JP5839979B2 - 誘導加熱調理器 - Google Patents
誘導加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5839979B2 JP5839979B2 JP2011279287A JP2011279287A JP5839979B2 JP 5839979 B2 JP5839979 B2 JP 5839979B2 JP 2011279287 A JP2011279287 A JP 2011279287A JP 2011279287 A JP2011279287 A JP 2011279287A JP 5839979 B2 JP5839979 B2 JP 5839979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- heating coil
- current
- coil
- load detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Description
(誘導加熱調理器の全体構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器の全体構成図である。
図1で示されるように、本実施の形態に係る誘導加熱調理器は、被加熱物を載置するトッププレート1、及び、そのトッププレート1を上面に被せて内部構造を収納する本体筐体2によって構成されている。
図2は、本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器の回路構成図である。
図2で示されるように、本実施の形態に係る誘導加熱調理器は、商用交流電源11から電源が供給され、ダイオードブリッジ12、リアクトル13a〜13t、平滑コンデンサー14a〜14t、駆動回路15a〜15t、インバーター回路16a〜16t、共振コンデンサー19a〜19t、加熱コイル7a〜7t、出力電流検出手段21a〜21t、出力電圧検出手段22a〜22t、及び、制御回路3を備えている。また、インバーター回路16a〜16tは、それぞれ上側スイッチング手段17a〜17t、及び、下側スイッチング手段18a〜18tによって構成されている。ここで、例えば、加熱コイル7aを駆動動作及び各種物理量の検出動作をするための回路部品として、リアクトル13a、平滑コンデンサー14a、駆動回路15a、インバーター回路16a、共振コンデンサー19a、出力電流検出手段21a及び出力電圧検出手段22aが対応している。これは、その他の加熱コイルである加熱コイル7b〜7tの駆動動作及び各種物理量の検出動作についても同様であり、それぞれ、リアクトル13b〜13t、平滑コンデンサー14b〜14t、駆動回路15b〜15t、インバーター回路16b〜16t、共振コンデンサー19b〜19t、出力電流検出手段21b〜21t及び出力電圧検出手段22b〜22tが対応している。
次に、図2を参照しながら、本実施の形態に係る誘導加熱調理器の一般的な加熱動作について説明する。
前述したように、商用交流電源11から出力される交流電圧は、ダイオードブリッジ12によって整流され、平滑コンデンサー14aによって平滑され直流電圧が生成され、この直流電圧はインバーター回路16aに供給される。インバーター回路16aを構成する上側スイッチング手段17a及び下側スイッチング手段18aは、制御回路3から出力される制御信号から駆動回路15aによって生成される駆動信号によってON/OFF動作を実施する。この駆動信号によって、上側スイッチング手段17a及び下側スイッチング手段18aは交互にON/OFF動作を実施し、直流電圧を高周波電圧(交流電圧)に変換し、加熱コイル7aに高周波電流が流れることになる。この加熱コイル7aに流れる高周波電流によって、加熱コイル7a(加熱コイル群5aの加熱コイルの一部)の上方に載置された鍋等の被加熱物は誘導加熱を受けて温められる。
なお、加熱コイル群5aを構成するその他の加熱コイル7b〜7eについても上記の動作と同様である。
図3は、本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器の加熱効率を説明する図である。
加熱コイル7aの上方に被加熱物31が載置されているものとすると、加熱コイル7aは、等価的に、加熱コイル抵抗71a、漏れインダクタンス72a及び結合インダクタンス73aの3つの要素によって概念的に構成される。
漏れインダクタンス72aは、被加熱物31によって加熱コイル7aが被さっていない領域から磁束が漏れ、被加熱物31の誘導加熱に寄与しない分のインダクタンスを示す。
結合インダクタンス73aは、被加熱物31によって加熱コイル7aが被さっている領域において、被加熱物31の誘導加熱に寄与する分のインダクタンスを示す。
図4は、本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器において加熱口1aに被加熱物31が載置された状態の例を示す図であり、図5は、図4で示される態様で被加熱物31が載置された場合の各加熱コイルの負荷抵抗Rと閾値との関係を示す図である。このうち、図4(a)は、加熱口1aに被加熱物31が載置された状態の正面図であり、図4(b)は、その状態の平面図である。
図6は、本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器の加熱口1aに対する加熱制御処理のフローチャートであり、図7は、同加熱制御処理のうちの負荷検出処理のフローチャートであり、そして、図8は、本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器の負荷抵抗Rと電流調整係数との関係グラフであり、そして、図9は、同誘導加熱調理器の各出力状態における上側スイッチング手段17及び下側スイッチング手段18のON/OFF波形図である。以下、図6〜図9を参照しながら、加熱制御処理について説明する。
制御回路3は、ユーザーによって操作部4aの加熱開始操作がなされたか否かを判定する。その判定の結果、加熱開始操作がなされた場合、ステップS2へ進む。
制御回路3は、以下のステップS2−1〜ステップS2−5で示される負荷判定処理を実施する。
制御回路3は、まず、以下のステップS2−1−1〜ステップS2−1−6で示される加熱コイル7aについての負荷判定処理を実施する。
制御回路3は、駆動回路15aに対して、インバーター回路16aが所定電圧を出力するような駆動信号を出力させる。そして、ステップS2−1−2へ進む。
制御回路3は、出力電流検出手段21aによって検出された出力電流、及び、出力電圧検出手段22aによって検出された出力電圧を受信し、出力電流と出力電圧との位相差(力率)を考慮して出力電力を得る。そして、ステップS2−1−3へ進む。
制御回路3は、この出力電流及び出力電力から、式(2)によって、負荷抵抗Rを算出する。そして、ステップS2−1−4へ進む。
制御回路3は、記憶手段(図示せず)から閾値R1を読み出し、負荷抵抗Rが閾値R1以上であるか否かを判定する。その判定の結果、負荷抵抗Rが閾値R1以上である場合、ステップS2−1−6へ進み、閾値R1未満である場合、ステップS2−1−5へ進む。
制御回路3は、「負荷無し」、すなわち、加熱コイル7aの上方には被加熱物31がないものと判定し、加熱コイル7aは駆動させないものと決定する。そして、ステップS2−2へ進む。
制御回路3は、「負荷あり」、すなわち、加熱コイル7aの上方には被加熱物31が存在するものと判定し、加熱コイル7aを駆動させるものと決定する。そして、ステップS2−2へ進む。
制御回路3は、加熱コイル7b〜7eについても、ステップS2−1と同様の処理を実施する。そして、ステップS3へ進む。
制御回路3は、加熱コイル7a〜7eについて、いずれかが適正に負荷が検出されたか否か、すなわち、駆動させるものと決定された加熱コイル(以下、「適正負荷検出加熱コイル」という)が存在するか否かを判定する。その判定の結果、適正負荷検出加熱コイルが存在する場合、ステップS4へ進み、適正負荷検出加熱コイルが存在しない場合、ステップS1へ戻る。
制御回路3は、適正負荷検出加熱コイルに流す出力電流の初期の目標電流(初期目標電流)を設定する。そして、ステップS5へ進む。
制御回路3は、その適正負荷検出加熱コイルに対応する駆動回路15に対して、適正負荷検出加熱コイルに初期目標電流が流れるように、駆動信号を出力させてインバーター回路16を駆動させる。そして、ステップS6へ進む。
制御回路3は、適正負荷検出加熱コイルが含まれる回路の出力電流検出手段21によって検出された出力電流、及び、出力電圧検出手段22によって検出された出力電圧を受信する。そして、ステップS7へ進む。
制御回路3は、ユーザーによって操作部4aの加熱停止操作がなされたか否かを判定する。その判定の結果、加熱停止操作がなされた場合、ステップS16へ進み、加熱停止操作がなされていない場合、ステップS8へ進む。
制御回路3は、各適正負荷検出加熱コイルにおいて、ステップS6において検出された出力電流及び出力電圧から電力を算出して、その和である検出電力和を算出する。そして、制御回路3は、その検出電力和と、予め設定してある設定電力(例えば、目標とする電力)との大小比較を実施する。その比較の結果、検出電力和が設定電力よりも小さい場合、ステップS9へ進み、大きい場合、ステップS10へ進み、そして、略等しい場合、ステップS11へ進む。
制御回路3は、各適正負荷検出加熱コイルについて、出力電流検出手段21によって検出された出力電流である検出電流に所定量αを加算した値を、新たに目標電流として設定する。そして、ステップS11へ進む。
制御回路3は、各適正負荷検出加熱コイルについて、出力電流検出手段21によって検出された出力電流である検出電流から所定量αを減算した値を、新たに目標電流として設定する。そして、ステップS11へ進む。
制御回路3は、以下のステップS11−1〜ステップS11−6で示される加熱コイル7aの出力制御処理を実施する。
制御回路3は、加熱コイル7aが駆動しているか否か、すなわち、加熱コイル7aが適正負荷検出加熱コイルであるか否か判定する。その判定の結果、加熱コイル7aが駆動している場合、ステップS11−2へ進み、駆動していない場合、ステップS12へ進む。
制御回路3は、出力電流検出手段21aによって検出される出力電流、すなわち、加熱コイル7aに流れる出力電流が過大であるか否かを判定する。過大であるか否かを判定するには、出力電流に対する所定の閾値を設け、その閾値との比較によって行えばよい。その判定の結果、出力電流が過大である場合、ステップS11−6へ進み、出力電流が過大ではない場合、ステップS11−3へ進む。
制御回路3は、図8で示される負荷抵抗Rと電流調整係数との関係に基づいて、加熱コイル7aの負荷抵抗Rから電流調整係数を導出し、その電流調整係数と現状の目標電流との積を調整後目標電流として算出する。ここで、電流調整係数は、負荷抵抗Rが大きくなるほど、すなわち、加熱効率が大きくなるほど大きくなる係数である。したがって、負荷抵抗Rが大きくなるほど大きくなる電流調整係数と目標電流との積を新たな目標電流(調整後目標電流)とすることによって、加熱効率が高い加熱コイルに、加熱効率が低い加熱コイルよりも大きな出力電流を流すことができるようになる。また、上記の負荷抵抗Rと電流調整係数との関係情報は、記憶手段(図示せず)に記憶されているものとし、制御回路3がこの記憶手段から関係情報を読み出すものとすればよい。
制御回路3は、出力電流検出手段21aによって検出される出力電流である検出電流と、調整後目標電流との大小比較を実施する。その比較の結果、調整後目標電流が検出電流よりも大きい場合、ステップS11−5へ進み、小さい場合、ステップS11−6へ進み、そして、略等しい場合、ステップS12へ進む。
制御回路3は、駆動回路15aに対して、加熱コイル7aに流れる出力電流が調整後目標電流まで上がるような駆動信号を、インバーター回路16aに出力させる。具体的には、図9(a)で示されるように、制御回路3は、上側スイッチング手段17aのON/OFF動作のデューティー比が大きくなるように、かつ、下側スイッチング手段18aのON/OFF動作のデューティー比が小さくなるように駆動信号を出力すればよい。これによって、出力電圧が大きくなるので、加熱コイル7aを流れる出力電流を増加させることができる。そして、ステップS12へ進む。
制御回路3は、駆動回路15aに対して、加熱コイル7aに流れる出力電流が調整後目標電流まで下がるような駆動信号を、インバーター回路16aに出力させる。具体的には、図9(c)で示されるように、制御回路3は、上側スイッチング手段17aのON/OFF動作のデューティー比が小さくなるように、かつ、下側スイッチング手段18aのON/OFF動作のデューティー比が大きくなるように駆動信号を出力すればよい。これによって、出力電圧が小さくなるので、加熱コイル7aを流れる出力電流を低下させることができる。そして、ステップS12へ進む。
制御回路3は、加熱コイル7b〜7eについても、ステップS11と同様の処理を実施する。そして、ステップS6へ進む。
制御回路3は、駆動回路15a〜15eの駆動信号の出力を停止させ、インバーター回路16a〜16eの動作を停止させる。そして、ステップS1へ戻る。
以上のような構成及び動作のように、負荷抵抗Rの閾値を高く設定して、加熱効率の高い加熱コイルのみを駆動させることによって、駆動する加熱コイルの漏れインダクタンスを減少させることができ、総合的に加熱効率の高い加熱動作を実施することができる。
本実施の形態に係る誘導加熱調理器について、実施の形態1に係る誘導加熱調理器の構成及び動作と相違する点を中心に説明する。
図12は、本発明の実施の形態2に係る誘導加熱調理器の回路構成図である。
図12で示されるように、本実施の形態に係る誘導加熱調理器は、加熱コイル7a〜7tにそれぞれ対応するダイオードブリッジ12a〜12tを備えている。また、本実施の形態に係る誘導加熱調理器は、このダイオードブリッジ12a〜12tに入力する入力電流をそれぞれ検出する入力電流検出手段23a〜23t、及び、ダイオードブリッジ12a〜12tが整流した電圧(インバーター回路16aに印加される電圧の基となるので入力電圧というものとする)を検出する入力電圧検出手段24a〜24tを備えている。また、本実施の形態に係る誘導加熱調理器は、実施の形態1と異なり、出力電圧を検出する出力電圧検出手段22a〜22tは備えられていない。
図13は、本発明の実施の形態2に係る誘導加熱調理器の加熱制御処理のフローチャートであり、図14は、同加熱制御処理のうちの負荷検出処理のフローチャートであり、そして、図15は、同加熱制御処理のうちの加熱コイルの出力制御処理のフローチャートである。以下、図13〜図15を参照しながら、加熱制御処理について説明する。なお、本実施の形態に係る加熱制御処理について、実施の形態1に係る加熱制御処理と相違する点を中心に説明する。
制御回路3は、以下のステップS2−1a〜ステップS2−5aで示される負荷判定処理を実施する。
制御回路3は、まず、以下のステップS2−1−1、ステップS2−1−2a、ステップS2−1−3a、ステップS2−1−4〜ステップS2−1−6で示される加熱コイル7aについての負荷判定処理を実施する。
制御回路3は、出力電流検出手段21aによって検出された出力電流、入力電流検出手段23aによって検出された入力電流、及び、入力電圧検出手段24aによって検出された入力電圧を受信し、入力電流及び入力電圧から入力電力を算出する。そして、ステップS2−1−3aへ進む。
制御回路3は、この出力電流及び入力電力から、式(2)によって、負荷抵抗Rを算出する。そして、ステップS2−1−4へ進む。
制御回路3は、加熱コイル7b〜7eについても、ステップS2−1aと同様の処理を実施する。そして、ステップS3へ進む。
制御回路3は、適正負荷検出加熱コイルが含まれる回路の出力電流検出手段21によって検出された出力電流、入力電流検出手段23によって検出された入力電流、及び、入力電圧検出手段24によって検出された入力電圧を受信する。そして、ステップS7へ進む。
制御回路3は、各適正負荷検出加熱コイルにおいて、ステップS6aにおいて検出された入力電流及び入力電圧から電力を算出して、その和である検出電力和を算出する。そして、制御回路3は、その検出電力和と、予め設定してある設定電力(例えば、目標とする電力)との大小比較を実施する。その比較の結果、検出電力和が設定電力よりも小さい場合、ステップS9へ進み、大きい場合、ステップS10へ進み、そして、略等しい場合、ステップS11aへ進む。
制御回路3は、以下のステップS11a−1〜ステップS11a−8で示される加熱コイル7aの出力制御処理を実施する。
制御回路3は、加熱コイル7aが駆動しているか否か、すなわち、加熱コイル7aが適正負荷検出加熱コイルであるか否か判定する。その判定の結果、加熱コイル7aが駆動している場合、ステップS11a−2へ進み、駆動していない場合、ステップS12aへ進む。
制御回路3は、出力電流検出手段21aによって検出される出力電流、すなわち、加熱コイル7aに流れる出力電流が過大であるか否かを判定する。過大であるか否かを判定するには、出力電流に対する所定の閾値を設け、その閾値との比較によって行えばよい。その判定の結果、出力電流が過大である場合、ステップS11a−7へ進み、出力電流が過大ではない場合、ステップS11a−3へ進む。
制御回路3は、加熱モードが、第1加熱モード又は第2加熱モードのいずれに設定されているか判定する。この第1加熱モード及び第2加熱モードの設定は、加熱制御処理の実施前に予め設定しているものとすればよい。その判定の結果、第1加熱モードに設定されている場合、ステップS11a−4へ進み、第2加熱モードに設定されている場合、ステップS11a−8へ進む。
制御回路3は、図8又は図10で示される負荷抵抗Rと電流調整係数との関係に基づいて、加熱コイル7aの負荷抵抗Rから電流調整係数を導出し、その電流調整係数と現状の目標電流との積を調整後目標電流として算出する。すなわち、第1加熱モードにおいては、駆動する加熱コイルのうち、負荷抵抗Rが大きい、すなわち、加熱効率が高い加熱コイルに大きな出力電流を流すことができるモードである。
制御回路3は、出力電流検出手段21aによって検出される出力電流である検出電流と、調整後目標電流との大小比較を実施する。その比較の結果、調整後目標電流が検出電流よりも大きい場合、ステップS11a−6へ進み、小さい場合、ステップS11a−7へ進み、そして、略等しい場合、ステップS12aへ進む。
制御回路3は、駆動回路15aに対して、加熱コイル7aに流れる出力電流が調整後目標電流まで上がるような駆動信号を、インバーター回路16aに出力させる。そして、ステップS12aへ進む。
制御回路3は、駆動回路15aに対して、加熱コイル7aに流れる出力電流が調整後目標電流まで下がるような駆動信号を、インバーター回路16aに出力させる。そして、ステップS12aへ進む。
制御回路3は、出力電流検出手段21aによって検出される出力電流である検出電流と、現状の目標電流との大小比較を実施する。その比較の結果、目標電流が検出電流よりも大きい場合、ステップS11a−6へ進み、小さい場合、ステップS11a−7へ進み、そして、略等しい場合、ステップS12aへ進む。ここで、第2加熱モードにおいては、負荷抵抗Rが大きさに関わらず、駆動する加熱コイルの目標電流を共通に設定するものである。
制御回路3は、加熱コイル7b〜7eについても、ステップS11aと同様の処理を実施する。そして、ステップS6aへ進む。
以上のような構成及び動作のように、実施の形態1における加熱制御処理のように、駆動する加熱コイルのうち、負荷抵抗が大きい、すなわち、加熱効率が高い加熱コイルに大きな出力電流を流すことができる第1加熱モードと、負荷抵抗に関わらず、駆動する加熱コイルの目標電流を共通に設定する第2加熱モードとを切り替えることができる。これによって、いずれの加熱モードにおいても、加熱効率の向上を確保しつつ、特に加熱効率の向上が求められる加熱動作(例えば、湯沸し)においては、第1加熱モードを選択し、この場合、加熱効率の高い加熱コイルの被加熱物の加熱に対する寄与の割合をさらに大きくし、入力電力から被加熱物の加熱に寄与するエネルギーの割合を向上させることができる。
本実施の形態に係る誘導加熱調理器について、実施の形態1及び実施の形態2に係る誘導加熱調理器の構成及び動作と相違する点を中心に説明する。
図16は、本発明の実施の形態3に係る誘導加熱調理器の回路構成図である。
図16で示されるように、図12で示される実施の形態2に係る誘導加熱調理器の回路構成とほぼ同一であるが、図17で後述するように、加熱コイルの形状が異なっている。
図17は、本発明の実施の形態3に係る誘導加熱調理器における加熱コイルの形状の例を示す図であり、図18は、同誘導加熱調理器における加熱コイルに応じた負荷抵抗に対する閾値を示す図であり、そして、図19は、同誘導加熱調理器における加熱コイルに応じた負荷抵抗Rと電流調整係数との関係グラフである。図17で示されるように、加熱コイル群5aは、加熱コイル7aは円形状の呈しており、加熱コイル7b〜7eは楕円形状を呈しており、加熱コイル7aの周りを囲むように配置されている。この場合、加熱コイル7a(ここでは「内加熱コイル」という)と、加熱コイル7b〜7e(ここでは「外加熱コイル」という)とは、電気的特性が異なり、加熱口1aに被加熱物31が載置されて、内加熱コイルと、外加熱コイルとが同一の負荷抵抗Rとなっても、被加熱物31に対する加熱の度合いが同一であるとは限らない。そこで、図18で示されるように、内加熱コイルの場合に、駆動させるか否かを判定するための閾値R1と、外加熱コイルの場合に、駆動させるか否かを判定するための閾値R2とを別々に設定し、記憶手段(図示せず)に記憶されているものとする。さらに、図19で示されるように、内加熱コイルの場合と、外加熱コイルの場合とで、電流調整係数を決定するための負荷抵抗Rと電流調整係数との関係を別々に設定し、記憶手段(図示せず)に記憶されているものとする。そして、本実施の形態に係る誘導加熱調理器が実施する加熱制御処理は、図6及び図7で示される実施の形態1における加熱制御処理、又は、図13〜図15で示される実施の形態2における加熱制御処理と同様であるが、図7及び図14で示されるステップS2−1−4においては、対象となる加熱コイルに対応する閾値によって負荷の有り無しを判定する。また、図6で示されるステップS11−3、及び、図15で示されるステップS11a−4においては、対象となる加熱コイルに対応する負荷抵抗Rと電流調整係数との関係に基づいて、電流調整係数を導出する。
このように、各加熱コイルの形状によって異なる電気的特性に応じた閾値の設定、及び、負荷抵抗と電流調整係数との関係の選択によって、各加熱モードで駆動すべき加熱コイルを適切に選択することができ、かつ、その加熱コイルの電気的特性に応じた目標電流(調整後目標電流)を設定することができる。
Claims (9)
- 被加熱物を載置するトッププレートと、
該トッププレートの加熱口の下方に複数配置された加熱コイルと、
該各加熱コイルに対応して設けられ、該加熱コイルに高周波電流を供給し、該加熱コイルに前記被加熱物を誘導加熱させるインバーター回路と、
該インバーター回路の動作を制御する制御回路と、
前記各加熱コイルに対応して設けられ、該加熱コイルの加熱効率を検出する加熱効率検出手段と、
を備え、
前記制御回路は、
前記加熱効率検出手段によって検出された前記加熱コイルの前記加熱効率が所定の閾値よりも高い場合、該加熱コイルを適正負荷検出加熱コイルとして駆動対象とし、
前記各適正負荷検出加熱コイルの前記加熱効率との関連付けが設定された電流調整係数と、目標電流との積から、前記各適正負荷検出加熱コイルの調整後目標電流を求め、前記各適正負荷検出加熱コイルに前記調整後目標電流が流れるように、前記各適正負荷検出加熱コイルに対応する前記インバーター回路を制御するものであり、
前記電流調整係数は、前記適正負荷検出加熱コイルのうち、前記加熱効率が高い前記適正負荷検出加熱コイルの前記調整後目標電流が、前記加熱効率が低い前記適正負荷検出加熱コイルの前記調整後目標電流よりも大きくなるよう設定されるものである
ことを特徴とする誘導加熱調理器。 - 被加熱物を載置するトッププレートと、
該トッププレートの加熱口の下方に複数配置された加熱コイルと、
該各加熱コイルに対応して設けられ、該加熱コイルに高周波電流を供給し、該加熱コイルに前記被加熱物を誘導加熱させるインバーター回路と、
該インバーター回路の動作を制御する制御回路と、
前記各加熱コイルに対応して設けられ、該加熱コイルの加熱効率を検出する加熱効率検出手段と、
を備え、
前記制御回路は、
前記加熱効率検出手段によって検出された前記加熱コイルの前記加熱効率が所定の閾値よりも高い場合、該加熱コイルを適正負荷検出加熱コイルとして駆動対象とし、
前記各適正負荷検出加熱コイルの前記加熱効率との関連付けが設定された電流調整係数と、目標電流との積を調整後目標電流とし、前記適正負荷検出加熱コイルのうち、前記加熱効率が高い前記適正負荷検出加熱コイルの前記調整後目標電流が、前記加熱効率が低い前記適正負荷検出加熱コイルの前記調整後目標電流よりも大きくなるようにし、前記適正負荷検出加熱コイルに前記調整後目標電流が流れるように、該適正負荷検出加熱コイルに対応する前記インバーター回路を制御し、
前記各適正負荷検出加熱コイルに前記調整後目標電流が流れるように、該適正負荷検出加熱コイルに対応する前記インバーター回路を制御する第1加熱モードと、前記各適正負荷検出加熱コイルに共通の目標電流が流れるように、該適正負荷検出加熱コイルに対応する前記インバーター回路を制御する第2加熱モードと、を有し、
前記第1加熱モード及び前記第2加熱モードのいずれかを選択可能とした
ことを特徴とする誘導加熱調理器。 - 前記加熱コイルの負荷抵抗を、前記加熱コイルの前記加熱効率とみなした
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の誘導加熱調理器。 - 前記加熱効率検出手段は、前記各加熱コイルに対応して設けられ、該加熱コイルに流れる出力電流を検出する出力電流検出手段と、前記各加熱コイルに対応して設けられた前記インバーター回路へ入力され、又は、該インバーター回路から出力される電力を検出する電力検出手段と、を備え、
前記制御回路は、前記出力電流検出手段によって検出された前記出力電流、及び、前記電力検出手段によって検出された前記電力に基づいて前記負荷抵抗を算出する
ことを特徴とする請求項3記載の誘導加熱調理器。 - 前記電流調整係数は、前記負荷抵抗が大きくなるほど大きくなるように、前記負荷抵抗との前記関連付けが設定された
ことを特徴とする請求項3又は請求項4のいずれか一項に記載の誘導加熱調理器。 - 前記電流調整係数は、前記負荷抵抗が所定量大きくなるごとに、所定量大きくなるように前記負荷抵抗との前記関連付けが設定された
ことを特徴とする請求項3又は請求項4のいずれか一項に記載の誘導加熱調理器。 - 前記加熱口の下方に配置された複数の前記加熱コイルの電気的特性がそれぞれ異なる場合、前記各加熱コイルごとに、前記閾値及び前記関連付けが設定された
ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の誘導加熱調理器。 - 被加熱物を載置するトッププレートと、
該トッププレートの加熱口の下方に複数配置された加熱コイルと、
該各加熱コイルに対応して設けられ、該加熱コイルに高周波電流を供給し、該加熱コイルに前記被加熱物を誘導加熱させるインバーター回路と、
該インバーター回路の動作を制御する制御回路と、
前記各加熱コイルに対応して設けられ、該加熱コイルの加熱効率を検出する加熱効率検出手段と、
を備え、
前記制御回路は、
前記加熱効率検出手段によって検出された前記加熱コイルの前記加熱効率が所定の閾値よりも高い場合、該加熱コイルを適正負荷検出加熱コイルとして駆動対象とし、
前記各適正負荷検出加熱コイルの前記加熱効率との関連付けが設定された電流調整係数と、目標電流との積を調整後目標電流とし、前記適正負荷検出加熱コイルのうち、前記加熱効率が高い前記適正負荷検出加熱コイルの前記調整後目標電流が、前記加熱効率が低い前記適正負荷検出加熱コイルの前記調整後目標電流よりも大きくなるようにし、前記適正負荷検出加熱コイルに前記調整後目標電流が流れるように、該適正負荷検出加熱コイルに対応する前記インバーター回路を制御するものであり、
前記加熱コイルの負荷抵抗を、前記加熱コイルの前記加熱効率とみなし、
前記電流調整係数は、前記負荷抵抗が大きくなるほど大きくなるように、前記負荷抵抗との前記関連付けが設定された
ことを特徴とする誘導加熱調理器。 - 被加熱物を載置するトッププレートと、
該トッププレートの加熱口の下方に複数配置された加熱コイルと、
該各加熱コイルに対応して設けられ、該加熱コイルに高周波電流を供給し、該加熱コイルに前記被加熱物を誘導加熱させるインバーター回路と、
該インバーター回路の動作を制御する制御回路と、
前記各加熱コイルに対応して設けられ、該加熱コイルの加熱効率を検出する加熱効率検出手段と、
を備え、
前記制御回路は、
前記加熱効率検出手段によって検出された前記加熱コイルの前記加熱効率が所定の閾値よりも高い場合、該加熱コイルを適正負荷検出加熱コイルとして駆動対象とし、
前記各適正負荷検出加熱コイルの前記加熱効率との関連付けが設定された電流調整係数と、目標電流との積を調整後目標電流とし、前記適正負荷検出加熱コイルのうち、前記加熱効率が高い前記適正負荷検出加熱コイルの前記調整後目標電流が、前記加熱効率が低い前記適正負荷検出加熱コイルの前記調整後目標電流よりも大きくなるようにし、前記適正負荷検出加熱コイルに前記調整後目標電流が流れるように、該適正負荷検出加熱コイルに対応する前記インバーター回路を制御するものであり、
前記加熱コイルの負荷抵抗を、前記加熱コイルの前記加熱効率とみなし、
前記電流調整係数は、前記負荷抵抗が所定量大きくなるごとに、所定量大きくなるように前記負荷抵抗との前記関連付けが設定された
ことを特徴とする誘導加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011279287A JP5839979B2 (ja) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | 誘導加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011279287A JP5839979B2 (ja) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | 誘導加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013131352A JP2013131352A (ja) | 2013-07-04 |
JP5839979B2 true JP5839979B2 (ja) | 2016-01-06 |
Family
ID=48908757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011279287A Active JP5839979B2 (ja) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | 誘導加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5839979B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5159388B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2013-03-06 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP5225465B2 (ja) * | 2009-05-26 | 2013-07-03 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器および誘導加熱方法 |
JP5235836B2 (ja) * | 2009-10-20 | 2013-07-10 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理装置 |
-
2011
- 2011-12-21 JP JP2011279287A patent/JP5839979B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013131352A (ja) | 2013-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4864850B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
EP3200560B1 (en) | Induction cooking apparatus | |
KR101743495B1 (ko) | 유도가열 조리기기 | |
JP5844017B1 (ja) | 誘導加熱調理器およびその制御方法 | |
JP5106575B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5452162B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
KR101676452B1 (ko) | 유도가열 조리기기 | |
JP4258737B2 (ja) | 誘導加熱調理器及び誘導加熱調理方法 | |
JP5073019B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6143815B2 (ja) | 電力変換装置、及び誘導加熱調理器 | |
JP4450813B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
KR101611277B1 (ko) | 유도가열 조리기기 | |
JP5839979B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5854874B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5808240B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5246100B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP5674896B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5404743B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5734390B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5289537B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
KR102306808B1 (ko) | 전자 유도 가열 조리기 | |
AU2021230235B2 (en) | Power conversion device and home appliance having same | |
CN114688952B (zh) | 电磁加热设备及其锅具偏移检测方法和加热控制系统 | |
JP6076040B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
WO2014069009A1 (ja) | 誘導加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5839979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |