JP5224652B2 - 水性エマルジョンおよびその用途 - Google Patents
水性エマルジョンおよびその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5224652B2 JP5224652B2 JP2006110431A JP2006110431A JP5224652B2 JP 5224652 B2 JP5224652 B2 JP 5224652B2 JP 2006110431 A JP2006110431 A JP 2006110431A JP 2006110431 A JP2006110431 A JP 2006110431A JP 5224652 B2 JP5224652 B2 JP 5224652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- aqueous emulsion
- mol
- emulsion
- vinyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
さらに、得られた水性エマルジョンの機械安定性、凍結安定性および高温放置安定性の向上を目的として種々の変性PVA系樹脂が検討されており、例えば、分子末端にメルカプト基を有するPVA系重合体、界面活性剤、エチレン性不飽和単量体単位を主体とする、平均粒子径0.3μm以下の重合体を含有する水性エマルジョン(例えば、特許文献1参照。)、重合体粒子表面にブロックキャラクター[η]が0.6より大きく、ケン化度が95.0モル%より高く、かつ分子内に活性水素を有するPVA系樹脂を付着させた水性エマルジョン(例えば、特許文献2参照。)、保護コロイド安定剤としてアマイド変性PVAを用いて得られるアクリル系共重合体エマルジョン(例えば、特許文献3参照。)などが提案されている。
すなわち、機械安定性、凍結安定性とともに高温での長期放置安定性が優れ、耐水接着力に優れた水性エマルジョン、およびかかる水性エマルジョンより水分を除去して得られ、水への再分散性、再分散エマルジョンの機械安定性に優れた再分散性樹脂粉末が望まれるところである。
[式中、R1、R2及びR3はそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を示し、R4は単結合またはアルキル基を有していてもよい炭素数1〜3のアルキレン基を示し、R5およびR6はそれぞれ独立して水素又はR7−CO−(式中、R7はアルキル基である)である]
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で用いられるPVA系樹脂(A)は、下記一般式(1)で表される1,2−ジオール構造単位を有し、その含有量が3〜8モル%であり、かつ平均重合度200〜600でケン化度が95モル%以上であるPVA系樹脂であり、一般式(1)においてR1、R2及びR3はそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を示し、R4は単結合またはアルキル基を有していてもよい炭素数1〜3のアルキレン基を示す。
かかる上記一般式(2)で示される化合物において、R1、R2、R3およびR4は上記一般式(1)と同様のものが挙げられ、R5およびR6はそれぞれ独立して水素又はR7−CO−(式中、R7はアルキル基である)である。
共重合時のモノマー成分の仕込み方法としては特に制限されず、一括仕込み、分割仕込み、連続仕込み等任意の方法が採用されるが、式(1)で示される化合物がポリビニルエステル系ポリマーの分子鎖中に均一に分布させられる点から重合処方は滴下重合が好ましく、特にはHANNA法に基づく重合方法が好ましい。
溶媒の使用量は目的とする共重合体の重合度に合わせて溶媒の連鎖移動定数を考慮して適宜選択すればよく、例えば、溶媒がメタノールの時はS(溶媒)/M(モノマー)=0.01〜10(重量比)、好ましくは0.05〜3(重量比)程度の範囲から選択される。
また、共重合反応の反応温度は使用する溶媒や圧力により30℃〜沸点程度で行われ、より具体的には35〜150℃、好ましくは40〜75℃の範囲で行われる。
かかる重合体(B)はエチレン性不飽和単量体及びジエン系単量体から選ばれる少なくとも一種の不飽和単量体を重合してなる重合体であリ、かかるエチレン性不飽和単量体やジエン系単量体としてはエマルジョン重合に多く用いられる単量体が主として挙げられ、代表的なものとしてはビニルエステル系単量体、アクリル酸またはそのエステル系単量体、ジエン系単量体等、オレフィン系単量体、アクリルアミド系単量体、アクリルニトリル系単量体、スチレン系単量体、ビニルエーテル系単量体、アリル系単量体等が挙げられる。
上記の中でも、水性エマルジョンの耐アルカリ性を考慮すれば(メタ)アクリル酸またはそのエステル系単量体、スチレン系単量体、ブタジエン系単量体が好ましい。
水性エマルジョンを得るにあたっては、乳化重合、後乳化方法等の方法があり、前者の乳化重合を実施するに当たっては、イ)水、PVA系樹脂(A)及び重合触媒の存在下にエチレン性不飽和単量体及び/又はジエン系単量体を一時又は連続的に添加して、加熱、撹拌する如き通常の乳化重合法、ロ)水、PVA系樹脂(A)及び重合触媒の存在下にエチレン性不飽和単量体及び/又はジエン系単量体をPVA系樹脂(A)の水溶液に混合分散した分散液(プレエマルジョン)を一時又は連続的に添加して、加熱、撹拌する如き乳化重合法が実施し得る。
重合開始剤の添加方法としては特に制限はなく、初期に一括添加する方法や重合の経過に伴って連続的に添加する方法等を採用することができる。
水溶性高分子としては上記のPVA系樹脂(A)以外の未変性PVA、カルボキシル基含有PVA、PVAのホルマール化物、アセタール化物、ブチラール化物、ウレタン化物、エステル化物(スルホン酸、カルボン酸等)、アセトアセチル化物、ジアセトンアクリルアミド化物、エチレンオキサイド変性物さらにはビニルエステルとそれと共重合可能な単量体との共重合体ケン化物等が挙げられる。ビニルエステルと共重合可能な単量体としてはエチレン、ブチレン、イソブチレン、α−オクテン、α−ドデセン、α−オクタデセン等のオレフィン類、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の不飽和酸類あるいはその塩あるいはモノ又はジアルキルエステル等、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル類、アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド類、エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸あるいはその塩類、アルキルビニルエーテル類、ビニルケトン、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等が挙げられる。
更に、フタル酸エステル、リン酸エステル等の可塑剤、炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等のpH調整剤等も併用され得る。
nm、さらに300nm〜450nmであることが好ましい。平均粒子径をかかる下限値以上に調整することにより最低造膜温度(MFT)が10℃以上となるエマルジョンが得られ、機械的安定性が向上する。また、上限値以下にすることにより粘性が得られ、Emの塗工の濡れ性やセメント混和剤用途等使用した場合の流動性や作業性が向上する。
なお、この場合の平均粒子径は大塚電子株式会社製ダイナミック光散乱光度計『DLS−700』を用い、ヒストグラム法にて算出した数平均粒子径である。
かかる油溶性の重合開始剤としては特に限定されないが、例えばジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジエトキシエチルパーオキシジカーボネート等パーオキシジカーボネート化合物、t−ブチルパーオキシネオデカネート、α−クミルパーオキシネオデカネート等のパーオキシエステル化合物、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキシド等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物などを挙げることができる。
この中でも特にその機械安定性を活かし、セメント・モルタル混和剤、セメント・モルタル塗布剤、土木用原料、塗料などに用いたり、優れた耐水性、粘接着力を活かして、接着剤や粘着剤(感圧接着剤)として用いるのが好ましく、対象となる接着物(被着体)としては木材、紙、プラスチックス、繊維等が挙げられる。
樹脂分濃度が20重量%未満では乾燥に長時間を要したり、木材等の被着体内部に水性エマルジョンが浸透し過ぎたりする場合があり、そのために接着力が低下する傾向となり好ましくない。
噴霧乾燥には液体を噴霧して乾燥する通常の噴霧乾燥機が使用できる。噴霧の形式によりディスク式やノズル式等が挙げられるが、何れの方式も使用される。熱源としては熱風や加熱水蒸気等が用いられる。
なお、例中「%」とあるのは、断りのない限り重量基準を意味する。
還流冷却器、滴下漏斗、撹拌機を備えた反応缶に、酢酸ビニル800g、メタノール800g、グリセリンモノアリルエーテル73.6g(6モル%)を仕込み、アゾビスイソブチロニトリルを0.6モル%(対仕込み酢酸ビニル)投入し、撹拌しながら窒素気流下で温度を上昇させて重合を開始した。3時間後にアゾビスイソブチロニトリルを0.2モル%追加投入し、酢酸ビニルの重合率が95.5%となった時点で、m−ジニトロベンゼン及び希釈・冷却用メタノールを添加して重合を終了し、続いて、メタノール蒸気を吹き込む方法により未反応の酢酸ビニルモノマーを系外に除去し共重合体のメタノール溶液を得た。
次いで、該溶液をメタノールで希釈して濃度50%に調整してニーダーに仕込み、溶液温度を40℃に保ちながら、水酸化ナトリウムの2%メタノール溶液を共重合体中の酢酸ビニル構造単位1モルに対して10ミリモルとなる割合で加えてケン化を行った。ケン化が進行すると共にケン化物が析出し、粒子状となった時点で、濾別し、メタノールでよく洗浄して熱風乾燥機中で乾燥し、PVA系樹脂(A1)を得た。
還流冷却器、滴下漏斗、撹拌機を備えた反応缶に、酢酸ビニル1000g、メタノール 600g、グリセリンモノアリルエーテル69g(4.5モル%)を仕込み、アゾビスイソブチロニトリルを0.4モル%(対仕込み酢酸ビニル)投入し、撹拌しながら窒素気流下で温度を上昇させて重合を開始した。3時間後にアゾビスイソブチロニトリルを0.2モル%追加投入し、酢酸ビニルの重合率が94.5%となった時点で、m−ジニトロベンゼン及び希釈・冷却用メタノールを添加して重合を終了し、続いて、メタノール蒸気を吹き込む方法により未反応の酢酸ビニルモノマーを系外に除去し共重合体のメタノール溶液を得た。
次いで、該溶液をメタノールで希釈して濃度50%に調整してニーダーに仕込み、溶液温度を40℃に保ちながら、水酸化ナトリウムの2%メタノール溶液を共重合体中の酢酸ビニル構造単位1モルに対して10ミリモルとなる割合で加えてケン化を行った。ケン化が進行すると共にケン化物が析出し、粒子状となった時点で、濾別し、メタノールでよく洗浄して熱風乾燥機中で乾燥し、PVA系樹脂(A2)を得た。
還流冷却器、滴下漏斗、撹拌機を備えた反応缶に、酢酸ビニル800g、メタノール960g、グリセリンモノアリルエーテル98.1g(8モル%)を仕込み、アゾビスイソブチロニトリルを0.6モル%(対仕込み酢酸ビニル)投入し、撹拌しながら窒素気流下で温度を上昇させて重合を開始した。3時間後にアゾビスイソブチロニトリルを0.3モル%追加投入し、酢酸ビニルの重合率が95.8%となった時点で、m−ジニトロベンゼン及び希釈・冷却用メタノールを添加して重合を終了し、続いて、メタノール蒸気を吹き込む方法により未反応の酢酸ビニルモノマーを系外に除去し共重合体のメタノール溶液を得た。
次いで、該溶液をメタノールで希釈して濃度50%に調整してニーダーに仕込み、溶液温度を40℃に保ちながら、水酸化ナトリウムの2%メタノール溶液を共重合体中の酢酸ビニル構造単位1モルに対して10ミリモルとなる割合で加えてケン化を行った。ケン化が進行すると共にケン化物が析出し、粒子状となった時点で、濾別し、メタノールでよく洗浄して熱風乾燥機中で乾燥し、PVA系樹脂(A3)を得た。
還流冷却器、滴下漏斗、撹拌機を備えた反応缶に、酢酸ビニル1200g、メタノール 240g、グリセリンモノアリルエーテル64.4g(3.5モル%)を仕込み、アゾビスイソブチロニトリルを0.2モル%(対仕込み酢酸ビニル)投入し、撹拌しながら窒素気流下で温度を上昇させて重合を開始した。3時間後にアゾビスイソブチロニトリルを0.2モル%追加投入し、酢酸ビニルの重合率が94.2%となった時点で、m−ジニトロベンゼン及び希釈・冷却用メタノールを添加して重合を終了し、続いて、メタノール蒸気を吹き込む方法により未反応の酢酸ビニルモノマーを系外に除去し共重合体のメタノール溶液を得た。
次いで、該溶液をメタノールで希釈して濃度45%に調整してニーダーに仕込み、溶液温度を40℃に保ちながら、水酸化ナトリウムの2%メタノール溶液を共重合体中の酢酸ビニル構造単位1モルに対して9ミリモルとなる割合で加えてケン化を行った。ケン化が進行すると共にケン化物が析出し、粒子状となった時点で、濾別し、メタノールでよく洗浄して熱風乾燥機中で乾燥し、PVA系樹脂(A4)を得た。
還流冷却器、滴下漏斗、撹拌機を備えた反応缶に、酢酸ビニル800g、メタノール1440g、グリセリンモノアリルエーテル12.2g(1モル%)を仕込み、アゾビスイソブチロニトリルを0.6モル%(対仕込み酢酸ビニル)投入し、撹拌しながら窒素気流下で温度を上昇させて重合を開始した。3時間後にアゾビスイソブチロニトリルを0.4モル%追加投入し、酢酸ビニルの重合率が96.2%となった時点で、m−ジニトロベンゼン及び希釈・冷却用メタノールを添加して重合を終了し、続いて、メタノール蒸気を吹き込む方法により未反応の酢酸ビニルモノマーを系外に除去し共重合体のメタノール溶液を得た。
次いで、該溶液をメタノールで希釈して濃度50%に調整してニーダーに仕込み、溶液温度を40℃に保ちながら、水酸化ナトリウムの2%メタノール溶液を共重合体中の酢酸ビニル構造単位1モルに対して10ミリモルとなる割合で加えてケン化を行った。ケン化が進行すると共にケン化物が析出し、粒子状となった時点で、濾別し、メタノールでよく洗浄して熱風乾燥機中で乾燥し、PVA系樹脂(A5)を得た。
還流冷却器、滴下漏斗、撹拌機を備えた反応缶に、酢酸ビニル1500g、メタノール 75g、グリセリンモノアリルエーテル92g(4モル%)を仕込み、アゾビスイソブチロニトリルを0.05モル%(対仕込み酢酸ビニル)投入し、撹拌しながら窒素気流下で温度を上昇させて重合を開始した。酢酸ビニルの重合率が72.2%となった時点で、m−ジニトロベンゼン及び希釈・冷却用メタノールを添加して重合を終了し、続いて、メタノール蒸気を吹き込む方法により未反応の酢酸ビニルモノマーを系外に除去し共重合体のメタノール溶液を得た。
次いで、該溶液をメタノールで希釈して濃度45%に調整してニーダーに仕込み、溶液温度を40℃に保ちながら、水酸化ナトリウムの2%メタノール溶液を共重合体中の酢酸ビニル構造単位1モルに対して10ミリモルとなる割合で加えてケン化を行った。ケン化が進行すると共にケン化物が析出し、粒子状となった時点で、濾別し、メタノールでよく洗浄して熱風乾燥機中で乾燥し、PVA系樹脂(A6)を得た。
還流冷却器、滴下漏斗、撹拌機を備えた反応缶に、酢酸ビニル800g、メタノール1120g、グリセリンモノアリルエーテル147.2g(12モル%)を仕込み、アゾビスイソブチロニトリルを0.6モル%(対仕込み酢酸ビニル)投入し、撹拌しながら窒素気流下で温度を上昇させて重合を開始した。3時間後にアゾビスイソブチロニトリルを0.4モル%追加投入し、酢酸ビニルの重合率が91.8%となった時点で、m−ジニトロベンゼン及び希釈・冷却用メタノールを添加して重合を終了し、続いて、メタノール蒸気を吹き込む方法により未反応の酢酸ビニルモノマーを系外に除去し共重合体のメタノール溶液を得た。
次いで、該溶液をメタノールで希釈して濃度60%に調整してニーダーに仕込み、溶液温度を40℃に保ちながら、水酸化ナトリウムの2%メタノール溶液を共重合体中の酢酸ビニル構造単位1モルに対して11ミリモルとなる割合で加えてケン化を行った。ケン化が進行すると共にケン化物が析出し、粒子状となった時点で、濾別し、メタノールでよく洗浄して熱風乾燥機中で乾燥し、PVA系樹脂(A7)を得た。
製造例1における共重合体のメタノール溶液をさらにメタノールで希釈して濃度50%に調整してニーダーに仕込み、溶液温度を40℃に保ちながら、水酸化ナトリウムの2%メタノール溶液を共重合体中の酢酸ビニル構造単位1モルに対して8ミリモルとなる割合で加えてケン化を行った。ケン化が進行すると共にケン化物が析出し、粒子状となった時点で、濾別し、メタノールでよく洗浄して熱風乾燥機中で乾燥し、PVA系樹脂(A8)を得た。
攪拌機、還流冷却器、滴下漏斗、温度計を備えたセパラブルフラスコに水83部、製造例1によるPVA系樹脂(A1)を12部、pH調整剤として酢酸ナトリウム0.02部、不飽和単量体(メタクリル酸メチル/アクリル酸n−ブチル=60/40(重量比))18部を仕込み、攪拌しながらフラスコ内の温度を60℃に上げた。その間、窒素ガスでフラスコ内を置換しながら1%の過硫酸アンモニウム水溶液5部を添加して重合を開始した。初期重合を30分間行い、残りの不飽和単量体102部を4時間かけて滴下し、さらに1%の過硫酸アンモニウム水溶液5部を1時間毎に4回添加し、重合を行った。その後、75℃で1時間熟成した後、冷却して、固形分55%のメタクリル酸メチル/アクリル酸n−ブチル共重合体の水性エマルジョンを得た。
(平均粒子径)
得られたエマルジョンをイオン交換水で0.05重量%水溶液になるように希釈し、大塚電子株式会社製ダイナミック光散乱光度計『DLS−700』を用いて下記の条件で測定し、ヒストグラム法にて数平均粒子径を算出した。
・CPS値(光量)が5000〜12000となるように、スリット切替ツマミ(Φ0.1〜Φ0.2)とNDフィルターツマミ(ND50〜ND25)を調整し、下記条件にて測定。
・SAMPLING TIME(基準クロック):40μsec
・ACUUM.TIME(積算回数):100回
・CORRE.CH(相関関数を収束させる設定値):256
(重合安定性)
得られたエマルジョンを水で希釈し、100メッシュの金網で濾過、金網上に残った粗粒子を105℃で3時間乾燥して、その乾燥重量(Xg)を求め、次式より粗粒子量(%)を算出し、重合安定性の指標とした。
粗粒子量(%)=[X(g)/エマルジョン中の固形分重量(g)]×100
安田精機製作所社製マロン試験機を用い、下記の条件にて測定した。
樹脂分 :20%
使用量 :50g
回転数 :100rpm(±20)
時間 :10min
過重 :40kgf
試験後のエマルジョンを80メッシュ金網で濾過し、金網上の凝集物の乾燥重量(Wg)を測定して、次式により、発生凝集物量(%)を求めて下記のように評価した。
発生凝集物量(%)=[W(g)/[50(g)×エマルジョンの樹脂分(20%)]]×100
○・・・発生凝集物量<0.10
△・・・0.10≦発生凝集物量<1.00
×・・・1.00≦発生凝集物量
100mlポリ容器に得られたエマルジョン50gを入れ、−15℃の冷凍庫内に16時間放置し、エマルジョンを冷凍した。その後、25℃の恒温槽内に8時間放置し、エマルジョンを解凍した。これを繰り返して、解凍後に、エマルジョン状態に戻らず、固形分と水分に分離するまでの回数を測定して以下のように評価した。
○・・・10回以上
△・・・4〜9回
×・・・3回以下
450mlマヨネーズ瓶に得られたエマルジョン300gを入れ、BROOKFIELD型粘度計にて、25℃でのエマルジョン粘度(V0)を測定し、さらに、60℃の恒温槽内に20日間放置した後、25℃でのエマルジョン粘度(V20)を測定して、その粘度比(V20/V0)を求めた。
得られたエマルジョンを紙管用原紙に30g/m2塗布し、ただちに他の紙管用原紙と接着、ハンドロールで3回圧締し、室温で24時間放置した。かかる接着サンプルを30℃の水中に24時間浸漬後、接着状態を観察し、以下の基準により評価した。
○・・・材破
△・・・一部材破
×・・・剥離
得られたエマルジョンの固形分に対して5重量%の無水珪酸微粉末(抗粘結剤)を添加して、120℃の熱風中で噴霧乾燥を行い、再分散性樹脂粉末を得た。得られた樹脂粉末20部を脱イオン交換水80部に添加し、攪拌して再分散エマルジョンを得た。得られた再分散エマルジョンの機械安定性を上記と同様の方法で評価した。
製造例2〜5で得たPVA系樹脂(A2〜A5)を用いた以外は、実施例1と同様にして水性エマルジョンを得て、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
製造例6〜8で得たPVA系樹脂(A6〜A8)を用いた以外は、実施例1と同様にして水性エマルジョンを得て、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
Claims (9)
- 一般式(2)で示される化合物がグリセリンモノアリルエーテルであることを特徴とする請求項2記載の水性エマルジョン。
- ポリビニルアルコール系樹脂(A)の平均重合度が200〜450であることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の水性エマルジョン。
- 重合体(B)が、ポリビニルアルコール系樹脂(A)を乳化剤として、エチレン性不飽和単量体及びジエン系単量体から選ばれる少なくとも一種の不飽和単量体を乳化重合して得られたものであることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の水性エマルジョン。
- エチレン性不飽和単量体がアクリル系単量体であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の水性エマルジョン。
- 平均粒子径が200〜500nmであることを特徴とする請求項1〜6いずれか記載の水性エマルジョン。
- 請求項1〜7いずれか記載の水性エマルジョンを用いることを特徴とする再分散性樹脂粉末。
- 請求項1〜7いずれか記載の水性エマルジョンまたは請求項8記載の再分散性樹脂粉末を用いることを特徴とする接着剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006110431A JP5224652B2 (ja) | 2005-04-14 | 2006-04-13 | 水性エマルジョンおよびその用途 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005117559 | 2005-04-14 | ||
JP2005117559 | 2005-04-14 | ||
JP2006110431A JP5224652B2 (ja) | 2005-04-14 | 2006-04-13 | 水性エマルジョンおよびその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006316260A JP2006316260A (ja) | 2006-11-24 |
JP5224652B2 true JP5224652B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=37537207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006110431A Active JP5224652B2 (ja) | 2005-04-14 | 2006-04-13 | 水性エマルジョンおよびその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5224652B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5557222B2 (ja) * | 2007-07-12 | 2014-07-23 | 日本合成化学工業株式会社 | カチオンポリマー含有水性エマルジョン、カチオンポリマー含有水性エマルジョン粉末、及び、それを用いたセメントモルタル混和剤 |
JP5566011B2 (ja) * | 2007-07-18 | 2014-08-06 | 日本合成化学工業株式会社 | 水性合成樹脂エマルジョン、再乳化性エマルジョン粉末、及びそれを用いた接着剤組成物 |
EP2216348B1 (en) * | 2007-11-28 | 2012-08-01 | The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. | Aqueous emulsion and production method thereof |
JP5091011B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2012-12-05 | 日本合成化学工業株式会社 | 整髪剤 |
JP2015078289A (ja) * | 2013-10-16 | 2015-04-23 | 日本合成化学工業株式会社 | コーティング組成物およびそれより得られる塗膜、多層構造体および多層構造体の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3162367B2 (ja) * | 1990-11-21 | 2001-04-25 | クラリアント インターナショナル リミテッド | 保護コロイド系再分散性アクリル樹脂エマルジョン粉末およびその製造方法 |
JP3618440B2 (ja) * | 1996-02-05 | 2005-02-09 | 株式会社クラレ | ビニルアルコール系重合体 |
JP3916941B2 (ja) * | 2000-12-15 | 2007-05-23 | 日本合成化学工業株式会社 | 新規ビニルアルコール系樹脂及びその用途 |
JP2003171567A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-20 | Kuraray Co Ltd | 水性エマルジョン |
JP4189148B2 (ja) * | 2001-12-10 | 2008-12-03 | 日本合成化学工業株式会社 | 樹脂組成物 |
JP3942161B2 (ja) * | 2002-03-25 | 2007-07-11 | 日本合成化学工業株式会社 | 水性エマルジョン及びその用途 |
JP4831927B2 (ja) * | 2003-07-24 | 2011-12-07 | 日本合成化学工業株式会社 | ビニル樹脂系エマルジョン |
-
2006
- 2006-04-13 JP JP2006110431A patent/JP5224652B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006316260A (ja) | 2006-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5382976B2 (ja) | 水性エマルジョンおよびその用途 | |
US8722822B2 (en) | Aqueous emulsion and production method thereof | |
US8163832B2 (en) | Aqueous emulsion and uses thereof | |
JP5224652B2 (ja) | 水性エマルジョンおよびその用途 | |
EP1158007B1 (en) | Redispersible synthetic resin powder and use thereof | |
JP3942161B2 (ja) | 水性エマルジョン及びその用途 | |
JP2008517096A (ja) | 疎水性モノマーの乳化重合 | |
JPH11263849A (ja) | 合成樹脂エマルジョン粉末の製造方法 | |
JP4761650B2 (ja) | 再分散性合成樹脂粉末およびその用途 | |
JP4145466B2 (ja) | 合成樹脂エマルジョン粉末 | |
JP5142430B2 (ja) | 再分散性合成樹脂粉末およびその用途 | |
JP5570112B2 (ja) | 水性エマルジョン、およびその製造方法 | |
RU2405008C2 (ru) | Водная эмульсия и ее применения | |
JP5121250B2 (ja) | 水性エマルジョン、水性エマルジョンの製造方法、および再乳化性樹脂粉末 | |
JP2003105007A (ja) | アクリル系エマルジョンの製造方法 | |
JP5036325B2 (ja) | 水性エマルションおよびその用途 | |
JP5730123B2 (ja) | 水性エマルション | |
JP2005126544A (ja) | アクリル系エマルジョン及びその用途 | |
JP5615634B2 (ja) | 水性エマルジョン | |
JP3481788B2 (ja) | 合成樹脂粉末 | |
JP4997489B2 (ja) | セメントモルタル混和剤 | |
JP2007238714A (ja) | 水性エマルション、水性エマルションの製造方法、および水硬性無機材料用混和剤 | |
JP2012126867A (ja) | 合成樹脂エマルジョン、再乳化性エマルジョン粉末、及びそれを用いた木工用接着剤組成物 | |
JP2000063407A (ja) | 乳化重合用分散安定剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5224652 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |