JP5221556B2 - エアバッグおよびその組み立て方法 - Google Patents
エアバッグおよびその組み立て方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5221556B2 JP5221556B2 JP2009540222A JP2009540222A JP5221556B2 JP 5221556 B2 JP5221556 B2 JP 5221556B2 JP 2009540222 A JP2009540222 A JP 2009540222A JP 2009540222 A JP2009540222 A JP 2009540222A JP 5221556 B2 JP5221556 B2 JP 5221556B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- hot melt
- component
- airbag
- seam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/235—Inflatable members characterised by their material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/235—Inflatable members characterised by their material
- B60R2021/23571—Inflatable members characterised by their material characterised by connections between panels
- B60R2021/2358—Bonding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24777—Edge feature
- Y10T428/24793—Comprising discontinuous or differential impregnation or bond
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
本出願は、2006年12月6日出願米国仮特許出願番号60/873,799の利益を請求する。米国仮特許出願番号60/873,799は、参照して本明細書の一部とする。
少なくとも2種類の異なる物質からなる継ぎ目を形成することからなるエアバッグ組み立て方法。
用語の定義および使用
すべての量、比およびパーセントは、特に別に示されていなければ、重量あたりである。本出願の目的のために、冠詞「a」、「an」、および「the」それぞれ一またはそれ以上をいう。「エアバッグ」とは、ガス例えば空気などにより満たされることができ、車両占有者を衝突事故の際守ることに役立つ、膨らませることができる任意の物品を意味する。
エアバッグでの継ぎ目を形成する方法は少なくとも二つの異なる材料を含んでいる。それら材料は硬さ、モジュラス(modulus)または両方で異なりうる。その材料は継ぎ目シーラントおよびホットメルト接着剤を含みうる。あるいは、その材料は、次の特性:モジュラスおよび伸び、の少なくとも一つが異なる2種以上のホットメルト接着剤を含みうる。あるいは、その材料は継ぎ目シーラントおよびハイ・コンシステンシー・ラバー(HCR)を含みうる。理論により縛られることを望まないが、エアバッグの外側に近い材料はエアバッグの内側に近い材料よりも少なくとも0.01%高いモジュラスを有してもよく;エアバッグの外側に近い材料はエアバッグの内側に近い材料の硬さよりも少なくとも0.01%低い硬さを有してもよく;またはそれら両方であってもよいと考えられる。あるいは、2つのホットメルト接着剤が用いられるときは、エアバッグの外側に近いホットメルト接着剤はエアバッグの内側に近いホットメルト接着剤の伸びよりも少なくとも0.01%低い伸びを有してもよい。
1)第一組成物をエアバッグ構成部品に適用し、
2)第二組成物を当該エアバッグ構成部品または異なるエアバッグ構成部品に適用し、
3)第一組成物と第二組成物とを接触させて継ぎ目を形成することを含む。継ぎ目が第一組成物から作られた第一材料および第二組成物から作られた第二材料を含む。第一物質がエアバッグ構成部品の内側方向に位置し、第二物質がエアバッグ構成部品の外側方向に位置し、および第一物質と第二物質が相互に接触している。
上述の方法に用いられる硬化性シーラント組成物は、ヒドロシリル化反応硬化性ポリオルガノシロキサン組成物でありうる。そのような組成物の例は当技術分野では公知である。例えば、米国特許第6,811,650号明細書(参照されて本明細書の一部とする)は、上述の方法での硬化性シーラント組成物としての使用に適する組成物を開示している。あるいは、市販されている継ぎ目シーラントを用いてもよく、例としてはDOW CORNING(登録商標)SE6711、SE6750およびSE6777が挙げられ、米国ミシガン州ミッドランドのダウコーニングコーポレーションから市販されている。
(A)末端脂肪族不飽和含有の有機基を分子あたり平均して少なくとも2個有するポリオルガノシロキサン;
(B)分子あたり平均して少なくとも2個のケイ素結合水素原子を有する架橋剤;
(C)充填剤;および
(D)ヒドロシリル化触媒
を含む。
成分(A)は、末端脂肪族不飽和含有の有機基を分子あたり平均して少なくとも2個有するポリオルガノシロキサンである。成分(A)の脂肪族不飽和有機基は、以下に限定されないが、ビニル、アリル、ブテニル、ペンテニル、そしてヘキセニルによって例示されるアルケニル基、あるいはビニルでありうる。脂肪族不飽和有機基は、以下に限定されないが、エチニル、プロピニル、そしてブチニルによって例示されるアルキニル基でありうる。成分(A)の脂肪族不飽和有機基は、末端位、ペンダント(pendant)位または末端およびペンダント位の両方位に位置する。成分(A)中、残りのケイ素結合有機基は、置換されていてもよくまた置換されていなくてもよい、他の一価炭化水素基でありうる。一価非置換炭化水素基は、以下に限定されないが、アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、ペンチル、オクチル、ウンデシル、そしてオクタデシルなど;芳香族基、例えばエチルベンジル、ナフチル、フェニル、トリル、キシリル、ベンジル、スチリル、1−フェニルエチル、そして2−フェニルエチルなど、あるいはフェニル;およびシクロアルキル基、例えばシクロヘキシルなど、によって例示される。一価置換炭化水素基は、以下に限定されないが、ハロゲン化アルキル基、例えばクロロメチル、3−クロロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、フルオロメチル、2−フルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、4,4,4,3,3−ペンタフルオロブチル、5,5,5,4,4,3,3−へプタフルオロペンチル、6,6,6,5,5,4,4,3,3−ノナフルオロヘキシル、そして8,8,8,7,7−へプタフルオロオクチルなどによって例示される。
(R1SiO3/2)a(R1 2SiO2/2)b(R1 3SiO1/2)c(SiO4/2)d(XO1/2)eを有しうる。この式で、各R1は独立して上述した脂肪族不飽和有機基または一価炭化水素基で、ただし分子あたり平均して少なくとも2個のR1は脂肪族不飽和有機基である。Xはハロゲン原子または一価炭化水素基であり、下付き文字aは0または正数であり、下付き文字bは正数であり、下付き文字cは0または正数であり、下付き文字dは0または正数であり、そして下付き文字eは0または正数である。
R1 3SiO−(R1 2SiO)f−SiR1 3、(式中、R1は上述されているとおりであり、下付き文字fは、25℃で100から1,000,000mPa・sまでの範囲の粘度を成分(A)に与えるに十分な値の整数である。あるいは、式(II)はα、ω−ジアルケニル官能性ポリジオルガノシロキサン、例えばジメチルビニルシロキシ末端ポリジメチルシロキサンなどである。
成分(B)は、分子あたり平均して2個を超えるケイ素結合水素原子を有する架橋剤である。成分(B)は次の単位式(III)を有しうる:
(R2SiO3/2)h(R2 2SiO2/2)i(R2 3SiO1/2)j(SiO4/2)k(XO)m (式中、各R2は独立して水素原子または上で例示された一価の置換もしくは非置換炭化水素基であり、Xは上述されているとおりであり、下付き文字hは正数であり、下付き文字iは正数であり、下付き文字jは0または正数であり、下付き文字kは0または正数であり、下付きmは0または正数である。)。
HR3 2SiO−(R3 2SiO)g−SiR3 2H、(式中、各R3は独立して水素原子または上で例示されている一価の置換もしくは非置換炭化水素基であり、および下付き文字gは1以上の整数である。)。あるいは、成分(B)は水素末端ジメチルシロキサン、トリメチルシロキシ末端ポリ(ジメチル/メチル水素シロキサン)、またはそれらの組合せでありうる。
成分(C)は充填剤である。成分(C)は補強用充填剤、増量用充填剤またはそれらの組合せでありうる。補強用充填剤は成分(A)100部に基づいて5から200部までの範囲の量で添加されうる。適切な補強用充填剤の例として、補強用シリカ充填剤、例えばヒュームドシリカ、シリカエーロゲル、シリカキセロゲル(zerogel)、そして沈降シリカが挙げられる。ヒュームドシリカは当技術分野で公知であり;米国マサチューセッツ州のキャボット社から名称CAB−O−SILで販売されている。
成分(D)はヒドロシリル化触媒である。成分(D)は組成物の硬化を促進するための十分な量添加される。的確な量は選ばれた具体的な触媒に依存するが;成分(D)は、成分(A)100部に基づいて0.01から500ppmの白金族金属を与えるに十分な量添加される。
本発明の組成物は、任意でさらに成分(E)充填剤処理剤を成分(A)100部に基づいて0から1部までの範囲の量を含んでもよい。成分(C)は、任意に成分(E)で表面を処理されてもよい。成分(C)は組成物に添加される前に処理されてもよく、または組成物中で成分(E)によって処理されてもよい。成分(E)は、例えばアルコキシシランなどのシラン、例えばシロキサン部分がジメチルシロキサンもしくはメチルフェニルシロキサンなどである、アルコキシ官能性オリゴシロキサン、環状ポリオルガノシロキサン、ヒドロキシ官能性オリゴシロキサン、ステアリン酸塩、または脂肪酸からなりうる。シランの例として、ヘキサメチルジシラザンがある。ステアリン酸塩の例として、ステアリン酸カルシウムがある。脂肪酸の例として、ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、タロー、ココナッツ、そしてそれらの組合せが挙げられる。充填剤処理剤の例およびそれらの使用方法は、例えばヨーロッパ特許EP1 101 167 A2、ならびに米国特許第5,051,455号明細書および同第6,169,142号明細書(第4欄42行目から第5欄2行目)に開示されている。
成分(F)は、成分(V)に関して下で記載されている接着促進剤である。成分(F)は、成分(A)100部に基づいて0.01から10部までの範囲の量で添加される。
成分(G)は顔料である。適する顔料の例として、酸化鉄(III)、二酸化チタン、またはそれらの組合せが挙げられる。成分(G)は、成分(A)100部に基づいて0から0.5部までの範囲の量で添加されうる。
成分(H)は硬化調整剤である。成分(H)はヒドロシリル化硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製品有効期間もしくは作業時間、または両方を延長するために添加されうる。成分(H)は組成物の硬化温度を上げるために添加することもできる。成分(H)は、成分(A)100部に基づいて0.01から5部までの範囲の量で添加される。
成分(J)は充填剤に加えて、またはその代りに添加できる樹脂である。非反応性とは成分(A)また(B)の硬化反応に関与しないということを意味する。非反応性樹脂は式 (CH)3SiO1/2およびSiO4/2単位のシロキサンを含むポリオルガノシロキサン(MQ樹脂)である。成分(J)は、成分(A)100部に基づいて、0から30部までの範囲の量で添加される。
市販されているホットメルト接着剤は上述の方法に用いられうる。ホットメルト接着剤の製造に用いられる、適するホットメルト組成物の例として、湿分硬化ホットメルト組成物およびポリウレタンホットメルト組成物があり、それらは米国ニュージャージー州のNational Starch社から市販されている。ホットメルト接着剤の製造に用いられる、適するホットメルト組成物の例として、ダウコーニング(登録商標)HM2500およびHM2510があり、それらは米国ミシガン州ミッドランドのダウコーニングコーポレーションから市販されている。該方法での使用に適するホットメルト組成物は25℃では流動性がないが、50℃から150℃、あるいは70℃から130℃までの範囲の温度では流動性となる。ホットメルト組成物は非硬化性でもよい、例えばホットメルト組成物は加熱すると流体で、ホットメルト接着剤を形成するための硬化反応を必要としないで冷却するとホットメルト接着剤を形成する。非硬化性ホットメルト組成物の例およびそれらの製造方法は、例えば米国特許第5,352,722号明細書;同第5,578,319号明細書;同第5,482,988号明細書;同第5,328,696号明細書;そして同第5,371,128号明細書に開示されている。あるいは、ホットメルト組成物はヒドロシリル化反応硬化性組成物、縮合反応硬化性組成物、またはそれらの組合せでもよい。ヒドロシリル化硬化性ホットメルト組成物の例は例えば米国特許第5,248,739号明細書そして第6,121,368号明細書およびヨーロッパ特許EP1035161A2に開示されている。縮合反応硬化性ホットメルト組成物の例およびその製造方法は例えば国際公開番号2004/037941号パンフレットに開示されている。
(I)ポリオルガノシロキサン樹脂、
(II)分子あたり平均で少なくとも2個のケイ素結合加水分解性基を有するポリオルガノシロキサン、および
(III)シラン架橋剤
を含む。
ここで有用なポリオルガノシロキサン樹脂は式(V):
(R4SiO3/2)n(R4 2SiO2/2)o(R4 3SiO1/2)p(SiO4/2)q(X’)r
を有する。
各R4は上述されている置換または非置換一価炭化水素基を表し、X’は加水分解性基または例えばアルケニル基などの末端脂肪族不飽和を有する有機基である。X’としての適する加水分解性基はヒドロキシ基;アルコキシ基、例えばメトキシそしてエトキシなど;アルケニルオキシ基、例えばイソプロペニルオキシなど;ケトキシモ基、例えばメチルエチルケトキシモなど;カルボキシ基、例えばアセトキシなど;アミドキシ基、例えばアセトアミドキシなど;そして、アミノキシ基、例えばN,N−ジメチルアミノキシなどが挙げられる。下付き文字oは0または正数であり、下付き文字pは0または正数であり、下付き文字qは0または正数であり、そして下付き文字rは0以上で、あるいは少なくとも2である。個数(p+q)は1以上であり、かつ個数(n+o)は1以上である。
ここで有用なポリオルガノシロキサンは式 R5R6SiOの二官能性単位および式 R7 sX3 3-sSiG−の末端または分岐単位から構成される(式中、R5はアルコキシ基または一価非置換もしくは置換炭化水素基、例えばアルキル基もしくはアルケニル基などであり;R6は非置換または置換一価炭化水素基であり;R7はアミノアルキルまたはR4であり;X3は加水分解性基であり;Gは末端単位のケイ素原子と他のケイ素原子とを結ぶ二価の基であり;そして下付け文字sは0または1である)。ポリオルガノシロキサンは任意に式R6SiO3/2(式中、R6は前に記述されたとおりである)の三官能性単位を全体に基づいて約20%まで含むことができる。R5R6SiO単位中のR5およびR6で表わされる基の少なくとも50パーセント、あるいは少なくとも80パーセントは、1個から6個の炭素原子のアルキル基、例えばメチルなどでありうる。
シラン架橋剤は、式 R4 tSiZ(4-t)で表わされる(式中、R4は前に記述されているとおりであり、Zは硬化物質を形成するために周囲条件下で少なくともポリオルガノシロキサンの末端基と反応する加水分解性基であり、かつtは0、1または2である。)。Zで表わされ、適する加水分解性基として、以下に限定されないが、1個から4個の炭素原子を有するアルコキシ、アセトキシなどであるカルボキシ、メチルエチルケトキシモなどのケトキシモ、そしてアミノキシが挙げられる。シラン架橋剤でtが2のときは、該ポリオルガノシロキサンは3個のX3基(すなわち、sが0である)を含有しうる。
縮合反応硬化性ホットメルト組成物は任意にさらに1種以上の追加成分を含み得る。追加成分は、(IV)縮合反応触媒、(V)接着促進剤、(VI)充填剤、(VII)溶剤、(VIII)ボディー化樹脂(bodied resin)、(IX)ポリオルガノシロキサンワックス、(X)有機樹脂、またはそれらの組合せによって例示される。
縮合反応触媒はホットメルト組成物に添加されうる。成分(IV)はカルボン酸金属塩、スズ化合物、チタン化合物、またはジルコニウム化合物を含みうる。成分(IV)は、金属の起電列で鉛からマグネシウム(両金属を含め)までの範囲のカルボン酸金属塩を含みうる。あるいは、成分(IV)はキレート化チタン化合物、テトラアルコキシチタネートなどのチタン酸エステル、チタン酸イソプロピルやチタン酸テトラt−ブチルなどの有機チタン化合物およびアセト酢酸エステルやベータ−ジケトンなどのキレート化剤で部分的にキレート化された、それらの誘導体、またはそれらの組合せからなる。適するチタン化合物の例として、以下に限定されないが、ジイソプロポキシチタニウム−ビス(エチルアセトアセトナート)、テトラブトキシチタネート、チタン酸テトラブチル、チタン酸テトライソプロピル、およびビス(エトキシアセトアセトナート)ジイソプロポキシチタン(IV)並びにそれらの組合せが挙げられる。あるいは、成分(IV)はスズ化合物、例えばジブチルスズジアセタート、ジブチルスズジラウラート、ジブチルスズ酸化物、スズオクトエートスズ酸化物など、またはそれらの組合せからなる。触媒の例は米国特許第4,962,076号明細書;同第5,051,455号明細書;および同第5,053,442号明細書に開示されている。触媒の量は成分(I)および(II)の量に基づいて0.01から2pphまでの間であり得る。理論により縛られることを望まないで、あまりにも多量の触媒を添加すると、ホットメルト組成物の硬化が損なわれると考えられる。加えて、触媒の量が増大するにつれて、ホットメルト組成物の粘度も増大し、ホットメルト組成物を適用するに要するメルト温度を高くしてしまう。
ホットメルト組成物は任意にさらに接着促進剤を成分(I)および(II)の合計重量に基づいて0.05から2pphまでの範囲の量で含むことができる。接着促進剤は当技術分野では公知であり、アルコキシシラン、アルコキシシランと遷移金属キレートとの組合せ、アルコキシランとヒドロキシ官能性ポリオルガノシロキサンとの組合せ、またはアルコキシシランの部分加水分解物を含み得る。適するアルコキシシランは式 R8 uR9 vSi(OR10)4-(u+v)を有しうる(式中、各R8および各R10は独立して少なくとも3個の炭素原子を有する置換または非置換一価炭化水素基であり、R9は少なくとも1個の、アルケニル、アミノ、エポキシ、メルカプト、またはアクリレート(acrylate)基などの接着促進基を有するSiC結合有機基であり、下付き文字uは0から2までの値を有し、下付く文字vは1または2のいずれかであり、個数(u+v)は3以下である。接着促進剤は上記のシランの部分縮合物でもよい。
ホットメルト接着剤は任意にさらに該組成物の重量に基づいて0.1から40部の充填剤を含んでもよい。適する充填剤の例として、炭酸カルシウム、ヒュームドシリカ、ケイ酸塩、金属酸化物、金属水酸化物、カーボンブラック、硫酸塩、またはジルコニウム酸塩が挙げられる。充填剤は成分(C)として上述された充填剤と同じでも異なっていてもよい。充填剤は任意に成分(E)として上述された充填剤処理剤で処理することもできる。応力−ひずみ挙動の改良およびクリープの減少のために、充填剤はホットメルト組成物に、該組成物の重量に基づいて3%から15%、あるいは5%から10%までの範囲の量で添加される。応力−ひずみ挙動の改良するための的確な量は選ばれた充填剤のタイプおよびその粒経によって変化する、例えば1%から5%のシリカまたは6%から10%の炭酸カルシウムが添加されうる。
溶剤はホットメルト組成物を製造するために使用されることができる。溶剤は成分(I)および(II)の流れおよび導入を助ける。しかしながら、本質的にすべての溶剤はホットメルト接着剤の連続製造プロセスでは除去されている。本質的に溶剤のすべてが除去されるということは、ホットメルト組成物は、ホットメルト組成物の重量に基づいて0.05%から5%、あるいは0.5%以下の溶剤を含有しうることを意味する。もしあまりにも多くの溶剤が存在するならば、ホットメルト接着剤の粘度があまりにも低くなりすぎ、製品性能が妨げられる。
成分(VIII)は、樹脂状コアと非樹脂状ポリオルガノシロキサン基からなるボディー化MQ樹脂である。成分(VIII)は当技術分野では公知の方法によって製造されうる。
成分(IX)はポリオルガノシロキサンワックス、例えばアルキルメチルシロキサンワックスである。ポリオルガノシロキサンワックスは、生強度を改良するために該組成物に添加されうる。ポリオルガノシロキサンワックスは米国特許第7,074,490号明細書および同第5,380,527号明細書に開示されている。成分(IX)の量はホットメルト組成物100部あたり0から5部までの間でありうる。
あるいは、HCR組成物は、上述された方法において、継ぎ目シーラント組成物またはホットメルト組成物の代わりに使用され得る。市販のHCR組成物が使用され、その例はダウコーニング(登録商標)20798、同20799および同20800であり、それらは米国ミシガン州ミッドランドのダウコーニングコーポレーションから市販されている。
エアバッグ構成部品は、パネルまたはパッチ、例えば熱遮蔽パッチまたは補強性パッチであり得る。適するエアバッグ構成部品の例は、織布または不織布、例えば不織ウレタンまたは織られた合成樹脂例えばナイロンなどから作られ得る。適するエアバッグ構成部品は任意に液状シリコーンラバーなどの市販のエアバッグコーティングで被覆された表面を有する。例えば、ダウコーニング(登録商標)LCF3600および同LCF4300は、米国ミシガン州ミッドランドのダウコーニングコーポレーションから市販されている液状シリコーンラバーである。典型的なエアバッグ構成部品の構成材料についてはヨーロッパ特許EP1 179 454の5ページ段落[0051]を参照のこと。
被覆された布地パネル(底面パネル)が基材の上に固定され、型板がその底面パネルの上に置かれた。型板は幅6mmおよび高さ0.75mmの溝を有した。エアバッグ注入口から始め、硬化性シーラント組成物のビードを型板の溝を通して底面パネルに適用した。過剰の硬化性シーラント組成物が、もしあれば、スクレーバー・ブレードで除去した。型板を取り去った。1/8インチ直径のホットメルト組成物ビードが硬化性シーラント組成物ビードの外側に沿って適用した。被覆布地の上部パネルが被覆側を外向きにして1インチ直径のチューブ状に巻かれた。軽い圧力で(例、チューブが25%圧縮された)、チューブを、底面パネル上にエッジガイドに対し90°の角度で広げられた。わずかな圧でローラーを手で上面パネルの全域を前後、上下に転がし、バッグを形成するために用いられた。転がしを各方向で5回繰り返し、気泡を除去した。シールされたバッグはラベルが貼られ、もし大気硬化性シーラント組成物が用いられたなら、硬化のためそのまま置かれた、またはバッグは参考例2の方法に従って加熱硬化された。
参考例1で製造されたバッグがプレス機の70℃加熱板(底面プレート)の上に置かれた。硬化性シーラント組成物およびホットメルト組成物が加熱板からの熱で合流した。硬化性シーラント組成物は3分間硬化させられた。スペーサーが継ぎ目の外側にホットメルト接着剤の正しい厚さを与えるために用いられた。スペーサーは1から1.3mmの厚さを有していた。プレス機は125℃の上面プレートを用い、300psiの圧力で圧縮しながら、1.3から3分間密閉された。得られたエアバッグ100は冷却され、気泡およびホットメルト接着剤102と継ぎ目シーラント104が合流しなかったところの隙間が検査された。
展開タンク(development tank)が269kPaから290kPaまでの範囲の圧力に満たされた。展開タンクのバルブが開けられ、内容物がエアバッグに侵入させられた。バッグ中の初期の展開圧が測定され、経過時間ごとに圧力が記録された。圧力が初期展開圧の70%に減少するまでの時間またはバッグ中で50kPaに達する時間が測定された。
硬さがASTM規格 C661に従って測定された。下記の実施例で使われたダウコーニング(登録商標)HM2510のショアA硬度は、室温硬化21日後で45であった。ダウコーニング(登録商標)SE6711および同SE6777のデュロメーターは表1にある。
モジュラス、伸び、および引張り強さはASTM基準 D412に従って、室温(20℃から25℃)かつ引張り速度500mm/分で測定される。室温かつ大気条件で21日間の硬化後、ダウコーニング(登録商標)HM2510は、モジュラス45psi、伸び725%、そして引張り強さ428psiを有した。ダウコーニング(登録商標)SE6711および同SE6777のモジュラス、伸び、および引張り強さは表2にある。
未硬化ダウコーニング(登録商標)HM2510の粘度は120℃で113Pa・sであった。
7個のエアバッグが、参考例1および2の方法に従って製造された、ただしホットメルト組成物は省略され、継ぎ目は継ぎ目シーラントビードをとおして縫製された。継ぎ目はシングル二重縫いを用いて、インチ当たり10縫い目を有した。布地パネルはダウコーニング(登録商標)LCF3600で塗布され、そして硬化性シーラント組成物はダウコーニング(登録商標)SE6777であった。エアバッグは参考例3の方法により試験された。初期展開圧は130kPaであった。各エアバッグが50kPaに到達するまでの時間は平均して12.5秒であった。これは、12.5秒後でたった39%の圧力保持を示している。
9個のエアバッグが、参考例1と2の方法に従って製造された。布地パネルはダウコーニング(登録商標)3600で塗布され、硬化性シーラント組成物は比較例1と同じSE6777であった。しかし、ダウコーニング(登録商標)HM2510ホットメルト組成物ビードは硬化性シーラント組成物ビードの隣に(next to)適用した。ホットメルト組成物ビードは6mm幅で0.6mm高さであった。エアバッグは参考例3での方法に従って試験された。結果は表3にある。
4個のエアバッグが参考例1および2の方法に従って製造された、ただし硬化性シーラント組成物がホットメルト組成物を適用する前に硬化されて継ぎ目シーラントを形成し、またプレス機の圧力が250psiであった。布地パネルはダウコーニング(登録商標)3600で塗布され、硬化性シーラント組成物がSE6777であり、かつホットメルト組成物がダウコーニング(登録商標)HM2510であった。ホットメルト組成物は継ぎ目シーラントビードの隣に(next to)適用された。ホットメルト組成物ビードは6mm幅で0.6mm高さであった。エアバッグが参考例3の方法に従って試験された。結果は表4にある。
エアバッグが実施例1−9のとおりに製造された、ただしプレス機は300psigの代わりに1800psigで保持された。初期展開圧力は95kPaであった。30秒での圧力は10kPaで、60秒での圧力は0kPaであった。理論により縛られることを望まないで、エアバッグがプレス機の圧力上昇によりあまりにも薄く(0.3mm)に圧縮されたと考えられる。
実施例10−19では、布地パネルはダウコーニング(登録商標)LCE4300で塗布された。エアバッグは参考例3の方法に従って評価された。結果は表5にある。
Claims (13)
- 1)第一組成物をエアバッグ構成部品に適用し、
2)第二組成物を当該エアバッグ構成部品または異なるエアバッグ構成部品に適用し、
3)第一組成物と第二組成物とを接触させて継ぎ目を形成させ、
該継ぎ目が第一組成物から作られた第一材料および第二組成物から作られた第二材料を含み;
第一材料がエアバッグ構成部品の内側方向に位置し、第二材料がエアバッグ構成部品の外側方向に位置し、および第一材料と第二材料が相互に接触し;
第一組成物が硬化性シーラント組成物であり、第二組成物がホットメルト組成物であり、第一材料が継ぎ目シーラントであり、そして第二材料がホットメルト接着剤である、
ことを含む、エアバッグを製造する方法。 - 前記ホットメルト組成物が冷却されてホットメルト接着剤を形成する、請求項1の方法。
- 前記ホットメルト組成物が硬化してホットメルト接着剤を形成する、請求項1の方法。
- 前記工程2)がホットメルト組成物のビードを硬化性シーラント組成物のビードの隣に押出しすることにより実行され、および前記方法がさらにホットメルト組成物を硬化することを含む、請求項1の方法。
- 前記ホットメルト組成物がセグメント模様に適用され、工程3)前に冷却される、請求項1の方法。
- 前記硬化性シーラント組成物がヒドロシリル化反応硬化性ポリオルガノシロキサン組成物である、請求項1の方法。
- 前記ホットメルト組成物が縮合反応硬化性ポリオルガノシロキサン組成物である、請求項1の方法。
- さらに、工程2)の後、工程3)の前に、第二ホットメルト組成物をエアバッグ構成部品に塗布することを含む、請求項1の方法。
- 前記第一材料および前記第二材料が硬さ、モジュラスまたはその両方で異なっている、請求項1の方法。
- 前記エアバッグ構成部品が液状シリコーンラバーで被覆されている、請求項1の方法。
- 前記第一組成物および前記第二組成物と適用する前に、接着促進剤をエアバッグ構成部品に塗布することをさらに含む、請求項1の方法。
- 前記第一材料または前記第二材料またはそれら両方が、加熱された基板の上に工程3)の生成物を置くことを含む方法により製造される、請求項1の方法。
- 請求項1から請求項12までのいずれか1項に記載の方法により製造されたエアバッグ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US87379906P | 2006-12-06 | 2006-12-06 | |
US60/873,799 | 2006-12-06 | ||
PCT/US2007/021037 WO2008069856A1 (en) | 2006-12-06 | 2007-09-27 | Airbag and process for its assembly |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010511568A JP2010511568A (ja) | 2010-04-15 |
JP2010511568A5 JP2010511568A5 (ja) | 2010-09-09 |
JP5221556B2 true JP5221556B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=38895718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009540222A Expired - Fee Related JP5221556B2 (ja) | 2006-12-06 | 2007-09-27 | エアバッグおよびその組み立て方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8287685B2 (ja) |
EP (1) | EP2094537B1 (ja) |
JP (1) | JP5221556B2 (ja) |
KR (1) | KR101366159B1 (ja) |
CN (1) | CN101547813A (ja) |
BR (1) | BRPI0720137A2 (ja) |
CA (1) | CA2671690C (ja) |
ES (1) | ES2406680T3 (ja) |
MX (1) | MX2009005988A (ja) |
PL (1) | PL2094537T3 (ja) |
WO (1) | WO2008069856A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200903397B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011523911A (ja) * | 2008-05-22 | 2011-08-25 | ダウ・コーニング・コーポレイション | 縫製されていない継ぎ目を製造するための方法及び組成物 |
US8729170B2 (en) * | 2008-12-30 | 2014-05-20 | Bluestar Silicones France Sas | Coating compositions and textile fabrics coated therewith |
JP6057503B2 (ja) * | 2011-09-21 | 2017-01-11 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 光半導体素子封止用硬化性シリコーン組成物、樹脂封止光半導体素子の製造方法、および樹脂封止光半導体素子 |
US8721821B2 (en) * | 2011-12-15 | 2014-05-13 | Faurecia Interior Systems, Inc. | Seam fillers for use with decorative stitching of vehicle interior components |
US9101100B1 (en) | 2014-04-30 | 2015-08-11 | Ceres, Inc. | Methods and materials for high throughput testing of transgene combinations |
CA3004064A1 (en) | 2015-11-06 | 2017-05-11 | Invista Technologies S.Ar.L. | Low permeability and high strength fabric and methods of making the same |
MX2019012361A (es) | 2017-05-02 | 2020-11-09 | Invista Textiles Uk Ltd | Telas tejidas de baja permeabilidad y alta resistencia y metodos para elaborarlas. |
US11708045B2 (en) | 2017-09-29 | 2023-07-25 | Inv Performance Materials, Llc | Airbags and methods for production of airbags |
CN114803153B (zh) * | 2022-04-14 | 2024-01-12 | 联宝(合肥)电子科技有限公司 | 复合缓冲包材 |
Family Cites Families (113)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3159601A (en) | 1962-07-02 | 1964-12-01 | Gen Electric | Platinum-olefin complex catalyzed addition of hydrogen- and alkenyl-substituted siloxanes |
US3220972A (en) | 1962-07-02 | 1965-11-30 | Gen Electric | Organosilicon process using a chloroplatinic acid reaction product as the catalyst |
US3296291A (en) | 1962-07-02 | 1967-01-03 | Gen Electric | Reaction of silanes with unsaturated olefinic compounds |
NL131800C (ja) | 1965-05-17 | |||
US3516946A (en) | 1967-09-29 | 1970-06-23 | Gen Electric | Platinum catalyst composition for hydrosilation reactions |
US3814730A (en) | 1970-08-06 | 1974-06-04 | Gen Electric | Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes |
US3983298A (en) | 1975-04-18 | 1976-09-28 | Dow Corning Corporation | Polyorganosiloxane pressure sensitive adhesives and articles therefrom |
US3989668A (en) | 1975-07-14 | 1976-11-02 | Dow Corning Corporation | Method of making a silicone elastomer and the elastomer prepared thereby |
JPH0635509B2 (ja) | 1984-12-24 | 1994-05-11 | ダイセル化学工業株式会社 | ポリアミド共重合体 |
JPH0637614B2 (ja) | 1986-07-15 | 1994-05-18 | 東レ・ダウコ−ニング・シリコ−ン株式会社 | シリコ−ン感圧接着剤組成物 |
US4784879A (en) | 1987-07-20 | 1988-11-15 | Dow Corning Corporation | Method for preparing a microencapsulated compound of a platinum group metal |
DE3825676A1 (de) | 1988-07-28 | 1990-02-15 | Wacker Chemie Gmbh | Verwendung von zu elastomeren haertbaren organopolysiloxanmassen als klebstoffe |
AU618818B2 (en) | 1988-08-04 | 1992-01-09 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Silicone-based pressure-sensitive adhesives having high solids content |
FI82519B (fi) * | 1988-12-16 | 1990-11-30 | Partek Ab | Laongstraeckt lamellskiva av mineralull, laemplig som kaerna i ett sandwichelement. |
US4988779A (en) | 1989-04-17 | 1991-01-29 | General Electric Company | Addition cured silicone pressure sensitive adhesive |
US5036117A (en) | 1989-11-03 | 1991-07-30 | Dow Corning Corporation | Heat-curable silicone compositions having improved bath life |
US5328696A (en) | 1991-07-22 | 1994-07-12 | Dow Corning Corporation | Devices using silicone pressure sensitive adhesives containing organic wax |
US5300299A (en) | 1991-07-22 | 1994-04-05 | Dow Corning Corporation | Silicone pressure sensitive adhesive containing alkylmethylsiloxane wax and related methods and devices |
US5248739A (en) | 1991-10-18 | 1993-09-28 | Dow Corning Corporation | Silicone pressure sensitive adhesives having enhanced adhesion to low energy substrates |
US5490690A (en) | 1991-10-21 | 1996-02-13 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Vehicle safety apparatus including inflatable restraint |
JP2978319B2 (ja) | 1991-10-31 | 1999-11-15 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | エアーバッグ用基布 |
JP2513101B2 (ja) | 1992-01-23 | 1996-07-03 | 信越化学工業株式会社 | エアバッグ用コ―ティング組成物及びエアバッグ |
JP2592021B2 (ja) | 1992-01-31 | 1997-03-19 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | エアーバッグコーティング用液状シリコーンゴム組成物 |
JPH0616099A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-25 | Toshiba Silicone Co Ltd | エアバッグ |
US6627275B1 (en) | 1994-04-19 | 2003-09-30 | Applied Elastomerics, Incorporated | Tear resistant elastic crystal gels suitable for inflatable restraint cushions and other uses |
JPH06199198A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-19 | Toray Ind Inc | エアバッグおよびその製造方法 |
US5352696A (en) * | 1993-01-22 | 1994-10-04 | Pacific Corporation | Quaternary nitrogen-containing vitamin E derivatives and uses thereof |
JP3165312B2 (ja) | 1993-12-28 | 2001-05-14 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | エアーバッグ用難燃性シリコーンゴムコーティング布 |
US5482988A (en) | 1994-01-14 | 1996-01-09 | Dow Corning Corporation | Hot-melt silicone pressure sensitive adhesive with siloxylated polyether waxes as additives |
US5371128A (en) | 1994-01-14 | 1994-12-06 | Dow Corning Corporation | Hot-melt silicone pressure sensitive adhesive with siloxylated allyloxypropane diol copolymers as additives |
DE4415523A1 (de) | 1994-05-03 | 1995-11-09 | Temic Bayern Chem Airbag Gmbh | Gasgenerator für Seitenaufprallschutz |
US20060202452A1 (en) | 1994-05-23 | 2006-09-14 | Automotive Technologies International, Inc. | Side curtain and multi-compartment vehicular airbags |
US5658008A (en) | 1994-07-19 | 1997-08-19 | Takata (Europe) Vehicle Safety Technology Gmbh | Airbag arrangement |
JPH08120231A (ja) * | 1994-10-21 | 1996-05-14 | Toyo Cloth Kk | 接着シート |
DE4444455C1 (de) | 1994-12-14 | 1996-02-15 | Daimler Benz Ag | Insassenrückhaltevorrichtung für Fahrzeuge |
US5566977A (en) | 1995-06-01 | 1996-10-22 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Air bag including restraint |
JP3115808B2 (ja) | 1995-09-21 | 2000-12-11 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物 |
WO1997010973A1 (de) * | 1995-09-22 | 1997-03-27 | Joseph Rychter | Aufblasbarer gassack und verfahren zu dessen herstellung |
US5863625A (en) | 1995-11-17 | 1999-01-26 | Highland Industries, Inc. | Stable silicone coated fabric without adhesion promoter |
DE29605896U1 (de) | 1996-03-29 | 1996-07-25 | Trw Occupant Restraint Systems Gmbh, 73551 Alfdorf | Seitenaufprall-Schutzeinrichtung für Fahrzeuginsassen |
US5909895A (en) * | 1996-06-11 | 1999-06-08 | Bridgestone Corporation | Thermoplastic resin film air bag |
US5782489A (en) | 1996-08-23 | 1998-07-21 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Air bag with adhesive at seams |
WO1999014082A1 (en) | 1996-09-18 | 1999-03-25 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Adhesively-bonded inflatable restraint and method of making |
US5810388A (en) | 1997-01-16 | 1998-09-22 | Ford Motor Company | Instrument panel air bag door and method of making thereof |
DE19706674C1 (de) | 1997-02-20 | 1998-11-12 | Autoliv Dev | Airbaganordnung mit einem eine Aufnahmetasche für den Gasgenerator aufweisenden Luftsack |
DE19739558A1 (de) * | 1997-09-09 | 1999-03-11 | Takata Europ Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Luftsacks |
GB2331955A (en) | 1997-12-03 | 1999-06-09 | Christopher Paul Kavanagh | Welded inflatable impact protection device |
JPH11227550A (ja) | 1998-02-17 | 1999-08-24 | Toyoda Gosei Co Ltd | 自動車用エアバッグ |
US6059311A (en) | 1998-02-21 | 2000-05-09 | Breed Automotive Technology, Inc. | Pillar-mounted side impact and rollover air bag |
FR2775481B1 (fr) | 1998-02-27 | 2003-10-24 | Rhodia Chimie Sa | Composition silicone adhesive reticulable et utilisation de cette composition pour le collage de substrats divers |
US6037279A (en) | 1998-03-11 | 2000-03-14 | Dow Corning Limited | Coated textile fabrics |
DE29807424U1 (de) | 1998-04-23 | 1998-08-27 | Trw Repa Gmbh | Knieschutzeinrichtung für Fahrzeuginsassen |
GB9808890D0 (en) | 1998-04-28 | 1998-06-24 | Dow Corning | Silicone coated textile fabrics |
US6886857B1 (en) | 1998-06-01 | 2005-05-03 | Takata Corporation | Airbag |
EP0962363B1 (en) | 1998-06-01 | 2003-07-23 | Takata Corporation | Airbag |
DE19852232A1 (de) | 1998-11-12 | 2000-05-18 | Takata Europ Gmbh | Aufblasbarer Luftsack für Kraftfahrzeuge |
JP3726518B2 (ja) * | 1998-11-18 | 2005-12-14 | タカタ株式会社 | エアバッグ |
US6503984B2 (en) * | 1998-12-22 | 2003-01-07 | Advanced Elastomer Systems, L.P. | TPE composition that exhibits excellent adhesion to textile fibers |
US6268300B1 (en) | 1998-12-22 | 2001-07-31 | Dow Corning Corporation | Textile coating compositions |
GB2345008B (en) | 1998-12-24 | 2002-10-02 | Autoliv Dev | Improvements in or relating to an air-bag |
US6201055B1 (en) | 1999-03-11 | 2001-03-13 | Dow Corning Corporation | Silicone composition and silicone pressure sensitive adhesive |
JP2000303022A (ja) | 1999-04-21 | 2000-10-31 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | エアーバッグ用シリコーンゴム系コーティング剤組成物 |
GB9919083D0 (en) | 1999-08-13 | 1999-10-13 | Dow Corning | Silicone coated textile fabrics |
US6121368A (en) | 1999-09-07 | 2000-09-19 | Dow Corning Corporation | Silicone composition and silicone pressure sensitive adhesive formed therefrom |
DE10027073C1 (de) | 2000-05-31 | 2001-08-23 | Daimler Chrysler Ag | Kunstoffgehäuse mit einem verschließenden Deckel aus mit Glaskugeln gefülltem Kunststoff |
EP1179454A3 (en) | 2000-08-10 | 2003-03-12 | Nihon Plast Co., Ltd. | Superimposed airbag portions bonded with silicones |
US6562907B2 (en) | 2000-11-30 | 2003-05-13 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Olefin polymer and thermoplastic resin composition |
JP4162390B2 (ja) | 2001-01-17 | 2008-10-08 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | シリコーンゴム用接着剤 |
CN100507142C (zh) | 2001-02-01 | 2009-07-01 | 旭化成株式会社 | 涂硅酮布及气囊 |
US6502853B2 (en) | 2001-04-17 | 2003-01-07 | Milliken & Company | Low permeability airbag and method |
US6479580B1 (en) | 2001-04-30 | 2002-11-12 | Dow Corning Corporation | Polyolefin thermoplastic silicone elastomers employing radical cure |
US6465552B1 (en) | 2001-05-01 | 2002-10-15 | Dow Corning Corporation | Thermoplastic silicone elastomers employing radical cure |
US20020195808A1 (en) | 2001-06-06 | 2002-12-26 | Chiou Joseph J. | Airbag having reinforced seams |
WO2003006552A1 (fr) | 2001-07-11 | 2003-01-23 | Kuraray Co., Ltd. | Composition polymere thermoplastique |
JP4004809B2 (ja) | 2001-10-24 | 2007-11-07 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその動作方法 |
GB0127472D0 (en) | 2001-11-16 | 2002-01-09 | Dow Corning | Coated fabrics |
JP2003170802A (ja) | 2001-12-07 | 2003-06-17 | Nippon Plast Co Ltd | エアバッグ |
WO2003059994A1 (fr) | 2002-01-10 | 2003-07-24 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Polyester moule |
DE10202715A1 (de) | 2002-01-24 | 2002-12-12 | Wacker Chemie Gmbh | Flächengebilde aus zumindest zwei Teilen flexibler Materialien |
DE10211314A1 (de) * | 2002-03-14 | 2003-10-02 | Wacker Chemie Gmbh | Vernetzbare Massen auf der Basis von Organosiliciumverbindungen |
JP2003289653A (ja) | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Sony Corp | サーボ・モータの製造方法及び製造装置 |
FR2840826B1 (fr) | 2002-06-17 | 2005-04-15 | Rhodia Chimie Sa | Procede de traitement de surface d'un article comportant du silicone reticule par polyaddition |
FR2840910B1 (fr) | 2002-06-17 | 2004-08-27 | Rhodia Chimie Sa | Composition silicone pour la realisation d'un ensemble comprenant plusieurs elements en silicone reticules par polyaddition adherant fermement les uns aux autres |
US6773030B2 (en) | 2002-07-24 | 2004-08-10 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Air bag with vent |
DE10237574B4 (de) | 2002-08-14 | 2005-11-24 | Takata Corp. | Insassenschutzeinrichtung |
CA2503137A1 (en) * | 2002-10-22 | 2004-05-06 | Dow Corning Corporation | Continuous process for producing hot melt adhesive compositions |
WO2004070102A2 (en) | 2003-02-04 | 2004-08-19 | Dow Corning Corporation | Coating compositions and textile fabrics coated therewith |
US6838541B2 (en) | 2003-02-12 | 2005-01-04 | Dow Corning Corporation | Method of making siloxane-based polyamide elastomers |
FR2854637B1 (fr) | 2003-05-07 | 2006-08-11 | Rhodia Chimie Sa | Procede de collage de supports fibreux enduits de silicone |
US7153583B2 (en) | 2003-05-07 | 2006-12-26 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Liquid silicone rubber coating composition and airbag |
FR2855122B1 (fr) | 2003-05-22 | 2005-08-12 | Aerazur | Dispositif d'etancheite pour l'interface entre un sac de securite gonflable et un generateur de gaz |
US6979022B2 (en) | 2003-05-23 | 2005-12-27 | Autoliv Asp, Inc. | Flexible inflator with co-extruded propellant and moisture barrier |
US20040238114A1 (en) | 2003-06-02 | 2004-12-02 | Dow Global Technologies Inc. | Air bag system and method of forming the same |
CN100378268C (zh) | 2003-06-04 | 2008-04-02 | 陶氏康宁公司 | 硅氧烷/聚氨酯涂布的织物 |
GB0320836D0 (en) | 2003-09-05 | 2003-10-08 | Atc Mfg Ltd | Material |
US7243946B2 (en) | 2003-11-18 | 2007-07-17 | Automotive Systems Laboratory, Inc. | Peroxide linear inflator |
FR2869042B1 (fr) | 2004-04-20 | 2008-07-18 | Ferrari S Tissage & Enduct Sa | Intermediaire de collage, procede et machine de collage de feuilles de textile revetu |
JP4954090B2 (ja) | 2005-02-01 | 2012-06-13 | ダウ・コーニング・コーポレイション | 接着促進添加剤組成物、硬化性被覆組成物、合成繊維材料及び合成繊維材料の被覆方法 |
US7824933B2 (en) | 2005-03-08 | 2010-11-02 | International Business Machines Corporation | Method of determining n-well scattering effects on FETs |
US20060237957A1 (en) * | 2005-04-22 | 2006-10-26 | Takata Restraint Systems, Inc. | Sealed cushion |
WO2006127724A2 (en) | 2005-05-23 | 2006-11-30 | Optiscan Biomedical Corporation | Spectroscopic analysis of a biological fluid reacted with an enzyme |
JP5004437B2 (ja) | 2005-06-02 | 2012-08-22 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | シリコーンゴム組成物 |
US20060292950A1 (en) | 2005-06-23 | 2006-12-28 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Inflatable vehicle occupant protection device construction |
US7681917B2 (en) | 2005-06-24 | 2010-03-23 | Zodiac Automotive Us Inc. | Sealing and reinforcing strips principally for airbag assembly joints |
EP1963143B1 (en) | 2005-12-12 | 2013-11-27 | Highland Industries, Inc. | Thermoplastic coated, heat-sealed airbag |
US20070232750A1 (en) | 2006-04-03 | 2007-10-04 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Adhesive for silicone rubber |
WO2007129777A1 (en) | 2006-05-10 | 2007-11-15 | Dow Corning Toray Co., Ltd. | Silicone rubber composition |
FR2901278B1 (fr) | 2006-05-22 | 2008-07-04 | Rhodia Recherches & Tech | Procede de traitement d'un article comprenant un materiau plastique recouvert par un materiau silicone |
JP2009542848A (ja) | 2006-07-07 | 2009-12-03 | ヘンケル コーポレイション | 低弾性率、耐湿性シリコーンrtv組成物およびこの製造方法 |
DE102006032805A1 (de) | 2006-07-14 | 2008-01-17 | Bst Safety Textiles Gmbh | Verfahren zum Herstellen einer Naht |
JP2009067372A (ja) | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Eipuru:Kk | 自由成形エアバッグの縫製方法。 |
CN101932479B (zh) | 2008-01-14 | 2013-02-27 | 高地工业公司 | 安全气囊 |
JP2011523911A (ja) | 2008-05-22 | 2011-08-25 | ダウ・コーニング・コーポレイション | 縫製されていない継ぎ目を製造するための方法及び組成物 |
-
2007
- 2007-09-27 MX MX2009005988A patent/MX2009005988A/es active IP Right Grant
- 2007-09-27 BR BRPI0720137-0A patent/BRPI0720137A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2007-09-27 CA CA2671690A patent/CA2671690C/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-27 ES ES07839067T patent/ES2406680T3/es active Active
- 2007-09-27 WO PCT/US2007/021037 patent/WO2008069856A1/en active Application Filing
- 2007-09-27 EP EP07839067A patent/EP2094537B1/en not_active Not-in-force
- 2007-09-27 JP JP2009540222A patent/JP5221556B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-27 CN CNA2007800450035A patent/CN101547813A/zh active Pending
- 2007-09-27 US US12/515,427 patent/US8287685B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-27 PL PL07839067T patent/PL2094537T3/pl unknown
- 2007-09-27 KR KR1020097014093A patent/KR101366159B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-05-18 ZA ZA200903397A patent/ZA200903397B/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010511568A (ja) | 2010-04-15 |
KR101366159B1 (ko) | 2014-02-24 |
PL2094537T3 (pl) | 2013-09-30 |
EP2094537A1 (en) | 2009-09-02 |
CA2671690C (en) | 2015-01-06 |
CN101547813A (zh) | 2009-09-30 |
US20100015407A1 (en) | 2010-01-21 |
US8287685B2 (en) | 2012-10-16 |
EP2094537B1 (en) | 2013-02-27 |
KR20090087120A (ko) | 2009-08-14 |
ZA200903397B (en) | 2010-06-30 |
WO2008069856A1 (en) | 2008-06-12 |
MX2009005988A (es) | 2009-06-16 |
ES2406680T3 (es) | 2013-06-07 |
BRPI0720137A2 (pt) | 2014-02-04 |
CA2671690A1 (en) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5221556B2 (ja) | エアバッグおよびその組み立て方法 | |
US8431647B2 (en) | Adhesive silicone compositions and adhesive bonding/seaming therewith | |
US20110076479A1 (en) | Process And Composition For Fabricating Non-Sewn Seams | |
EP2295512B1 (en) | Liquid silicone rubber coating composition, curtain airbag, and its production method | |
EP2584004B1 (en) | Liquid silicone rubber coating composition, curtain airbag and its production method | |
CN101595192B (zh) | 粘合性有机硅组合物及使用这种组合物的胶粘方法 | |
KR20120125615A (ko) | 에어 백 상의 실리콘 코팅 | |
JP2024150698A (ja) | 伸縮性の高い粘着性シリコーン組成物及びそのシーリング/結合剤としての使用 | |
WO2019012863A1 (ja) | 付加硬化型シリコーンゴム組成物及びエアーバッグ | |
JP4993914B2 (ja) | 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物およびカーテンエアーバッグ | |
JP4171866B2 (ja) | エアーバッグ基布コーティング用シリコーンゴム組成物及びエアーバッグ並びにエアーバッグ用基布の製造方法 | |
JP6690468B2 (ja) | 付加硬化型シリコーンゴム組成物及びエアーバッグ | |
CN118382565A (zh) | 用于安全气囊的有机硅涂料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100726 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121003 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121011 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121105 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121203 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |