレス装置。 - 請求項1または2において、前記キャリアは、前記成形ブロックの底面のうち、前記成形型の中心軸線から外れた位置に当接して当該成形ブロックを持ち上げることを特徴とするモールドプレス成形装置。
- 請求項1ないし3のいずれかにおいて、前記キャリアと前記成形ブロックとの間には、前記キャリア上での前記成形ブロックの位置ずれを防止する位置ずれ防止手段を備え、
当該位置ずれ防止手段は、前記キャリアと前記成形ブロックとの間に作用する磁気吸引力および摩擦力のうちの少なくとも一方を利用していることを特徴とするモールドプレス装置。 - 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記移送装置は、前記上昇動作、前記前進動作、および前記下降動作のうちの少なくとも一つの動作では、動作開始時および動作終了直前のうちの少なくとも一方の速度が、動作の開始から終了の中間期間における速度よりも遅く設定されていることを特徴とするモールドプレス装置。
- 請求項1ないし5のいずれかに記載のモールドプレス装置を用いて前記成形素材にプレス成形することを特徴とするモールドプレス成形品の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005103815A JP4667931B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | モールドプレス装置、およびモールドプレス成形品の製造方法 |
KR1020060028321A KR101086522B1 (ko) | 2005-03-31 | 2006-03-29 | 몰드 프레스장치, 및 몰드 프레스 성형품의 제조방법 |
CN2006100679997A CN1840490B (zh) | 2005-03-31 | 2006-03-29 | 模块冲压装置以及模压成形品的制造方法 |
TW095111105A TWI389854B (zh) | 2005-03-31 | 2006-03-30 | 壓模機裝置及壓模成形品的製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005103815A JP4667931B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | モールドプレス装置、およびモールドプレス成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006282439A JP2006282439A (ja) | 2006-10-19 |
JP4667931B2 true JP4667931B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=37029724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005103815A Expired - Fee Related JP4667931B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | モールドプレス装置、およびモールドプレス成形品の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4667931B2 (ja) |
KR (1) | KR101086522B1 (ja) |
CN (1) | CN1840490B (ja) |
TW (1) | TWI389854B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100736654B1 (ko) * | 2007-02-05 | 2007-07-06 | 양성국 | 판유리의 무늬 성형장치 |
CN102581949B (zh) * | 2012-03-28 | 2014-06-04 | 河北卉原建材有限公司 | 一种模具水平移动循环机构 |
CN103332852B (zh) * | 2013-06-28 | 2015-06-10 | 湖北新华光信息材料有限公司 | 硫系玻璃自动模压机 |
CN206089439U (zh) * | 2016-09-14 | 2017-04-12 | 深圳市力沣实业有限公司 | 一种玻璃三维成型热压耐磨系统 |
KR102021446B1 (ko) * | 2017-11-01 | 2019-09-16 | (주)대호테크 | 성형 장치 |
JP7309645B2 (ja) * | 2020-03-23 | 2023-07-18 | 芝浦機械株式会社 | ガラス成形機および被搬送体搬送装置 |
CN118684415A (zh) * | 2024-06-25 | 2024-09-24 | 沙洋弘德包装科技有限公司 | 一种用于轻量化玻璃器皿制造的冲压机构 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0572933U (ja) * | 1992-03-06 | 1993-10-05 | オリンパス光学工業株式会社 | 金型保持装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0729779B2 (ja) * | 1987-09-30 | 1995-04-05 | ホーヤ株式会社 | ガラス成形体の製造装置 |
JPS6487524A (en) * | 1987-09-30 | 1989-03-31 | Hoya Corp | Production of molded glass and device therefor |
JP2836230B2 (ja) * | 1990-10-08 | 1998-12-14 | 富士写真光機株式会社 | レンズ成形装置 |
DE69121663T2 (de) * | 1990-10-26 | 1997-04-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Maschine zum Formen eines optischen Elements und Verfahren zur Herstellung dieses optischen Elements mittels einer Maschine |
JP3720547B2 (ja) | 1997-09-22 | 2005-11-30 | 松下電器産業株式会社 | ガラス基板の製造方法 |
JP2005001917A (ja) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Hoya Corp | モールドプレス成形装置及び光学素子の製造方法 |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005103815A patent/JP4667931B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-29 KR KR1020060028321A patent/KR101086522B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-03-29 CN CN2006100679997A patent/CN1840490B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-30 TW TW095111105A patent/TWI389854B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0572933U (ja) * | 1992-03-06 | 1993-10-05 | オリンパス光学工業株式会社 | 金型保持装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006282439A (ja) | 2006-10-19 |
KR101086522B1 (ko) | 2011-11-23 |
CN1840490A (zh) | 2006-10-04 |
TW200640806A (en) | 2006-12-01 |
TWI389854B (zh) | 2013-03-21 |
CN1840490B (zh) | 2011-02-16 |
KR20060106741A (ko) | 2006-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101086522B1 (ko) | 몰드 프레스장치, 및 몰드 프레스 성형품의 제조방법 | |
KR101215514B1 (ko) | 몰드 프레스 성형장치와 그 프레스 헤드, 및 광학소자의제조방법 | |
JP5317962B2 (ja) | ガラス成形体の製造方法およびモールドプレス成形装置 | |
KR100842246B1 (ko) | 글라스 성형 장치 및 글라스 성형 방법 | |
JP2006240913A (ja) | プレス成形型およびプレス成形方法 | |
JP6047802B2 (ja) | ガラス成形体の製造装置、及び、ガラス成形体の製造方法 | |
JP7158928B2 (ja) | 成形型の分解組立装置及び成形装置 | |
JP2007055824A (ja) | モールドプレス成形装置、および成形品の製造方法 | |
KR101165475B1 (ko) | 성형 주형의 조립 장치 및 광학 소자의 제조 방법 | |
JP2501608B2 (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JP2006224658A (ja) | モールドプレス成形型及び光学素子の製造方法 | |
JP6726464B2 (ja) | 光学素子の製造方法及び光学素子の製造装置 | |
JP2007070151A (ja) | 光学素子の成型装置 | |
JP2006083026A (ja) | モールドプレス成形型および成形体の製造方法 | |
JP4141983B2 (ja) | モールドプレス成形方法及び光学素子の製造方法 | |
JP4382529B2 (ja) | モールドプレス成形装置及び光学素子の製造方法 | |
CN118681980B (zh) | 一种提升机链板热冲压装置 | |
JP4792141B2 (ja) | モールドプレス成形型及び光学素子の製造方法 | |
JP2618523B2 (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JPH0445455B2 (ja) | ||
JPH06183753A (ja) | 光学素子製造法およびその装置 | |
JP2531811B2 (ja) | 光学素子製造装置 | |
JPH06316424A (ja) | 光学ガラス素材の搬送装置 | |
JP2010116296A (ja) | 光学素子成形用型 | |
JP2003335528A (ja) | 光学素子の成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |