[go: up one dir, main page]

JP5216240B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5216240B2
JP5216240B2 JP2007138037A JP2007138037A JP5216240B2 JP 5216240 B2 JP5216240 B2 JP 5216240B2 JP 2007138037 A JP2007138037 A JP 2007138037A JP 2007138037 A JP2007138037 A JP 2007138037A JP 5216240 B2 JP5216240 B2 JP 5216240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling medium
flow path
reaction gas
communication hole
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007138037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008293790A (ja
Inventor
優 小田
高 小阪
敬正 川越
輝幸 大谷
成利 杉田
雅章 坂野
昌弘 毛里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007138037A priority Critical patent/JP5216240B2/ja
Priority to EP08009412A priority patent/EP1995809B1/en
Priority to AT08009412T priority patent/ATE525764T1/de
Priority to US12/126,595 priority patent/US8110316B2/en
Priority to CN2008101091642A priority patent/CN101312250B/zh
Publication of JP2008293790A publication Critical patent/JP2008293790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216240B2 publication Critical patent/JP5216240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、電解質膜の両側に一対の電極を設けた電解質膜・電極構造体と、波板形状の金属セパレータとを積層し、反応ガスを電極面に沿って重力方向又は水平方向に供給する反応ガス流路が形成されるとともに、冷却媒体を前記反応ガス流路の反応ガス流れ方向に交差する方向に流動させる冷却媒体流路が形成される燃料電池に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜(電解質)の両側に、それぞれアノード側電極及びカソード側電極を配設した電解質膜・電極構造体を、セパレータによって挟持した発電セルを備えている。この種の燃料電池は、通常、所定の数の発電セルを積層することにより、燃料電池スタックとして使用されている。
上記の燃料電池では、セパレータの面内に、アノード側電極に燃料ガスを流すための燃料ガス流路(以下、反応ガス流路ともいう)と、カソード側電極に酸化剤ガスを流すための酸化剤ガス流路(以下、反応ガス流路ともいう)とが設けられている。さらに、各発電セル毎又は複数の発電セル毎に、冷却媒体を流すための冷却媒体流路がセパレータの面方向に沿って設けられている。
燃料電池は、セパレータの積層方向に貫通する反応ガス連通孔及び冷却媒体連通孔が前記燃料電池の内部に設けられる、所謂、内部マニホールドを構成する場合がある。その際、一般的に、反応ガス連通孔と反応ガス流路との間には、前記反応ガス流路に反応ガスを分散させて均一に供給するために、バッファ部が設けられている。
例えば、特許文献1では、図8に示すように、シートメタルエレメント1の長手方向一端縁部には、酸化剤ガス入口マニホールド2a、冷媒入口マニホールド3a及び燃料ガス入口マニホールド4aが貫通形成されている。シートメタルエレメント1の長手方向他端縁部には、酸化剤ガス出口マニホールド2b、冷媒出口マニホールド3b及び燃料ガス出口マニホールド4bが貫通形成されている。
このシートメタルエレメント1の冷却面側には、直線状の波形流路5が形成されるとともに、前記波形流路5の両端には、それぞれディンプル又はレールからなる入口バッファ部6a及び出口バッファ部6bが設けられている。入口バッファ部6a及び出口バッファ部6bは、図示していないが、燃料ガス及び酸化剤ガスを流すそれぞれの流路の両端に設けられている入口バッファ部及び出口バッファ部に対応して設けられている。冷却媒体の流れ方向が、燃料ガス及び酸化剤ガスの流れ方向と同一に設定されているからである。
特表2002−530836号公報
上記の特許文献1では、シートメタルエレメント1の冷却面側には、入口バッファ部6a及び出口バッファ部6bが設けられており、冷媒入口マニホールド3aから供給された冷却媒体は、前記入口バッファ部6aから波形流路5及び前記出口バッファ部6bを介して冷媒出口マニホールド3bに排出されている。
しかしながら、冷却が必要な発電部以外の未発電部である入口バッファ部6a及び出口バッファ部6bにも冷却媒体が流入している。このため、発電部の冷却に必要な冷却媒体流量以上の冷却媒体を流さなければならない。これによって、冷却媒体用ポンプの電力損失が増大し、システム効率が低下するという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、特に冷却媒体の流れ方向が反応ガスの流れ方向と交差する構成において、前記冷却媒体が反応ガス用バッファ部の裏面形状部(以下、裏面バッファ部という)に導入されることを確実に阻止し、効率的且つ経済的な発電を行うことが可能な燃料電池を提供することを目的とする。
本発明は、電解質膜の両側に一対の電極を設けた電解質膜・電極構造体と、波板形状の金属セパレータとを積層し、反応ガスを電極面に沿って重力方向又は水平方向に供給する反応ガス流路が形成されるとともに、冷却媒体を前記反応ガス流路の反応ガス流れ方向に交差する方向に流動させる冷却媒体流路が形成される燃料電池に関するものである。
金属セパレータは、積層方向に反応ガスを流す反応ガス連通孔と、前記反応ガス連通孔と反応ガス流路とを連通するバッファ部と、積層方向に冷却媒体を流す冷却媒体連通孔とを備えている。そして、少なくとも一方の金属セパレータは、反応ガス流路とバッファ部との間で冷却媒体流路側に突出成形されることにより、前記バッファ部の裏面側を構成する裏面バッファ部に冷却媒体が通流することを規制する凸部を設けている。
また、一方の燃料電池を構成する第1のセパレータ及び他方の燃料電池を構成する第2のセパレータには、前記第1のセパレータと前記第2のセパレータとの間に形成される冷却媒体流路側に突出して第1の凸部と第2の凸部とが成形されるとともに、前記第1の凸部と前記第2の凸部とは、互いに接触して裏面バッファ部への冷却媒体の通流を規制することが好ましい。
本発明によれば、冷却媒体連通孔と裏面バッファ部との間で、凸部を介して冷却媒体の通流が規制されるため、前記冷却媒体は、冷却媒体流路に沿って確実且つ良好に流れることができる。これにより、冷却媒体流量を良好に削減することが可能になり、冷却媒体用ポンプの電力損失が削減されてシステム効率の向上が容易に図られる。
しかも、冷却媒体流路側の凸部は、反応ガス流路側の凹部を構成している。従って、反応ガス流路における反応ガスの均一分配が良好に図られるため、発電性能を有効に向上させることができる。さらに、発電部に対して冷却媒体の流配が均一化されるため、局所的なヒートスポットの発生が阻止され、電解質膜の温度劣化を抑制することが可能になる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池10を構成する発電セル12の分解概略斜視図であり、図2は、複数の前記発電セル12を矢印A方向に積層してスタック化された前記燃料電池10の、図1中、II−II線断面図である。
燃料電池10は、図2に示すように、複数の発電セル12を矢印A方向に積層するとともに、積層方向両端にエンドプレート(図示せず)が配置される。エンドプレートは、図示しないタイロッドを介して固定され、又は、図示しないケーシング内に収容されることにより、積層されている複数の発電セル12には、矢印A方向に所定の締め付け荷重が付与される。
図1及び図2に示すように、発電セル12は、電解質膜・電極構造体16が、アノード側の第1金属セパレータ18とカソード側の第2金属セパレータ20とに挟持されている。第1及び第2金属セパレータ18、20は、金属製薄板を波形状にプレス加工することにより、断面凹凸形状を有している。
なお、第1及び第2金属セパレータ18、20は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板により構成される。
発電セル12の長辺方向(図1中、矢印C方向)の上端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス供給連通孔(反応ガス連通孔)22aと、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを供給するための燃料ガス供給連通孔(反応ガス連通孔)24aとが設けられる。
発電セル12の長辺方向の下端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを排出するための燃料ガス排出連通孔(反応ガス連通孔)24bと、酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス排出連通孔(反応ガス連通孔)22bとが設けられる。
発電セル12の短辺方向(矢印B方向)の一端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、冷却媒体を供給するための冷却媒体供給連通孔26aが設けられるとともに、短辺方向の他端縁部には、前記冷却媒体を排出するための冷却媒体排出連通孔26bが設けられる。
電解質膜・電極構造体16は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜28と、前記固体高分子電解質膜28を挟持するアノード側電極30及びカソード側電極32とを備える。アノード側電極30は、カソード側電極32よりも小さな表面積を有している。
アノード側電極30及びカソード側電極32は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層(図示せず)と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に塗布して形成される電極触媒層(図示せず)とを有する。電極触媒層は、固体高分子電解質膜28の両面に形成される。
図3に示すように、第1金属セパレータ18の電解質膜・電極構造体16に向かう面18aには、燃料ガス供給連通孔24aと燃料ガス排出連通孔24bとを連通する燃料ガス流路34が形成される。この燃料ガス流路34は、矢印C方向に延在する複数の波状流路溝34aを有し、前記波状流路溝34aの矢印C方向上端及び下端に位置して入口バッファ部36a及び出口バッファ部36bが設けられる。
入口バッファ部36a及び出口バッファ部36bは、複数のエンボス37a、37bを有するとともに、幅方向中央部が上方及び下方に突出する略三角形状を有する。燃料ガス流路34と入口バッファ部36a及び出口バッファ部36bとの間には、後述する冷却媒体流路54側(面18b側)に突出してプレスライン(凸部)38a、38bがプレス成形される(図2参照)。
第1金属セパレータ18の面18aには、燃料ガス供給連通孔24aと入口バッファ部36aとを連通する連通路形成用の複数の受け部40aと、燃料ガス排出連通孔24bと出口バッファ部36bとを連通する連通路形成用の複数の受け部40bとが形成される。受け部40a、40bの近傍には、それぞれ複数の供給孔部42a及び排出孔部42bが形成される。供給孔部42aは、面18b側で燃料ガス供給連通孔24aに連通する一方、排出孔部42bは、同様に前記面18b側で燃料ガス排出連通孔24bに連通する(図4参照)。
図1に示すように、第2金属セパレータ20の電解質膜・電極構造体16に向かう面20aには、酸化剤ガス供給連通孔22aと酸化剤ガス排出連通孔22bとを連通する酸化剤ガス流路44が形成される。この酸化剤ガス流路44は、矢印C方向に延在する複数の波状流路溝44aを有し、前記波状流路溝44aの矢印C方向上端及び下端に位置して入口バッファ部46a及び出口バッファ部46bが設けられる。
入口バッファ部46a及び出口バッファ部46bは、複数のエンボス47a、47bを有するとともに、幅方向中央部が上方及び下方に突出する略三角形状を有する。酸化剤ガス流路44と入口バッファ部46a及び出口バッファ部46bとの間には、後述する冷却媒体流路54側(面20b側)に突出してプレスライン(凸部)48a、48bがプレス成形される(図2参照)。
面20aには、酸化剤ガス供給連通孔22aと入口バッファ部46aとを連通する連通路形成用の複数の受け部50aと、酸化剤ガス排出連通孔22bと出口バッファ部46bとを連通する連通路形成用の複数の受け部50bとが設けられる。
図1及び図2に示すように、第1金属セパレータ18の面18bと、第2金属セパレータ20の面20bとの間には、冷却媒体供給連通孔26aと冷却媒体排出連通孔26bとに連通する冷却媒体流路54が形成される。この冷却媒体流路54は、燃料ガス流路34の裏面形状と酸化剤ガス流路44の裏面形状とが重なり合うことによって、矢印B方向に延在して形成される。
図1及び図4に示すように、第1金属セパレータ18の面18bには、冷却媒体流路54の矢印C方向上端及び下端には、入口バッファ部36a及び出口バッファ部36bの裏面形状に対応して略三角形状の裏面バッファ部56a、56bが設けられる。裏面バッファ部56a、56bは、複数のエンボス58a、58bを有する。なお、第2金属セパレータ20の面20bは、上記の第1金属セパレータ18の面18bと同様に構成されており、その詳細な説明は省略する。
図2に示すように、一方の発電セル12を構成する第1金属セパレータ18と、他方の発電セル12を構成する第2金属セパレータ20とは、直接積層されて冷却媒体流路54を形成する。各プレスライン38a、38bと各プレスライン48a、48bとは、互いに接触することにより、裏面バッファ部56a、56bに冷却媒体が通流することを規制する。
第1金属セパレータ18の面18a、18bには、この第1金属セパレータ18の外周端縁部を周回して第1シール部材62が一体成形される。第2金属セパレータ20の面20a、20bには、この第2金属セパレータ20の外周端縁部を周回して平面シールである第2シール部材64が一体成形される。第1及び第2シール部材62、64としては、例えば、EPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン又はアクリルゴム等のシール材、クッション材、あるいはパッキン材が用いられる。
図3に示すように、第1シール部材62は、面18a側に燃料ガス流路34を囲繞して設けられる内側シール部62aと、この内側シール部62aの外方に設けられる外側シール部62bとを有する。内側シール部62aは、燃料ガス流路34、入口バッファ部36a、出口バッファ部36b、供給孔部42a及び排出孔部42bを周回する凸状シールを構成する。
図4に示すように、第1シール部材62は、面18b側に冷却媒体流路54を囲繞して設けられる内側シール部62cと、この内側シール部62cの外方に設けられる外側シール部62dとを有する。内側シール部62aと内側シール部62c、及び外側シール部62bと外側シール部62dは、それぞれ積層方向に対して互いに略対応する位置に設けられる。
内側シール部62cは、冷却媒体流路54、冷却媒体供給連通孔26a及び冷却媒体排出連通孔26bを囲繞するとともに、裏面バッファ部56a、56bを覆っている(図4参照)。冷却媒体供給連通孔26a及び冷却媒体排出連通孔26bと、冷却媒体流路54とは、それぞれ複数本の連結流路66a、66bを介して連通する。
このように構成される燃料電池10の動作について、以下に説明する。
先ず、図1に示すように、燃料電池10では、酸化剤ガス供給連通孔22aに酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス供給連通孔24aに水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体供給連通孔26aに純水やエチレングリコール等の冷却媒体が供給される。このため、矢印A方向に重ね合わされた複数の発電セル12に対し、酸化剤ガス、燃料ガス及び冷却媒体が、それぞれ矢印A方向に供給される。
酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給連通孔22aから第2金属セパレータ20の酸化剤ガス流路44に導入され、電解質膜・電極構造体16のカソード側電極32に沿って重力方向に移動する。
その際、第2金属セパレータ20の面20aでは、酸化剤ガス供給連通孔22aを流れる酸化剤ガスは、複数の受け部50a間を通って入口バッファ部46aに供給される。この入口バッファ部46aに供給された酸化剤ガスは、矢印B方向に分散されるとともに、酸化剤ガス流路44を構成する複数の波状流路溝44aに沿って鉛直下方向に流動し、電解質膜・電極構造体16のカソード側電極32に供給される。
一方、燃料ガスは、図1及び図3に示すように、第1金属セパレータ18の面18bにおいて、燃料ガス供給連通孔24aから複数の供給孔部42aを通って面18a側に供給される。この燃料ガスは、受け部40a間を通って入口バッファ部36aに導入される。入口バッファ部36aで矢印B方向に分散された燃料ガスは、燃料ガス流路34を構成する複数の波状流路溝34aに沿って鉛直下方向に移動し、電解質膜・電極構造体16のアノード側電極30に供給される。
従って、各電解質膜・電極構造体16では、カソード側電極32に供給される酸化剤ガスと、アノード側電極30に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費され、発電が行われる(図2参照)。
次いで、カソード側電極32に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路44の下部に連通する出口バッファ部46bに送られる。さらに、酸化剤ガスは、出口バッファ部46bから複数の受け部50b間に沿って酸化剤ガス排出連通孔22bに排出される。
同様に、アノード側電極30に供給されて消費された燃料ガスは、図1及び図3に示すように、燃料ガス流路34の下部に連通する出口バッファ部36bに送られた後、複数の受け部40b間を流れる。燃料ガスは、複数の排出孔部42bを通って面18b側に移動し、燃料ガス排出連通孔24bに排出される。
また、冷却媒体は、冷却媒体供給連通孔26aから第1及び第2金属セパレータ18、20間の冷却媒体流路54に導入された後、矢印B方向(水平方向)に沿って流動する。この冷却媒体は、電解質膜・電極構造体16を冷却した後、冷却媒体排出連通孔26bから排出される。
この場合、第1の実施形態では、図2に示すように、一方の発電セル12を構成する第1金属セパレータ18と、他方の発電セル12を構成する第2金属セパレータ20とが、直接積層されて冷却媒体流路54が形成されている。その際、各プレスライン38a、38bと各プレスライン48a、48bとは、互いに接触することにより、裏面バッファ部56a、56bに冷却媒体が通流することを規制している。
このため、図4に示すように、冷却媒体供給連通孔26aから複数の連結流路66aを通って冷却媒体流路54に供給され冷却媒体は、裏面バッファ部56a、56bに導入されることを確実に阻止することができる。
これにより、冷却媒体は、冷却媒体流路54に沿って確実且つ良好に流れることができ、裏面バッファ部56a、56bに不要に流通することがなく、冷却媒体流量を良好に削減することが可能になる。従って、図示しない冷却媒体用ポンプの電力損失を有効に削減させることができ、燃料電池10全体のシステム効率の向上が容易に図られるという効果が得られる。
しかも、プレスライン38a、48aは、冷却媒体流路54側の凸部を構成する一方、燃料ガス流路34及び酸化剤ガス流路44側の凹部を構成している。従って、燃料ガス流路34及び酸化剤ガス流路44における燃料ガス及び酸化剤ガスの均一な分配を確実に図ることが可能になり、発電性能を良好に向上させることができる。
さらに、電解質膜・電極構造体16の発電部に対して冷却媒体の流配が均一化される。このため、局所的なヒートスポットの発生が有効に阻止され、特に、固体高分子電解質膜28の温度劣化を抑制することが可能になるという利点がある。
また、第1の実施形態では、燃料ガス流路34及び酸化剤ガス流路44のガス流れ方向が、重力方向(矢印C方向)に設定される一方、冷却媒体流路54の冷媒流れ方向が、水平方向(矢印B方向)に設定されているが、これとは逆に、前記ガス流れ方向を水平方向に且つ前記冷媒流れ方向を重力方向に設定することも可能である。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池80の要部断面説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
燃料電池80は、複数の発電セル82を矢印A方向に積層して構成するとともに、前記発電セル82は、電解質膜・電極構造体16を第1金属セパレータ84及び第2金属セパレータ86で挟持する。
第1金属セパレータ84は、燃料ガス流路34と入口バッファ部36aとの間に、冷却媒体流路54側に突出してプレスライン(凸部)88がプレス成形される。このプレスライン88は、上述したプレスライン38aの略2倍の高さを有する。第2金属セパレータ86は、プレスライン48aを設けることがなく、平坦面に設定させる。
このように構成される第2の実施形態では、一方の発電セル82を構成する第1金属セパレータ84と、他方の発電セル82を構成する第2金属セパレータ86とが、直接積層される。これにより、第1金属セパレータ84のプレスライン88と、第2金属セパレータ86の平坦面とが接触し、裏面バッファ部56aに冷却媒体が通流することが規制される。従って、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図6は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池90の要部断面説明図である。
燃料電池90は、所謂、間引き冷却構造を採用しており、第1金属セパレータ18、第1電解質膜・電極構造体16a、中間金属セパレータ92、第2電解質膜・電極構造体16b及び第2金属セパレータ20を有し、これらが矢印A方向に積層される。
中間金属セパレータ92は、第1電解質膜・電極構造体16aに向かう面に、燃料ガス流路34が形成されるとともに、第2電解質膜・電極構造体16bに対向する面に、酸化剤ガス流路44が形成される。
このように構成される第3の実施形態では、第1金属セパレータ18と第2金属セパレータ20とが、直接積層されて冷却媒体流路54が形成される際、プレスライン38a、48aは、互いに接触して裏面バッファ部56aに冷却媒体が通流することを規制している。これにより、第1及び第2の実施形態と同様の効果が得られる。
図7は、本発明の第4の実施形態に係る燃料電池を構成する第1金属セパレータ100の正面説明図である。
第1金属セパレータ100に設けられる裏面バッファ部56a、56bは、プレスライン38a、38bの近傍に多数のエンボス58a、58bが設けられる。特に裏面バッファ部56a、56bの中央部には、エンボス58a、58bが緻密に配置される。なお、図示しないが、第2金属セパレータにおいても、同様に構成される。
このように構成される第4の実施形態では、プレスライン38a、38bの近傍に、さらに好適には、面圧の抜けが発生し易い裏面バッファ部56a、56bの中央部に集中して、エンボス58a、58bが緻密に配置されている。このため、裏面バッファ部56a、56bに冷却媒体が通流することを規制することができるとともに、燃料電池全体に締め付け荷重を確実且つ良好に付与することが可能になるという効果が得られる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池を構成する発電セルの分解概略斜視図である。 前記燃料電池の図1中、II−II線断面説明図である。 前記燃料電池を構成する第1金属セパレータの一方の面の正面図である。 前記第1金属セパレータの他方の面の正面図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池の要部断面説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池の要部断面説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る燃料電池を構成する第1金属セパレータの正面説明図である。 特許文献1に開示されているシートメタルエレメントの正面説明図である。
符号の説明
10、80、90…燃料電池 12、82…発電セル
16…電解質膜・電極構造体
18、20、84、86、100…金属セパレータ
22a…酸化剤ガス供給連通孔 22b…酸化剤ガス排出連通孔
24a…燃料ガス供給連通孔 24b…燃料ガス排出連通孔
26a…冷却媒体供給連通孔 26b…冷却媒体排出連通孔
28…固体高分子電解質膜 30…アノード側電極
32…カソード側電極 34…燃料ガス流路
34a、44a…波状流路溝 36a、46a…入口バッファ部
36b、46b…出口バッファ部
38a、38b、48a、48b、88…プレスライン
42a…供給孔部 42b…排出孔部
44…酸化剤ガス流路 54…冷却媒体流路
56a、56b…裏面バッファ部 62、64…シール部材
92…中間金属セパレータ

Claims (2)

  1. 電解質膜の両側に一対の電極を設けた電解質膜・電極構造体と、波板形状の金属セパレータとを積層し、反応ガスを電極面に沿って重力方向又は水平方向に供給する反応ガス流路が形成されるとともに、冷却媒体を前記反応ガス流路の反応ガス流れ方向に交差する方向に流動させる冷却媒体流路が形成される燃料電池であって、
    前記金属セパレータは、積層方向に前記反応ガスを流す反応ガス連通孔と、
    前記反応ガス連通孔と前記反応ガス流路とを連通するバッファ部と、
    前記積層方向に冷却媒体を流す冷却媒体連通孔と、
    を備えるとともに、
    少なくとも一方の前記金属セパレータは、前記反応ガス流路と前記バッファ部との間で前記冷却媒体流路側に突出成形されることにより、前記バッファ部の裏面側を構成する裏面バッファ部に前記冷却媒体が通流することを規制する凸部を設け、前記凸部は前記反応ガス流路と前記バッファ部との間の全区間にわたって設けられることを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池において、一方の燃料電池を構成する第1のセパレータ及び他方の燃料電池を構成する第2のセパレータには、前記第1のセパレータと前記第2のセパレータとの間に形成される前記冷却媒体流路側に突出して第1の凸部と第2の凸部とが成形されるとともに、
    前記第1の凸部と前記第2の凸部とは、互いに接触して前記裏面バッファ部への前記冷却媒体の通流を規制することを特徴とする燃料電池。
JP2007138037A 2007-05-24 2007-05-24 燃料電池 Expired - Fee Related JP5216240B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138037A JP5216240B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 燃料電池
EP08009412A EP1995809B1 (en) 2007-05-24 2008-05-21 Fuel cell having metallic separator plate with intersecting cooling channels
AT08009412T ATE525764T1 (de) 2007-05-24 2008-05-21 Brennstoffzelle beinhaltend metallseparator mit kreuzenden kühlkanälen
US12/126,595 US8110316B2 (en) 2007-05-24 2008-05-23 Fuel cell
CN2008101091642A CN101312250B (zh) 2007-05-24 2008-05-23 燃料电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138037A JP5216240B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008293790A JP2008293790A (ja) 2008-12-04
JP5216240B2 true JP5216240B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=39643968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007138037A Expired - Fee Related JP5216240B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8110316B2 (ja)
EP (1) EP1995809B1 (ja)
JP (1) JP5216240B2 (ja)
CN (1) CN101312250B (ja)
AT (1) ATE525764T1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693968B2 (ja) 2009-01-16 2015-04-01 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
CA2760129A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Fdi Energy, Inc. High-volume-manufacture fuel cell arrangement and method for production thereof
CN101908636B (zh) * 2009-06-04 2014-05-28 本田技研工业株式会社 燃料电池组
JP5208059B2 (ja) 2009-06-25 2013-06-12 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4960415B2 (ja) * 2009-09-01 2012-06-27 本田技研工業株式会社 燃料電池
DE102010039276A1 (de) * 2009-09-03 2011-03-10 Theodor Gräbener GmbH & Co. KG Verfahren zur Temperierung von Brennstoffzellen- oder Elektrolyseurstacks
JP5178673B2 (ja) 2009-09-24 2013-04-10 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池
JP5123279B2 (ja) * 2009-11-25 2013-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池
KR101481186B1 (ko) 2009-12-01 2015-01-12 현대자동차주식회사 연료전지 스택용 분리판
CN102301514B (zh) * 2009-12-14 2014-09-17 松下电器产业株式会社 高分子电解质型燃料电池、具备其的燃料电池堆、燃料电池系统以及燃料电池系统的运转方法
JP5591074B2 (ja) * 2010-01-22 2014-09-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5112525B2 (ja) * 2010-05-18 2013-01-09 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池の始動方法
JP5694117B2 (ja) * 2010-11-22 2015-04-01 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5912579B2 (ja) * 2012-01-27 2016-04-27 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5603894B2 (ja) * 2012-03-19 2014-10-08 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP6211789B2 (ja) 2012-06-18 2017-10-11 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP6091630B2 (ja) * 2012-10-19 2017-03-08 アウディ アクチェンゲゼルシャフトAudi Ag 低コストの燃料セルコンポーネント
JP5886739B2 (ja) * 2012-12-27 2016-03-16 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP6063303B2 (ja) * 2013-03-04 2017-01-18 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP6122406B2 (ja) * 2013-09-27 2017-04-26 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
US9819044B2 (en) * 2013-11-04 2017-11-14 Bosal Emission Control Systems Nv Apparatus comprising a fuel cell unit and a component, and a stack component for use in such an apparatus
JP6204309B2 (ja) * 2014-08-26 2017-09-27 本田技研工業株式会社 燃料電池
CN104795574B (zh) * 2015-04-14 2018-09-18 中国东方电气集团有限公司 燃料电池的金属双极板、燃料电池
DE102015220689A1 (de) * 2015-10-22 2017-04-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Bipolarplatte für eine Brennstoffzelle und Brennstoffzelle
JP7044564B2 (ja) * 2018-01-18 2022-03-30 株式会社Soken 燃料電池スタック
JP7059706B2 (ja) * 2018-03-13 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
CN108695524A (zh) * 2018-07-03 2018-10-23 武汉轻工大学 质子交换膜燃料电池双极板
DE102020121205A1 (de) * 2020-08-12 2022-02-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriegehäuse für eine Kraftfahrzeugbatterie
JP7435545B2 (ja) 2021-06-02 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 空冷式燃料電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6261710B1 (en) * 1998-11-25 2001-07-17 Institute Of Gas Technology Sheet metal bipolar plate design for polymer electrolyte membrane fuel cells
DE10015360B4 (de) * 2000-03-28 2006-11-23 Ballard Power Systems Inc., Burnaby Separatoreinheit für Elektrolysezellen und Brennstoffzellen
US7297432B2 (en) * 2001-03-09 2007-11-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell and fuel cell stack
JP3599280B2 (ja) * 2002-05-17 2004-12-08 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP3751911B2 (ja) * 2002-07-02 2006-03-08 松下電器産業株式会社 高分子電解質型燃料電池およびそのセパレータ板の製造方法
JP4917755B2 (ja) 2005-03-08 2012-04-18 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4753599B2 (ja) * 2005-03-17 2011-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4948823B2 (ja) * 2005-11-16 2012-06-06 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5090651B2 (ja) * 2006-03-02 2012-12-05 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5132980B2 (ja) * 2007-05-01 2013-01-30 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5180513B2 (ja) * 2007-05-14 2013-04-10 本田技研工業株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101312250A (zh) 2008-11-26
US8110316B2 (en) 2012-02-07
ATE525764T1 (de) 2011-10-15
EP1995809B1 (en) 2011-09-21
US20080292930A1 (en) 2008-11-27
EP1995809A1 (en) 2008-11-26
CN101312250B (zh) 2011-06-08
JP2008293790A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216240B2 (ja) 燃料電池
JP5197995B2 (ja) 燃料電池
JP5318696B2 (ja) 燃料電池スタック
CA2705651C (en) Fuel cell
JP5060143B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5139753B2 (ja) 燃料電池
JP5128861B2 (ja) 燃料電池
JP5334469B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4562501B2 (ja) 燃料電池
JP4081432B2 (ja) 燃料電池
JP5178673B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP5180513B2 (ja) 燃料電池
JP5235351B2 (ja) 燃料電池
JP5132980B2 (ja) 燃料電池
JP4733915B2 (ja) 燃料電池
JP4803957B2 (ja) 内部マニホールド型燃料電池
JP5912579B2 (ja) 燃料電池
JP5297990B2 (ja) 燃料電池
JP5060169B2 (ja) 燃料電池
JP4214027B2 (ja) 燃料電池
JP5809092B2 (ja) 燃料電池
JP5122865B2 (ja) 燃料電池
JP4723196B2 (ja) 燃料電池
JP5127422B2 (ja) 燃料電池
JP5766916B2 (ja) 固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees