JP5225465B2 - 誘導加熱調理器および誘導加熱方法 - Google Patents
誘導加熱調理器および誘導加熱方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5225465B2 JP5225465B2 JP2011515991A JP2011515991A JP5225465B2 JP 5225465 B2 JP5225465 B2 JP 5225465B2 JP 2011515991 A JP2011515991 A JP 2011515991A JP 2011515991 A JP2011515991 A JP 2011515991A JP 5225465 B2 JP5225465 B2 JP 5225465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- induction heating
- drive
- voltage
- frequency
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 231
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims description 168
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 58
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 46
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 26
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 18
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims description 8
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims description 7
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 claims description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/06—Control, e.g. of temperature, of power
- H05B6/062—Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/10—Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
- H05B6/12—Cooking devices
- H05B6/1209—Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them
- H05B6/1245—Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them with special coil arrangements
- H05B6/1272—Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them with special coil arrangements with more than one coil or coil segment per heating zone
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2213/00—Aspects relating both to resistive heating and to induction heating, covered by H05B3/00 and H05B6/00
- H05B2213/05—Heating plates with pan detection means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B40/00—Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Description
図1〜図5を参照しながら、本願発明に係る誘導加熱調理器の実施の形態1について以下詳細に説明する。図1は、実施の形態1による誘導加熱調理器1の概略的な電気的構成を示す回路ブロック図である。誘導加熱調理器1は、概略、二相または三相の商用電源10からの交流電流を直流電流に整流する整流回路12と、加熱コイル22に所定の駆動周波数を有する高周波電流を供給する駆動回路14と、加熱コイル22およびこれに直列に接続された共振コンデンサ24からなるLCR誘導加熱部20と、LCR誘導加熱部20の両端に印加される駆動電圧を検出する駆動電圧検出手段30と、LCR誘導加熱部20に流れる駆動電流を検出する駆動電流検出手段32とを有する。
上述のように駆動回路14は、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)などのスイッチング素子を含むインバータ回路であり、IGBTを所定の駆動周波数(たとえば30kHz)を有する制御信号(ゲート信号)で駆動するとき、駆動電圧検出手段30および駆動電流検出手段32は、図2に示すような高周波変調された駆動電圧Vおよび駆動電流Iを検出する。
以上のように、本願発明に係る制御回路50は、駆動電圧Vおよび駆動電流Iの1次成分から、LCR誘導加熱部20のインピーダンスZ、駆動電圧V1および駆動電流I1の位相(駆動電流I1に対する駆動電圧V1の位相またはインピーダンスZの位相)θ、有効電力値WEおよび電流実効値IEを算出することができる。
図3に示すように、平面上に捲回された加熱コイル22と、複数の円板26とを用意した。円板26は、鉄、磁性ステンレス、非磁性ステンレス、およびアルミニウムの4種類の材質からなる。これらの円板26は擬似的な鍋Pである。加熱コイル22および各円板26の直径を約180mmおよび約200mmとし、各円板26の厚みはすべて1.5mmとした。円板26は、図3(a)では加熱コイル22上の中央(同心円O上)に載置されている(本願においては、この状態を「重畳率が100%である」という。)。また円板26は、図3(b)および(c)では、円板26の外縁Eが加熱コイル22の直径のそれぞれ75%および50%の位置に配置されている(重畳率がそれぞれ75%および50%である。)。すなわち重畳率が50%であるとき、円板26の外縁Eが加熱コイル22の中心Oと重なり合っている。
換言すると、本願発明によれば、共振周波数Frと負荷抵抗Rを検出することにより、鍋Pの材質および載置状態(鍋Pが加熱コイル22の上方にどの程度載置されているか)を瞬時に検出し、鍋Pの材質および載置状態に応じた最適な駆動条件で鍋Pを誘導加熱することができる。
図6を参照しながら、本願発明に係る誘導加熱装置の実施の形態2について以下に説明する。実施の形態2による誘導加熱装置2は、駆動電流検出手段32としてカレントトランスを用いる代わりに、共振コンデンサ24の両端の電圧を検出するコンデンサ電圧検出手段34を用いてLCR誘導加熱部20に流れる電流を検出する点を除いて、実施の形態1の誘導加熱装置1と同様の構成を有するので、その他の構成部品に関連する詳細な説明を省略する。なお図中、同一構成部品については同一の符号を用いて示す。
上式より、駆動電流I 1 はコンデンサ電圧VC1に対して位相がπ/2(90度)だけ進んでいることが明らかである。そして本願発明によれば、コンデンサ電圧VC1を複素表示するので、次式より極めて簡便な計算により駆動電流I1を求めることができる。
また、実施の形態2によれば、実施の形態1で用いられていた比較的に高価なカレントトランスを省略して、より安価に駆動電流を検出する手段を採用することにより、誘導加熱装置2の製造コストを削減することができる。
次に、本願発明に係る誘導加熱装置の実施の形態3について以下に説明する。
従来の誘導加熱装置において、加熱コイルに電流を流し始めるとき、さまざまなフィードバック制御を行いながら徐々に電力を増大させて、最適な駆動条件で加熱する。すなわち、これまでの誘導加熱装置によれば、加熱コイルの最適駆動条件を見出すためのフィードバック制御のための実質的な時間が必要であった。したがって、いわゆる鍋振り等の調理方法を用いた場合など、鍋Pの載置状態に起因する負荷抵抗Rの急激な変動が生じたとき、これに伴って加熱コイルの最適駆動条件を追随させることが困難であった。
図7を参照しながら、本願発明に係る誘導加熱装置の実施の形態4について以下に説明する。実施の形態4による誘導加熱装置4は、複数の加熱コイル22と、それぞれの加熱コイルを個別に駆動する駆動回路を有する点を除いて、実施の形態1の誘導加熱装置1と同様の構成を有するので、その他の構成部品に関連する詳細な説明を省略する。なお図中、同一構成部品については同一の符号を用いて示す。
次に、本願発明に係る誘導加熱装置の実施の形態5について以下に説明する。実施の形態5による誘導加熱装置5は、上記実施の形態に係る1次成分抽出手段40の代わりに、n次成分抽出手段を用いる点を除いて、実施の形態1の誘導加熱装置1または実施の形態2の誘導加熱装置2と同様の構成を有するので、その他の構成部品に関連する詳細な説明を省略する。なお図中、同一構成部品については同一の符号を用いて示す。
図8を参照しながら、本願発明に係る誘導加熱装置の実施の形態6について以下に説明する。実施の形態6による誘導加熱装置6は、駆動電圧検出手段30および駆動電流検出手段32(またはコンデンサ電圧検出手段34)により検出された駆動電圧Vと駆動電流Iとの間において、これらの検出手段に起因する位相差(φ)を検出する位相補正手段42を有する点を除いて、上記実施の形態の誘導加熱装置(とりわけ実施の形態1の誘導加熱装置1または実施の形態2の誘導加熱装置2)と同様の構成を有するので、その他の構成部品に関連する詳細な説明を省略する。なお図中、同一構成部品については同一の符号を用いて示す。
図9を参照しながら、本願発明に係る誘導加熱装置の実施の形態7について以下に説明する。実施の形態7による誘導加熱装置7は、駆動電圧Vと駆動電流Iの1次成分を用いたより簡便な手法を用いて、LCR誘導加熱部20の電力を検出できるように構成された点を除いて、上記実施の形態の誘導加熱装置と同様の構成を有するので、その他の構成部品に関連する詳細な説明を省略する。なお図中、同一構成部品については同一の符号を用いて示す。
整流回路12を構成する平滑コンデンサ(図示せず)が十分に大きい静電容量を有し、整流回路12(平滑コンデンサ)の両端の電圧VCがほぼ一定とみなせる場合(ほぼ直流電流とみなせる場合)、LCR誘導加熱部20で消費される電力は、任意のタイミングで測定された電圧VCと整流回路12から出力される電流ICの積として算出することができる。
したがって実際に用いられる全波整流用の整流回路12の両端の電圧VCは、LCR誘導加熱部20の負荷が小さいときには、ほぼ一定とみなせるが、負荷が大きいときには、図9に示すように、電源電圧を全波整流したままのような(商用電源とともに変動する)波形を有する。このように整流回路12の電圧VCが変動すると、整流回路12から出力される電流ICも変化し、上記のように、LCR誘導加熱部20で消費される電力を、単純に電圧VCと電流ICの積で求めることはできない。
(平均電力)=(電圧VCの平均の二乗)/(電圧VPの二乗)×(電力Wc)
尚、整流回路12が全波整流する場合、整流回路12の両端の電圧VCの平均値およびピーク電圧VPは、商用電源の1周期ではなく、半周期において検出するものであってもよい。このように、駆動電圧Vと駆動電流Iの1次成分を用いたより簡便な演算を用いて電力を計算することができる。
図10を参照しながら、本願発明に係る誘導加熱装置の実施の形態8について以下に説明する。実施の形態8による誘導加熱装置8は、駆動電圧検出手段30および駆動電流検出手段32が駆動電圧Vおよび駆動電流Iのデータを収集するサンプリング速度を低速にする点を除いて、上記実施の形態の誘導加熱装置と同様の構成を有するので、その他の構成部品に関連する詳細な説明を省略する。なお図中、同一構成部品については同一の符号を用いて示す。
従来においては、コイル駆動の1周期をn分割して(図10においては、たとえば5分割)、駆動電圧Vおよび駆動電流Iのデータをn回収集し、このときのサンプリング間隔をsとする。
実施の形態8に係る駆動電圧検出手段30および駆動電流検出手段32は、このサンプリング間隔sを変更せず、図10に示すように、サンプリング間隔{s×(n+1)}の間隔で駆動電圧Vおよび駆動電流Iのデータを収集することにより、コイル駆動の複数周期における異なるタイミングの駆動電圧Vおよび駆動電流Iを順次(昇順で)検知することができる。
択一的には、実施の形態8に係る駆動電圧検出手段30および駆動電流検出手段32は、このサンプリング間隔sを変更せず、図10に示すように、{s×(n−1)}の間隔で駆動電圧Vおよび駆動電流Iのデータを収集することにより、コイル駆動の複数周期における異なるタイミングの駆動電圧Vおよび駆動電流Iを順次(降順で)検知することができる。
したがって、駆動電圧Vおよび駆動電流Iは変化しないと仮定したので、実施の形態8によれば、従来と同様に、駆動電圧Vおよび駆動電流Iのデータをn回収集したとき、コイル駆動の1周期分に相当する1つの完全なデータセットを得ることができる。
図11〜図14を参照しながら、本願発明に係る誘導加熱装置の実施の形態9について以下に説明する。実施の形態9による誘導加熱装置9は、被加熱体Pの共振周波数Frおよび負荷抵抗Rを用いて、LCR誘導加熱部20で消費される所望の電力を瞬時に実現する点を除いて、上記実施の形態の誘導加熱装置と同様の構成を有するので、その他の構成部品に関連する詳細な説明を省略する。なお図中、同一構成部品については同一の符号を用いて示す。
図11は、フルブリッジ式駆動回路の駆動電圧波形(1周期分、一次成分)を示す。一般に、図11に示す位相幅aを制御することにより、LCR誘導加熱部20の電力を制御することができる。この駆動電圧波形のフーリエ級数展開v(x)は次式で表される。
図13は、ハーフブリッジ式駆動回路の駆動電圧波形(1周期分、一次成分)を示す。同様に、図13に示す位相幅aを制御することにより、LCR誘導加熱部20の電力を制御することができる。この駆動電圧波形のフーリエ級数展開v(x)は次式で表される。
Claims (13)
- 誘導加熱調理器であって、
加熱コイル、およびこれに直列に接続された共振コンデンサとからなるLCR誘導加熱部と、
前記LCR誘導加熱部に駆動周波数で電源供給する駆動回路と、
前記LCR誘導加熱部の両端に印加される駆動電圧を検出する駆動電圧検出手段と、
前記LCR誘導加熱部に流れる駆動電流を検出する駆動電流検出手段と、
検出された前記駆動電圧および前記駆動電流から、前記駆動周波数と同一の周波数を有する1次成分を含む1次駆動電圧および1次駆動電流を抽出する1次成分抽出手段と、
前記1次駆動電圧および前記1次駆動電流から、前記LCR誘導加熱部のインダクタンスおよび負荷抵抗、あるいは共振周波数および負荷抵抗を算出するとともに、算出された前記インダクタンスおよび前記負荷抵抗、あるいは前記共振周波数および前記負荷抵抗が予め定められた値よりも大きいか否かによって、前記LCR誘導加熱部に電源供給すべきか否かを判断する制御回路部とを有することを特徴とする誘導加熱調理器。 - 誘導加熱調理器であって、
加熱コイル、およびこれに直列に接続された共振コンデンサとからなるLCR誘導加熱部と、
前記LCR誘導加熱部に駆動周波数で電源供給する駆動回路と、
前記LCR誘導加熱部の両端に印加される駆動電圧を検出する駆動電圧検出手段と、
前記共振コンデンサの両端のコンデンサ電圧を検出するコンデンサ電圧検出手段と、
前記コンデンサ電圧から、前記駆動周波数と同一の周波数を有する1次成分を含む1次コンデンサ電圧を抽出し、前記1次コンデンサ電圧から、前記LCR誘導加熱部に流れる、前記駆動周波数と同一の周波数を有する1次成分を含む1次駆動電流を算出するとともに、検出された前記駆動電圧から、前記駆動周波数と同一の周波数を有する1次成分を含む1次駆動電圧を抽出する1次成分抽出手段と、
前記1次駆動電圧および前記1次駆動電流から、前記LCR誘導加熱部のインダクタンスおよび負荷抵抗、あるいは共振周波数および負荷抵抗を算出するとともに、算出された前記インダクタンスおよび前記負荷抵抗、あるいは前記共振周波数および前記負荷抵抗が予め定められた値よりも大きいか否かによって、前記LCR誘導加熱部に電源供給すべきか否かを判断する制御回路部とを有することを特徴とする誘導加熱調理器。 - 1次成分抽出手段は、駆動周波数の単一周期に相当する時間における駆動電圧および駆動電流から、1次駆動電圧および1次駆動電流を抽出することを特徴とする請求項1または2に記載の誘導加熱調理器。
- 制御回路部は、インダクタンスおよび負荷抵抗、あるいは共振周波数および負荷抵抗をパラメータとする電源供給マップにおける所定の駆動禁止領域を記憶する記憶手段を有し、算出された前記インダクタンスおよび前記負荷抵抗、あるいは前記共振周波数および前記負荷抵抗が電源供給マップ上の駆動禁止領域にあるとき、前記LCR誘導加熱部への電源供給を停止することを特徴とする請求項1または2に記載の誘導加熱調理器。
- 制御回路部は、LCR誘導加熱部の負荷抵抗、インダクタンス、およびインピーダンスを算出するとともに、これらを用いて、前記LCR誘導加熱部で消費される所望の電力に応じて、駆動回路を制御するための矩形パルス制御信号のデューティ比を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の誘導加熱調理器。
- 複数のLCR誘導加熱部と、それぞれの前記LCR誘導加熱部に電源供給する複数の駆動回路とを有することを特徴とする請求項1または2に記載の誘導加熱調理器。
- 誘導加熱調理器であって、
加熱コイル、およびこれに直列に接続された共振コンデンサとからなるLCR誘導加熱部と、
前記LCR誘導加熱部に駆動周波数で電源供給する駆動回路と、
前記LCR誘導加熱部の両端に印加される駆動電圧を検出する駆動電圧検出手段と、
前記LCR誘導加熱部に流れる駆動電流を検出する駆動電流検出手段と、
検出された駆動電圧および駆動電流から、駆動周波数のn倍(nは自然数)の周波数を有するn次成分を含むn次駆動電圧およびn次駆動電流を抽出するn次成分抽出手段と、
前記n次駆動電圧および前記n次駆動電流から、前記LCR誘導加熱部のインダクタンスおよび負荷抵抗、あるいは共振周波数および負荷抵抗を算出するとともに、算出された前記インダクタンスおよび前記負荷抵抗、あるいは前記共振周波数および前記負荷抵抗が予め定められた値よりも大きいか否かによって、前記LCR誘導加熱部に電源供給すべきか否かを判断する制御回路部とを有することを特徴とする誘導加熱調理器。 - 誘導加熱調理器であって、
加熱コイル、およびこれに直列に接続された共振コンデンサとからなるLCR誘導加熱部と、
前記LCR誘導加熱部に駆動周波数で電源供給する駆動回路と、
前記LCR誘導加熱部の両端に印加される駆動電圧を検出する駆動電圧検出手段と、
前記共振コンデンサの両端のコンデンサ電圧を検出するコンデンサ電圧検出手段と、
前記コンデンサ電圧から、前記駆動周波数のn倍(nは自然数)の周波数を有するn次成分を含むn次コンデンサ電圧を抽出し、前記n次コンデンサ電圧から、前記LCR誘導加熱部に流れる、前記駆動周波数のn倍の周波数を有するn次成分を含むn次駆動電流を算出するとともに、検出された前記駆動電圧から、前記駆動周波数のn倍の周波数を有するn次成分を含むn次駆動電圧を抽出するn次成分抽出手段と、
前記n次駆動電圧および前記n次駆動電流から、前記LCR誘導加熱部のインダクタンスおよび負荷抵抗、あるいは共振周波数および負荷抵抗を算出するとともに、算出された前記インダクタンスおよび前記負荷抵抗、あるいは前記共振周波数および前記負荷抵抗が予め定められた値よりも大きいか否かによって、前記LCR誘導加熱部に電源供給すべきか否かを判断する制御回路部とを有することを特徴とする誘導加熱調理器。 - 検出された駆動電圧に対する検出された駆動電流の位相のずれを検出し、該駆動電流の位相を補正する位相補正手段を有することを特徴とする請求項1、2、7または8に記載の誘導加熱調理器。
- 商用交流電源からの交流電圧を直流電圧に整流する整流回路と、
整流回路からの電圧(VC)の平均値およびピーク電圧(VP)を検出する手段とを備え、
制御回路部は、ピーク電圧を与えるタイミング検出された1次駆動電圧および1次駆動電流から有効電力(Wc)を求めるとともに、LCR誘導加熱部で消費される平均電力を次式により求めることを特徴とする請求項1または7に記載の誘導加熱調理器。
(平均電力)=(電圧VCの平均の二乗)/(電圧VPの二乗)×(電力Wc) - 駆動電圧検出手段および駆動電流検出手段は、コイル駆動の1周期をn分割して(nは2以上の自然数)サンプリング間隔(s)で駆動電圧および駆動電流の検出するために、{s×(n+1)}または{s×(n−1)}のサンプリング間隔で、コイル駆動の複数周期における駆動電圧および駆動電流を検出することを特徴とする請求項1または7に記載の誘導加熱調理器。
- 駆動電圧検出手段およびコンデンサ電圧検出手段は、コイル駆動の1周期をn分割して(nは2以上の自然数)サンプリング間隔(s)で駆動電圧および駆動電流の検出するために、{s×(n+1)}または{s×(n−1)}のサンプリング間隔で、コイル駆動の複数周期における駆動電圧および駆動電流を検出することを特徴とする請求項2または8に記載の誘導加熱調理器。
- 制御回路は、共振周波数、負荷抵抗およびインピーダンスを算出するとともに、これらに基づいて、LCR誘導加熱部で消費すべき所望の電力を得るために必要な電流を算出するとともに、駆動回路を制御するための矩形パルス制御信号の電圧波形をフーリエ級数展開したときの1次成分の係数と位相幅との間で成り立つ関係式から、矩形パルス制御信号のデューティ比を算出し、該デューティ比を用いて駆動回路を制御することを特徴とする請求項1、2、7または8に記載の誘導加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011515991A JP5225465B2 (ja) | 2009-05-26 | 2010-05-19 | 誘導加熱調理器および誘導加熱方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009126230 | 2009-05-26 | ||
JP2009126230 | 2009-05-26 | ||
PCT/JP2010/058404 WO2010137498A1 (ja) | 2009-05-26 | 2010-05-19 | 誘導加熱調理器および誘導加熱方法 |
JP2011515991A JP5225465B2 (ja) | 2009-05-26 | 2010-05-19 | 誘導加熱調理器および誘導加熱方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010137498A1 JPWO2010137498A1 (ja) | 2012-11-15 |
JP5225465B2 true JP5225465B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=43222609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011515991A Active JP5225465B2 (ja) | 2009-05-26 | 2010-05-19 | 誘導加熱調理器および誘導加熱方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2437573B1 (ja) |
JP (1) | JP5225465B2 (ja) |
CN (1) | CN102428750B (ja) |
ES (1) | ES2557329T3 (ja) |
WO (1) | WO2010137498A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5474213B2 (ja) * | 2010-11-16 | 2014-04-16 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器およびその制御方法 |
KR101852609B1 (ko) * | 2016-10-12 | 2018-06-07 | 주식회사 하영테크놀로지 | 유도 가열 장치 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5517962B2 (ja) * | 2011-02-10 | 2014-06-11 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器およびその制御方法 |
JP5832179B2 (ja) * | 2011-07-13 | 2015-12-16 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP5839979B2 (ja) * | 2011-12-21 | 2016-01-06 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP5808240B2 (ja) * | 2011-12-21 | 2015-11-10 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP5854874B2 (ja) * | 2012-02-21 | 2016-02-09 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP5651626B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2015-01-14 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器およびその入力電源電力の検出方法 |
DE102012207847A1 (de) * | 2012-05-10 | 2013-11-14 | Behr-Hella Thermocontrol Gmbh | Vorrichtung zur induktiven Erwärmung eines Heizkörpers |
EP2713675B1 (de) * | 2012-10-01 | 2018-11-14 | BSH Hausgeräte GmbH | Induktionskochfeldvorrichtung |
CN103841679B (zh) * | 2012-11-26 | 2017-09-05 | 松下电器产业株式会社 | 感应加热装置和使用该感应加热装置的煮饭器 |
WO2014090864A1 (en) * | 2012-12-11 | 2014-06-19 | Arcelik Anonim Sirketi | An induction heating cooktop |
WO2014090868A1 (en) * | 2012-12-11 | 2014-06-19 | Arcelik Anonim Sirketi | An induction heating cooktop |
EP2779787B1 (en) * | 2013-03-11 | 2015-06-17 | Electrolux Appliances Aktiebolag | Method of detecting cookware on an induction hob, induction hob and cooking appliance |
DE102013212588B4 (de) | 2013-06-28 | 2023-10-12 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Fremdobjekterkennung bei einer Induktionsladevorrichtung |
EP2854477B1 (en) * | 2013-09-30 | 2020-11-11 | Electrolux Appliances Aktiebolag | A method and device for determining the suitability of a cookware for the corresponding induction coil of an induction cooking hob |
EP2876973B1 (en) | 2013-11-25 | 2018-11-14 | Electrolux Appliances Aktiebolag | A method and a device for checking an ideal position of a cooking pot above an induction coil of an induction cooking hob |
DE102014001935B4 (de) * | 2014-02-12 | 2016-08-11 | Emag Holding Gmbh | Verfahren zum Überwachen einer Einrichtung zum induktiven Erwärmen |
EP3216313B1 (en) | 2014-11-07 | 2020-06-17 | Breville PTY Limited | Cooktop |
ES2573144B1 (es) * | 2014-12-03 | 2017-03-16 | Bsh Electrodomésticos España, S.A. | Dispositivo de campo de cocción por inducción con una o varias capacidades resonantes |
CN106153683A (zh) * | 2015-04-10 | 2016-11-23 | 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 | 用于烹饪器具的锅具材质的检测装置、方法和烹饪器具 |
JP2016200570A (ja) * | 2015-04-14 | 2016-12-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の電流検出方法および半導体装置 |
WO2017149055A1 (en) * | 2016-03-04 | 2017-09-08 | Arcelik Anonim Sirketi | Induction heating cooker power control circuit |
ES2673100B1 (es) * | 2016-12-13 | 2019-03-28 | Bsh Electrodomesticos Espana Sa | Dispositivo de aparato de cocción y procedimiento para la puesta en funcionamiento de un dispositivo de aparato de cocción |
KR101904642B1 (ko) * | 2017-02-07 | 2018-10-04 | 엘지전자 주식회사 | 유도 가열 조리기기 |
CN108633117B (zh) * | 2017-03-23 | 2024-08-27 | 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 | 检测被加热装置的电路以及电磁加热设备和家用电器 |
EP3432683B1 (en) * | 2017-07-20 | 2020-05-13 | Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. | Induction cooker, method of operation and computer program |
KR102172413B1 (ko) * | 2017-10-11 | 2020-10-30 | 엘지전자 주식회사 | 유도 가열 장치 |
US11630136B2 (en) | 2018-06-29 | 2023-04-18 | Brusa Elektronik Ag | Primary measuring device for measuring a current effective power |
CN111928969B (zh) * | 2019-05-13 | 2022-06-03 | 惠州拓邦电气技术有限公司 | 锅具温度检测装置、电磁加热装置及锅具温度检测方法 |
KR102707031B1 (ko) * | 2019-09-17 | 2024-09-12 | 엘지전자 주식회사 | 피가열체 재질 감지 정확도가 개선된 유도 가열 장치 |
CN114424674B (zh) * | 2019-09-30 | 2023-12-22 | 伊莱克斯家用电器股份公司 | 用于确定提供给感应加热元件的电流的特性的方法 |
KR20210105206A (ko) * | 2020-02-18 | 2021-08-26 | 엘지전자 주식회사 | 조리기기 및 그의 동작방법 |
CN116419442A (zh) * | 2021-12-30 | 2023-07-11 | 台达电子工业股份有限公司 | 加热装置及其适用的检测方法 |
CN119485818A (zh) * | 2023-08-10 | 2025-02-18 | 台达电子工业股份有限公司 | 加热装置及其适用的检测方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007132674A1 (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Panasonic Corporation | 誘導加熱調理器、誘導加熱調理方法、誘導加熱調理プログラム、共振音検知装置、共振音検知方法及び共振音検知プログラム |
JP2009163894A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導加熱調理器 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5699992A (en) | 1980-01-09 | 1981-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Induction heating cooking oven |
JP2882060B2 (ja) | 1990-08-16 | 1999-04-12 | 富士電機株式会社 | 誘導加熱用インバータの空運転検出方法 |
JP2745247B2 (ja) | 1991-02-26 | 1998-04-28 | シャープ株式会社 | 電磁誘導加熱調理器 |
KR950007600A (ko) * | 1993-08-10 | 1995-03-21 | 문정환 | 전자조리기의 소물감지회로 |
JP2003272822A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導加熱調理器 |
JP3460997B2 (ja) | 2002-09-18 | 2003-10-27 | 松下電器産業株式会社 | 誘導加熱装置 |
KR100600754B1 (ko) * | 2004-09-08 | 2006-07-19 | 엘지전자 주식회사 | 용기 편심에 따라 동작이 차단되는 유도가열 조리기기 |
JP4384085B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2009-12-16 | 日立アプライアンス株式会社 | 誘導加熱調理器 |
DE102005050035A1 (de) * | 2005-10-14 | 2007-07-19 | E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH | Verfahren zur Topferkennung und Induktionsheizeinrichtung |
ES2398290T3 (es) * | 2007-09-05 | 2013-03-15 | Whirlpool Corporation | Aparato de cocción por inducción mejorado y método para comprobar las capacidades de cocción de una pieza de batería de cocina |
KR20090048789A (ko) * | 2007-11-12 | 2009-05-15 | 삼성전자주식회사 | 유도가열조리기 |
-
2010
- 2010-05-19 JP JP2011515991A patent/JP5225465B2/ja active Active
- 2010-05-19 WO PCT/JP2010/058404 patent/WO2010137498A1/ja active Application Filing
- 2010-05-19 EP EP10780453.6A patent/EP2437573B1/en not_active Not-in-force
- 2010-05-19 CN CN2010800214049A patent/CN102428750B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-19 ES ES10780453.6T patent/ES2557329T3/es active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007132674A1 (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Panasonic Corporation | 誘導加熱調理器、誘導加熱調理方法、誘導加熱調理プログラム、共振音検知装置、共振音検知方法及び共振音検知プログラム |
JP2009163894A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導加熱調理器 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5474213B2 (ja) * | 2010-11-16 | 2014-04-16 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器およびその制御方法 |
KR101852609B1 (ko) * | 2016-10-12 | 2018-06-07 | 주식회사 하영테크놀로지 | 유도 가열 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2437573A4 (en) | 2014-07-09 |
CN102428750A (zh) | 2012-04-25 |
EP2437573B1 (en) | 2015-11-11 |
CN102428750B (zh) | 2013-09-18 |
JPWO2010137498A1 (ja) | 2012-11-15 |
ES2557329T3 (es) | 2016-01-25 |
WO2010137498A1 (ja) | 2010-12-02 |
EP2437573A1 (en) | 2012-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5225465B2 (ja) | 誘導加熱調理器および誘導加熱方法 | |
JP5478735B2 (ja) | 誘導加熱調理器およびその制御方法 | |
JP5474213B2 (ja) | 誘導加熱調理器およびその制御方法 | |
JP6021933B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6038345B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6021934B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
US20100181304A1 (en) | Method for detecting the pan size in induction cooking hobs and induction cooking hob for carrying out such method | |
WO2015059801A1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5473837B2 (ja) | 誘導加熱調理器およびその制御方法 | |
WO2015059802A1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2011249214A (ja) | 加熱調理器 | |
EP3018976B1 (en) | Induction heating cooker | |
JP5651626B2 (ja) | 誘導加熱調理器およびその入力電源電力の検出方法 | |
JP5653375B2 (ja) | 加熱調理器およびその駆動方法 | |
JP2004192943A (ja) | 誘導加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5225465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |