[go: up one dir, main page]

JP5221129B2 - ポリエステル多層フィルムを含む物品 - Google Patents

ポリエステル多層フィルムを含む物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5221129B2
JP5221129B2 JP2007518246A JP2007518246A JP5221129B2 JP 5221129 B2 JP5221129 B2 JP 5221129B2 JP 2007518246 A JP2007518246 A JP 2007518246A JP 2007518246 A JP2007518246 A JP 2007518246A JP 5221129 B2 JP5221129 B2 JP 5221129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
layer
film
package
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007518246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008503375A (ja
JP2008503375A5 (ja
Inventor
マイケル ジョセフ ブラウン
Original Assignee
デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ filed Critical デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ
Publication of JP2008503375A publication Critical patent/JP2008503375A/ja
Publication of JP2008503375A5 publication Critical patent/JP2008503375A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221129B2 publication Critical patent/JP5221129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • B32B2309/025Temperature vs time profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/688Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur
    • C08G63/6884Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6886Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、パッケージを含み、そしてポリエステルを含む多層フィルムを含む物品に関する。
特に肉類、鶏肉類および魚介類製品等の食料品等の物品は、包装製品を外部からの悪用および環境汚染から保護するため、そして製品の流通および陳列ケースまたは販売の他の時点における展示に都合のよい耐久性のあるパッケージを提供するために熱可塑性フィルムまたはラミネート中に包装されることが多い。この数年、食料品包装産業では構造安定性が改善されたバッグおよびケースが製造されるパッケージフィルムも使用され、それらは「クックイン(cook−in)」として十分に特徴づけられている。これらのパッケージは、内部で製品があらかじめ調理されるフィルムを使用して魅力的に包装される、あらかじめ調理された食料品製品の製造を可能にする。このフィルムは主にクックアンドシップ(cook−and−ship)の最終用途のために使用されており、ここでは上包みされることなく、フィルムが剥がされることもなく、その後、他のフィルムに再包装されることもなく肉類製品がフィルム中に包装され、フィルム中にありながら調理され、そしてその後冷却され、そして卸売業者、小売業者または消費者に出荷される。
クックイン包装食品は本質的にあらかじめ包装されて、あらかじめ調理された食品であり、この形態で直接的に消費者に受け渡され得る。クックイン包装材料は封着完全性を維持し、すなわち、いずれのヒートシールされた合わせ目もクックインの間は引き離しに耐性を示すべきであり、そして典型的に含有される食料品製品に適合する。例えば熱収縮性であるため密接に適合するパッケージを形成するフィルムによって適合性が達成される。クックイン適用に使用されるフィルムの追加的な所望の特性としては、離層耐性、低O2透過性、熱収縮性および光学的透明性が挙げられる。特に肉類製品と関係する場合、肉製品の鮮度、色および他の特性に対する有害な影響が最小化されるように、通常、フィルムを通しての酸素の通過を減少するため、良好な酸素バリア特性を有するフィルムを提供することが望ましい。
クックインフィルムは好ましくは食料品製品に付着する傾向を有し、それによって「クックアウト(cook−out)」、すなわち「放出」が防止される。肉類接触層のこのような肉類付着特性はクックアウトを防止し(それによって魅力のないパッケージ、または肉類からフィルムを剥がして肉類を再包装する必要を防止し)、製品生産量を増加し、そして食用特性を改善する液汁の肉類からの損失を防止することの両方に有益である。肉類の付着に関して「付着」という用語は、実質的にフィルムと含有される食料品製品との間での流体の蓄積を防止するために十分な範囲まで、クックイン間に含有される食料品製品に結合するフィルムの肉類接触面を指す。例えば米国特許第6,346,285号明細書および米国特許出願公開第2002/0160129号明細書を参照のこと。
封着品質およびバリア特性を維持しながら、より高温で加熱が可能であるように、耐熱性が改善されたフィルムを含む食料品用パッケージを提供することが望ましい。かかるパッケージは、従来の対流または電子レンジでの加熱または調理のため(「デュアルオーブナブル(dual−ovenable)」)、または沸騰水中での加熱のために適切である。パッケージに入った新鮮で部分的に調理されたかまたは付加価値のある食料品を小売りの段階で購入可能であること、および従来のオーブンまたは電子レンジにパッケージを直接入れてパッケージ中で食料品を調理することが可能であるという利便性は非常に望ましい。
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムは高い耐熱性を有するため、クックインおよびオーブナブル用途のために適切である。ポリエステルは非常に高温を除きヒートシール可能ではないため、典型的に接着剤で封着されるという欠点を有するが、かかるフィルムは強度および保護を提供する。接着剤で封着されたパッケージ(例えばバッグ)は一般的に封着領域においてヒートシールされたパッケージほどの強度はなく、そして現存するヒートシール装置では開放端部において閉鎖不可能である。現存するヒートシール装置でヒートシール可能な、高い耐熱性および低いO2透過性を有するパッケージを提供することが望ましい。他の望ましい特性としては、内部または外部穿刺源からの穿刺耐性、−40°Fの冷凍室温度に耐える能力、熱収縮性、自己換気能力(温度依存性プロセスによる調理間の換気)および光学的透明性が挙げられる。これらの特性は、ポリエステルをベースとするコポリマーを有する共押出多層フィルム構造を使用することによって達成可能である。例えば日本特許JP2663578B2号公報、JP4051423B号公報およびJP5043584B号公報を参照のこと。
本発明は、24時間で2cc/100平方インチ(約0.2cc/100cm2)未満の酸素透過性を有し、かつ従来のオーブン中で425°F(約221℃)まで加熱可能な共押出多層フィルムを含むか、またはそれから製造される物品を含む。この物品は、バッグ、ポーチもしくは両方を含むパッケージ;ケース;または他の変換フィルム製品であり得る。この物品はポリエステルに封着されたポリエステルを有し得る。ポリエステルシーラントは任意に65℃未満のTgを有し得る。
このフィルムは
(A)第1のポリエステルと硫黄含有ポリエステルとのブレンドを含む第1の層;ポリアミドを含む第2の層;および任意のバリア層;
(B)第1のポリエステルを含む第1の層;ブレンドもしくは硫黄含有ポリエステルを含む第2の層;ポリアミドを含む第3の層;および任意のバリア層;または
(C)硫黄含有ポリエステルを含む第1の層;ポリアミドを含む第2の層;任意のバリア層;
を含むか、あるいはそれらから製造され得、
各フィルムが任意のシーラント層を含み得;
ブレンドもしくは硫黄含有ポリエステルが、ブレンド中に存在する酸部分の総量を基準として約0.01モル%〜約5モル%のスルホン酸またはその誘導体から誘導された単位を含み;
ブレンドが第1のポリエステルおよび硫黄含有ポリエステルを含み;
第1のポリエステルが約50℃の軟化点から約255℃の融点までを有し;
硫黄含有ポリエステルがスルホン酸またはその誘導体から誘導された繰り返し単位を含み、そして硫黄含有ポリエステルがポリエステルを含む層とポリアミドを含む層との間で任意に接着され;
スルホン酸がスルホベンゼンジカルボン酸であり、そして誘導体がスルホン酸の塩、スルホン酸のエステル、スルホン酸の塩のエステルまたはそれらの二種以上の組み合わせであり;
任意の層がエチレン/ビニルアルコールコポリマー、ポリアミド、ポリ塩化ビニリデン、ポリアルキレンカルボネートまたはそれらの二種以上の組み合わせを含む少なくとも一種のポリマーを含むか、あるいはそれらから製造され、そして
シーラント層が任意に65℃未満のTgを有する。
上記フィルムに関して、不定冠詞「a」は「1つ」と同一ではなく、1以上であり得る。用語「第1の」、「第2の」および「第3の」等は容易な識別のためであり、層の順番を意味するものではなく、そしてそれぞれ1以上を含み得る。
肉類製品および追加材料等の多種多様な食料品を包装するために使用可能なパッケージはあらかじめ調理されているか、または消費者によって即時調理され得る。製品は冷蔵または冷凍され得、そしてパッケージは少なくとも10日の冷蔵貯蔵寿命を提供する。消費者は、包装製品を冷蔵庫または冷凍庫から取り出し、包装材料を取り外すことなく食料品の加熱のための従来の対流または電子レンジオーブンに直接置いてよい。シーラントの組み合わせ次第で、パッケージは加熱前に換気されてよく、またはパッケージは自己換気性であり得る。
硫黄含有ポリエステル中のスルホベンゼンジカルボン酸コモノマー単位は一種以上のアルカリ、アルカリ金属またはカルシウム、亜鉛もしくはナトリウム対イオン等の金属対イオンとの塩型であり得る。スルホベンゼンジカルボン酸コモノマーはコポリマーの0.05モル%〜2.5モル%の量で存在し得る。
任意の層(c)は酸素バリア層であり得る。このバリア層は単一ポリマー材料を含むか、または水蒸気透過率の改善をもたらすバリア材料のナノ複合体等の材料の二種以上のブレンドを含んでいてもよい。
一実施形態において、多層フィルムは(1)第1のポリエステルを含む少なくとも一層;(2)第1のポリアミドまたは非晶質ポリアミドと半結晶ポリアミドとのブレンドを含み得る第2の層;(3)約0.01モル%〜約5モル%のスルホン酸コモノマーまたはその誘導体から誘導された繰り返し単位を含む硫黄含有ポリエステル層;および(4)少なくともエチレン/ビニルアルコールコポリマー、ポリエステル、ポリエステルコポリマー、ポリアミド、ポリアミドコポリマー、ポリ塩化ビニリデン、ポリアルキレンカルボネート、非晶質ポリアミドまたはそれらの二種以上の組み合わせを含むポリマーを含む少なくとも一層の任意の層を含み得る。層(4)はO2バリア層および/またはシーラント層であり得る。
スルホベンゼンジカルボン酸コモノマーは一種以上のアルカリ、アルカリ金属またはカルシウム、亜鉛、リチウム、ナトリウムもしくはそれらの二種以上の組み合わせ等の金属対イオンの塩型であり得る。このコモノマーはコポリマーの0.05モル%〜2.5モル%の量で存在し得る。
好ましい実施形態において、ポリアミド層は、ポリアミド6ならびにポリアミド6,6、ポリアミド6,10、ポリアミド6,12、ポリアミド6I、ポリアミド6T、ポリアミド6I,6T、ポリアミド6,9ならびにそれらのコポリアミドおよびナノ複合体からなる群から選択される少なくとも一種のポリアミドを含むか、あるいはそれらから製造される。またポリアミド層は、HoneywellからAegis(商標)またはMitsubishi Gas Chemicals/NanocorからImperm(商標)MXD6の商品名で市販品として入手可能であるもの等のポリアミドナノ複合体の一種以上を含んでもよい。ナノ複合体は当業者に周知であり、市販品として入手可能であるため、簡潔さのために本明細書では記載を省略する。ポリアミド層は、約40重量%〜90重量%の量のポリアミド6と、ポリアミド6I,6TまたはポリアミドMXD6から選択される芳香族または部分的芳香族ポリアミドとを含んでよい。
収縮(収縮性)フィルムである実施形態を提供するため、多層フィルムは二軸配向され得る。フィルムは、一方向または両方向において185°F(85℃)で少なくとも10%の自由収縮を有し得る。
物品は、本明細書に開示される多層フィルムを含むバッグ、ポーチ、ケースまたは他の変換フィルム製品の形態のパッケージであり得る。バッグはエンドシールバッグまたはサイドシールバッグであり得、そしてパッケージはリディングフィルムによる熱成形ポーチの形態であり得る。
包装製品は、パッケージおよびパッケージ中の製品を含み得る。パッケージは本明細書に開示される多層フィルムを含む。製品はパッケージ内に食料品(例えば調理された肉類)を含み得る。「パッケージ」は包装製品の周囲で構成される包装材料を指し、そして「包装製品」は包装材料によって包囲される製品の組み合わせを指す。
「クックイン」は、食料品製品を含有しながら長期および低速の調理条件、例えば2〜12時間、57℃〜121℃(135°F〜250°F)への暴露、または2〜12時間、57℃〜100℃(135°F〜212°F)での水中浸漬に耐性のある材料中に包装された製品の調理プロセスを指す。クックイン包装された食料品は、本質的にあらかじめ包装され、あらかじめ調理された食料品であり、この形式で消費者に直接的に引き渡されてよい。これらの種類の食料品は加温をしても、しなくても消費することができる。クックイン包装材料は封着完全性を維持し、そして多層フィルムの場合、クックイン温度で離層耐性である。クックインフィルムは食料品製品に付着する傾向を有し、それによって「クックアウト」が防止される。これは食料品製品の外面とフィルムの肉類接触面、すなわち、肉類と直接接触する表面との間の液汁の捕集である。クックイン適用での使用のためのフィルムの追加的な任意の特性としては、低い酸素透過性、約85℃(185°F)で約20〜50%の二軸収縮を表す熱収縮性および光学的透明性が挙げられる。密閉封着バッグに関して、パッケージの外部表面が少なくとも約150°F、または約150°F〜212°F、約160°F〜212°F、約165°F〜200°Fもしくは約170°F〜180°Fの温度を受けることが好ましい。
「オーブナブル」とは、食料品製品を含有しながら調理条件、例えば1〜12時間、120℃〜220℃(250°F〜425°F)の温度、3〜12時間、120℃〜175℃(250°F〜350°F)または1〜3時間、175℃〜220℃(350°F〜425°F)への暴露に耐性のある材料中での(包装製品の)オーブン調理において調理可能であることを指す。「デュアルオーブナブル」という用語は、従来のオーブン中で220℃(425°F)、対流オーブン中で205℃(400°F)までの温度に耐性を示すか、または電子レンジオーブンで加熱もしくは調理可能である材料中に包装された製品の調理プロセスを指す。
用語「フィルム」は一般的にプラスチックウェブを含み、フィルムまたはシートであり得、そして0.25mm以下の厚さを有し得る。「レイフラット(lay−flat)フィルム」は、幅広く、壁の薄い円形チューブとして押出され、通常、吹き込みされ、冷却され、次いでローラーの集束セットによって回収され、そして平坦化された形態で巻き上げられたフィルムを指し、そして「折り径」はインフレーションフィルムチューブの円周の半分を指す。フィルムは、フラットダイから冷却ロール上へのキャスティングによって製造されてもよい。
用語「封着(シール)」は、フィルム表面の第2の領域へのフィルム表面の第1の領域のいずれの封着も指す。ここで、少なくともそれらのそれぞれの封着開始温度まで領域を加熱することによって封着が形成される。加熱バー、熱空気、熱ワイヤー、赤外線、超音波シーリング、高周波シーリング等の使用等の様々な様式のいずれか一種以上によって封着を実行可能である。封着のメカニズムは、熱ワイヤーを使用する製袋機において製造される封着である。
「配向」は(一般的に高温、配向温度で)延長され、続いて実質的に延長された寸法を維持しながら材料を冷却することによって延長された構造に「固定」されたポリマー含有材料を指す。このような延長と冷却の組み合わせによってポリマー鎖の配置がより平行の構造になり、それによってフィルムの機械特性が改善される。その後、制御されず、アニール化されない配向ポリマーを含有する材料のその配向温度までの加熱によって、ほぼ最初の寸法、すなわち延長前の寸法まで熱収縮が生じる。一方向での配向は「一軸配向」であり、そして二方向では「二軸配向」である。配向プラスチックフィルムにおいては、プラスチックシート中に内部応力が残留して存在し得、これは、配向温度より高温までフィルムを再加熱することによって解放することができる。かかるフィルムの再加熱時に、配向前に有した最初の寸法までフィルムが収縮する傾向がある。加熱時に収縮するフィルムは一般的に熱収縮性フィルムとして示される。
「配向比」は、プラスチックフィルム材料がいくつかの方向で、通常、互いに対して垂直な二方向で配向される範囲の掛算の積を指す。機械方向の配向は本明細書で「引抜」として指され、横断方向の配向は本明細書で「伸長」として指される。環状ダイを通して押出されたフィルムに関して、気泡を生じるようにフィルムを「吹き込む」ことによって伸長が得られる。かかるフィルムに関して、2組の動力ニップロールにフィルムを通過させることによって引抜が得られる。ここでは下流の組は上流の組より高い表面速度を有し、得られる引抜比は、ニップロールの上流の組の表面速度によって分割されるニップロールの下流の組の表面速度である。配向度は配向比とも指され、「ラッキング比」としても知られる。最初のフィルム厚さに対する最終的なフィルム厚さの比率は、配向比として考察され得る。
ポリエステル等の縮合ポリマーにおいて、コモノマーは、例えば水または低分子量アルコールの除去を伴うエステル化またはエステル転移反応によって結合する。ポリエステルは、少なくとも一種のアルコールおよび少なくとも一種のジカルボン酸に由来する繰り返し単位を含む。
「ポリマー」はホモポリマーまたはコポリマーを含む。「コポリマー」は、ターポリマー、テトラポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーまたはグラフトコポリマーを含む。一般的にフィルムの層は単一ポリマーを含むか、またそれから本質的になるか、あるいはそれと一緒に、すなわちそれとブレンドされた追加的なポリマーを有し得る。同様に「重合」は、単独重合、共重合、三元共重合等およびランダム、グラフト、ブロック等の全種類の共重合を含む。本明細書においてフィルム中のポリマーは、いずれかの適切な重合プロセスによって製造可能であり、スラリー重合、気相重合、高圧重合および固体相重合プロセスが挙げられる。
本明細書で使用される場合、ポリマーを識別する用語、例えば「ポリアミド」、「ポリエステル」、「ポリウレタン」等は、重合して指定の種類のポリマーを形成することが既知であるモノマーに由来する繰り返し単位を含むポリマーを含むが、重合して指定のポリマーを製造することが既知であるモノマーとの共重合が可能であるコモノマー、誘導体等も含む。例えば用語「ポリアミド」は、重合してポリアミドを形成するカプロラクタム等のモノマーに由来する繰り返し単位を含むポリマー、ならびに単独で重合時にポリアミドの形成をもたらさないコモノマーとのカプロラクタムの共重合に由来するコポリマーの両方を包含する。ポリマーを識別する用語は、異なる種類の他のポリマーとのかかるポリマーのブレンドも含む。
「ポリエステル」としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)ならびに変性剤および強化剤等の追加的な成分とのブレンド(例えばPBTおよび/またはPETブレンド)が挙げられる。好ましいポリエステル組成物は少なくとも約80重量%または少なくとも約90重量%のPET(PETのホモポリマーまたはコポリマーのいずれか)を含む。「PETのコポリマー」という用語は、少なくとも約50モル%のPETを含む(または由来の)いずれかのポリマーを意味する。ここで残部はテレフタル酸およびエチレングリコール(または同等物を形成するそれらのエステル)以外のモノマーに由来する。他のコモノマーとしては、例えばコハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、グルタル酸、1,10−デカンジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、ドデカンジオン酸等の二酸;およびそれらの同等物を形成するエステル、プロピレングリコール、メトキシポリアルキレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール等のジオールが挙げられる。
強化剤としては、限定されないが、エチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマー(例えばエチレン/メチルアクリレート)、エチレン/アルキルアクリレート/グリシジル(メタ)アクリレートコポリマーおよびエチレン/アクリル酸コポリマー(例えばエチレン/n−ブチルアクリレート/グリシジルメタクリレート)およびそのイオノマー等のエチレンコポリマーが挙げられる。強化ポリエステルは約3重量%〜約20重量%の強化剤を含み得る。
本明細書で使用されるポリエステルとスルホベンゼンジカルボン酸とのコポリマーは、スルホベンゼンジカルボン酸(またはその塩もしくはエステル)由来の繰り返し単位を含むいずれのポリマーも含む。他の繰り返し単位としては、コポリマーが少なくとも約50モル%のエチレンテレフタレートを含むような量のテレフタル酸、ジメチルテレフタレートおよびエチレングリコールが挙げられ、そしてポリマーの残部はスルホテレフタル酸または5−スルホイソフタル酸、それらの同等物を形成するそれらの塩および/またはエステル等のスルホ(すなわちスルホン酸)部分を含むモノマーに由来する。コポリマーは中性型(アルカリ、アルカリ金属または金属塩型のもの)であってもよい。塩型である場合、これらのコポリマーはポリエステルイオノマー、スルホネートポリエステルまたは金属スルホネートポリエステルとしても既知である。「スルホン酸含有ポリエステルコポリマー」という用語は、塩型を含むかかるコポリマーを示す。適切なポリエステルイオノマーは米国特許第6,437,054号明細書および同第5,171,308号明細書に開示される(5モル%〜40モル%の脂肪族ジカルボン酸、1モル%〜30モル%のジエチレングリコールおよびトリエチレングリコールを含むグリコール、0.1モル%〜2.5モル%のスルホネート成分および0モル%〜40モル%のヒドロキシ酸成分を組み入れる特定のスルホン化脂肪族−芳香族コポリエステル)。例は5−スルホイソフタル酸;1,3−ベンゼンジカルボン酸5−スルホ−1,3−ジメチルエステルのナトリウム塩(別名5−ナトリウムスルホジメチルイソタレート;CAS登録番号3965−55−7)である。コポリマーは0.2〜1.2または0.5〜0.85の固有粘度(IV)を有し得る。
ポリアミドとしては、ポリアミド6、ポリアミド9、ポリアミド10、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド6,6、ポリアミド6,10、ポリアミド6,12、ポリアミド6I、ポリアミド6T、ポリアミド6,9、ならびにテレフタル酸および/またはイソフタル酸およびトリメチルヘキサメチレンジアミンから;アジピン酸、アゼライン酸、2,2−ビス−(p−アミノシクロヘキシル)プロパンから、ならびにテレフタル酸および4,4’−ジアミノシクロヘキシルメタンから調製されるポリアミドが挙げられる。ポリアミドとしては、二種以上の前記ポリアミドまたはそれらのそれぞれのプレポリマーの混合物および/またはコポリマーも挙げられる。
ポリアミドは、アミノ基とカルボン酸基との間に少なくとも2個の炭素原子を有するモノアミノモノカルボン酸もしくはそのラクタムの重合、実質的に等モル部分の、アミノ基間に少なくとも2個の炭素原子を含有するジアミンおよびジカルボン酸の重合、または実質的に等モル部分のジアミンおよびジカルボン酸と一緒の上記で定義されたモノアミノカルボン酸もしくはそのラクタムの重合を含むいずれかの既知の方法によって製造することができる。このジカルボン酸はその官能性誘導体、例えば塩、エステルまたは酸塩化物型で使用されてもよい。ポリアミドおよびその前駆体の詳細な記載は、米国特許4755566号明細書、同第4732938号明細書、同第4659760号明細書および同第4315086号明細書に開示される。また使用されるポリアミドは、「強化ナイロン」として指定されるものの一種以上でもよい。これは一種以上のポリアミドと一種以上のポリマーまたはコポリマーエラストマー強化剤とをブレンドすることによって調製されることが多い。例えば米国特許第4,174,358号明細書;同第4,474,927号明細書;同第4,346,194号明細書;同第4,251,644号明細書;同第3,884,882号明細書および同第4,147,740号明細書を参照のこと。
ポリアミドは、ポリアミド6、ポリアミド9、ポリアミド10、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド6,6、ポリアミド6,10、ポリアミド6,12、ポリアミド6I、ポリアミド6T、ポリアミド6,9またはそれらの二種以上のコポリマーを含み得る。
ポリアミド層は、層中のポリアミドの結晶化を遅延させるポリマーをさらに含み得る。この(結晶化遅延)ポリマーは、多層フィルムのポリアミド層中の主要ポリアミドとは異なる結晶構造を有する一種以上のポリオレフィンまたはもう一種のポリアミドを含む。
ポリアミド層は、ポリアミドの結晶性を分裂させるもう一種のポリマーを含み得る。上記で開示された組成物は、結果として生じる多層フィルムを得るための「テープ」の配向を促進する。熱水からの配向に関しても、これは好ましい。
ポリアミドおよびポリエステル層は、酸素に対する十分なバリアを提供し得る。少なくとも一層の任意のフィルム層が追加的なO2バリア層として機能し得、そしてエチレンビニルアルコールコポリマー(EVOH)、ポリアミド、ポリ塩化ビニリデン、ポリアルキレンカルボネートまたはそれらの二種以上の組み合わせを含む。このO2バリア層は大気酸素に対して不浸透性の層として機能し、そして包装製品の貯蔵寿命の増加をもたらす。EVOHは、けん化または加水分解されたエチレン酢酸ビニルコポリマーも含み、そしてエチレンコモノマーを有するEVOH(EVOHコポリマーは典型的に27モル%〜44モル%のエチレンを有する)として示され、例えば酢酸ビニルコポリマーの加水分解によって、またはポリビニルアルコールとの化学反応によって調製される。加水分解度は約50モル%〜約100モル%または約85モル%〜約100モル%の範囲であり得る。EVOHはKurarayから、およびNippon Gosheiから商標Noltex(登録商標)で入手可能である。
適切な量の様々な添加剤がそれぞれのポリマー組成物およびそのフィルム層中に存在可能であり、結合層等の存在が挙げられる。添加剤としては、酸化防止剤、放射線安定剤、熱安定剤および紫外線(UV)光安定剤、顔料および染料、フィラー、艶消し剤、抗スリップ剤、タルク等のスリップ剤、可塑剤、抗ブロック剤、帯電防止剤、他の加工助剤、エラストマー等が挙げられる。
「インナー層(inner layer)」および「内部層(internal layer)」は、フィルムのもう一層に直接接着された両主面を有する多層フィルムのいずれの層も指す。「内側層(inside layer)」は製品を包装する多層フィルムのアウターフィルム層を指し、これは多層フィルムの他の層に対して製品に最も近く、そして環状ダイによって同時に共押出された複数の同心配置された層の最内層として示されることがある。
「アウター層(outer layer)」は、フィルムのもう一層に直接接着された2未満の主面を有するフィルムのいずれものフィルム層を指す。全ての多層フィルムは二層および二層のみのアウター層を有し、それぞれが多層フィルムの他の一層のみに接着された主面を有する。「外側層(outside layer)」は製品を包装する多層フィルムのアウター層を指し、これは多層フィルムの他の層に対して製品から最も遠く、そして環状ダイによって同時に共押出された複数の同心配置された層の最外層を指す。
「直接接着」は、介在性結合層、接着剤層または他の層を使用しない目標フィルム層への従属フィルム層の接着である。対照的に「間」という単語は、二層の他の明示された層の間にあるものとして表現されるフィルム層に適用される場合、従属層が間にある二層の他の層への従属層の両方の直接接着を含み、同様に従属層が間にある2つの他の層の片方または両方への直接接着の不足も含み、すなわち、従属層と、従属層が間にある層の一層以上との間に一層以上の任意の層が配置され得る。
「コア」または「コア層」は、二層をもう一層に接着するための接着剤または適合剤として機能する以外の主要機能も有するいずれのインナーフィルム層を指す。コア層は多層フィルムに所望のレベルの強度、すなわちモジュラス、および/または光学、および/または悪用耐性の増加、および/または特異的非透過性を提供し得る。
「封着(シール)層」、「シーリング層」、「ヒートシール層」または「シーラント層」は、それ自体、同一または他のフィルムのもう一層のフィルム層および/またはフィルムではない他の物品へのフィルムの封着に関与するアウターフィルム層を指す。3ミル外側までのフィルムがそれ自体またはもう一層へのフィルムの封着に関与し得る。ラップ型シールに対してフィン型シールのみを有するパッケージに関して、「シーラント層」はパッケージの内側フィルム層を指し、同様にシーラント層の内側表面の3ミル以内の支持層も指し、内側層はしばしば食料品の包装時に食料品と接触する層として機能する。包装分野において使用されるシーラント層としては、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステルおよびポリ塩化ビニルを含む熱可塑性ポリマーが挙げられる。
「結合層」は、二層を互いに接着するという主要目的を有するいずれのインナーフィルム層も指す。結合層はその上に極性基を有するいずれのポリマーも、または他の様式では接着しないポリマーを含む隣接層に対して十分なインナー層接着を提供するいずれの他のポリマーも含み得る。
「バルク層」は、多層フィルムの悪用耐性、強靭性、モジュラス等を増加させる目的で存在するフィルムのいずれの層も指す。バルク層は一般的に、悪用耐性、モジュラス等に関連のないいくつかの具体的な目的を提供するフィルムにおいて他のポリマーと比較して安価なポリマーを含む。
フィルムおよび/またはフィルム層に適用される場合、「バリア」という用語および「バリア層」という句は、一種以上の気体に対するバリアとして機能するフィルムまたはフィルム層の能力を指す。包装分野において、酸素(気体状O2)バリア層は、当業者に既知である通り、例えば加水分解またはけん化されたエチレン/酢酸ビニルコポリマー(「EVOH」および「HEVA」、「エチレン/ビニルアルコールコポリマー」とも示される)、多価アルコールエーテル、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリロニトリル完全芳香族ポリエステル、レソルシノール二酢酸をベースとするコポリエステル、多価アルコールアミン、イソフタレート含有ポリエステル、ポリエチレンナフタレートおよびそのコポリマーならびにそれらの混合物等が挙げられる。これらの材料はそのまま使用されてもよいが、Nanocor、Southern Clay Products、Rheoxおよび他から入手可能であるもの等の(バリア特性を改善するための)ナノ粒子の添加を含むそれらの物理的な特性を改善するためにさらに変性されてもよい。
フィルム層が摩耗、穿刺およびパッケージ完全性低下の他の潜在的な原因ならびにパッケージ外観品質の低下の潜在的な原因に耐性を示す機能を果たす限り、「悪用層」ならびに「穿刺耐性層」という句はアウターフィルム層および/またはインナーフィルム層を指す。「スキン層」は製品の包装における多層フィルムの外側層を指し、そしてこのスキン層が悪用を受ける。
「食料品接触層」または「肉類接触層」は、フィルムを含むパッケージ中の食料品/肉類と直接接触する多層フィルムの層を指す。多層フィルムにおいて、食料品接触層がパッケージ内の食料品製品と直接接触するように、食料品接触層は常にアウターフィルム層である。食料品接触層は内側層であり、包装された食料品製品に関して、それはパッケージの内側層(すなわち最内層)である。「食料品接触面」および「肉類接触面」は食料品接触層のアウター表面を指し、このアウター表面はパッケージ内の食料品と直接接触している。
パッケージにおいて、パッケージの内側(最内)層は、食料品接触層およびシーラント層の両方として機能し得る。
「肉類付着」、「フィルムと肉類との付着」、「フィルムと食料品との付着」または「付着」は、食料品/肉類製品の外側に放出される水分および液汁である自由水分(すなわち放出)の実質的な量が不在であるように、肉類表面とフィルムの肉類接触面との直接接触の維持を指す。自由水分は調理前の肉類製品の重量に基づき、0%〜約2%、0%〜約1%、0%〜0.5%または0%〜0.01%で存在してもよい。
「肉類脱離(pull−off))」は、調理された肉類製品からクックインフィルムを取り除く時に肉類製品が引き離されるクックイン肉類製品の部分を指す。
「押出」は、溶融プラスチック材料を強制してダイを通し、続いて冷却または化学的硬化をさせることによって連続形状を形成するプロセスである。ダイによる押出の直前に、比較的高粘度のポリマーは可変ピッチの回転スクリュー、すなわち押出機に供給され、そしてダイを通してポリマーが強制される。「共押出」は、2台以上の押出機の産出物がスムースに一緒に供給ブロックにもたらされ、多層の流れが形成され、これをダイに供給して層化押出物が生じるプロセスを指す。共押出は、フィルム吹き込み、シートおよびフラットフィルム押出、吹き込み成形および押出コーティングにおいて使用可能である。共押出フィルムは共押出によって調製されたフィルムである。
「機械方向」(MD)はフィルムの「長さに沿う」、すなわち押出および/またはコーティングの間にフィルムが形成される時のフィルムの方向における方向を指す。「横断方向」(TD)はフィルムを横切って、機械または縦方向に対して垂直な方向を指す。
「自由収縮」は10cm×10cmのフィルム試験片における寸法変化率%を指す。185°Fで収縮される場合、量的決定はASTM D 2732に従って行われ、これは1990 Annual Book of ASTM Standards、Vol.08.02、pp.368−371に明示されている。
本明細書に開示される多層フィルムは少なくとも2層(好ましくは、2〜20層)を有し、そして好ましくは少なくとも3層、または3〜12層または3〜11層または3〜8層を有する。多層フィルムが少なくとも2層を有する限り、多層フィルムは、いずれのさらなる数の所望の任意の層も有し得、そしてフィルムが使用される包装作業のための所望の特性、例えばO2バリア特性、自由収縮、収縮張力、光学、モジュラス、シール強度等を有し得る。
共押出フィルムは少なくとも三種の分類の層を含む多層ポリマーシートであり、限定されないが、ベースフィルム層、構造または悪用層、任意のバリア層、最内シーラント層およびそれらの間の任意の一層以上の接着剤または結合層が挙げられる。いくつかの場合、組成物が一種以上の分類の層として機能するために適切であり得る。それらの場合には、ポリマー組成物の単層が一種以上の分類の層の役割を果たし得る。例えば、ポリアミド単層が構造または悪用層およびバリア層の役割を果たし得る。ポリエステル層がベース層およびシーラント層の役割を果たしてもよい。
多層フィルムは、全体の厚さ(全層の組み合わせられた厚さ)が約0.3〜約15ミル(1ミルは0.001インチ=0.00254cmに等しい)、約1〜約10ミルまたは1.5〜8ミルであるようなフィルムが使用される特定の包装作業のために所望の特性を提供するように、所望のいずれかの全体の厚さを有してよい。収縮性バッグに関しては1.5〜3ミルの範囲であり得、そして非収縮性物品に関しては4〜8ミルの範囲であり得る。O2バリア層は約0.05〜5ミル、0.05〜0.5ミル、0.1〜0.3ミルまたは約0.12〜0.17ミルの厚さを有し得る。
多フィルム層は、所望の悪用、収縮および光学的特性を多層フィルムに提供する。いくつかの場合、構造、悪用またはバルク層が存在してよい。かかる層は、これらの特性を提供しながら、比較的低コストのポリマーを含み得る。これらの層は、ポリアミド、ポリエステルまたは両方を含み得る。
ポリエステルをベースとするコポリマーは、ポリエステルおよびポリアミド層ならびに重合されたEVOH等のいずれかの任意のバリア層に対して比較的高度の適合性を有する結合層として機能し得る。結合層はスルホン酸またはその誘導体を含有するポリエステルコポリマーを含み得る。
多層フィルムは共押出によって製造可能である。配向(一軸または二軸)は様々な方法論(例えば吹き込みフィルム、機械的伸長等)によって実行可能である。
共押出はいずれかの既知の共押出の方法によって実行可能である。例えばフィルムは、いわゆる「吹き込みフィルム」または「フラットダイ」の方法を使用する押出によって製造可能である。吹き込みフィルムは、環状ダイによって個々のポリマー組成物を共押出することによって調製され、これによって組成物の同心の層を有する継ぎ目のないチューブ状多層フィルムが調製される。得られるチューブ状フィルムを空気流によって膨張させ、吹き込みフィルムが提供される。キャストフラットフィルムは、フラットダイを通して個々の組成物を共押出して、層化組成物の層流を提供することによって調製される。ダイを出た溶融層流は内部循環流体を含有する少なくとも1本のロール(冷却ロール)によって、または水浴によって冷却されて、キャストフィルムが提供される。スリッティング等の従来技術によってフィルムの大きさを調節し、包装フィルムを提供可能である。開示されるフィルムは、約25〜60cm(約1〜2フィート)の幅を有してよい。
本明細書に開示されるフィルムは、フィルムの即時急冷またはキャスティングの後、溶融ポリマーの層流を押出して押出物を生じ、押出物を急冷して、そして急冷された押出物を少なくとも1以上の方向で配向することによってさらに配向可能である。「急冷」とは、固体フィルム材料を得るためにその融点未満で実質的に冷却された押出物を説明する。
フィルムは配向されなくても、一軸方向(例えば機械方向)で配向されても、または二軸方向(例えば機械方向および横断方向)で配向されてもよい。機械的および物理的特性の良好な組み合わせを達成するように、フィルムの面内で相互に垂直である二方向で引き抜くことによってフィルムは二軸配向されてよい。
フィルムを一軸または二軸伸長するための配向および伸長装置は当該分野で既知であり、そして本発明のフィルムを製造するために当業者によって改造されてもよい。例えば米国特許第3,278,663号明細書;同第3,337,665号明細書;同第3,456,044号明細書;同第4,590,106号明細書;同第4,760,116号明細書;同第4,769,421号明細書;同第4,797,235号明細書および同第4,886,634号明細書に開示される装置およびプロセスを参照のこと。
吹き込みフィルムはダブルバブル押出プロセスを使用して配向されてもよい。ダブルバブル押出プロセスでは、第1のチューブを押出することによって同時二軸配向がもたらされ、その後それは急冷され、再加熱され、次いで内部気圧によって膨張されて、横断配向が誘導されて、そして縦配向が誘導される割合で異なる速度のニップまたは輸送ローラーによって引き抜かれる。
配向吹き込みフィルムは、米国特許第3,456,044号明細書に開示されるような当該分野で既知のいずれかの方法によって製造され得る。第1のチューブは、環状ダイから押出された溶融物であってよい。この押出された第1のチューブは、結晶化を最小化するために急速に冷却される。次いでそれを配向体温まで加熱する(例えば水浴によって)。フィルム製作ユニットの配向領域において、第2のチューブがインフレーションによって形成され、それによってフィルムは横断方向で放射状に膨張し、そして膨張が両方の方向で、好ましくは同時に生じるような温度で機械方向で引っ張られるか、または伸長され;チューブの膨張は、引き抜き点において厚さの急激な減少を伴う。次いで再び、チューブ状フィルムはニップロールを通して平坦化される。フィルムは再膨張されて、アニール化工程(熱固定)を通過してもよい。この工程間、収縮特性を調節するためにもう一度加熱される。
フィルム中のポリマー鎖を一般的に押出方向に配列させる押出プロセスによってフィルムが形成されてもよい。直鎖ポリマーは、高度に一軸配向された後、配向方向において著しい強度を有するが、横断方向においては強度は低い。この配列は押出方向においてフィルムに強度を加え得る。
多層フィルムは、一方向または両方向(すなわち、「機械方向」とも示される縦方向「L」およびおよび横断方向「T」)において約5%〜約70%の自由収縮を有し得(185°F(85℃)で、ASTM D 2732−83に従って決定);より好ましくは、185°F(85℃)で約10%〜約50%であり;なおより好ましくは185°Fで約15%〜約35%である。好ましくは多層フィルムは二軸配向である。
多層フィルムは配向され、次いで加熱またはアニール化されてもよい。多層フィルムは、好ましくは185°Fまで約0%〜20%または約2%〜10%の横断方向自由収縮を有する。
このフィルムは、約20%未満の収縮または約5%未満の収縮を有するように、二軸配向としてさらに定義される。
特定の包装作業は、シチメンチョウ製品の包装および調理のための熱収縮性バッグの使用を含む。これらの適用において、調理後、シチメンチョウむね肉に類似の外形を有する製品を得ることがしばしば望ましい。適切な形状を達成するために高レベルの収縮張力を得ることが望ましい。多層フィルムの第2の層の存在は、調理後、適切な製品外形を達成するために所望の収縮および収縮張力特性を有する多層収縮フィルムを提供するように助ける。
本発明は(a)ポリエステルとスルホベンゼンジカルボン酸とのコポリマー(スルホン酸含有ポリエステルコポリマー;例えばエチレングリコール、テレフタル酸および5−スルホイソフタル酸に由来するコポリマー)とブレンドされたポリエステル(例えばPET)を含む少なくとも一層と;(b)少なくとも一層のポリアミド層と;(c)少なくとも一層の、酸素バリア層として機能する任意の層とを含む多層フィルムを含む物品を含む。ブレンドの比率は1重量%〜99重量%または2重量%〜49重量%がスルホイソフタル酸コポリマーであり得る。一例としては、ポリエステルとスルホン酸含有ポリエステルコポリマーとのブレンドを含む第1の層と、ポリアミドを含む第2の層とからなる二層構造が挙げられる。第1または第2の層のいずれかが食料品接触/シーラント層として機能し得る。
またポリエステルとスルホン酸含有ポリエステルコポリマーとのブレンドを含む第1の層と、ポリアミドを含む第2の層と、ポリエステルとスルホン酸含有ポリエステルコポリマーとのブレンドを含む第3の層とからなる三層構造も一例である。第1または第3の層のいずれかが食料品接触/シーラント層として機能し得る。
またポリエステルとスルホン酸含有ポリエステルコポリマーとのブレンドを含む第1の層と、ポリアミドを含む第2の層と、バリア層としてEVOH層を含む第3の層と、ポリアミドを含む第4の層とからなる四層構造も一例である。第1または第4の層のいずれかが食料品接触/シーラント層として機能し得る。
もう一例は、ポリエステルとスルホン酸含有ポリエステルコポリマーとのブレンドを含む第1の層と、ポリアミドを含む第2の層と、EVOHバリア層を含む第3の層と、ポリアミドを含む第4の層と、ポリエステルとスルホン酸含有ポリエステルコポリマーとのブレンドを含む第5の層とからなる五層構造である。第1または第5の層のいずれかが食料品接触/シーラント層として機能し得る。
スルホン酸含有ポリエステルコポリマーを含む層は多層構造中で結合層として機能する。
一例は、ポリエステルを含む第1の層と;スルホン酸含有ポリエステルコポリマーを含む第2の層と;ポリアミドを含む第3の層とからなる三層構造である。第1または第3の層のいずれかが食料品接触/シーラント層として機能し得る。
もう一つの例は、ポリエステルを含む第1の層と;スルホン酸含有ポリエステルコポリマーを含む第2の層と;ポリアミドを含む第3の層と;ポリアミドを含む第4の層とからなる四層構造である。第1または第4の層のいずれかが食料品接触/シーラント層として機能し得る。
もう一つの例は、ポリエステルを含む第1の層と;スルホン酸含有ポリエステルコポリマーを含む第2の層と;ポリアミドを含む第3の層と、バリア層としてEVOH層を含む第4の層と、ポリアミドを含む第5の層とからなる五層構造である。第1または第5の層のいずれかが食料品接触/シーラント層として機能し得る。
もう一つの例は、ポリエステルを含む第1の層と;スルホン酸含有ポリエステルコポリマーを含む第2の層と;ポリアミドを含む第3の層と、スルホン酸含有ポリエステルコポリマーを含む第4の層と;ポリエステルを含む第5の層とからなる五層構造である。第1または第5の層のいずれかが食料品接触/シーラント層として機能し得る。
もう一つの例は、ポリエステルを含む第1の層と;スルホン酸含有ポリエステルコポリマーを含む第2の層と;ポリアミドを含む第3の層と;バリア層としてEVOH層を含む第4の層と;ポリアミドを含む第5の層と;スルホン酸含有ポリエステルコポリマーを含む第6の層と;ポリエステルを含む第7の層とからなる七層構造である。第1または第7の層のいずれかが食料品接触/シーラント層として機能し得る。
単に加熱の時点でパッケージ面にスリットを提供することによって、パッケージ上のいずれかに換気領域が作成されてよい。
調理前の換気用の開口部またはスリッティングを伴わずに、パッケージを多層フィルムから作成してよい(すなわち「自己換気性」)。これによって雰囲気交換が可能となり、そして調理される食料品の褐色化が促進され得る。同時に食料品はパッケージ中で保持され、そして滲み出た自然液汁中で調理される。これによって食料品はしっとりし、柔らかで風味のよい状態に保たれ、そのうえ調理時間を短縮することができる。パッケージは、食料品接触層の次に250°Fおよび450°F(約120℃および約235℃)または約300°F(約150℃)で軟化および破裂する組成物を含む結合層に組み入れることによって自己換気性になり得る。オーブン中で250°F(121℃)より高い温度にパッケージを加熱すると、温度依存性結合層は破損し、そして多層構造は離層する。食料品接触層は残りの多層構造によって支持されず、そして食料品の調理から生じる内圧のため破裂し得、パッケージ周囲の雰囲気との接触がもたらされる。
温度依存性の自己換気特徴の提供のために使用される結合層としては、エチレン/無水マレイン酸グラフトコポリマーとエチレン/メチルアクリレートコポリマーとのブレンドが挙げられる。
自己換気性パッケージの一例は、ポリエステルを含む第1の層と;スルホン酸含有ポリエステルコポリマーを含む第2の層と;ポリアミドを含む第3の層と;バリア層としてEVOH層を含む第4の層と;ポリアミドを含む第5の層と;エチレン/無水マレイン酸グラフトコポリマーとエチレン/メチルアクリレートコポリマーとのブレンドを含む第6の層と;ポリエステルを含む第7の層とからなる七層フィルム構造を含む。第6の層は自己換気性の温度依存結合層であり得、そして第7の層は食料品接触/シーラント層でありえる。
フィルムは、消費者に製品情報、調理の説明等を提供するために、そして/またはフィルムから調製されたパッケージに好ましい外観を提供するためにプリント可能である。
このパッケージは、その材料構造のため直接調理可能であり、そのため、パッケージに入った新鮮であるか、冷凍されたか、部分的に調理されたかまたは付加価値のある食料品を小売りの段階で購入可能であるという利便性を提供し、そして食料品を含有するパッケージを従来の対流または電子レンジオーブン中に直接入れることが可能であり、パッケージ中での調理は独特である。パッケージから食料品を取り出し、そして調理用の他の容器に移動させることを排除できる。「付加価値のある食料品」とは、包装前に提供されたいくつかの追加的な調製要素を有する食料品を説明する。例えば付加価値のある食料品は、少なくとも一種の食料品部分と、例えば調味料、ソース、マリネード等の追加成分を含む。それはまた、食事を提供する肉類部分および少なくとも一種の野菜類部分等の異なる食料品成分の混合物を含んでもよい。
本発明のパッケージ中に包装され得る食料品の例としては、ソーセージ、ホットドッグ等の加工肉類が挙げられる。他の例としては、調理済みの肉類製品、例えば鶏肉、豚肉(ハムを含む)、ローストビーフ、レバー、ソーセージ、モルタデラ、ボローニャソーセージ、ヤギおよびラムが挙げられる。調理済みの肉類製品は、鶏肉、ハムまたはローストビーフを含み得る。食料品としては、付加価値のある、調味された、マリネードにつけられた、そして/またはあらかじめ調理された肉類製品または調理食も挙げられる。また食料品は全筋および/または骨付き肉類および鶏肉類部分、例えば限定されないが豚ロース肉であってもよく、豚肉、ボンレスハム、シチメンチョウまたは鶏むね肉等を含む。鶏肉類としては、即時調理されるか、またはあらかじめ調理された丸ごとの鶏が挙げられる。「ハム」または「ハム製品」は、自然の液汁を含むハム、添加された水を含むハムおよびハムアンドウォーター(ham−and−water)製品が挙げられる。自然の液汁を含むハムは少なくとも17−1/2%のタンパク質を含み、無脂肪であり、一方、添加された水を含むハムは少なくとも16%タンパク質を含み、無脂肪である。他方、ハムアンドウォーター製品は少なくとも16%タンパク質を含み、無脂肪であるが、製品の重量に基づき約35重量%の量の添加成分を含む。ハムアンドウォーター製品中の添加成分の比較的高いパーセンテージのため、ハムアンドウォーター製品に対して十分なフィルムと肉類との付着を得ることは、他の上記で識別されたハム製品よりも難しい。ハム製品の上記の説明は当業者に既知であり、さらにEncyclopedia of Labeling Meat and Poultry Products、Eighth Edition、Meat Plant Magazine、St.Louis、Moに開示されている。
また調整気相包装(modified atmospheric packaging)の適用または真空包装の適用において、新鮮な肉類、鶏肉類および魚介類を包装するためにパッケージを使用してもよい。汚染によって封着可能であるシーラントと組み合わせられたバリア機能は、新鮮な製品を包装する作業における材料および労働の減少のため、より大きい経済的利益を提供し得る。かかるパッケージは、本明細書で記載されるようにオーブナブルであり、内部温度および圧力がシーラントの軟化点に達すると自己換気性となり得る。
パッケージは、パッケージの開放を促進する穿孔、引裂き領域等の他の特徴を組み入れてもよい。ポリアミドおよびPETの組み合わせは指向性の引裂き特性を提供し、ここではあらかじめ切り目の入ったパッケージが引き裂かれて、機械方向または横断方向のいずれかで直線状に開放する。これらの引裂き特性は、パッケージ構成およびデザインにおける高い柔軟性を可能にする。従って加熱後の食料品に接近する開口部領域は、パッケージの特定の部分(例えば上部)に限定されない。これによって、開放が望ましい領域で、戦略的にパッケージの側面に切れ目を位置決めすることが可能になる。
包装製品は、(A)物品(バッグ、ケース、ポーチ等である物品)に肉類製品を充填する工程と;(B)肉類製品が閉鎖物品に包まれるように、充填された物品の開放端部を閉鎖する工程と;および任意に(C)肉類製品が閉鎖物品の内側表面に付着するように、肉類にクックインを受けさせることによって閉鎖物品中に包まれた肉類製品を調理する工程とを含むプロセスによって製造され得る。包装製品を冷蔵および/または冷凍して、そしてその後、消費前に消費者がパッケージ内で再加熱、調理等をしてよい。包装製品のために使用される物品は、上記で開示される物品である。
以下の実施例は単なる実例であって、本発明の範囲を限定するものとして解釈されない。特記されない限り、全てのパーセンテージ、部等は重量による。
使用される材料
PET−1:デラウェア州ウィルミントン(Wilmington,DE)のE.I.du Pont de Nemours and Company(DuPont)から商品名Crystar(登録商標)5005で入手可能な強化PET
PET−2:デラウェア州ウィルミントン(Wilmington,DE)のDuPontから商品名Crystar(登録商標)4462で入手可能なPET
PET−3:DuPontから商品名Crystar(登録商標)4446で入手可能な低ヒートシール開始温度PETコポリマー
SPET−1:ナトリウムで中和された1.7重量%スルホベンゼンジカルボン酸−PETコポリマー
PA−1:ナイロン6
PA−2:デラウェア州ウィルミントン(Wilmington,DE)のDuPontから商品名Selar(登録商標)PAで入手可能な非晶質ナイロン6I,6T
PA−3:Mitsubishiから商品名MXD−6 6007で入手可能なナイロンMXD−6
AEMA−1:DuPontから商品名Bynel(登録商標)21E810で入手可能な無水物変性エチレン/メチルアクリレートコポリマー
EVOH−1:32モル%エチレンビニルアルコールコポリマー
標準キャストフィルム形成条件下で冷却ドラム上でキャスティングすることによって幅18インチ、厚さ3ミルの共押出フラットフィルムを製造し、実施例1のフィルムを調製した。結合層は厚さ約0.1〜0.3ミルであり、そしてポリアミド層は厚さ約0.5ミルであった。実施例2〜6を同様に調製した。AEMA−1結合層の使用によって250°F(121℃)より高温でオーブン中で加熱される場合、実施例4は自己換気性であるように設計された。各フィルムの横断面を表1に報告し、ここでは「/」は層との境界線を示す。
表1
Figure 0005221129
幅16インチ(レイフラット寸法)の多層吹き込みフィルムチューブ(「テープ」と呼ばれる)を標準状態で吹き込みフィルム共押出プロセスによって製造した。ここで(チューブ外側からチューブ内側への)各テープ横断面を表2に報告する。
表2
Figure 0005221129
好ましい条件の組み合わせにおいて、チューブの幅を横切って横断ヒートシールを作成し、次いでシールに平行かつすぐ後ろでチューブを切断することによって、配向チューブからバッグを製造した。
食料品をバッグ中に入れ、そして開放端部をチューブの幅を横切って横断ヒートシールによって封着してよい。
実施例13において、標準キャストフィルム形成条件下で冷却ドラム上でキャスティングすることによって幅18インチ、厚さ15ミルの共押出フラットフィルムを製造した。結合層は厚さ約0.3〜0.5ミルであり、そしてポリアミド層は厚さ約2.0ミルであった。このシートは、食料品製品を含有するポーチを調製するための熱形成可能なウェブとして適切であった。
食料品(例えばシチメンチョウむね肉)を保持するために適切な大きさのキャビティを形成するために、標準形成条件下でシートを熱形成した。
実施例1に関して報告される構造のリディングフィルムを熱形成されたウェブ上に配置し、そしてウェブにヒートシールして、それによって食料品が封入された。
次に、本発明の好ましい態様を示す。
1. 24時間で約0.2cc/100cm 2 未満の酸素透過性を有し、かつオーブン中で約220℃まで加熱可能な共押出多層フィルムを含む物品であって、バッグ、ポーチもしくは両方を含むパッケージ;ケース;変換フィルム製品;またはそれらの二種以上の組み合わせである物品。
2. 前記フィルムが、
(A)第1のポリエステルと硫黄含有ポリエステルとのブレンドを含む第1の層;ポリアミドを含む第2の層;および任意のバリア層;
(B)第1のポリエステルを含む第1の層;ブレンドもしくは硫黄含有ポリエステルを含む第2の層;ポリアミドを含む第3の層;および任意のバリア層;または
(C)硫黄含有ポリエステルを含む第1の層;ポリアミドを含む第2の層;任意のバリア層;
を含むか、あるいはそれらから製造され、
各フィルムが任意にシーラント層を含み;
前記ブレンドもしくは硫黄含有ポリエステルが、前記ブレンド中に存在する酸部分の総量を基準として約0.01モル%〜約5モル%のスルホン酸またはその誘導体から誘導された単位を含み;
前記第1のポリエステルが約50℃の軟化点から約255℃の融点までを有し;
前記硫黄含有ポリエステルがスルホン酸またはその誘導体から誘導された繰り返し単位を含み、そして前記硫黄含有ポリエステルがポリエステルを含む前記層とポリアミドを含む前記層との間で任意に接着され;
前記スルホン酸がスルホベンゼンジカルボン酸であり、そして前記誘導体が前記スルホン酸の塩、前記スルホン酸のエステル、前記スルホン酸の塩のエステルまたはそれらの二種以上の組み合わせであり;
前記任意の層がエチレン/ビニルアルコールコポリマー、ポリアミド、ポリ塩化ビニリデン、ポリアルキレンカルボネートまたはそれらの二種以上の組み合わせを含む少なくとも一種のポリマーを含むか、あるいはそれらから製造され、そして
前記シーラント層が任意に65℃未満のTgを有する請求項1に記載の物品。
3. 前記フィルムがプリント可能である請求項1または2に記載の物品。
4. 前記塩がアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、好ましくはカルシウム塩、亜鉛塩もしくはナトリウム塩、リチウム塩またはそれらの二種以上の組み合わせである請求項1、2または3のいずれか一項に記載の物品。
5. 前記ポリアミドがポリアミド6、ポリアミド9、ポリアミド10、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド66、ポリアミド6,10、ポリアミドMXD6、ポリアミド6,12、ポリアミド6I、ポリアミド6T、ポリアミド6I,6T、ポリアミド、ポリアミド6,9、ポリアミドコポリマー、前記ポリアミドの一種以上のナノ複合体またはそれらの二種以上の組み合わせであり、そして好ましくはポリアミドMXD6またはそれらのナノ複合体である請求項1、2、3または4のいずれか一項に記載の物品。
6. 前記フィルムが二軸配向、収縮性または両方であり、そして好ましくは一方向または両方向において85℃で少なくとも10%の自由収縮を有する請求項1、2、3、4または5のいずれか一項に記載の物品。
7. 前記フィルムがフィルム(A)を含むか、またはそれから製造される請求項1、2、3、4、5または6のいずれか一項に記載の物品。
8. 前記フィルムがフィルム(B)を含むか、またはそれから製造される請求項1、2、3、4、5または6のいずれか一項に記載の物品。
9. 前記フィルムがフィルム(C)を含むか、またはそれから製造される請求項1、2、3、4、5または6のいずれか一項に記載の物品。
10. ポリアミドを含む前記層が約40重量%〜90重量%のポリアミド6またはポリアミド6,6およびポリアミド6I,6T、ポリアミドMXD6もしくはそれらの組み合わせを含む芳香族ポリアミドまたは部分的芳香族ポリアミドを含むか、あるいはそれらから製造され;前記ポリアミドがナノ複合体を含み;そして前記ポリアミドが任意に非晶質ポリアミド、半結晶ポリアミドまたはそれらの組み合わせをさらに含む第2のポリアミドを含み;そしてバリア層が非晶質ポリアミドをさらに含む請求項7、8または9のいずれか一項に記載の物品。
11. 多層フィルムおよび前記フィルム一層以上間の結合層を含むか、あるいはそれらから製造される自己換気性物品であって、前記フィルムが請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9または10のいずれか一項に記載のものであり、そして前記結合層が約120℃と約235℃との間で軟化および破裂可能な組成物を含むか、またはそれから製造され;前記結合層が好ましくは(1)エチレン/無水マレイン酸グラフトコポリマーとエチレン/アクリル酸メチルコポリマーとを含むブレンドまたは(2)第1のポリエステルおよびスルホン酸またはその誘導体を含む硫黄含有ポリエステルを含むか、あるいはそれらから製造され;前記結合層が約150℃未満で軟化し;そして前記第1のポリエステルまたは前記硫黄含有ポリエステルが請求項2または4に記載の通りである物品。
12. エンドシールバッグ、サイドシールバッグ、リディングフィルムによる熱成形ポーチまたは食料品を含むパッケージである請求項11に記載の物品。

Claims (4)

  1. 共押出多層フィルムを含む、バッグ、ポーチもしくは両方を含むパッケージ;ケース;変換フィルム製品;またはそれらの二種以上の組み合わせである物品であって、
    前記フィルムが、
    (1)ポリアミド層及び(2)シーラント層に直接接している硫黄含有ポリエステル層を含むか、あるいはそれから製造され;
    前記硫黄含有ポリエステルがスルホン酸またはその誘導体から誘導された繰り返し単位を含み;
    前記スルホン酸がスルホベンゼンジカルボン酸であり、そして前記誘導体が前記スルホン酸の塩、前記スルホン酸のエステル、前記スルホン酸の塩のエステルまたはそれらの二種以上の組み合わせであり;そして
    前記シーラント層が65℃未満のTgを有する物品。
  2. 前記ポリアミドがポリアミド6、ポリアミド9、ポリアミド10、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド66、ポリアミド6,10、ポリアミドMXD6、ポリアミド6,12、ポリアミド6I、ポリアミド6T、ポリアミド6I,6T、ポリアミド、ポリアミド6,9、ポリアミドコポリマー、前記ポリアミドの一種以上のナノ複合体またはそれらの二種以上の組み合わせであり、
    前記フィルムが、さらに、ポリアミド層の片面に設けたバリア層を含み、
    前記バリア層がエチレン/ビニルアルコールコポリマー、ポリアミド、ポリ塩化ビニリデン、ポリアルキレンカルボネートまたはそれらの二種以上の組み合わせを含む少なくとも一種のポリマーを含むか、あるいはそれから製造される、請求項1に記載の物品。
  3. 前記フィルムが二軸配向、収縮性または両方であり、そして一方向または両方向において85℃で少なくとも10%の自由収縮を有し、前記ポリアミド層がポリアミドMXD6又はポリアミドMXD6のナノ複合体である請求項1または2に記載の物品。
  4. フィルム層以上間の温度依存性結合層を有する多層フィルムを含むか、あるいはそれらから製造される自己換気性物品であって、前記フィルムが請求項1、2または3のいずれか一項に記載のものであり、そしてオーブン中で121℃より高温でパッケージを加熱時に前記温度依存性結合層が破壊し、かつ多層構造が離層し;前記結合層が(1)エチレン/無水マレイン酸グラフトコポリマーとエチレン/アクリル酸メチルコポリマーとを含むブレンドまたは(2)硫黄含有ポリエステルを含むか、あるいはそれらから製造され;前記結合層が150℃未満で軟化し;そして前記硫黄含有ポリエステルが請求項1に記載の通りであり;エンドシールバッグ、サイドシールバッグ、リディングフィルムによる熱成形ポーチまたは食料品を含むパッケージである物品。
JP2007518246A 2004-06-21 2005-06-21 ポリエステル多層フィルムを含む物品 Expired - Fee Related JP5221129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58142004P 2004-06-21 2004-06-21
US60/581,420 2004-06-21
PCT/US2005/022112 WO2006002263A1 (en) 2004-06-21 2005-06-21 Article comprising polyester multilayer film

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008503375A JP2008503375A (ja) 2008-02-07
JP2008503375A5 JP2008503375A5 (ja) 2008-08-14
JP5221129B2 true JP5221129B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=34982485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518246A Expired - Fee Related JP5221129B2 (ja) 2004-06-21 2005-06-21 ポリエステル多層フィルムを含む物品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9126389B2 (ja)
EP (1) EP1773589A1 (ja)
JP (1) JP5221129B2 (ja)
CN (1) CN100564029C (ja)
AR (1) AR049529A1 (ja)
AU (1) AU2005258162B2 (ja)
BR (1) BRPI0511412A (ja)
WO (1) WO2006002263A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050118315A1 (en) * 2004-10-28 2005-06-02 Leitch Steven D. Method of cooking a frozen turkey
DE102005031491A1 (de) * 2005-07-04 2007-01-11 Degussa Ag Verwendung einer Polyamidformmasse mit hoher Schmelzesteifigkeit zur Coextrusion mit einem hochschmelzenden Polymer
GB0522766D0 (en) 2005-11-08 2005-12-14 Dupont Teijin Films Us Ltd Polymeric film packaging
FR2897795B1 (fr) 2006-02-28 2010-07-30 Linpac Plastics Pontivy Procede de fabrication d'un film multicouche
JP2010537901A (ja) * 2007-08-30 2010-12-09 デュポン・テイジン・フィルムズ・ユー・エス・リミテッド・パートナーシップ 熱成形ポリエステルフィルム蓋を有するデュアルオーブナブル食品包装
WO2009076409A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-18 M & Q Packaging Corporation High-temperature packaging of bone in meat product
FI120141B (fi) * 2007-12-20 2009-07-15 Stora Enso Oyj Polymeeripäällysteinen uunikartonki sekä siitä muodostettu elintarvikepakkaus
GB0908300D0 (en) * 2009-05-14 2009-06-24 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester films
EP2521651B1 (en) * 2010-01-08 2018-03-14 Kureha Corporation Heat-shrinkable multi-layer film for deep-draw forming, and process for production thereof
DE102011087740A1 (de) * 2011-12-05 2013-06-06 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Verwendung einer antimonfreien Polyesterfolie zur Herstellung von Folienbeuteln und -schläuchen mit hoher Temperaturresistenz
EP2818521B1 (en) * 2012-02-24 2017-09-20 Unitika, Ltd. Concealable film, laminate, and packaging material
CN104924713A (zh) * 2015-05-22 2015-09-23 苏州天加新材料股份有限公司 高气体阻隔性能的多层共挤包装膜
CN105034504A (zh) * 2015-05-22 2015-11-11 苏州天加新材料股份有限公司 高阻隔性多层共挤包装膜
CN104999753A (zh) * 2015-05-22 2015-10-28 苏州天加新材料股份有限公司 高阻隔多层共挤包装膜
WO2016205061A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-22 3M Innovative Properties Company Barrier films, vacuum insulation panels and moisture barrier bags employing same
MX2019008247A (es) * 2017-01-17 2019-12-05 Cryovac Llc Peliculas de empaque comprimibles por calor no entrelazadas multicapa.
US11524444B2 (en) 2017-06-29 2022-12-13 Cryovac, Llc Use of dual ovenable polyester films in thermoforming packaging applications and dual ovenable thermoformed packages obtained therefrom
AU2017428895B2 (en) * 2017-08-23 2021-09-09 Fuchs Petrolub Se Improvements to protective covers for conduits such as cables and/or hoses
PL3476591T3 (pl) * 2017-10-26 2021-04-06 Amcor Flexibles Singen Gmbh Folia kompozytowa
US20200406591A1 (en) * 2018-02-27 2020-12-31 Cryovac, Llc Sealable and easy opening polyester films
CN109367044B (zh) * 2018-09-26 2022-02-01 江阴长庚高科技材料有限公司 一种高抗冲双向拉伸聚酯/聚酰胺薄膜及其制备方法
CN109367045A (zh) * 2018-09-26 2019-02-22 江阴长庚高科技材料有限公司 一种高抗冲双向拉伸聚酰胺薄膜及其二泡生产方法与应用
WO2022093269A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 Bemis Company, Inc. Oriented film containing recycled polyamide

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3563942A (en) * 1967-11-29 1971-02-16 Du Pont Aqueous dispersion of copolyesters modified with a sulfonated aromatic compound
NL7100564A (ja) 1970-01-26 1971-07-28
US3779993A (en) * 1970-02-27 1973-12-18 Eastman Kodak Co Polyesters and polyesteramides containing ether groups and sulfonate groups in the form of a metallic salt
US3997677A (en) 1972-05-09 1976-12-14 Standard Packaging Corporation High temperature resistant hermetically sealed plastic tray packages
DE2516305A1 (de) * 1975-04-15 1976-10-28 Dynamit Nobel Ag Wasserdispergierbare esterharze
US4217441A (en) * 1977-04-19 1980-08-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modified polyester films
US4452942A (en) * 1982-02-19 1984-06-05 Chemplex Company Adhesive blends containing anacid or anhydride grafted LLDPE
US4493872A (en) 1983-12-05 1985-01-15 American Hoechst Corporation Polyester film coated with metal adhesion promoting copolyester
US4654240A (en) * 1984-09-28 1987-03-31 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Laminate film for flexible containers
JPS62292434A (ja) 1986-06-11 1987-12-19 ユニチカ株式会社 耐熱,ガスバリヤ−多層容器
JPS6340A (ja) 1986-06-18 1988-01-05 ユニチカ株式会社 多層容器
JPS6333242A (ja) * 1986-07-29 1988-02-12 東洋製罐株式会社 延伸多層プラスチック容器及びその製造方法
FR2608507B1 (fr) * 1986-12-23 1989-03-31 Rhone Poulenc Films Films polyester composites a adherence amelioree et leur procede d'obtention
JP2555087B2 (ja) 1987-07-23 1996-11-20 株式会社クラレ 耐熱容器
FR2628359B1 (fr) * 1988-03-09 1990-09-07 Rhone Poulenc Films Films polyester composites a adherence amelioree et leur procede d'obtention
JP2663578B2 (ja) 1988-11-17 1997-10-15 東洋紡績株式会社 ポリエステル中空成形体
JP2714866B2 (ja) * 1989-09-11 1998-02-16 ユニチカ株式会社 ポリエステル積層体
US4996086A (en) 1990-03-05 1991-02-26 Shell Oil Company Method for the fabrication of a multi-ovenable, retortable container apparatus
US5466519A (en) * 1993-04-28 1995-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Support for a photographic printing paper and a manufacturing process therefor
US6623821B1 (en) 1995-03-31 2003-09-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heat-shrinkable, heat-sealable polyester film for packaging
US5866214A (en) * 1995-07-28 1999-02-02 W. R. Grace & Co.-Conn. Film backseamed casings therefrom, and packaged product using same
US5843501A (en) * 1996-01-25 1998-12-01 Foster Miller, Inc. Retortable extended shelf life food container
AU4061497A (en) 1996-08-16 1998-03-06 Cryovac, Inc. Article comprising film having polyamide sealant, polyamide core layer, and O2-barrier layer, and packaged product using same
DE19806468A1 (de) * 1998-02-17 1999-08-26 Wolff Walsrode Ag Flexible, polyamidhaltige Mehrschichtfolie mit verbesserter Thermoformbarkeit durch Befeuchtung
AU4071799A (en) * 1998-05-11 1999-11-29 Eastman Chemical Company Multilayer polymer compositions displaying imroved recyclability
US6500505B2 (en) 1998-05-15 2002-12-31 Cryovac, Inc. Thermoplastic film with good interply adhesion
JP2000108282A (ja) 1998-10-07 2000-04-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 食品容器用複合シート
WO2000021854A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-20 Blue Ridge Paper Products, Inc. Oven release food packaging
US6384121B1 (en) * 1998-12-07 2002-05-07 Eastman Chemical Company Polymeter/clay nanocomposite comprising a functionalized polymer or oligomer and a process for preparing same
JP2001026086A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Toyobo Co Ltd 抗菌性樹脂積層フィルム
MXPA02001615A (es) * 1999-08-13 2002-08-30 Solutia Inc Metodos para la preparacion de composiciones nanocompuestas de poliamida mediante polimerizacion in situ.
EP1145846B1 (en) * 2000-04-11 2006-08-16 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester films
US6607823B2 (en) * 2000-09-07 2003-08-19 Mitsubishi Polyester Film, Llc Heat seal coating and coated film
JP4628617B2 (ja) * 2000-09-26 2011-02-09 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
DE10051083A1 (de) 2000-10-14 2002-04-25 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Koextrudierte, zumindest einseitig matte, biaxial orientierte Polyesterfolie
US6368710B1 (en) * 2000-12-19 2002-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sulfonated aliphatic-aromatic copolyesters
US7338691B2 (en) * 2001-07-27 2008-03-04 Cryovac, Inc. Cook-in patch bag and process for using same
CN100537229C (zh) * 2001-09-24 2009-09-09 美国杜邦泰津胶片合伙人有限公司 用于包装可炉加工食品的多层聚合物膜
FI117748B (fi) 2001-10-15 2007-02-15 Stora Enso Oyj Pakkauksen kansi, sen valmistusmenetelmä sekä kannella suljettu pakkaus
EP1583431A1 (en) * 2002-11-14 2005-10-12 Givaudan SA Edible film containing food acid
US7919161B2 (en) 2002-12-18 2011-04-05 Cryovac, Inc. Dual-ovenable, heat-sealable packaging tray
GB0324832D0 (en) 2003-10-24 2003-11-26 Sharp Interpack Ltd Plastic tray

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005258162A2 (en) 2006-01-05
BRPI0511412A (pt) 2007-12-04
AR049529A1 (es) 2006-08-09
JP2008503375A (ja) 2008-02-07
AU2005258162A1 (en) 2006-01-05
CN100564029C (zh) 2009-12-02
CN1968814A (zh) 2007-05-23
EP1773589A1 (en) 2007-04-18
US9126389B2 (en) 2015-09-08
AU2005258162B2 (en) 2010-05-06
US20050282025A1 (en) 2005-12-22
WO2006002263A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221129B2 (ja) ポリエステル多層フィルムを含む物品
US12234078B2 (en) Thermoformable copolyester laminate
JP4920422B2 (ja) 熱成形可能なポリエステル含有ラミネート
US8741433B2 (en) Packaging films comprising nylon blend compositions
US7964226B2 (en) Films comprising a liquid-absorbant inner layer and an impermeable outer layer
US6346285B1 (en) Article comprising film having polyamide sealant, polyamide core layer, and O2-barrier layer, and packaged product using same
AU2007216113B2 (en) Heat shrinkable multilayer film and packaging material using same
US20090029080A1 (en) Multilayer biaxially coriented film or tube
JP2007160573A (ja) 熱収縮性延伸多層フィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees