JP6279233B2 - リチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6279233B2 JP6279233B2 JP2013130666A JP2013130666A JP6279233B2 JP 6279233 B2 JP6279233 B2 JP 6279233B2 JP 2013130666 A JP2013130666 A JP 2013130666A JP 2013130666 A JP2013130666 A JP 2013130666A JP 6279233 B2 JP6279233 B2 JP 6279233B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium secondary
- secondary battery
- negative electrode
- battery
- sio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
トリメチルホスホノフォルメート、メチルジエチルホスホノフォルメート、メチルジプロピルホスホノフォルメート、メチルジブチルホスホノフォルメート、トリエチルホスホノフォルメート、エチルジメチルホスホノフォルメート、エチルジプロピルホスホノフォルメート、エチルジブチルホスホノフォルメート、トリプロピルホスホノフォルメート、プロピルジメチルホスホノフォルメート、プロピルジエチルホスホノフォルメート、プロピルジブチルホスホノフォルメート、トリブチルホスホノフォルメート、ブチルジメチルホスホノフォルメート、ブチルジエチルホスホノフォルメート、ブチルジプロピルホスホノフォルメート、メチルビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスホノフォルメート、エチルビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスホノフォルメート、プロピルビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスホノフォルメート、ブチルビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスホノフォルメートなど。
トリメチルホスホノアセテート、メチルジエチルホスホノアセテート、メチルジプロピルホスホノアセテート、メチルジブチルホスホノアセテート、トリエチルホスホノアセテート、エチルジメチルホスホノアセテート、エチルジプロピルホスホノアセテート、エチルジブチルホスホノアセテート、トリプロピルホスホノアセテート、プロピルジメチルホスホノアセテート、プロピルジエチルホスホノアセテート、プロピルジブチルホスホノアセテート、トリブチルホスホノアセテート、ブチルジメチルホスホノアセテート、ブチルジエチルホスホノアセテート、ブチルジプロピルホスホノアセテート、メチルビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスホノアセテート、エチルビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスホノアセテート、プロピルビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスホノアセテート、ブチルビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ホスホノアセテート、2−プロピニル(ジエチルホスホノ)アセテートなど。
トリメチル−3−ホスホノプロピオネート、メチルジエチル−3−ホスホノプロピオネート、メチルジプロピル−3−ホスホノプロピオネート、メチルジブチル3−ホスホノプロピオネート、トリエチル−3−ホスホノプロピオネート、エチルジメチル−3−ホスホノプロピオネート、エチルジプロピル−3−ホスホノプロピオネート、エチルジブチル3−ホスホノプロピオネート、トリプロピル−3−ホスホノプロピオネート、プロピルジメチル−3−ホスホノプロピオネート、プロピルジエチル−3−ホスホノプロピオネート、プロピルジブチル3−ホスホノプロピオネート、トリブチル−3−ホスホノプロピオネート、ブチルジメチル−3−ホスホノプロピオネート、ブチルジエチル−3−ホスホノプロピオネート、ブチルジプロピル−3−ホスホノプロピオネート、メチルビス(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−ホスホノプロピオネート、エチルビス(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−ホスホノプロピオネート、プロピルビス(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−ホスホノプロピオネート、ブチルビス(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−ホスホノプロピオネートなど。
トリメチル−4−ホスホノブチレート、メチルジエチル−4−ホスホノブチレート、メチルジプロピル−4−ホスホノブチレート、メチルジブチル4−ホスホノブチレート、トリエチル−4−ホスホノブチレート、エチルジメチル−4−ホスホノブチレート、エチルジプロピル−4−ホスホノブチレート、エチルジブチル4−ホスホノブチレート、トリプロピル−4−ホスホノブチレート、プロピルジメチル−4−ホスホノブチレート、プロピルジエチル−4−ホスホノブチレート、プロピルジブチル4−ホスホノブチレート、トリブチル−4−ホスホノブチレート、ブチルジメチル−4−ホスホノブチレート、ブチルジエチル−4−ホスホノブチレート、ブチルジプロピル−4−ホスホノブチレートなど。
<正極の作製>
LiCoO2とLi1.0Ni0.5Co0.2Mn0.3O2とを8:2の割合(質量比)で混合した正極活物質100質量部と、バインダであるPVDFを10質量%の濃度で含むNMP溶液20質量部と、導電助剤である人造黒鉛1質量部およびケッチェンブラック1質量部とを、二軸混練機を用いて混練し、更にNMPを加えて粘度を調節して、正極合剤含有ペーストを調製した。
負極活物質である平均粒子径D50%が8μmであるSiO表面を炭素材料で被覆した複合体(複合体における炭素材料の量が10質量%)と、平均粒子径D50%が16μmである黒鉛とを、SiO表面を炭素材料で被覆した複合体の量が3.75質量%となる量で混合した混合物:97.5質量部と、バインダであるSBR:1.5質量部と、増粘剤であるCMC:1質量部とに、水を加えて混合し、負極合剤含有ペーストを調製した。
エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とジエチルカーボネート(DEC)との容積比2:3:1の混合溶媒に、LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解させ、更にEDPA、1,3−ジオキサン、VCおよびFECを、それぞれ1質量%となる量で添加して、非水電解液を調製した。
前記帯状の正極を、厚みが16μmの微孔性ポリエチレンセパレータ(空孔率:41%)を介して前記帯状の負極に重ね、渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して扁平状巻回構造の電極巻回体とし、この電極巻回体をポリプロピレン製の絶縁テープで固定した。次に、外寸が厚さ4.0mm、幅34mm、高さ50mmのアルミニウム合金製の角形の電池ケースに前記電極巻回体を挿入し、リード体の溶接を行うとともに、アルミニウム合金製の蓋板を電池ケースの開口端部に溶接した。その後、蓋板に設けた注入口から前記非水電解質を注入し、1時間静置した後注入口を封止して、図1に示す構造で、図2に示す外観のリチウム二次電池を得た。
EDPAおよび1,3−ジオキサンの添加量を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして非水電解液を調製し、この非水電解液を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
EDPAに代えてPDEAを用いた以外は実施例1と同様にして非水電解液を調製し、この非水電解液を用いた以外は実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
LiCoO2とLi0.98Ni0.87Co0.091Mn0.012Al0.012Mg0.012Ba0.0025O2とを8:2の割合(質量比)で混合した正極活物質100質量部と、バインダであるPVDFを10質量%の濃度で含むNMP溶液20質量部と、導電助剤である人造黒鉛1質量部およびケッチェンブラック1質量部とを、二軸混練機を用いて混練し、更にNMPを加えて粘度を調節して、正極合剤含有ペーストを調製した。
比較例1で調製したものと同じ非水電解液を用いた以外は、実施例7と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
実施例および比較例の各リチウム二次電池について、1.0Cの電流値で4.35Vまで定電流充電を行い、続いて4.35Vの電圧で定電圧充電を行った。なお、定電流充電と定電圧充電の総充電時間は2.5時間とした。その後、0.2Cの電流値で3.0Vまで放電を行い、初期容量を測定した。
実施例および比較例の各リチウム二次電池について、初期容量測定時と同じ条件で定電流充電および定電圧充電を行い、続いて1.5Cの電流値で3.0Vまで放電を行って放電容量(1.5C放電容量)を求めた。そして、各電池の1.5C放電容量を初期容量で除した値を百分率で表して、容量維持率を求めた。すなわち、この容量維持率が高いほど、電池の負荷特性が優れていることを意味している。
実施例および比較例の各リチウム二次電池(前記の各評価を行った物とは別の電池)について、初期容量測定時と同じ条件で定電流充電および定電圧充電を行い、続いて1.5Cの電流値で3.0Vまで放電を行う一連の操作を1サイクルとして、500サイクルの充放電を繰り返した。その後の各電池について、初期容量測定時と同じ条件で充電および放電を行って、500サイクル経過後の各電池の放電容量を測定し、これを初期容量で除した値を百分率で表して、容量維持率を求めた。この容量維持率が高いほど、電池の充放電サイクル特性が優れているといえる。なお、前記の充放電サイクル特性評価は、室温(25℃)の環境下と、45℃の環境下とで評価を行った。
実施例および比較例の各リチウム二次電池(前記の各評価を行った物とは別の電池)について、初期容量測定時と同じ条件で定電流充電および定電圧充電を行った後に、85℃の環境下で4時間貯蔵し、貯蔵前後での電池の厚み変化(膨れ量)を求めた。
負極活物質を前記の混合物に代えて実施例1で用いたものと同じ黒鉛のみとした以外は実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
EDPAに代えてPDEAを用いた以外は実施例1と同様にして非水電解液を調製し、この非水電解液を用いた以外は実施例8と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
実施例7で作製したものと同じ正極を用いた以外は、実施例9と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
負極活物質を前記の混合物に代えて実施例1で用いたものと同じ黒鉛のみとした以外は実施例1と同様にして負極を作製し、この負極を用いた以外は比較例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
実施例7で作製したものと同じ正極を用いた以外は、比較例6と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
2 負極
3 セパレータ
Claims (6)
- 負極は、SiとOとを構成元素に含む材料(ただし、Siに対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である)を負極活物質として含有する負極合剤層を、集電体の片面または両面に有するものである請求項1に記載のリチウム二次電池。
- 負極の負極合剤層は、SiとOとを構成元素に含む材料と炭素材料との複合体を含有しており、前記複合体は、前記SiとOとを構成原子に含む材料の表面が、前記炭素材料で被覆されたものである請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
- 負極の負極合剤層は、負極活物質として黒鉛を含有している請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電池。
- ハロゲン置換された環状カーボネートを更に含有する非水電解質を使用した請求項1〜4のいずれかに記載のリチウム二次電池。
- ビニレンカーボネートを更に含有する非水電解質を使用した請求項1〜5のいずれかに記載のリチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013130666A JP6279233B2 (ja) | 2012-06-22 | 2013-06-21 | リチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012140447 | 2012-06-22 | ||
JP2012140447 | 2012-06-22 | ||
JP2012279280 | 2012-12-21 | ||
JP2012279280 | 2012-12-21 | ||
JP2013130666A JP6279233B2 (ja) | 2012-06-22 | 2013-06-21 | リチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014139915A JP2014139915A (ja) | 2014-07-31 |
JP6279233B2 true JP6279233B2 (ja) | 2018-02-14 |
Family
ID=49774706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013130666A Active JP6279233B2 (ja) | 2012-06-22 | 2013-06-21 | リチウム二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9005824B2 (ja) |
JP (1) | JP6279233B2 (ja) |
KR (1) | KR102044438B1 (ja) |
CN (1) | CN103515666B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI597878B (zh) * | 2011-09-29 | 2017-09-01 | Hitachi Maxell | Lithium battery |
JP6115569B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2017-04-19 | 宇部興産株式会社 | 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス |
JP6517703B2 (ja) * | 2014-01-24 | 2019-05-22 | マクセルホールディングス株式会社 | 非水二次電池 |
CN103904364B (zh) * | 2014-03-28 | 2017-01-11 | 宁德新能源科技有限公司 | 锂离子二次电池及其电解液 |
US10199613B2 (en) * | 2014-03-31 | 2019-02-05 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Packaging material for batteries |
CN105336984B (zh) * | 2014-07-31 | 2018-05-22 | 东莞新能源科技有限公司 | 锂离子电池及其电解液 |
JP6396136B2 (ja) * | 2014-09-18 | 2018-09-26 | マクセルホールディングス株式会社 | リチウム二次電池 |
KR102232185B1 (ko) * | 2014-10-29 | 2021-03-26 | 맥셀 홀딩스 가부시키가이샤 | 리튬 이온 이차 전지 |
CN104466248B (zh) * | 2014-12-17 | 2017-06-16 | 东莞新能源科技有限公司 | 一种电解液及使用该电解液的锂离子电池 |
KR102451774B1 (ko) * | 2014-12-24 | 2022-10-11 | 솔브레인 주식회사 | 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP6344507B2 (ja) * | 2017-06-06 | 2018-06-20 | 日本電気株式会社 | 非水電解質二次電池用負極およびこれを用いた非水電解質二次電池 |
JP7187156B2 (ja) * | 2018-03-07 | 2022-12-12 | マクセル株式会社 | 電気化学素子用負極およびリチウムイオン二次電池 |
CN109273766A (zh) * | 2018-11-28 | 2019-01-25 | 杉杉新材料(衢州)有限公司 | 一种作用于镍锰酸锂正极材料的高温高电压的非水电解液 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6210840B1 (en) * | 1997-12-02 | 2001-04-03 | Denso Corporation | Flame-retardant electrolytic solution and nonaqueous secondary battery containing the same |
JP2000149985A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-05-30 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池用電解液及びこれを用いたリチウム二次電池 |
AU2003280566A1 (en) * | 2002-10-22 | 2004-05-13 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous electrolyte secondary battery containing the same |
JP4948025B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2012-06-06 | 三洋電機株式会社 | 非水系二次電池 |
WO2007139130A1 (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 高電圧充電型非水電解質二次電池 |
KR20140020334A (ko) * | 2006-06-02 | 2014-02-18 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수계 전해액 및 비수계 전해액 전지 |
JP5369391B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2013-12-18 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液、非水系電解液電池及び非水系電解液二次電池 |
JP5468723B2 (ja) * | 2006-12-19 | 2014-04-09 | Necエナジーデバイス株式会社 | 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
CN101622751A (zh) | 2007-03-19 | 2010-01-06 | 三菱化学株式会社 | 非水系电解液和非水系电解液电池 |
JP5169091B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2013-03-27 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液及び非水系電解液電池 |
JP5116329B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2013-01-09 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
KR20090050951A (ko) | 2007-11-16 | 2009-05-20 | 산요덴키가부시키가이샤 | 비수전해질 이차전지 |
JP2010176996A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP5322694B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2013-10-23 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JPWO2012014998A1 (ja) * | 2010-07-29 | 2013-09-12 | 日立マクセル株式会社 | リチウム二次電池 |
JP2013118069A (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム二次電池 |
JP2014007010A (ja) * | 2012-06-22 | 2014-01-16 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム二次電池 |
-
2013
- 2013-06-20 CN CN201310246836.5A patent/CN103515666B/zh active Active
- 2013-06-21 JP JP2013130666A patent/JP6279233B2/ja active Active
- 2013-06-21 KR KR1020130071481A patent/KR102044438B1/ko active Active
- 2013-06-21 US US13/923,838 patent/US9005824B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103515666A (zh) | 2014-01-15 |
KR102044438B1 (ko) | 2019-11-13 |
US20130344381A1 (en) | 2013-12-26 |
KR20140000167A (ko) | 2014-01-02 |
US9005824B2 (en) | 2015-04-14 |
CN103515666B (zh) | 2017-03-01 |
JP2014139915A (ja) | 2014-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6279233B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP6253411B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5121035B1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6396153B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP7223221B2 (ja) | 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び非水電解液電池 | |
JP6453611B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP7172015B2 (ja) | 非水電解液用添加剤、非水電解液電池用電解液、及び非水電解液電池 | |
JP5489353B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5945197B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
US20140322591A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
US20160020494A1 (en) | Lithium secondary battery pack, as well as electronic device, charging system, and charging method using said pack | |
JP5031065B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2013178913A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2013145669A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2014007010A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP6396136B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP6177042B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
US20140087260A1 (en) | Positive electrode for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, and battery system | |
KR102129499B1 (ko) | 리튬 이차 전지 | |
JP2013118068A (ja) | リチウム二次電池 | |
WO2016125726A1 (ja) | リチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6279233 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |