JP6517703B2 - 非水二次電池 - Google Patents
非水二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6517703B2 JP6517703B2 JP2015559137A JP2015559137A JP6517703B2 JP 6517703 B2 JP6517703 B2 JP 6517703B2 JP 2015559137 A JP2015559137 A JP 2015559137A JP 2015559137 A JP2015559137 A JP 2015559137A JP 6517703 B2 JP6517703 B2 JP 6517703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- mixture layer
- secondary battery
- electrode mixture
- aqueous secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/417—Polyolefins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/446—Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
- H01M50/451—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0028—Organic electrolyte characterised by the solvent
- H01M2300/0037—Mixture of solvents
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Description
Li1+yMO2 (1)
前記一般組成式(1)において、−0.15≦y≦0.15であり、且つ、Mは、Co、Ni、Ti、Cr、Fe、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、Mg、Ag、Tl、Nb、B、P、Zr、Ca、Sr、Ba、Mo、Ga及びMnから選ばれる少なくとも1種を含む単一元素又は元素群を表し、前記第1の正極活物質はCoを含み、前記一般組成式(1)において、前記Mを構成する元素全体に対するCoの割合をa(mol%)としたとき、90≦a≦100であり、前記第2の正極活物質はCo、Ni及びMnを含み、前記一般組成式(1)において、前記Mを構成する元素全体に対するCo、Ni及びMnの割合をそれぞれb(mol%)、c(mol%)及びd(mol%)としたときに、10≦b≦35、45≦c≦65、及び10≦d≦35であり、前記第1の正極活物質の含有割合が、前記正極合剤層に含まれる全正極活物質に対して20質量%以上であり、前記正極合剤層の密度が、3.4g/cm3以下であり、前記負極は、負極合剤層を含み、前記負極合剤層は、下記一般組成式(2)で表されるSiとOとを構成元素に含む材料、及び黒鉛を負極活物質として含有し、
SiOx (2)
前記一般組成式(2)において、xは、0.5≦x≦1.5であり、前記SiとOとを構成元素に含む材料は、炭素材料と複合化されて複合体を形成していることを特徴とする。
Li1+yMO2 (1)
前記一般組成式(1)において、−0.15≦y≦0.15であり、且つ、Mは、Co、Ni、Ti、Cr、Fe、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、Mg、Ag、Tl、Nb、B、P、Zr、Ca、Sr、Ba、Mo、Ga及びMnから選ばれる少なくとも1種を含む単一元素又は元素群を表し、前記第1の正極活物質はCoを含み、前記一般組成式(1)において、前記Mを構成する元素全体に対するCoの割合をa(mol%)としたとき、90≦a≦100であり、前記第2の正極活物質はCo、Ni及びMnを含み、前記一般組成式(1)において、前記Mを構成する元素全体に対するCo、Ni及びMnの割合をそれぞれb(mol%)、c(mol%)及びd(mol%)としたときに、10≦b≦35、45≦c≦65、及び10≦d≦35であり、前記第1の正極活物質の含有割合が、前記正極合剤層に含まれる全正極活物質に対して20質量%以上であり、前記正極合剤層の密度が、3.4g/cm3以下であることを特徴とする。
本発明の第1の非水二次電池は、正極、負極、非水電解液及びセパレータを備えている。前記正極は、正極合剤層を含み、前記正極合剤層は、下記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物からなる第1の正極活物質と第2の正極活物質とを含有している。
Li1+yMO2 (1)
SiOx (2)
本発明の第2の非水二次電池は、正極、負極、非水電解液及びセパレータを備えている。前記正極は、正極集電体と、正極合剤層とを含み、前記正極集電体の表面には、導電性材料を含む導電層が形成されている。
Li1+yMO2 (1)
<正極>
本発明の第1及び第2の非水二次電池に係る正極は、正極活物質を含有する正極合剤層を有するものであり、例えば、正極合剤層が、正極集電体の片面又は両面に形成されたものである。
本発明の非水二次電池に係る負極は、負極活物質を含有する負極合剤層を有するものであり、例えば、負極合剤層が、集電体の片面又は両面に形成されたものである。
本発明においては、正極合剤層及び負極合剤層をある程度厚くしても、大電流で充放電可能な大電流特性を確保できるが、正極合剤層又は負極合剤層があまりに厚すぎると、電池の上記大電流特性の向上効果が小さくなる虞がある。よって、正極合剤層と負極合剤層の厚みの和は200μm以下であることが好ましい。また、正極合剤層と負極合剤層の厚みの和は、120μm以上であることが好ましい。
前記の正極と前記の負極とは、セパレータを介して積層した積層体(積層電極体)や、この積層体を渦巻状に巻回した巻回体(巻回電極体)の形態で、本発明の非水二次電池に使用される。
本発明の非水二次電池に係るセパレータとしては、強度が十分で、且つ非水電解液を多く保持できるものがよく、厚さが5〜50μmで開口率が30〜70%の、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン製の微多孔膜を用いることができる。セパレータを構成する微多孔膜は、例えば、PEのみを使用したものやPPのみを使用したものであってもよく、エチレン−プロピレン共重合体を含んでいてもよく、また、PE製の微多孔膜とPP製の微多孔膜との積層体であってもよい。
本発明の非水二次電池に係る非水電解液には、非水溶媒にリチウム塩を溶解させた溶液が使用される。
本発明の非水二次電池の形態としては、スチール缶やアルミニウム缶などを外装缶として使用した筒形(角筒形や円筒形など)などが挙げられる。また、本発明の非水二次電池を、金属を蒸着したラミネートフィルムを外装体としたソフトパッケージ電池とすることもできる。
本発明の非水二次電池は、大電流特性、貯蔵特性及び充放電サイクル特性に優れており、こうした特性を生かして、携帯電話などの携帯機器の電源用途をはじめとして、従来から知られているリチウムイオン二次電池などの非水二次電池が適用されている各種用途に好ましく用いることができる。
先ず、本発明の第1の非水二次電池の実施例A及び比較例Aについて説明する。
<正極の作製>
第1の正極活物質としてLiCoO2を47質量部、第2の正極活物質としてLi1.0Ni0.5Co0.2Mn0.3O2を47質量部、導電助剤としてアセチレンブラックを4質量部、バインダとしてPVDFを2質量部、及び溶媒として脱水NMPを混合して、正極合剤含有スラリーを得た。
SiO粒子(D50:5.0μm)を沸騰床反応器中で約1000℃に加熱し、加熱されたSiO粒子にメタンと窒素ガスからなる25℃の混合ガスを接触させ、1000℃で60分間CVD処理を行った。このようにして前記混合ガスが熱分解して生じた炭素(以下、「CVD炭素」ともいう。)をSiO粒子に堆積させて被覆層を形成し、SiOと炭素材料との複合体(炭素被覆SiO)を得た。
D50が1μmのベーマイト5kgに、イオン交換水5kgと、分散剤(ポリカルボン酸アンモニウム塩の濃度40質量%水溶液)0.5kgとを加え、内容積20L、転回数40回/分のボールミルで10時間解砕処理をして分散液を調製した。この分散液を120℃で真空乾燥し、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、ベーマイトの形状は略板状であった。
ECとEMCとを3:7の体積比で含む混合溶媒に、LiPF6を1.2mol/Lの濃度で溶解させて、非水電解液を調製した。
前記正極13枚と前記負極14枚とを、前記セパレータを介して重ねて積層電極体とした。前記積層電極体においては、多孔質層(II)が正極と対向するようにセパレータを配置した。
正極合剤含有スラリーにおいて、LiCoO2の含有量を23.5質量部に変更し、Li1.0Ni0.5Co0.2Mn0.3O2の含有量を70.5質量部に変更した以外は実施例A1と同様にして正極を作製し、その正極を用いた以外は実施例A1と同様にして非水二次電池を作製した。
正極合剤含有スラリーにおいて、LiCoO2の含有量を70.5質量部に変更し、Li1.0Ni0.5Co0.2Mn0.3O2の含有量を23.5質量部に変更した以外は実施例A1と同様にして正極を作製し、その正極を用いた以外は実施例A1と同様にして非水二次電池を作製した。
正極合剤含有スラリーにおいて、LiCoO2の含有量を84.6質量部に変更し、Li1.0Ni0.5Co0.2Mn0.3O2の含有量を9.4質量部に変更した以外は実施例A1と同様にして正極を作製し、その正極を用いた以外は実施例A1と同様にして非水二次電池を作製した。
負極合剤含有スラリーにおいて、炭素被覆SiOの含有量を15質量部に変更し、黒鉛の含有量を83質量部に変更した以外は実施例A1と同様にして負極を作製し、その負極を用いた以外は実施例A1と同様にして非水二次電池を作製した。
正極合剤層の密度を2.8g/cm3とした以外は実施例A1と同様にして正極を作製し、その正極を用いた以外は実施例A1と同様にして非水二次電池を作製した。
第2の正極活物質をLi1.0Ni0.5Co0.2Mn0.3O2からLi1.0Ni0.6Co0.2Mn0.2O2へ変更した以外は実施例A1と同様にして正極を作製し、その正極を用いた以外は実施例A1と同様にして非水二次電池を作製した。
正極活物質としてLi1.0Ni0.5Co0.2Mn0.3O2のみを94質量部用いた以外は実施例A1と同様にして正極を作製し、その正極を用いた以外は実施例A1と同様にして非水二次電池を作製した。
正極合剤含有スラリーにおいて、LiCoO2の含有量を9.4質量部に変更し、Li1.0Ni0.5Co0.2Mn0.3O2の含有量を84.6質量部に変更した以外は実施例A1と同様にして正極を作製し、負極合剤含有スラリーにおいて、炭素被覆SiOの含有量を2質量部に変更し、黒鉛の含有量を96質量部に変更した以外は実施例A1と同様にして負極を作製し、その正極及び負極を用いた以外は実施例A1と同様にして非水二次電池を作製した。
正極活物質としてLiCoO2のみを94質量部用いた以外は実施例A1と同様にして正極を作製し、負極合剤含有スラリーにおいて、炭素被覆SiOの含有量を2質量部に変更し、黒鉛の含有量を96質量部に変更した以外は実施例A1と同様にして負極を作製し、その正極及び負極を用いた以外は実施例A1と同様にして非水二次電池を作製した。
第2の正極活物質をLi1.0Ni0.5Co0.2Mn0.3O2からLi1.0Ni0.33Co0.33Mn0.33O2へ変更した以外は実施例A1と同様にして正極を作製し、負極合剤含有スラリーにおいて、炭素被覆SiOの含有量を2質量部に変更し、黒鉛の含有量を96質量部に変更した以外は実施例A1と同様にして負極を作製し、その正極及び負極を用いた以外は実施例A1と同様にして非水二次電池を作製した。
負極活物質として黒鉛のみを98質量部用いた以外は実施例A1と同様にして負極を作製し、その負極を用いた以外は実施例A1と同様にして非水二次電池を作製した。
正極合剤層の密度を3.6g/cm3とした以外は実施例A1と同様にして正極を作製し、その正極を用いた以外は実施例A1と同様にして非水二次電池を作製した。
各非水二次電池について、23℃の温度下で、1Cの電流値で4.2Vまで定電流充電を行い、引き続いて4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで定電圧充電を行った。その後に、15Cで2.5Vになるまで放電を行い、15Cでの放電容量とした。そして、各電池について、測定した15Cでの放電容量を、実施例A1の15Cでの放電容量で除し、得られた値を百分率で表して、容量維持率を求めた。即ち、前記容量維持率が高いほど、電池の大電流特性が優れているといえる。
各非水二次電池について、45℃の温度下で、4Cの電流値で4.2Vになるまで定電流充電を行い、その後に4Cの電流値で3.0Vになるまで定電流放電を行う一連の操作を1サイクルとし、これを1000サイクル行った。そして、各電池について、1000サイクル目の放電容量を、実施例A1の1000サイクル目の放電容量で除した値を百分率で表して、容量維持率を求めた。即ち、前記容量維持率が高いほど、電池の充放電サイクル特性が優れているといえる。
各非水二次電池について、23℃の温度下で、4Cの電流値で4.2Vまで定電流充電を行い、引き続いて4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで定電圧充電を行った。次に、各電池を85℃とした恒温槽内に入れて4時間貯蔵し、その後に各電池を取り出して厚みを測定した。そして、貯蔵後の各電池の厚みを、実施例A1の貯蔵後の電池の厚みで除した値を百分率で表して、各電池の貯蔵後の膨れ率を求めた。即ち、前記膨れ率が小さいほど、電池の高温貯蔵特性が優れているといえる。
次に、本発明の第2の非水二次電池の実施例B及び比較例Bについて説明する。
<正極の作製>
導電性材料として平均粒子径が35nmのアセチレンブラックを89質量部、バインダとしてPVDFを10質量部、分散剤としてポリビニルピロリドンを1質量部、及び溶媒としてNMPを900質量部を混合して、導電層形成用スラリーを得た。
負極活物質として数平均粒子径が20μmの黒鉛98質量部と、バインダとしてCMC1質量部及びSBR1質量部と、更に水とを混合して負極合剤含有スラリーを調製した。上記負極合剤含有スラリーを用いた以外は前述の実施例A1と同様にして負極を作製した。
正極合剤層の密度を2.8g/cm3とした以外は実施例B1と同様にして正極を作製し、その正極を用いた以外は実施例B1と同様にして非水二次電池を作製した。
第2の正極活物質をLi1.0Ni0.5Co0.2Mn0.3O2からLi1.0Ni0.6Co0.2Mn0.2O2へ変更した以外は実施例B1と同様にして正極を作製し、その正極を用いた以外は実施例B1と同様にして非水二次電池を作製した。
正極合剤含有スラリーにおいて、LiCoO2の含有量を23.5質量部に変更し、Li1.0Ni0.5Co0.2Mn0.3O2の含有量を70.5質量部に変更した以外は実施例B1と同様にして正極を作製し、その正極を用いた以外は実施例B1と同様にして非水二次電池を作製した。
正極合剤含有スラリーにおいて、LiCoO2の含有量を70.5質量部に変更し、Li1.0Ni0.5Co0.2Mn0.3O2の含有量を23.5質量部に変更した以外は実施例B1と同様にして正極を作製し、その正極を用いた以外は実施例B1と同様にして非水二次電池を作製した。
正極合剤含有スラリーにおいて、LiCoO2の含有量を84.6質量部に変更し、Li1.0Ni0.5Co0.2Mn0.3O2の含有量を9.4質量部に変更した以外は実施例B1と同様にして正極を作製し、その正極を用いた以外は実施例B1と同様にして非水二次電池を作製した。
正極集電体に導電層を設けなかった以外は実施例B1と同様にして正極を作製し、その正極を用いた以外は実施例B1と同様にして非水二次電池を作製した。
正極活物質としてLi1.0Ni0.5Co0.2Mn0.3O2のみを94質量部用いた以外は実施例B1と同様にして正極を作製し、その正極を用いた以外は実施例B1と同様にして非水二次電池を作製した。
正極合剤含有スラリーにおいて、LiCoO2の含有量を9.4質量部に変更し、Li1.0Ni0.5Co0.2Mn0.3O2の含有量を84.6質量部に変更した以外は実施例B1と同様にして正極を作製し、その正極を用いた以外は実施例B1と同様にして非水二次電池を作製した。
正極活物質としてLiCoO2のみを94質量部用いた以外は実施例B1と同様にして正極を作製し、その正極を用いた以外は実施例B1と同様にして非水二次電池を作製した。
第2の正極活物質をLi1.0Ni0.5Co0.2Mn0.3O2からLi1.0Ni0.33Co0.33Mn0.33O2へ変更した以外は実施例B1と同様にして正極を作製し、その正極を用いた以外は実施例B1と同様にして非水二次電池を作製した。
正極合剤層の密度を3.6g/cm3とした以外は実施例B1と同様にして正極を作製し、その正極を用いた以外は実施例B1と同様にして非水二次電池を作製した。
2 積層電極体
10 正極集電タブ
11 正極外部端子
20 負極集電タブ
21 負極外部端子
100 非水二次電池
200 外装体
Claims (10)
- 正極、負極、非水電解液及びセパレータを含む非水二次電池であって、
前記正極は、正極合剤層を含み、
前記正極合剤層は、下記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物からなる第1の正極活物質と第2の正極活物質とを含有し、
Li1+yMO2 (1)
前記一般組成式(1)において、−0.15≦y≦0.15であり、且つ、Mは、Co、Ni、Ti、Cr、Fe、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、Mg、Ag、Tl、Nb、B、P、Zr、Ca、Sr、Ba、Mo、Ga及びMnから選ばれる少なくとも1種を含む単一元素又は元素群を表し、
前記第1の正極活物質はCoを含み、前記一般組成式(1)において、前記Mを構成する元素全体に対するCoの割合をa(mol%)としたとき、90≦a≦100であり、
前記第2の正極活物質はCo、Ni及びMnを含み、前記一般組成式(1)において、前記Mを構成する元素全体に対するCo、Ni及びMnの割合をそれぞれb(mol%)、c(mol%)及びd(mol%)としたときに、10≦b≦35、45≦c≦65、及び10≦d≦35であり、
前記第1の正極活物質の含有割合が、前記正極合剤層に含まれる全正極活物質に対して20質量%以上であり、
前記正極合剤層の密度が、3.1g/cm3以下であり、
前記負極は、負極合剤層を含み、
前記負極合剤層は、下記一般組成式(2)で表されるSiとOとを構成元素に含む材料、及び黒鉛を負極活物質として含有し、
SiOx (2)
前記一般組成式(2)において、xは、0.5≦x≦1.5であり、
前記SiとOとを構成元素に含む材料は、炭素材料と複合化されて複合体を形成していることを特徴とする非水二次電池。 - 前記負極合剤層に含まれる前記複合体の含有割合が、前記複合体と前記黒鉛との合計質量に対して2質量%以上20質量%以下である請求項1に記載の非水二次電池。
- 前記正極合剤層の密度が、2.5g/cm3以上である請求項1に記載の非水二次電池。
- 前記正極合剤層の厚みと前記負極合剤層の厚みとの和が、200μm以下である請求項1に記載の非水二次電池。
- 前記セパレータは、多孔質層(I)と多孔質層(II)とを含み、
前記多孔質層(I)は、融点が140℃以下の樹脂を含み、
前記多孔質層(II)は、150℃以下の温度で溶融しない樹脂、又は、耐熱温度が150℃以上の無機フィラーを含む請求項1に記載の非水二次電池。 - 正極、負極、非水電解液及びセパレータを含む非水二次電池であって、
前記正極は、正極集電体と、正極合剤層とを含み、
前記正極集電体の表面には、導電性材料を含む導電層が形成されており、
前記正極合剤層は、下記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物からなる第1の正極活物質と第2の正極活物質とを含有し、
Li1+yMO2 (1)
前記一般組成式(1)において、−0.15≦y≦0.15であり、且つ、Mは、Co、Ni、Ti、Cr、Fe、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、Mg、Ag、Tl、Nb、B、P、Zr、Ca、Sr、Ba、Mo、Ga及びMnから選ばれる少なくとも1種を含む単一元素又は元素群を表し、
前記第1の正極活物質はCoを含み、前記一般組成式(1)において、前記Mを構成する元素全体に対するCoの割合をa(mol%)としたとき、90≦a≦100であり、
前記第2の正極活物質はCo、Ni及びMnを含み、前記一般組成式(1)において、前記Mを構成する元素全体に対するCo、Ni及びMnの割合をそれぞれb(mol%)、c(mol%)及びd(mol%)としたときに、10≦b≦35、45≦c≦65、及び10≦d≦35であり、
前記第1の正極活物質の含有割合が、前記正極合剤層に含まれる全正極活物質に対して20質量%以上であり、
前記正極合剤層の密度が、3.1g/cm3以下であることを特徴とする非水二次電池。 - 前記正極合剤層の密度が、2.5g/cm3以上である請求項6に記載の非水二次電池。
- 前記導電性材料は、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、気相成長炭素繊維、難黒鉛化炭素、人造黒鉛及び天然黒鉛からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項6に記載の非水二次電池。
- 前記負極は、負極合剤層を含み、
前記正極合剤層の厚みと前記負極合剤層の厚みとの和が、200μm以下である請求項6に記載の非水二次電池。 - 前記セパレータは、多孔質層(I)と多孔質層(II)とを含み、
前記多孔質層(I)は、融点が140℃以下の樹脂を含み、
前記多孔質層(II)は、150℃以下の温度で溶融しない樹脂、又は、耐熱温度が150℃以上の無機フィラーを含む請求項6に記載の非水二次電池。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014011043 | 2014-01-24 | ||
JP2014011043 | 2014-01-24 | ||
JP2014025370 | 2014-02-13 | ||
JP2014025370 | 2014-02-13 | ||
PCT/JP2015/051878 WO2015111710A1 (ja) | 2014-01-24 | 2015-01-23 | 非水二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015111710A1 JPWO2015111710A1 (ja) | 2017-03-23 |
JP6517703B2 true JP6517703B2 (ja) | 2019-05-22 |
Family
ID=53681507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015559137A Active JP6517703B2 (ja) | 2014-01-24 | 2015-01-23 | 非水二次電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10361432B2 (ja) |
JP (1) | JP6517703B2 (ja) |
WO (1) | WO2015111710A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10090510B2 (en) * | 2014-02-26 | 2018-10-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP6734059B2 (ja) * | 2016-01-27 | 2020-08-05 | マクセルホールディングス株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP6867821B2 (ja) * | 2016-02-23 | 2021-05-12 | 信越化学工業株式会社 | 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法、負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法 |
EP3457467B1 (en) * | 2016-05-12 | 2023-03-15 | Eliiy Power Co., Ltd. | Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery |
CN111900378A (zh) | 2016-07-05 | 2020-11-06 | 株式会社半导体能源研究所 | 锂离子二次电池 |
JP2018006284A (ja) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | マクセルホールディングス株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
CN115188932A (zh) | 2016-10-12 | 2022-10-14 | 株式会社半导体能源研究所 | 正极活性物质粒子以及正极活性物质粒子的制造方法 |
CN111509199B (zh) * | 2016-11-24 | 2022-08-02 | 株式会社半导体能源研究所 | 便携式信息终端 |
JP2018137079A (ja) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | Tdk株式会社 | 蓄電池 |
CN118412521A (zh) | 2017-05-12 | 2024-07-30 | 株式会社半导体能源研究所 | 正极活性物质粒子 |
CN111900358B (zh) | 2017-05-19 | 2024-09-17 | 株式会社半导体能源研究所 | 正极活性物质以及二次电池 |
HUE068104T2 (hu) | 2017-06-23 | 2024-12-28 | Lg Energy Solution Ltd | Pozitív elektróda lítium szekunder akkumulátorhoz és az azt tartalmazó lítium szekunder akkumulátor |
CN110337744B (zh) | 2017-06-26 | 2024-06-04 | 株式会社半导体能源研究所 | 正极活性物质的制造方法及二次电池 |
JP7022366B2 (ja) * | 2017-09-01 | 2022-02-18 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子及び蓄電装置 |
KR20190044450A (ko) | 2017-10-20 | 2019-04-30 | 주식회사 엘지화학 | 고수명 및 초고에너지 밀도의 리튬 이차전지 |
CN113675366B (zh) * | 2018-11-05 | 2023-07-14 | 宁德新能源科技有限公司 | 正极极片、电化学装置及包含其的电子装置 |
JP7557726B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2024-09-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
CN113646922B (zh) * | 2019-03-29 | 2024-07-19 | 松下知识产权经营株式会社 | 非水电解质二次电池 |
JP7265636B2 (ja) * | 2019-11-28 | 2023-04-26 | 寧徳新能源科技有限公司 | 負極材料、並びに、それを含む電気化学装置及び電子装置 |
KR20210099888A (ko) * | 2020-02-05 | 2021-08-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP2023532734A (ja) * | 2020-06-29 | 2023-07-31 | グラフェニクス ディベロップメント,インコーポレイテッド | リチウムベースのエネルギー貯蔵装置用のアノード |
WO2022034414A1 (ja) * | 2020-08-12 | 2022-02-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 二次電池、電子機器、車両、及び正極活物質の作製方法 |
JP7592445B2 (ja) * | 2020-10-02 | 2024-12-02 | セイコーインスツル株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP7247267B2 (ja) * | 2021-06-16 | 2023-03-28 | 本田技研工業株式会社 | 正極の製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI278429B (en) | 2002-05-17 | 2007-04-11 | Shinetsu Chemical Co | Conductive silicon composite, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell |
JP3952180B2 (ja) | 2002-05-17 | 2007-08-01 | 信越化学工業株式会社 | 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材 |
US8709653B2 (en) | 2004-03-08 | 2014-04-29 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery comprising the same |
KR100578877B1 (ko) * | 2004-03-12 | 2006-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지 |
JP4877898B2 (ja) | 2005-01-21 | 2012-02-15 | 日立マクセルエナジー株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2006085691A1 (en) | 2005-02-10 | 2006-08-17 | Showa Denko K.K | Secondary-battery cutrrent collector, secondary-battery cathode, secondary-battery anode, secondary battery and production method thereof |
JP5249258B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2013-07-31 | 昭和電工株式会社 | 二次電池用集電体、二次電池用正極、二次電池用負極、二次電池及びそれらの製造方法 |
JP2007165074A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池、それを用いた電気自動車及び電動工具 |
JP5425505B2 (ja) | 2009-03-27 | 2014-02-26 | 三洋電機株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP5424176B2 (ja) | 2010-07-02 | 2014-02-26 | 東レフィルム加工株式会社 | 二次電池容器用積層材及び二次電池容器 |
JPWO2012014998A1 (ja) * | 2010-07-29 | 2013-09-12 | 日立マクセル株式会社 | リチウム二次電池 |
GB201111531D0 (en) * | 2011-07-06 | 2011-08-17 | Rolls Royce Plc | A sealing arrangement |
TWI597878B (zh) * | 2011-09-29 | 2017-09-01 | Hitachi Maxell | Lithium battery |
US20130260231A1 (en) * | 2012-04-02 | 2013-10-03 | Bin Hua | Lithium-ion batteries and cathode materials thereof |
CN103515666B (zh) * | 2012-06-22 | 2017-03-01 | 日立麦克赛尔株式会社 | 锂二次电池 |
-
2015
- 2015-01-23 JP JP2015559137A patent/JP6517703B2/ja active Active
- 2015-01-23 US US15/113,655 patent/US10361432B2/en active Active
- 2015-01-23 WO PCT/JP2015/051878 patent/WO2015111710A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015111710A1 (ja) | 2017-03-23 |
US20170005334A1 (en) | 2017-01-05 |
US10361432B2 (en) | 2019-07-23 |
WO2015111710A1 (ja) | 2015-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6517703B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP4868556B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
US8277974B2 (en) | High energy lithium ion batteries with particular negative electrode compositions | |
KR102180464B1 (ko) | 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법 | |
JP6253411B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP6723074B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
WO2012014998A1 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP6453611B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
WO2015041167A1 (ja) | 非水二次電池 | |
JP2011243558A (ja) | リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池 | |
WO2016136227A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2017147054A (ja) | 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池 | |
JP2018006284A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5566825B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5793411B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP6063705B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2014022245A (ja) | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
JP6601951B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP5658122B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
WO2015037522A1 (ja) | 非水二次電池 | |
JP6571521B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2013118068A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5785653B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
KR20130014346A (ko) | 부극 재료, 그 제조 방법, 비수 전해질 이차 전지용 부극 및 비수 전해질 이차 전지 | |
JP2017016944A (ja) | リチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180726 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6517703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |