JP5216973B2 - 非水二次電池および非水二次電池システム - Google Patents
非水二次電池および非水二次電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5216973B2 JP5216973B2 JP2008166780A JP2008166780A JP5216973B2 JP 5216973 B2 JP5216973 B2 JP 5216973B2 JP 2008166780 A JP2008166780 A JP 2008166780A JP 2008166780 A JP2008166780 A JP 2008166780A JP 5216973 B2 JP5216973 B2 JP 5216973B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- secondary battery
- positive electrode
- active material
- capacity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
〔負極の作製〕
一次粒子の平均粒子径が0.1μmであり、スピネル型結晶構造を有するLi4Ti5O12:75重量部と、導電助剤として平均粒子径が0.05μmのアセチレンブラック:10重量部と、粒子径が約10μmの鱗片状黒鉛:5重量部と、バインダーであるPVDF:10重量部とを、N−メチルピロリドンを溶剤として均一になるように混合し、負極合剤含有ペーストを調製した。この負極合剤含有ペーストを、集電体となる厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に、塗布重量が乾燥後の重量で片面5mg/cm2となるように両面塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って全厚が75μmになるように負極合剤層の厚みを調整し、幅45mmになるように切断して、長さ72mm、幅45mmの負極を作製した。さらに、この負極のアルミニウム箔の露出部にタブを溶接してリード部を形成した。
一次粒子の平均粒子径が0.05μmであり、スピネル型結晶構造を有するLiMn2O4:75重量部と、導電助剤として平均粒子径が0.05μmのアセチレンブラック:10重量部、粒子径が約7μmの鱗片状黒鉛:5重量部と、バインダーであるPVDF:10重量部とを、N−メチルピロリドンを溶剤として均一になるように混合し、正極合剤含有ペーストを調製した。この正極合剤含有ペーストを、集電体となる厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に、塗布重量が乾燥後の重量で片面7mg/cm2となるように両面塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って全厚が75μmになるように正極合剤層の厚みを調整し、幅43mmになるように切断して、長さ70mm、幅43mmの正極を作製した。さらに、この正極のアルミニウム箔の露出部にタブを溶接してリード部を形成した。
前記のようにして得た負極および正極を、厚みが30μmのPET製不織布セパレータを介して積層し、積層電極体を作製した。また、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを体積比で1対2に混合した溶媒に、LiPF6を濃度1.0mol/lで溶解し、非水電解液を作製した。前記積層電極体を前記非水電解液と共に、アルミニウムラミネートフィルムよりなる外装体の内部に封入し、非水二次電池を作製した。
以下の方法により、負極および正極の容量を求めた。集電体の片面のみに負極合剤含有ペーストを塗布した以外は、実施例1の負極と同じ条件で負極を作製し、Li金属を対極として前記電解液を用いてセルを構成した。このセルの負極に対し、Liに対する電位が1.0Vになるまで、負極活物質1gあたり20mAの電流密度で充電を行い、その後2.5Vになるまで、同じ電流密度で放電を行ったときの容量を測定した。また、実施例1の正極についても同様にしてセルを構成し、Liに対する電位が4.5Vになるまで、正極活物質1gあたり20mAの電流密度で充電を行い、その後3.0Vになるまで、同じ電流密度で放電を行ったときの容量を測定した。上記測定により、実施例1の負極および正極の容量は、電極の片面あたりで負極:18.7mAh、正極:18.2mAhであり、正極の容量に対する負極の容量比は1.03と求まった。
正極活物質として、一次粒子の平均粒子径が0.5μmのLiMn2O4を用いた以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。この電池の正極の容量に対する負極の容量比は、0.99であった。
負極活物質として、一次粒子の平均粒子径が0.4μmのLi4Ti5O12を用いた以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。この電池の正極の容量に対する負極の容量比は、1.05であった。
セパレータとして、厚みが20μmのポリエチレン製微多孔膜を用いた以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。この電池の正極の容量に対する負極の容量比は、1.03であった。
負極および正極の導電助剤を、平均粒子径が0.04μmのケッチェンブラック:10重量部と、繊維長が約3μmのカーボンナノチューブ:5重量部の2種に代えた以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
負極および正極の導電助剤を、平均粒子径が0.04μmのケッチェンブラック:10重量部と、繊維長が約15μmのVGCF(気相成長炭素繊維):5重量部の2種に代えた以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
正極活物質として、一次粒子の平均粒子径が0.5μmのLiCoO2を用い、合剤層の片面の塗布重量が、乾燥後に6mg/cm2となるようにした以外は、実施例2と同様にして非水二次電池を作製した。この電池の正極の容量に対する負極の容量比は、0.98であった。
負極活物質として、一次粒子の平均粒子径が4.0μmのLi4Ti5O12を用いた以外は、実施例2と同様にして非水二次電池を作製した。この電池の正極の容量に対する負極の容量比は、0.99であった。
正極活物質として、一次粒子の平均粒子径が4.0μmのLiMn2O4を用いた以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。この電池の正極の容量に対する負極の容量比は、0.94であった。
正極の容量に対する負極の容量比が、0.9となるように負極の合剤層の塗布量を減らした以外は、実施例2と同様にして非水二次電池を作製した。
正極の容量に対する負極の容量比が、1.3となるように負極の合剤層の塗布量を増やした以外は、実施例2と同様にして非水二次電池を作製した。
負極および正極に用いた導電助剤として、平均粒子径が0.04μmのケッチェンブラック:15重量部とした以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
負極および正極に用いた導電助剤として、平均繊維長が15μmのVGCF(気相成長炭素繊維):15重量部とした以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
Claims (5)
- スピネル構造またはラムスデライト構造を有するリチウムチタン複合酸化物を活物質とし、導電助剤を含む負極と、スピネル構造を有するリチウム含有複合酸化物を活物質とする正極と、非水電解質とを有する非水二次電池であって、
前記負極の活物質は、一次粒子の平均粒子径が1μm以下であり、
前記負極の導電助剤は、粒子径が0.1μm以下である炭素粒子と、繊維長が1μm以上である繊維状炭素および粒子径が1μm以上である鱗片状炭素の少なくとも1種を含み、
前記正極の活物質は、一次粒子の平均粒子径が3μm以下であり、
前記正極の容量に対する前記負極の容量比を、0.92〜1.2としたことを特徴とする非水二次電池。 - 前記粒子径が0.1μm以下である炭素粒子はケッチェンブラックまたはアセチレンブラックである請求項1に記載の非水二次電池。
- 請求項1または2に記載の非水二次電池と充放電回路とを備え、前記非水二次電池の充電における電流値を、電池の定格容量に対し1C以上で維持することを特徴とする非水二次電池システム。
- 電流値が、少なくとも5C以上となる充電条件を含む請求項3に記載の非水二次電池システム。
- 前記充電が、定電流充電である請求項3または4に記載の非水二次電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008166780A JP5216973B2 (ja) | 2008-06-26 | 2008-06-26 | 非水二次電池および非水二次電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008166780A JP5216973B2 (ja) | 2008-06-26 | 2008-06-26 | 非水二次電池および非水二次電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010009898A JP2010009898A (ja) | 2010-01-14 |
JP5216973B2 true JP5216973B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=41590143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008166780A Active JP5216973B2 (ja) | 2008-06-26 | 2008-06-26 | 非水二次電池および非水二次電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5216973B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5232631B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-07-10 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池 |
CN102308424B (zh) * | 2009-02-03 | 2014-12-10 | 株式会社东芝 | 非水电解质二次电池、电池组及汽车 |
JP5674357B2 (ja) * | 2010-07-01 | 2015-02-25 | エナックス株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
WO2013157862A1 (ko) * | 2012-04-18 | 2013-10-24 | 주식회사 엘지화학 | 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
US20170110715A1 (en) * | 2014-06-10 | 2017-04-20 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Lithium ion secondary battery |
CN106104867B (zh) * | 2015-02-16 | 2019-11-05 | 株式会社东芝 | 非水电解质电池及电池包 |
JP7516301B2 (ja) | 2021-03-22 | 2024-07-16 | 株式会社東芝 | 電極、二次電池、電池パック、及び車両 |
JP7574250B2 (ja) | 2022-07-13 | 2024-10-28 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 二次電池 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0822841A (ja) * | 1994-04-21 | 1996-01-23 | Haibaru:Kk | 二次電池 |
JP4595145B2 (ja) * | 1999-10-27 | 2010-12-08 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池 |
JP4644895B2 (ja) * | 2000-01-24 | 2011-03-09 | 株式会社豊田中央研究所 | リチウム二次電池 |
JP4635599B2 (ja) * | 2004-12-17 | 2011-02-23 | 日産自動車株式会社 | リチウムポリマー電池の製造およびそれにより得られた電池 |
JP4655721B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-03-23 | 株式会社日立製作所 | リチウムイオン二次電池及び正極活物質 |
JP4625744B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-02-02 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池および電池パック |
JP5061497B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2012-10-31 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池 |
-
2008
- 2008-06-26 JP JP2008166780A patent/JP5216973B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010009898A (ja) | 2010-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4837614B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
KR100570051B1 (ko) | 리튬이온 이차전지 | |
JP7172015B2 (ja) | 非水電解液用添加剤、非水電解液電池用電解液、及び非水電解液電池 | |
JP6279233B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
CN111640975B (zh) | 用于锂离子电化学电池的电解质组合物 | |
JP5216973B2 (ja) | 非水二次電池および非水二次電池システム | |
WO2010016475A1 (ja) | 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池 | |
JPWO2011162169A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2009238663A (ja) | 非水二次電池 | |
CN103069625B (zh) | 锂离子二次电池 | |
JP2009277395A (ja) | 非水二次電池および非水二次電池システム | |
JP7036701B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池 | |
US10840508B2 (en) | Lithium ion secondary battery | |
JP2014007010A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2009218112A (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
US9831526B2 (en) | Lithium secondary battery | |
JP7301449B2 (ja) | リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池 | |
JP5933252B2 (ja) | 非水二次電池 | |
WO2014141932A1 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2002151144A (ja) | リチウム二次電池 | |
KR101001567B1 (ko) | 리튬이온 2차 전지 | |
JP7636095B2 (ja) | リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池 | |
JP7199157B2 (ja) | ヨウ化リチウムを含む電解液、及びそれを用いたリチウムイオン電池 | |
KR20220108013A (ko) | 부극 | |
JP5666561B2 (ja) | 非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110118 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5216973 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |