JP5223072B2 - avβ5インテグリンに関連のある疾患を治療および予防するための方法および組成物 - Google Patents
avβ5インテグリンに関連のある疾患を治療および予防するための方法および組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5223072B2 JP5223072B2 JP2007506335A JP2007506335A JP5223072B2 JP 5223072 B2 JP5223072 B2 JP 5223072B2 JP 2007506335 A JP2007506335 A JP 2007506335A JP 2007506335 A JP2007506335 A JP 2007506335A JP 5223072 B2 JP5223072 B2 JP 5223072B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- aryl
- antibody
- αvβ5 integrin
- amino
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CNC(N(*)*)=* Chemical compound CNC(N(*)*)=* 0.000 description 3
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2839—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
本出願は、2004年4月2日に出願された米国特許仮出願番号第60/559,175号の利益を主張し、その開示は、全ての目的のためにここにその全体を参照により組み込む。
本発明は、国立公衆衛生研究所により授与された認可番号HL53949号の下に政府支援で行われた。政府は、本発明に所定の権利を有する。
Hallら、CURRENT THERAPY IN RESPIRATORY MEDICINE(R.Cherniack編、1986年)、222−227頁 KakourosおよびKakouros、Hellenic J.Cardiol44巻:385−391頁(2003年)。
αvβ5インテグリンの拮抗剤の治療量または予防量を、その対象に投与する。拮抗剤は、例えば、1kDa未満、0.5kDa未満、または0.25KDa未満の剤でありうる。拮抗剤は、ヒト化抗体、scFv、Fab、または(Fab’)2を含めた抗体または抗体フラグメントでありうる。抗体は、ALULA、ヒト化ALULAであり得るか、またはαvβ5インテグリンに対する特異的結合についてALULAと競合しうる。投与は、それに限定されないが、静脈内、鼻腔内、または気管支内でありうる。本発明の方法は、PEを有するか、またはPEを発現する危険のある個体を治療するために有用である。急性肺損傷および/またはARDSおよび
またはPEを治療または予防するための第2の治療剤を、対象に投与してもよく、そしてそれに限定されないが、例えば、TGFβ経路阻害剤、活性化プロテインC、ステロイド、GM−CSF、利尿剤、気管支拡張剤、血小板阻害剤、αvβ5インテグリンに結合する抗体、β5に結合する抗体、αvβ5インテグリンの第2の拮抗剤、αvβ6インテグリンの拮抗剤、β2作動薬、または界面活性剤が挙げられる。
本発明は、αvβ5インテグリンに結合する剤で、動物を処置することが、PEの徴候を減らすという驚くべき知見に部分的に基づく。さらに詳細には、αvβ5インテグリンに対するリガンドの結合を遮断することで、PEの重篤度を減じることができる。本発明者らは、αvβ5インテグリンに結合する抗体が、αvβ5インテグリンのリガンドであるビトロネクチンの、αvβ5インテグリンに対する結合を遮断することを示した。本発明者らは、αvβ5インテグリンに結合する抗体の投与が、PEの重篤度を減じることをさらに示した。したがって、本発明は、αvβ5の拮抗剤の有効量を、対象に投与することによって、対象におけるPEを治療または予防する方法を提供する。
「αvβ5拮抗剤」は、αvβ5インテグリン上の利用可能なリガンド結合部位についてαvβ5リガンドと競合するあらゆる剤である。αvβ5拮抗剤としては、αvβ5、β5に特異的に結合する剤、並びに、αvβ5またはβ5および例えばαvβ3またはαvβ6などの少なくとも1つの他のインテグリンに結合する剤が挙げられる。
本発明は、αvβ5インテグリンに対するリガンドの結合を阻害することによって、PE、脳梗塞、心筋梗塞、癌(例えば、αvβ5インテグリン関連新脈管形成を抑制することによって)、および眼の新生血管疾患(例えば、αvβ5インテグリン関連新脈管形成を抑制することよって)などのαvβ5インテグリンに関与する疾患を治療または予防する方法を提供する。αvβ5インテグリン発現またはαvβ5インテグリンに対するリガンド結合を阻害するあらゆる方法は、本発明の方法によって、αvβ5インテグリンに関与する疾患を治療するために使用されうる。例えば、αvβ5インテグリンに特異的に結合する抗体、β5サブユニットに特異的に結合する抗体、αvβ5インテグリンのリガンド、およびそのリガンドのペプチド、非ペプチドおよびペプチド擬態物類似体は、αvβ5インテグリンに対する結合を阻害し、それによって、αvβ5に関与する疾患を治療または予防するために使用することができる。さらに、β5の発現を阻害するポリヌクレオチド(例えば、siRNA分子、アンチセンス配列など)は、αvβ5に関与する疾患を治療または予防するために使用することができる。いくつかの実施態様では、その疾患は、PEである(例えば、心原性および非心原性PEを含めた)。いくつかの実施態様では、PEの治療は、例えば肺繊維症などの下流の障害をも治療または予防する。
本発明の1つの態様によって、αvβ5インテグリンに、またはαvβ5インテグリンのβ5サブユニットに特異的に結合する抗体は、例えば、PE、脳梗塞、心筋梗塞、癌(すなわち、新脈管形成)、および眼の新生血管疾患(すなわち、新脈管形成)を含めた、αvβ5に関与する疾患を治療または予防するために使用することができる。抗体は、αvβ5インテグリンに対する、またはαvβ5インテグリンのβ5サブユニットに対する結合について他のリガンドとも競合しうる。適切な抗体としては、例えば、モノクローナル抗体、ヒト化抗体および抗体フラグメント(すなわち、Fv、Fab、(Fab’)2、またはscFv)が挙げられる。
B.αvβ5小分子拮抗剤
ここでXは、
または
または
Xは、
Xは、
Xは、
である;
1つまたはそれ以上のRkにより適宜置換されるのは、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、チオアルキル、シアノ、アミノ、アルキルアミノ、ハロアルキル、ハロゲン、アシルアミノ、スルホンアミド、および――COR(式中、Rは、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルまたはアミノである)からなる群から選択される;
低級アルキル、カルボキシル誘導体、アリールまたはヒドロキシから選択される1つまたはそれ以上の置換基で適宜置換され、そして上記環が、適宜、O、NおよびSからなる群から選択されるヘテロ原子を含有するものである4−12員一窒素含有単環または二環を形成する;R5は、H、およびアルキルからなる群から選択される;
または、Xは
Xは、
Xは、
上記の検討のとおり、本発明は、αvβ5インテグリンに対するリガンドの結合を遮断することが、PEの重篤度を減じるという驚くべき知見に基づいている。例えば、後述の実施例3で示されるとおり、本発明者らは、β5-/-マウスが、肺損傷に関連したPEを発生しないことを示した。したがって、転写または翻訳レベルで、αvβ5インテグリン遺伝子の特異的発現に干渉するヌクレオチド配列を、PEを治療または予防するために使用することができる。このアプローチは、例えば、siRNAを用いたmRNAの分解を誘発するか、またはmRNAをアンチセンス核酸でマスキングするかのいずれかによって、特異的に突然変異したmRNAの転写または翻訳を遮断するsiRNAおよび/またはアンチセンス・オリゴヌクレオチドを利用しうる。
β遺伝子に対応する二本鎖siRNAは、β5mRNA転写物の分解を誘発することによってαvβ5インテグリンの転写および/または翻訳をサイレントにし、したがって、αvβ5インテグリンの発現を予防することによってPEを治療または予防するために使用しうる。siRNAは、一般的には、長さ約5から約100ヌクレオチド、さらに一般的には、長さ約10から約50ヌクレオチド、最も一般的には、長さ約15から約30ヌクレオチドである。siRNA分子およびそれらを発生させる方法は、例えば、Bass、2001年、Nature、411巻、428−429頁;Elbashirら、2001年、Nature、411巻、494−498頁;国際公開番号00/44895号;国際公開番号01/36646号;国際公開番号99/32619号;国際公開番号00/01846号;国際公開番号01/29058号;国際公開番号99/07409号;および国際公開番号00/44914号に記載されている。dsRNAまたはsiRNAを転写するDNA分子(例えば、ヘヤピン二重鎖として)は、RNAiも提供する。dsRNAを転写するためのDNA分子は、米国特許番号第6,573,099号で、そして米国特許出願公開番号第2002/0160393号および第2003/0027783号およびTuschlおよびBorkhardt、Molecular Interventions、2巻:158頁(2002年)で開示される。例えば、ジーンバンク(Genbank)受託番号:AK054968号;BF588784号;BE208820号;BE207859号;またはBE206567号で示される核酸配列に特異的にハイブリダイズするdsRNAオリゴヌクレオチドは、本発明の方法に使用することができる。RNA干渉の不在下で検出されるPE徴候に比較して重篤度における減少は、siRNAの効果をモニターするために使用することができる
siRNAは、siRNAの注射、吸入、または経口摂取によることを含めて、当業界で知られるあらゆる手段を使用して、対象に送達されうる。siRNAのための別の適切な送達システムは、例えば、巨大分子複合体、ナノカプセル、ミクロスフィア、ビーズ、および水中油型エマルジョン、ミセル、混合ミセル、およびリポソームを含めた脂質ベースシステムなどのコロイド分散系である。本発明の好ましいコロイド系は、リポソームである。リポソームは、インビトロおよびインビボでの送達ビヒクルとして有用な人工膜小胞体である。核酸は、リポソーム内にRNAおよびDNAを含み、そして生物学上活性な形態で細胞に送出される(Fraleyら、Trends Biochem.Sci.、6巻:77、1981年)。リポソームは、当業界で知られるいずれかの手段を使用して、特定の細胞型または組織に標的にされうる。
β5ポリペプチドをコードする核酸配列に特異的にハイブリダイズするアンチセンス・オリゴヌクレオチドは、αvβ5インテグリンの転写および/または翻訳をサイレントにし、それによりPEを治療または予防するためにも使用されうる。例えば、ジーンバンク(Genbank)受託番号:BF588784号;BE208820号;BE207859号;BE206567号;NM_002213号;BC006541号;NM_174679号;AF468059号;AY434090号;NM_010580号;BC058246号;XM_147237号;AF022111号;AF022110号;AF043257号;AF043256号;およびS58644号で示される核酸配列に特異的にハイブリダイズするアンチセンス・オリゴヌクレオチドを、本発明の方法に使用することができる。アンチセンス核酸の不在下で検出される徴候と比較して、PE徴候の重篤度における減少は、アンチセンス核酸の効果をモニターするために使用することができる
アンチセンス核酸は、特異的mRNA分子の少なくとも一部に相補的であるDNAまたはRNA分子である(例えば、Weintraub、Scientific American,262巻:40頁(1990年)を参照)。一般的には、合成アンチセンス・オリゴヌクレオチドは、通常、15から25塩基の間の長さである。アンチセンス核酸は、天然に生じるヌクレオチドまたは例えばホスホロチオエート、メチルホスホネート、および−アノマー糖−ホスフェート、骨格修飾ヌクレオチドなどの修飾ヌクレオチドを包含しうる。
αvβ5インテグリンの別の拮抗剤を、当業者に周知の方法によって容易に特定しうる。拮抗剤についてスクリーニングするための1つの簡便な方法は、インテグリンの既知リガンドの結合について競合する候補の拮抗剤の能力を測定することを含む。例えば、ビトロネクチン、フィブロネクチン、オステオポンチン、テネイシンcおよびアデノウイルス・ペントンベースは、αvβ5インテグリンの候補の拮抗剤を特定する競合アッセイに使用されうるαvβ5インテグリンの既知リガンドである。アミノ酸配列RGDを包含する他のポリペプチドは、競合アッセイでも使用されうる。さらに、αvβ5インテグリンに結合するモノクローナル抗体およびそれのフラグメントを、αvβ5インテグリンの別の拮抗剤についてスクリーニングするために使用しうる。いくつかの実施態様では、ALUALおよびαvβ5に対する結合についてALULAと競合する抗体を、αvβ5インテグリンの別の拮抗剤についてスクリーニングするために使用する。
上記検討のとおり、本発明は、αvβ5インテグリンの拮抗剤を包含する組成物も提供する。本発明の組成物は、例えば、PE、脳梗塞、心筋梗塞、および癌(すなわち、新脈管形成)を含めたαvβ5インテグリンを含む疾患を治療または予防するために提供されうる。
いくつかの実施態様では、αvβ5インテグリンの拮抗剤は、αvβ5インテグリンと関連した疾患または障害(例えば、脳梗塞、心筋梗塞、および癌(すなわち、新脈管形成))を治療または予防するための第2の治療剤と併用して投与される。例えば、αvβ5インテグリンの拮抗剤を、急性肺損傷および/またはARDSまたはPEを治療または予防するための第2の治療剤と併用して投与しうる。例えば、αvβ5インテグリンの拮抗剤(例えば、ALULA、ヒト化ALULA、またはALULAのフラグメント)を、例えば、利尿剤、気管支拡張剤、麻薬、酸素および選択的止血適用を含めたPEのための標準処置のいずれかと併用して投与しうる。さらに、αvβ5インテグリンの拮抗剤は、急性肺損傷および/またはARDSまたはPEに関連する代謝経路を標的にする剤と併用して投与されうる。例えば、αvβ5インテグリンの拮抗剤は、TGFβ経路阻害剤、活性化プロテインC、ステロイド、GM−CSF、血小板阻害剤、β−2作動薬、界面活性剤、αvβ5インテグリンまたはβ5に特異的に結合する抗体、αvβ5インテグリンの第2の拮抗剤、αvβ6インテグリンに特異的に結合する抗体、αvβ6インテグリンの拮抗剤、トロンビン受容体拮抗剤、抗トロンビン剤、ロー・キナーゼ阻害剤、および例えばここに示されるアンチセンス・オリゴヌクレオチドおよびsiRNAを含めたαvβ5インテグリンの発現を阻害する核酸と併用して投与されうる。適切なTGFβ経路阻害剤としては、例えば、Lingら、J.Amer.Soc.Nephrol.14巻:377−388(2003年)、McCormickら、J.Immunol.163巻:5693−5699頁(1999年)、およびCordeiro、Curr.Opin.Mol.Ther.5巻(2):199−203頁(2003年)に記載されている、例えば、TGF−β抗体(TGF−β1、TGF−β2、TGF−β3を特異的に阻害するもの、またはそれのいずれかの組合せを含めた);例えば、DaCosta Bayfield、Mol.Pharmacol.65巻(3):744−52頁(2004年)、Laping、Curr.Opin.Pharmacol.3巻(2):204−8頁(2003年)、Laping、Mol.Pharmacol.62巻(1):58−64頁(2002年)に記載されている、TGF−β受容体II型阻害剤またはTGF−β受容体I型キナーゼ阻害剤;例えば、Pittet、J.Clin.Invest.107巻:1537−1544頁(2001年);Wangら、Exp Lung Res.28巻(6):405−17頁(2002年)およびWang、Thorax 54巻(9):809−12頁(1999年)に記載されている、溶解性TGF−β受容体II型;例えば、Zhang、J.Invest.Dermatol.121巻(4):713−9頁(2003年)に記載されている、溶解性潜在関連ペプチド;例えば、Crawfordら、Cell 93巻:1159−1170頁(1998年)、Riberiroら、J.Biol.Chem.274巻:13586−13593頁(1999年)、およびSchultz−Cherryら、J.Biol.Chem.269巻:26775−26782頁(1994年)に記載されている、トロンボスポンジンI阻害剤が挙げられる。適切なβ−2作動薬としては、例えば、アルブテロール、ビトルテロール、フォルモテロール、イソプロテレノール、レバルブテロール、メタプロテレノール、ピルブテロール、サルメテロール、およびテルブタリンが挙げられる。適切な界面活性剤としては、Taeuschら、Acta Pharmacol Sin 23 補足版:11−15頁(2002年)に記載されている、例えば、エキソサーフ、インファサーフ、KL−4、プマクタント、サルバンタ、ベンチキュート、および界面活性剤TAが挙げられる。適切な抗トロンボ剤としては、例えば、ヒルジン、ヒルログ(バイオゲン(Biogen))、アルガトロバン(テキサス・バイオテクノロジー)およびエフェガトラン(リリー(Lilly))および米国特許番号第6,518,244号に記載される化合物が挙げられる。適切なトロンビン受容体拮抗剤は、例えば、米国特許番号第6,544,982号;第6,515,023号;第6,403,612号;第6,399,581号;および第5,446,131号に記載されている。適切なロー・キナーゼ阻害剤としては、例えば、Tasakaら、Am J Respir Cell Mol Biol.2005年5月18日に記載されている、例えば、Y−27632;例えば、Nishikimiら、J Hypertens.22巻(9):1787−96頁(2004年)に記載されてりう[Epub印刷前]、fasudi]、1−(5−イソキノリンスルホニル)−ホモピペラジン(HA−1077)、例えばSasakiら、Pharmacol Ther.93巻(2−3):225−32頁(2002年)で記載されている(S)−(+)−2−メチル−1−[(4−メチル−5−イソキノリン)スルホニル]−ホモピペラジン(H−1152P)、および例えば、米国特許番号第6,451,825号および第6,218,410号および米国特許公開番号20050014783号および20030134775号で記載されている追加のロー・キナーゼ阻害剤が挙げられる。
本発明は、PE、脳梗塞、心筋梗塞、および癌(すなわち、新脈管形成)を含めた、αvβ5インテグリンに関与する疾患を治療または予防するためのキットも提供する。そのキットは、αvβ5インテグリンの拮抗剤(例えば、ALULA、ヒト化ALULA、またはALULAのフラグメントを含めた、例えば、αvβ5インテグリンに結合する抗体)、およびβ5に結合する抗体(例えば、ALULA、ヒト化ALULA、またはALULAのフラグメント)、およびALULA)と競合する抗体、およびPEを含めたαvβ5インテグリンに関与する疾患の治療のための第2の治療剤を包含する。適切な第2の治療剤としては、例えば、TGFβ経路阻害剤、活性化プロテインC、ステロイド、GM−CSF、血小板阻害剤、利尿剤;気管支拡張剤、αvβ5インテグリンまたはβ5に特異的に結合する抗体、αvβ5インテグリンの第2の拮抗剤、αvβ6に特異的に結合する抗体、αvβ6インテグリンの拮抗剤、β2−作動薬、および界面活性剤が挙げられる。キットは、キットを使用するための書面の指示(例えば、マニュアル)も含みうる。
げっ歯類の片肺虚血−PEの再灌流肺損傷モデル:マウスまたはラットが、肺移植、心肺バイパス、肺性血栓内膜摘出術、または重篤なショックを受ける。次に、虚血および再灌流を、それぞれ、30分および3時間誘発させた。虚血を誘発するために、30分間、左門を遮断すること(例えば、臍テープで)によって、左開胸を行う。再灌流を誘発するために、肺を、12ml/kgの空気の一回呼吸量で再膨張させ、そしてその後、正常な換気を再開する。動物を、3時間後に安楽死させ、そして各肺の透過性を、例えば、肺への標識アルブミン浸出を測定することによって評価し、脈管外肺当量(EVPE)として表された。
αvβ5ノックアウト・マウスを、αvβ5インテグリン配列を包含するポリペプチドを発現する細胞で免疫した。αvβ5インテグリンを特異的に結合するモノクローナル抗体を、当業界で知られる方法を用いて特定した。さらに詳細には、β5に特異的に結合するALULAを特定した。ALULAを、2004年2月13日にATCCに寄託したが、受託番号:PTA−5817である。
β5-/-マウスおよび野生型マウスを、上記の実施例1で記載したとおり換気させて、肺損傷に関連したPEを誘発させ、そしてEVPEを測定した。野生型マウスと対照的に、β5-/-マウスは、換気後にPEを発生しなかった。これらの結果は、αvβ5が、PEに関与することを示す。結果は、図1に示される。
虚血再灌流に関連したPEでのβ5の役割を決定するために、ラットに、以下の処置を施し、そしてEVPE測定を行った:
1.処置なし
2.腹腔内(i.p.)注射、グラム当たり4μgのW6/32.
3.腹腔内、グラム当たり4μgのALULA
4.虚血再灌流を、上記の実施例1で記載したとおり誘発させた。
5.虚血再灌流を、誘発させ、そしてグラム当たり4μgのW6/32を腹腔内に注射した。
6.虚血再灌流を、誘発させ、そしてグラム当たり4μgのALULAを腹腔内に注射した。
肺損傷に関連したPEでのβ5の役割を決定するために、マウスに、以下の処置を施し、EVPE測定を行った:
1.正常な呼気量およびグラム当たり4μgのCD−1 WTの腹膜内注射
2.高呼気量およびグラム当たり4μgのCD−1 WTの腹膜内注射
3.正常な呼気量およびグラム当たり4μgのALULAの腹膜内注射
4.高呼気量およびグラム当たり4μgのALULAの腹膜内注射
αvβ5インテグリンを発現するSW−480細胞を、0μg/ml、0.3μg/ml、1μg/ml、および10μg/mlのALULAの存在下で、0μg/ml、0.1μg/ml、0.3μg/ml、および1μg/mlのビトロネクチンと接触させる。α9β1インテグリンに特異的なモノクローナル抗体(すなわち、Y9A2)を、負の対照として使用する。ALULAは、細胞に対するαvβ5インテグリン・リガンド、ビトロネクチンの結合を遮断する。結果は、図4に示す。
Claims (11)
- ATCC寄託番号PTA−5817号で寄託したハイブリドーマから作製した、単離した抗体。
- ATCC寄託番号PTA−5817号で寄託したハイブリドーマから作製した抗体のヒト化抗体であって、αvβ5インテグリンに特異的に結合する、単離した抗体。
- ATCC寄託番号PTA−5817号で寄託したハイブリドーマから作製した抗体の重鎖CDR及び軽鎖CDRを含む、αvβ5インテグリンに特異的に結合する、単離した抗体。
- 前記抗体が、scFv、Fab、および(Fab’)2からなる群から選択される請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗体。
- 薬学上許容しうる賦形剤、および請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の抗体を含む医薬組成物。
- ヒト対象における肺水腫を治療するための、請求項5に記載の医薬組成物。
- ヒト対象における肺水腫を予防するための、請求項5に記載の医薬組成物。
- 肺水腫を治療または予防するためのキットであって、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の抗体を含むキット。
- ATCC寄託番号PTA−5817号で寄託したハイブリドーマ。
- αvβ5インテグリンに特異的に結合する抗体の作製方法であって、請求項9に記載のハイブリドーマを培養することを含む前記方法。
- 肺水腫を治療するための剤を同定する方法であって、
複数の剤をαvβ5と接触させること;
ATCC寄託番号PTA−5817号で寄託したハイブリドーマから作製した抗体とαvβ5インテグリンに対する結合について競合する剤を選択すること;および
選択された前記の剤が、肺水腫に対する効果を有するかどうかを決定して、それにより肺水腫を治療するための剤を特定することを含む方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US55917504P | 2004-04-02 | 2004-04-02 | |
US60/559,175 | 2004-04-02 | ||
PCT/US2005/011222 WO2005094391A2 (en) | 2004-04-02 | 2005-03-30 | METHODS AND COMPOSITIONS FOR TREATING AND PREVENTING DISEASE ASSOCIATED WITH αVβ5 INTEGRIN |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012186169A Division JP5681149B2 (ja) | 2004-04-02 | 2012-08-27 | avβ5インテグリンに関連のある疾患を治療および予防するための方法および組成物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007531733A JP2007531733A (ja) | 2007-11-08 |
JP2007531733A5 JP2007531733A5 (ja) | 2008-05-22 |
JP5223072B2 true JP5223072B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=35064346
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007506335A Expired - Fee Related JP5223072B2 (ja) | 2004-04-02 | 2005-03-30 | avβ5インテグリンに関連のある疾患を治療および予防するための方法および組成物 |
JP2012186169A Expired - Fee Related JP5681149B2 (ja) | 2004-04-02 | 2012-08-27 | avβ5インテグリンに関連のある疾患を治療および予防するための方法および組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012186169A Expired - Fee Related JP5681149B2 (ja) | 2004-04-02 | 2012-08-27 | avβ5インテグリンに関連のある疾患を治療および予防するための方法および組成物 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20050226865A1 (ja) |
EP (2) | EP1734996B1 (ja) |
JP (2) | JP5223072B2 (ja) |
CN (1) | CN1964740A (ja) |
AU (1) | AU2005229015C1 (ja) |
CA (1) | CA2562038C (ja) |
CY (1) | CY1114497T1 (ja) |
DK (1) | DK1734996T3 (ja) |
ES (2) | ES2671522T3 (ja) |
HK (1) | HK1098077A1 (ja) |
HR (1) | HRP20130782T1 (ja) |
PL (1) | PL1734996T3 (ja) |
PT (1) | PT1734996E (ja) |
RS (1) | RS52918B (ja) |
WO (1) | WO2005094391A2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10087252B2 (en) * | 2009-07-24 | 2018-10-02 | The Regents Of The University Of California | Methods and compositions for treating and preventing disease associated with αvβ5 integrin |
WO2013181666A2 (en) * | 2012-06-01 | 2013-12-05 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Antisense compounds targeting genes associated with fibronectin |
WO2014144616A2 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Biogen Idec Ma Inc. | Anti-alpha v beta 5 antibodies and uses thereof |
US20160017041A1 (en) * | 2013-03-15 | 2016-01-21 | Biogen Ma Inc. | Treatment and prevention of acute kidney injury using anti-alpha v beta 5 antibodies |
US10005838B2 (en) * | 2013-07-19 | 2018-06-26 | The Regents Of The University Of California | Milk fat globule epidermal growth factor 8 regulates fatty acid uptake |
US20170362324A1 (en) * | 2014-09-12 | 2017-12-21 | Biogen Ma Inc. | Humanized anti-alpha v beta 5 antibodies and uses thereof |
US11339221B2 (en) | 2017-11-01 | 2022-05-24 | Tufts Medical Center, Inc. | Bispecific antibody constructs and methods of use |
Family Cites Families (81)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US139398A (en) * | 1873-05-27 | Improvement in lamp-extinguishers | ||
US19037A (en) * | 1858-01-05 | Washing-machine | ||
US19035A (en) * | 1858-01-05 | mallary | ||
US181440A (en) * | 1876-08-22 | Improvement in steam-boiler furnaces | ||
US37889A (en) * | 1863-03-10 | Mode of | ||
US72500A (en) * | 1867-12-24 | Improvement in bleaceisg and scouring hemp, flax, aid other fibres | ||
US77321A (en) * | 1868-04-28 | Amos bank | ||
US10023A (en) * | 1853-09-20 | Machine fob sawing sticks eob broom-handles | ||
US19206A (en) * | 1858-01-26 | Hydrant | ||
US171271A (en) * | 1875-12-21 | Improvement in bob-sleds | ||
US18192A (en) * | 1857-09-15 | And samuel m | ||
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
EP0173494A3 (en) | 1984-08-27 | 1987-11-25 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Chimeric receptors by dna splicing and expression |
US5506337A (en) | 1985-03-15 | 1996-04-09 | Antivirals Inc. | Morpholino-subunit combinatorial library and method |
EP0247091B1 (en) | 1985-11-01 | 1993-09-29 | Xoma Corporation | Modular assembly of antibody genes, antibodies prepared thereby and use |
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
US5132405A (en) | 1987-05-21 | 1992-07-21 | Creative Biomolecules, Inc. | Biosynthetic antibody binding sites |
US5010175A (en) | 1988-05-02 | 1991-04-23 | The Regents Of The University Of California | General method for producing and selecting peptides with specific properties |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
IL162181A (en) | 1988-12-28 | 2006-04-10 | Pdl Biopharma Inc | A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same |
US5859205A (en) | 1989-12-21 | 1999-01-12 | Celltech Limited | Humanised antibodies |
IE66205B1 (en) | 1990-06-14 | 1995-12-13 | Paul A Bartlett | Polypeptide analogs |
US5231114A (en) | 1990-06-22 | 1993-07-27 | Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha | Polysulfides compounds and lipid peroxidation inhibitor containing the polysulfide compounds as active ingredient |
US5650489A (en) | 1990-07-02 | 1997-07-22 | The Arizona Board Of Regents | Random bio-oligomer library, a method of synthesis thereof, and a method of use thereof |
US5527679A (en) | 1991-05-01 | 1996-06-18 | Dana Farber Cancer Institute | β5 protein and DNA encoding the same |
DE4142366A1 (de) * | 1991-07-15 | 1993-06-24 | Thomae Gmbh Dr K | Phenylalkylderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung |
DE4123341A1 (de) * | 1991-07-15 | 1993-01-21 | Thomae Gmbh Dr K | Phenylalkylderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung |
US5777085A (en) | 1991-12-20 | 1998-07-07 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized antibodies reactive with GPIIB/IIIA |
US6291196B1 (en) * | 1992-01-31 | 2001-09-18 | Research Corporation Technologies, Inc. | Melanoma and prostate cancer specific antibodies for immunodetection and immunotherapy |
CA2131389A1 (en) | 1992-03-02 | 1993-09-16 | John M. Maraganore | Thrombin receptor antagonists |
US5573905A (en) | 1992-03-30 | 1996-11-12 | The Scripps Research Institute | Encoded combinatorial chemical libraries |
US5288514A (en) | 1992-09-14 | 1994-02-22 | The Regents Of The University Of California | Solid phase and combinatorial synthesis of benzodiazepine compounds on a solid support |
US6210671B1 (en) | 1992-12-01 | 2001-04-03 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized antibodies reactive with L-selectin |
US5519134A (en) | 1994-01-11 | 1996-05-21 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Pyrrolidine-containing monomers and oligomers |
US5593853A (en) | 1994-02-09 | 1997-01-14 | Martek Corporation | Generation and screening of synthetic drug libraries |
US5539083A (en) | 1994-02-23 | 1996-07-23 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Peptide nucleic acid combinatorial libraries and improved methods of synthesis |
US5525735A (en) | 1994-06-22 | 1996-06-11 | Affymax Technologies Nv | Methods for synthesizing diverse collections of pyrrolidine compounds |
US5549974A (en) | 1994-06-23 | 1996-08-27 | Affymax Technologies Nv | Methods for the solid phase synthesis of thiazolidinones, metathiazanones, and derivatives thereof |
US5780426A (en) * | 1995-06-07 | 1998-07-14 | Ixsys, Incorporated | Fivemer cyclic peptide inhibitors of diseases involving αv β3 |
US5569588A (en) | 1995-08-09 | 1996-10-29 | The Regents Of The University Of California | Methods for drug screening |
US7053041B1 (en) * | 1996-05-31 | 2006-05-30 | The Scripps Research Institute | Methods and compositions useful for inhibition of αvβ5mediated angiogenesis |
CA2754102C (en) * | 1995-08-14 | 2012-12-18 | The Scripps Research Institute | Monoclonal antibodies and compositions comprising such useful for inhibition of .alpha.v.beta.5 mediated angiogenesis |
BR9710706A (pt) | 1996-05-01 | 1999-08-17 | Lilly Co Eli | Tratamento terap-utico para doen-as relacionadas a vegf |
ES2286834T5 (es) | 1996-08-12 | 2011-01-31 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | Medicamentos que comprenden un inhibidor de la rho quinasa. |
UA60311C2 (uk) * | 1996-10-02 | 2003-10-15 | Смітклайн Бічам Корпорейшн | Антагоністи рецептора вітронектину, спосіб одержання цих сполук та фармацевтична композиція |
CO4920232A1 (es) * | 1997-01-08 | 2000-05-29 | Smithkline Beecham Corp | Acidos aceticos dibenzo [a,d] cicloheptano con actividad antagonista del receptor de vitronectin |
AR013269A1 (es) | 1997-08-04 | 2000-12-13 | Scras | Producto que contiene por lo menos un rna de doble filamento combinado con por lo menos un agente anti-viral, para la utilizacion terapeutica en eltratamiento de una enfermedad viral, en especial de la hepatitis viral |
ES2311131T3 (es) * | 1997-08-08 | 2009-02-01 | The Regents Of The University Of California | Tratamiento de la fibrosis hepatico con anticuerpos contra la integrina alfa-v-beta6. |
US6506559B1 (en) | 1997-12-23 | 2003-01-14 | Carnegie Institute Of Washington | Genetic inhibition by double-stranded RNA |
AUPP249298A0 (en) | 1998-03-20 | 1998-04-23 | Ag-Gene Australia Limited | Synthetic genes and genetic constructs comprising same I |
GB9827152D0 (en) | 1998-07-03 | 1999-02-03 | Devgen Nv | Characterisation of gene function using double stranded rna inhibition |
DE19842415A1 (de) | 1998-09-16 | 2000-03-23 | Merck Patent Gmbh | Pharmazeutische Zubereitung |
JP2002531466A (ja) | 1998-12-01 | 2002-09-24 | プロテイン デザイン ラブス, インコーポレイテッド | γ−インターフェロンに対するヒト化抗体 |
AU2215900A (en) | 1998-12-30 | 2000-07-31 | Edema Clearance, Inc. | Gene therapy for pulmonary edema using adenovirus vectors encoding na,k-atpase |
WO2000044914A1 (en) | 1999-01-28 | 2000-08-03 | Medical College Of Georgia Research Institute, Inc. | Composition and method for in vivo and in vitro attenuation of gene expression using double stranded rna |
DE19956568A1 (de) | 1999-01-30 | 2000-08-17 | Roland Kreutzer | Verfahren und Medikament zur Hemmung der Expression eines vorgegebenen Gens |
US6399581B1 (en) | 1999-05-11 | 2002-06-04 | Harbor Branch Oceanographic Institution, Inc. | Compound possessing potent thrombin receptor antagonist activity |
BR0007183A (pt) | 1999-09-29 | 2002-02-05 | Ortho Mcneil Pharm Inc | Isonipectoamidas para o tratamento de distúrbios mediados por integrina |
AU1086501A (en) | 1999-10-15 | 2001-04-30 | Carnegie Institution Of Washington | Rna interference pathway genes as tools for targeted genetic interference |
US6544982B1 (en) | 1999-10-29 | 2003-04-08 | Merck & Co., Inc. | Thrombin receptor antagonists |
GB9927444D0 (en) | 1999-11-19 | 2000-01-19 | Cancer Res Campaign Tech | Inhibiting gene expression |
CA2397194C (en) | 2000-01-20 | 2011-05-17 | Mark E. Duggan | Alpha v integrin receptor antagonists |
EP1254116A4 (en) | 2000-01-24 | 2003-04-23 | Merck & Co Inc | ALPHA V INTEGRIN RECEPTOR ANTAGONISTS |
US6403612B2 (en) | 2000-01-31 | 2002-06-11 | Merck & Co., Inc. | Thrombin receptor antagonists |
US6515023B2 (en) | 2000-01-31 | 2003-02-04 | Merck & Co., Inc. | Thrombin receptor antagonists |
US20040018192A1 (en) | 2000-02-03 | 2004-01-29 | Toshiaki Wakabayashi | Integrin expression inhibitors |
US6518244B2 (en) | 2000-03-09 | 2003-02-11 | Intimax Corporation | Combinations of heparin cofactor II agonist and platelet IIb/IIIa antagonist, and uses thereof |
JP2001320372A (ja) | 2000-03-13 | 2001-11-16 | Hyundai Electronics Ind Co Ltd | 統合インターネットプロトコル網で統合加入者サーバの機能的モデリングを通した統合加入者管理装置及びその方法 |
US20020004042A1 (en) | 2000-04-18 | 2002-01-10 | Factor Phillip H. | Gene therapy for pulmonary edema using adenovirus vectors encoding a beta2adrenergic receptor gene |
UY26780A1 (es) | 2000-06-15 | 2002-01-31 | Pharmacia Corp | Cicloalquil avb3 antagonistas |
US7288390B2 (en) * | 2000-08-07 | 2007-10-30 | Centocor, Inc. | Anti-dual integrin antibodies, compositions, methods and uses |
DE10041423A1 (de) | 2000-08-23 | 2002-03-07 | Merck Patent Gmbh | Biphenylderivate |
US20020072500A1 (en) | 2000-09-27 | 2002-06-13 | Thomas Rogers | Hydroxy acid integrin antagonists |
EP1331937B1 (en) | 2000-10-24 | 2006-03-15 | Merck & Co., Inc. | Dibenzoxazepine alpha v integrin receptor antagonist |
EP1354038A2 (en) | 2000-12-28 | 2003-10-22 | J & J Research Pty Ltd | Double-stranded rna-mediated gene suppression |
CA2443378A1 (en) | 2001-04-04 | 2002-10-17 | Allergan, Inc. | Methods of screening and using inhibitors of angiogenesis |
DE60208186T2 (de) | 2001-04-09 | 2006-08-24 | Ortho-Mcneil Pharmaceutical Research Inc. | Chinazolin- und chinazolinähnliche verbindungen zur behandlung von integrin-vermittelten erkrankungen |
US20040019206A1 (en) | 2001-09-27 | 2004-01-29 | Peter Ruminiski | Lactone integrin antagonists |
AU2003259891A1 (en) * | 2002-08-16 | 2004-03-19 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Piperidinyl compounds that selectively bind integrins |
WO2004105757A2 (en) | 2003-05-29 | 2004-12-09 | Schering Aktiengesellschaft | Use of rho-kinase inhibitors in the treatment of aneurysm and cardiac hypertrophy |
TWI552751B (zh) | 2011-06-20 | 2016-10-11 | H 朗德貝克公司 | 投予4-((1r,3s)-6-氯-3-苯基-二氫茚-1-基)-1,2,2-三甲基-哌及其鹽用於治療精神分裂症的方法 |
-
2005
- 2005-03-30 ES ES11180077.7T patent/ES2671522T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-30 US US11/095,945 patent/US20050226865A1/en not_active Abandoned
- 2005-03-30 AU AU2005229015A patent/AU2005229015C1/en not_active Ceased
- 2005-03-30 PL PL05763460T patent/PL1734996T3/pl unknown
- 2005-03-30 RS RS20130336A patent/RS52918B/en unknown
- 2005-03-30 EP EP05763460.2A patent/EP1734996B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-30 ES ES05763460T patent/ES2411965T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-30 DK DK05763460.2T patent/DK1734996T3/da active
- 2005-03-30 JP JP2007506335A patent/JP5223072B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-30 WO PCT/US2005/011222 patent/WO2005094391A2/en active Application Filing
- 2005-03-30 CA CA2562038A patent/CA2562038C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-30 EP EP11180077.7A patent/EP2394662B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-30 CN CNA2005800180446A patent/CN1964740A/zh active Pending
- 2005-03-30 PT PT57634602T patent/PT1734996E/pt unknown
-
2007
- 2007-05-31 HK HK07105811.9A patent/HK1098077A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-07-17 US US12/505,366 patent/US7815908B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2012
- 2012-08-27 JP JP2012186169A patent/JP5681149B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-08-19 HR HRP20130782TT patent/HRP20130782T1/hr unknown
- 2013-08-21 CY CY20131100713T patent/CY1114497T1/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HRP20130782T1 (en) | 2013-09-30 |
CN1964740A (zh) | 2007-05-16 |
RS52918B (en) | 2014-02-28 |
CA2562038A1 (en) | 2005-10-13 |
AU2005229015A1 (en) | 2005-10-13 |
EP1734996B1 (en) | 2013-05-22 |
DK1734996T3 (da) | 2013-06-10 |
US7815908B2 (en) | 2010-10-19 |
EP2394662B1 (en) | 2018-03-21 |
AU2005229015C1 (en) | 2013-01-17 |
AU2005229015B2 (en) | 2012-08-30 |
CA2562038C (en) | 2017-04-25 |
EP2394662A2 (en) | 2011-12-14 |
CY1114497T1 (el) | 2016-10-05 |
PT1734996E (pt) | 2013-07-18 |
HK1098077A1 (en) | 2007-07-13 |
JP2013028611A (ja) | 2013-02-07 |
EP2394662A3 (en) | 2012-02-22 |
EP1734996A2 (en) | 2006-12-27 |
US20050226865A1 (en) | 2005-10-13 |
ES2671522T3 (es) | 2018-06-06 |
JP2007531733A (ja) | 2007-11-08 |
PL1734996T3 (pl) | 2013-09-30 |
WO2005094391A3 (en) | 2005-12-01 |
JP5681149B2 (ja) | 2015-03-04 |
ES2411965T3 (es) | 2013-07-09 |
US20090280118A1 (en) | 2009-11-12 |
WO2005094391A2 (en) | 2005-10-13 |
EP1734996A4 (en) | 2008-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5681149B2 (ja) | avβ5インテグリンに関連のある疾患を治療および予防するための方法および組成物 | |
US20200002423A1 (en) | Method of administering an antibody | |
DK1734997T3 (en) | Natalizumab for use in the treatment of diseases requiring steroid treatment | |
JP6277127B2 (ja) | インスリン様成長因子1による細胞の活性化を阻害するための方法 | |
JP4628357B2 (ja) | 炎症性腸疾患治療用の組成物及び治療方法 | |
CN101500592A (zh) | 控制组织因子信号转导特异性的组合物和方法 | |
US10087252B2 (en) | Methods and compositions for treating and preventing disease associated with αvβ5 integrin | |
AU2012216372B2 (en) | Methods and compositions for treating and preventing disease associated with alphaVbeta5 integrin | |
US20220298255A1 (en) | E-cadherin activating antibodies and uses thereof | |
US20080254043A1 (en) | Drug For Treating Ischemic Disease | |
ME02086B (me) | Postupci i smeše za lečenje i prevenciju bolesti koje su povezane sa alfa v beta 5 integrinom |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080331 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110614 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110922 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120522 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5223072 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |