[go: up one dir, main page]

JP5603894B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5603894B2
JP5603894B2 JP2012061601A JP2012061601A JP5603894B2 JP 5603894 B2 JP5603894 B2 JP 5603894B2 JP 2012061601 A JP2012061601 A JP 2012061601A JP 2012061601 A JP2012061601 A JP 2012061601A JP 5603894 B2 JP5603894 B2 JP 5603894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
reaction gas
holes
separator
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012061601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013196876A (ja
Inventor
堅太郎 石田
修平 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012061601A priority Critical patent/JP5603894B2/ja
Priority to CN201310070492.7A priority patent/CN103326046B/zh
Priority to US13/792,776 priority patent/US9059442B2/en
Priority to DE102013204608.1A priority patent/DE102013204608B4/de
Publication of JP2013196876A publication Critical patent/JP2013196876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603894B2 publication Critical patent/JP5603894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、電解質膜の両側に一対の電極を設けた電解質膜・電極構造体とセパレータとが、立位姿勢で水平方向に積層される燃料電池に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜の両側に、それぞれアノード電極及びカソード電極を配設した電解質膜・電極構造体(MEA)を、セパレータによって挟持した発電セル(単位セル)を備えている。燃料電池では、通常、数十〜数百の発電セルが積層されて、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用されている。
燃料電池では、積層されている各発電セルのアノード電極及びカソード電極に、それぞれ反応ガスである燃料ガス及び酸化剤ガスを供給するため、所謂、内部マニホールドを構成する場合が多い。
内部マニホールドは、発電セルの積層方向に貫通して設けられる反応ガス入口連通孔(燃料ガス入口連通孔、酸化剤ガス入口連通孔)及び反応ガス出口連通孔(燃料ガス出口連通孔、酸化剤ガス出口連通孔)を備えている。反応ガス入口連通孔は、電極面に沿って反応ガスを供給する反応ガス流路(燃料ガス流路、酸化剤ガス流路)の入口側に連通する一方、反応ガス出口連通孔は、前記反応ガス流路の出口側に連通している。
ここで、反応ガス入口連通孔及び反応ガス出口連通孔と反応ガス流路とは、反応ガスを円滑且つ均等に流すために、複数の貫通孔を有する連結流路を介して連結されている場合がある。
例えば、特許文献1に開示されているように、アノード対向プレート(セパレータ)は、図7に示すように、燃料ガス供給マニホールド形成部1aと、燃料ガス排出マニホールド形成部1bと、酸化ガス供給マニホールド形成部2aと、酸化ガス排出マニホールド形成部2bと、冷却媒体供給マニホールド形成部3aと、冷却媒体排出マニホールド形成部3bとを有している。
アノード対向プレートは、さらに、燃料ガス供給マニホールド形成部1aより中央側に複数個並んで形成された燃料ガス供給孔4aと、燃料ガス排出マニホールド形成部1bより中央側に複数個並んで形成された燃料ガス排出孔4bとを有している。
アノード対向プレートは、燃料電池を構成する際にMEAと対向する発電部に凸凹形状を有している。アノード対向プレートには、MEAとの対向面における燃料ガス流路形成部5と、その反対面における冷却媒体流路形成部6とが、上下方向に交互に形成されている。
特開2006−216491号公報
上記の特許文献1では、アノード対向プレートの面には、燃料ガス、酸化剤ガス及び冷却媒体をシールするためにシール部材(図示せず)が配置されている。ここで、燃料ガス供給孔4a及び燃料ガス排出孔4bは、一方の面でシール部材を介して燃料ガス供給マニホールド形成部1a及び燃料ガス排出マニホールド形成部1bに連通するとともに、他方の面でシール部材を介して燃料ガス流路形成部5に連通している。
その際、最下端の燃料ガス供給孔4a及び燃料ガス排出孔4bとシール部材の下部との間に隙間が存在すると、前記シール部材の下部に比較的多量の水が滞留するおそれがある。従って、水を流動させるためには、大きな差圧が必要になり、燃料ガス流量が変動して発電安定性が低下するという問題がある。しかも、燃料ガス供給孔4a側の滞留水量が多いと、燃料ガス流量が変化した際に発電部に吹き出される水量が増加し、発電安定性が低下してしまう。その上、低温時には、滞留水が凍結し易くなり、燃料電池が損傷するおそれがある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、簡単且つ経済的な構成で、反応ガス流路と反応ガス連通孔とを連通する連結流路の近傍に水が滞留することを抑制することができ、発電安定性を向上させることが可能な燃料電池を提供することを目的とする。
本発明は、電解質膜の両側に一対の電極を設けた電解質膜・電極構造体とセパレータとが、立位姿勢で水平方向に積層されるとともに、前記セパレータには、電極面に沿って反応ガスを供給する反応ガス流路と、前記反応ガスを前記電解質膜・電極構造体と前記セパレータとの積層方向に流通させる反応ガス入口連通孔及び反応ガス出口連通孔とが設けられる燃料電池に関するものである。
この燃料電池では、反応ガス流路と反応ガス入口連通孔とを連通する入口連結流路及び前記反応ガス流路と反応ガス出口連通孔とを連通する出口連結流路が設けられるとともに、前記入口連結流路及び前記出口連結流路は、それぞれセパレータを貫通する複数の貫通孔を有している。
そして、セパレータの一方の面には、反応ガス入口連通孔及び入口連結流路の複数の貫通孔の全てを周回する入口流路シール部と、反応ガス出口連通孔及び出口連結流路の複数の貫通孔の全てを周回する出口流路シール部とを有する第1流路シール部が設けられ、前記セパレータの他方の面には、前記入口連結流路の前記複数の貫通孔の全て、前記出口連結流路の前記複数の貫通孔の全て及び反応ガス流路を周回する第2流路シール部が設けられている。入口連結流路の複数の貫通孔及び出口連結流路の複数の貫通孔は、それぞれ重力方向に沿って配列され、前記入口連結流路の前記複数の貫通孔及び前記出口連結流路の前記複数の貫通孔の中、少なくともいずれか一方の前記複数の貫通孔の最下端の貫通孔は、前記最下端の貫通孔の上方に隣接する他の貫通孔よりも大きな開口面積をして下方に延びる開口形状に設定されている。
また、この燃料電池では、第1流路シール部又は第2流路シール部は、最下端の貫通孔の下方近傍に重力下方向に凹状となる凹状部を形成することが好ましい。
さらに、この燃料電池では、入口流路シール部又は出口流路シール部、及び第2流路シール部は、それぞれの下端部が反応ガス流路に向かって反応ガス出口連通孔に向かって、又は反応ガス入口連通孔に向かって、下方に傾斜することが好ましい。
さらにまた、この燃料電池では、入口連結流路は、セパレータの一方の面に設けられ、一端が反応ガス入口連通孔に連通し且つ他端が前記入口連結流路の複数の貫通孔の全てに連通する第1流路部と、前記セパレータの他方の面に設けられ、一端が反応ガス流路に連通し且つ他端が前記入口連結流路の前記複数の貫通孔の全てに連通する第2流路部とを有し、出口連結流路は、前記セパレータの一方の面に設けられ、一端が前記反応ガス出口連通孔に連通し且つ他端が前記出口連結流路の前記複数の貫通孔の全てに連通する第1流路部と、前記セパレータの他方の面に設けられ、一端が前記反応ガス流路に連通し且つ他端が前記出口連結流路の前記複数の貫通孔の全てに連通する第2流路部と、を有し、前記入口連結流路の前記第1流路部及び前記入口連結流路の前記第2流路部は、水平方向から下方に又は上方に傾斜するとともに、前記出口連結流路の前記第1流路部及び前記出口連結流路の前記第2流路部は、水平方向から下方に又は上方に傾斜することが好ましい。
本発明によれば、重力方向に配列されている複数の貫通孔の中、最下端の貫通孔は、上方の他の貫通孔よりも大きな開口面積を有して下方に延びる開口形状に設定されている。このため、最下端の貫通孔と第1流路シール部又は第2流路シール部との間では、水が滞留するスペースを可及的に狭小化することができる。しかも、最下部の貫通孔は、開口面積が大きく設定されるため、排水性が向上してガス流量が安定化する。
これにより、簡単且つ経済的な構成で、反応ガス流路と反応ガス連通孔とを連通する連結流路の近傍に水が滞留することを抑制することができ、発電安定性を容易に向上させることが可能になる。
本発明の実施形態に係る燃料電池の要部分解斜視説明図である。 前記燃料電池の、図1中、II−II線断面説明図である。 前記燃料電池を構成する第1セパレータの一方の面の説明図である。 前記第1セパレータの他方の面の説明図である。 前記第1セパレータの入口連結流路の説明図である。 前記第1セパレータの出口連結流路の説明図である。 特許文献1に開示されているセパレータの説明図である。
図1及び図2に示すように、本発明の実施形態に係る燃料電池10は、立位姿勢で水平方向(矢印A方向)に沿って互いに積層されてスタック(例えば、車載用燃料電池スタック)を構成する。
燃料電池10は、電解質膜・電極構造体12を第1セパレータ14及び第2セパレータ16で挟持する。第1セパレータ14及び第2セパレータ16は、横長(又は縦長)の長方形状を有し、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板を波板状にプレス成形して構成される。なお、第1セパレータ14及び第2セパレータ16は、カーボン部材等で構成されてもよい。
長方形状(又は正方形状)の電解質膜・電極構造体12は、図2に示すように、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜18と、前記固体高分子電解質膜18を挟持するカソード電極20及びアノード電極22とを有する。固体高分子電解質膜18は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質が使用される。
カソード電極20は、固体高分子電解質膜18の一方の面18aに接合される第1電極触媒層20aと、前記第1電極触媒層20aに積層される第1ガス拡散層20bとを設ける。アノード電極22は、固体高分子電解質膜18の面18bに接合される第2電極触媒層22aと、前記第2電極触媒層22aに積層される第2ガス拡散層22bとを設ける。
第1電極触媒層20a及び第2電極触媒層22aは、同一の外形寸法を有するとともに、長辺方向の両端部では、固体高分子電解質膜18と同一の外形寸法に設定される。第1電極触媒層20a及び第2電極触媒層22aは、短辺方向の両端部では、固体高分子電解質膜18よりも小さな外形寸法に設定される(図1参照)。
第1ガス拡散層20bは、固体高分子電解質膜18と同一の外形寸法に設定される(図2参照)。第2ガス拡散層22bは、長辺方向の両端部で固体高分子電解質膜18と同一の外形寸法に設定され、且つ、短辺方向の両端部で、前記固体高分子電解質膜18及び第1ガス拡散層20bよりも小さな外形寸法に設定される。
第1電極触媒層20a及び第2電極触媒層22aは、カーボンブラックに白金粒子を担持した触媒粒子を形成し、イオン導伝性バインダーとして高分子電解質を使用し、この高分子電解質の溶液中に前記触媒粒子を均一に混合して作製された触媒ペーストを、固体高分子電解質膜18の両方の面18a、18bに印刷、塗布又は転写することによって構成される。
第1ガス拡散層20b及び第2ガス拡散層22bは、カーボンブラック及びPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)粒子を含む下地層をカーボンペーパの触媒層側に塗布して形成される。
電解質膜・電極構造体12には、樹脂体24a、24bが一体化される。樹脂体24a、24bは、電解質膜・電極構造体12の短辺側の各辺に、例えば、溶着、接着、一体成形等により一体化される。樹脂体24a、24bは、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPA(ポリフタルアミド)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、LCP(リキッドクリスタルポリマー)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、シリコーンゴム、フッ素ゴム又はEPDM(エチレンプロピレンゴム)等で構成される。
図1に示すように、樹脂体24aの第2セパレータ16側の面には、後述する酸化剤ガス流路42の入口側に対応する入口バッファ部26aが設けられる。樹脂体24bの第2セパレータ16側の面には、酸化剤ガス流路42の出口側に対応する出口バッファ部26bが設けられる。入口バッファ部26a及び出口バッファ部26bは、複数の突起部により構成される。
樹脂体24aの第1セパレータ14側の面には、後述する燃料ガス流路36の入口側に対応する入口バッファ部28aが設けられる。樹脂体24bの第1セパレータ14側の面には、燃料ガス流路36の出口側に対応する出口バッファ部28bが設けられる。入口バッファ部28a及び出口バッファ部28bは、複数の突起部により構成される。
燃料電池10の長辺方向(矢印B方向)の一端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス入口連通孔(反応ガス連通孔)30a、及び燃料ガス、例えば、水素含有ガスを供給するための燃料ガス入口連通孔(反応ガス連通孔)32aが設けられる。
燃料電池10の長辺方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを排出するための燃料ガス出口連通孔(反応ガス連通孔)32b、及び酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス出口連通孔(反応ガス連通孔)30bが設けられる。
燃料電池10の短辺方向(矢印C方向)の上端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、冷却媒体を供給するための冷却媒体入口連通孔34aが設けられるとともに、前記燃料電池10の短辺方向の下端縁部には、前記冷却媒体を排出するための冷却媒体出口連通孔34bが設けられる。
図3に示すように、第1セパレータ14の電解質膜・電極構造体12に向かう面14aには、燃料ガス入口連通孔32aから燃料ガス出口連通孔32bに連なる燃料ガス流路(反応ガス流路)36が形成される。燃料ガス流路36は、矢印B方向に延在する複数本の波状流路溝により構成される。燃料ガス流路36の入口側には、樹脂体24aに設けられた入口バッファ部28aに当接する入口バッファ領域38aが実質的に平坦状に設けられる。
入口バッファ領域38aの燃料ガス入口連通孔32a側の端部には、複数の供給孔部(貫通孔)40が連通する。各供給孔部40は、重力方向に沿って、具体的には、重力下方向に向かって燃料ガス流路36から離間する方向に傾斜して配列される。各供給孔部40は、燃料ガス入口連通孔32aの内側壁面の傾斜方向に平行して配列される。すなわち、燃料ガス入口連通孔32aでは、燃料ガス流路36の幅方向(矢印C方向)に燃料ガスを均等に供給するために、内側壁面が傾斜しており、各供給孔部40は、前記内側壁面に倣って設けられている。
各供給孔部40の中、最下端の供給孔部40aは、前記最下端の供給孔部40aの上方に隣接する他の供給孔部40よりも大きな開口面積をして下方に延びる開口形状に設定される。具体的には、供給孔部40は、円形状を有する一方、供給孔部40aは、楕円形状(又は長円形状)を有する。最上端の供給孔部40bは、供給孔部40aとの配流バランスを確保するために、前記供給孔部40aと同一の形状(楕円形状又は長円形状)に設定されることが好ましい。
燃料ガス流路36の出口側には、樹脂体24bに設けられた出口バッファ部28bに当接する出口バッファ領域38bが実質的に平坦状に設けられる。出口バッファ領域38bの燃料ガス出口連通孔32b側の端部には、複数の排出孔部(貫通孔)41が連通する。
各排出孔部41は、重力方向に沿って、具体的には、重力下方向に向かって燃料ガス流路36に近接する方向に傾斜して配列される。各排出孔部41は、燃料ガス出口連通孔32bの内側壁面の傾斜方向に平行して配列される。すなわち、燃料ガス出口連通孔32bでは、燃料ガス流路36の幅方向(矢印C方向)から燃料ガスを均等に排出するために、内側壁面が傾斜しており、各排出孔部41は、前記内側壁面に倣って設けられている。
各排出孔部41の中、最下端の排出孔部41aは、前記最下端の排出孔部41aの上方に隣接する他の排出孔部41よりも大きな開口面積をして下方に延びる開口形状に設定される。具体的には、排出孔部41は、円形状を有する一方、排出孔部41aは、楕円形状(又は長円形状)を有する。最上端の排出孔部41bは、排出孔部41aとの配流バランスを確保するために、前記排出孔部41aと同一の形状(楕円形状又は長円形状)に設定されることが好ましい。
図1に示すように、第2セパレータ16の電解質膜・電極構造体12に向かう面16aには、酸化剤ガス入口連通孔30aと酸化剤ガス出口連通孔30bとに連通する酸化剤ガス流路42が設けられる。酸化剤ガス流路42は、矢印B方向に延在する複数本の波状流路溝により構成される。
酸化剤ガス流路42の入口側には、樹脂体24aに設けられた入口バッファ部26aに当接する入口バッファ領域44aが実質的に平坦状に設けられる。酸化剤ガス流路42の出口側には、樹脂体24bの下端縁部に設けられた出口バッファ部26bに当接する出口バッファ領域44bが設けられる。
互いに隣接する第1セパレータ14の面14bと第2セパレータ16の面16bとの間には、冷却媒体入口連通孔34aと冷却媒体出口連通孔34bとを連通する冷却媒体流路46が矢印C方向に設けられる。
図1及び図2に示すように、第1セパレータ14の面14a、14bには、この第1セパレータ14の外周端部を周回して、第1シール部材50が一体化される。第2セパレータ16の面16a、16bには、この第2セパレータ16の外周端部を周回して、第2シール部材52が一体化される。
第1シール部材50及び第2シール部材52は、例えば、EPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン又はアクリルゴム等のシール材、クッション材、あるいはパッキン材が用いられる。
図3及び図4に示すように、第1セパレータ14の面14a、14bには、燃料ガス流路36及び燃料ガス入口連通孔32aを連通する入口連結流路54と、前記燃料ガス流路36及び燃料ガス出口連通孔32bを連通する出口連結流路56とが設けられる。
入口連結流路54は、複数の供給孔部40、40a及び40b(以下、単に、供給孔部40という)を有する。第1セパレータ14の面14bには、図4に示すように、第1シール部材50を構成し、燃料ガス入口連通孔32a及び複数の供給孔部40を周回する第1流路シール部50aaが設けられる。
第1セパレータ14の面14aには、図3に示すように、第1シール部材50を構成し、複数の供給孔部40及び燃料ガス流路36を周回する第2流路シール部50baが設けられる。第1流路シール部50aa、供給孔部40及び第2流路シール部50baにより、入口連結流路54が構成される。
入口連結流路54では、図4に示すように、第1流路シール部50aaは、最下端の供給孔部40aの下方近傍に下方に突出して凹状部58aを形成するとともに、下端部が燃料ガス流路36に向かって下方に傾斜する。
入口連結流路54は、第1シール部材50を切り欠いて第1セパレータ14の面14bに設けられ、一端が燃料ガス入口連通孔32aに連通し且つ他端が各供給孔部40に連通する第1流路部54aと、一端が燃料ガス流路36に連通し且つ他端が前記供給孔部40に連通する第2流路部54bとを有する。第1流路部54a及び第2流路部54bは、燃料ガス流路36に向かって水平方向から下方に傾斜する。
出口連結流路56は、複数の排出孔部41、41a及び41b(以下、単に、排出孔部41という)を有する。第1セパレータ14の面14bには、図4に示すように、第1シール部材50を構成し、燃料ガス出口連通孔32b及び複数の排出孔部41を周回する第1流路シール部50abが設けられる。
第1セパレータ14の面14aには、図3に示すように、第1シール部材50を構成し、複数の排出孔部41及び燃料ガス流路36を周回する第2流路シール部50bbが設けられる。第1流路シール部50ab、排出孔部41及び第2流路シール部50bbにより、出口連結流路56が構成される。
出口連結流路56では、図4に示すように、第2流路シール部50bbは、最下端の排出孔部41aの下方近傍に下方に突出して凹状部58bを形成するとともに、下端部が燃料ガス流路36に向かって上方に傾斜する。
出口連結流路56は、第1シール部材50を切り欠いて第1セパレータ14の面14bに設けられ、一端が燃料ガス出口連通孔32bに連通し且つ他端が各排出孔部41に連通する第1流路部56aと、一端が燃料ガス流路36に連通し且つ他端が前記排出孔部41に連通する第2流路部56bとを有する。第1流路部56a及び第2流路部56bは、燃料ガス流路36に向かって水平方向から上方に傾斜する。
このように構成される燃料電池10の動作について、以下に説明する。
先ず、図1に示すように、酸化剤ガス入口連通孔30aには、酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス入口連通孔32aには、水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体入口連通孔34aには、純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
このため、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔30aから第2セパレータ16の酸化剤ガス流路42に導入され、矢印B方向に移動して電解質膜・電極構造体12のカソード電極20に供給される。
一方、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔32aから第1セパレータ14の第1流路部54a、複数の供給孔部40及び第2流路部54bを通って、すなわち、入口連結流路54を通って燃料ガス流路36に導入される。燃料ガスは、燃料ガス流路36に沿って矢印B方向に移動し、電解質膜・電極構造体12のアノード電極22に供給される。
従って、電解質膜・電極構造体12では、カソード電極20に供給される酸化剤ガスと、アノード電極22に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費されて発電が行われる。
次いで、カソード電極20に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔30bに沿って矢印A方向に排出される。同様に、アノード電極22に供給されて消費された燃料ガスは、第2流路部56b、複数の排出孔部41及び第1流路部56aを通って、すなわち、出口連結流路56を通って燃料ガス出口連通孔32bに導入される。
また、冷却媒体入口連通孔34aに供給された冷却媒体は、第1セパレータ14と第2セパレータ16との間の冷却媒体流路46に導入された後、矢印C方向に流通する。この冷却媒体は、電解質膜・電極構造体12を冷却した後、冷却媒体出口連通孔34bから排出される。
ここで、図5に示すように、燃料ガス入口連通孔32a及び複数の供給孔部40を周回する第1流路シール部50aaが設けられるとともに、前記第1流路シール部50aaは、最下端の供給孔部40aの下方近傍に凹状部58aを形成している。このため、凹状部58aには、水Wが滞留し易い。
この場合、本実施形態では、最下端の供給孔部40aは、他の供給孔部40よりも大きな開口面積をして下方に延びる開口形状に設定されている。具体的には、供給孔部40は、円形状を有する一方、供給孔部40aは、楕円形状(又は長円形状)を有している。
従って、凹状部58a内の水位は、最下端に円形状の供給孔部40が配置された場合に比べ、相当に低下するため、前記凹状部58a内では、水が滞留するスペースを可及的に狭小化することができる。しかも、最下部の供給孔部40aは、他の供給孔部40に比べて開口面積が大きく設定されている。このため、排水性が良好に向上して燃料ガス流量が安定化する。
これにより、簡単且つ経済的な構成で、燃料ガス流路36と燃料ガス入口連通孔32aとを連通する入口連結流路54の近傍に水が滞留することを抑制することができ、発電安定性を容易に向上させることが可能になるという効果が得られる。
一方、図6に示すように、複数の排出孔部41及び燃料ガス流路36を周回する第2流路シール部50bbが設けられるとともに、前記第2流路シール部50bbは、最下端の排出孔部41aの下方近傍に凹状部58bを形成している。このため、凹状部58bには、水Wが滞留し易い。
この場合、本実施形態では、最下端の排出孔部41aは、他の排出孔部41よりも大きな開口面積をして下方に延びる開口形状に設定されている。具体的には、排出孔部41は、円形状を有する一方、排出孔部41aは、楕円形状(又は長円形状)を有している。
従って、凹状部58b内の水位は、最下端に円形状の排出孔部41が配置された場合に比べ、相当に低下するため、前記凹状部58b内では、水が滞留するスペースを可及的に狭小化することができる。しかも、最下部の排出孔部41aは、他の排出孔部41に比べて開口面積が大きく設定されている。このため、排水性が良好に向上して燃料ガスガス流量が安定化する。
これにより、簡単且つ経済的な構成で、燃料ガス流路36と燃料ガス出口連通孔32bとを連通する出口連結流路56の近傍に水が滞留することを抑制することができ、発電安定性を容易に向上させることが可能になるという効果が得られる。
なお、本実施形態では、燃料ガス流路36と燃料ガス入口連通孔32a及び燃料ガス出口連通孔32bとに、入口連結流路54及び出口連結流路56が設けられているが、これに限定されるものではない。例えば、酸化剤ガス流路42と酸化剤ガス入口連通孔30a及び酸化剤ガス出口連通孔30bとに、上記の入口連結流路54及び出口連結流路56を設けることもできる。
10…燃料電池 12…電解質膜・電極構造体
14、16…セパレータ 18…固体高分子電解質膜
20…カソード電極 20a、22a…電極触媒層
20b、22b…ガス拡散層 22…アノード電極
24a、24b…樹脂体 26a、28a…入口バッファ部
26b、28b…出口バッファ部 30a…酸化剤ガス入口連通孔
30b…酸化剤ガス出口連通孔 32a…燃料ガス入口連通孔
32b…燃料ガス出口連通孔 34a…冷却媒体入口連通孔
34b…冷却媒体出口連通孔 36…燃料ガス流路
40、40a、40b…供給孔部 41、41a、41b…排出孔部
42…酸化剤ガス流路 46…冷却媒体流路
50、52…シール部材
50aa、50ab、50ba、50bb…流路シール部
54…入口連結流路 54a、54b、56a、56b…流路部
56…出口連結流路 58a、58b…凹状部

Claims (4)

  1. 電解質膜の両側に一対の電極を設けた電解質膜・電極構造体とセパレータとが、立位姿勢で水平方向に積層されるとともに、前記セパレータには、電極面に沿って反応ガスを供給する反応ガス流路と、前記反応ガスを前記電解質膜・電極構造体と前記セパレータとの積層方向に流通させる反応ガス入口連通孔及び反応ガス出口連通孔とが設けられる燃料電池であって、
    前記反応ガス流路と前記反応ガス入口連通孔とを連通する入口連結流路及び前記反応ガス流路と前記反応ガス出口連通孔とを連通する出口連結流路が設けられるとともに、
    前記入口連結流路及び前記出口連結流路は、それぞれ前記セパレータを貫通する複数の貫通孔を有し、
    前記セパレータの一方の面には、前記反応ガス入口連通孔及び前記入口連結流路の前記複数の貫通孔の全てを周回する入口流路シール部と、前記反応ガス出口連通孔及び前記出口連結流路の前記複数の貫通孔の全てを周回する出口流路シール部とを有する第1流路シール部が設けられ、
    前記セパレータの他方の面には、前記入口連結流路の前記複数の貫通孔の全て、前記出口連結流路の前記複数の貫通孔の全て及び前記反応ガス流路を周回する第2流路シール部が設けられるとともに、
    前記入口連結流路の前記複数の貫通孔及び前記出口連結流路の前記複数の貫通孔は、それぞれ重力方向に沿って配列され、
    前記入口連結流路の前記複数の貫通孔及び前記出口連結流路の前記複数の貫通孔の中、少なくともいずれか一方の前記複数の貫通孔の最下端の貫通孔は、前記最下端の貫通孔の上方に隣接する他の貫通孔よりも大きな開口面積をして下方に延びる開口形状に設定されることを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池において、前記第1流路シール部又は前記第2流路シール部は、前記最下端の貫通孔の下方近傍に重力下方向に凹状となる凹状部を形成することを特徴とする燃料電池。
  3. 請求項2記載の燃料電池において、前記入口流路シール部又は前記出口流路シール部、及び前記第2流路シール部は、それぞれの下端部が前記反応ガス流路に向かって、前記反応ガス出口連通孔に向かって、又は前記反応ガス入口連通孔に向かって、下方に傾斜することを特徴とする燃料電池。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記入口連結流路は、前記セパレータの一方の面に設けられ、一端が前記反応ガス入口連通孔に連通し且つ他端が前記入口連結流路の前記複数の貫通孔の全てに連通する第1流路部と、
    前記セパレータの他方の面に設けられ、一端が前記反応ガス流路に連通し且つ他端が前記入口連結流路の前記複数の貫通孔の全てに連通する第2流路部と、
    を有し、
    前記出口連結流路は、前記セパレータの一方の面に設けられ、一端が前記反応ガス出口連通孔に連通し且つ他端が前記出口連結流路の前記複数の貫通孔の全てに連通する第1流路部と、
    前記セパレータの他方の面に設けられ、一端が前記反応ガス流路に連通し且つ他端が前記出口連結流路の前記複数の貫通孔の全てに連通する第2流路部と、
    を有し、
    前記入口連結流路の前記第1流路部及び前記入口連結流路の前記第2流路部は、水平方向から下方に又は上方に傾斜するとともに、
    前記出口連結流路の前記第1流路部及び前記出口連結流路の前記第2流路部は、水平方向から下方に又は上方に傾斜することを特徴とする燃料電池。
JP2012061601A 2012-03-19 2012-03-19 燃料電池 Active JP5603894B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061601A JP5603894B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 燃料電池
CN201310070492.7A CN103326046B (zh) 2012-03-19 2013-03-06 燃料电池
US13/792,776 US9059442B2 (en) 2012-03-19 2013-03-11 Fuel cell
DE102013204608.1A DE102013204608B4 (de) 2012-03-19 2013-03-15 Brennstoffzelle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061601A JP5603894B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013196876A JP2013196876A (ja) 2013-09-30
JP5603894B2 true JP5603894B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=49044212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061601A Active JP5603894B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9059442B2 (ja)
JP (1) JP5603894B2 (ja)
CN (1) CN103326046B (ja)
DE (1) DE102013204608B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3123546B1 (en) * 2014-03-23 2018-10-24 Daimler AG Relief design for fuel cell plates
CN106887596B (zh) * 2015-12-12 2019-06-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种有利于排水的燃料电池双极板
KR101724972B1 (ko) * 2015-12-15 2017-04-10 현대자동차주식회사 연료전지 셀
JP6618513B2 (ja) * 2017-07-21 2019-12-11 本田技研工業株式会社 発電セル

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4809519B2 (ja) * 1999-09-10 2011-11-09 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4585737B2 (ja) * 2002-08-12 2010-11-24 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4109569B2 (ja) * 2003-05-01 2008-07-02 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4534780B2 (ja) 2005-02-07 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のセパレータおよび燃料電池のセパレータの製造方法
JP4664097B2 (ja) * 2005-03-11 2011-04-06 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5090651B2 (ja) 2006-03-02 2012-12-05 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2008027804A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP5060143B2 (ja) * 2007-03-14 2012-10-31 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5132980B2 (ja) * 2007-05-01 2013-01-30 本田技研工業株式会社 燃料電池
US8512903B2 (en) * 2007-05-08 2013-08-20 Panasonic Corporation Polymer electrolyte fuel cell and method for measuring voltages of cells in polymer electrolyte fuel cell
JP5216240B2 (ja) * 2007-05-24 2013-06-19 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4886668B2 (ja) * 2007-12-05 2012-02-29 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2009259780A (ja) * 2008-03-19 2009-11-05 Hitachi Cable Ltd 燃料電池用金属製セパレータ
JP2010182515A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP5385033B2 (ja) * 2009-07-08 2014-01-08 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2011082040A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
TWI408843B (zh) * 2009-12-24 2013-09-11 Ind Tech Res Inst 燃料電池流場板及其形成方法
JP5638411B2 (ja) * 2010-04-07 2014-12-10 本田技研工業株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN103326046A (zh) 2013-09-25
US9059442B2 (en) 2015-06-16
US20130244134A1 (en) 2013-09-19
DE102013204608B4 (de) 2014-09-11
DE102013204608A1 (de) 2013-09-19
JP2013196876A (ja) 2013-09-30
CN103326046B (zh) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8551671B2 (en) Fuel cell fluid sealing structure
US8778554B2 (en) Fuel cell
US9088015B2 (en) Fuel cell comprising water discharge channel formed by a corrugated section
US9293779B2 (en) Fuel cell
US7736785B2 (en) Fuel cell
US9350029B2 (en) Fuel cell stack
US9331344B2 (en) Fuel cell
JP6184879B2 (ja) 燃料電池スタック
US8846264B2 (en) Fuel cell comprising offset connection channels
CN100592558C (zh) 燃料电池隔离器
JP5178673B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP5603894B2 (ja) 燃料電池
US8802312B2 (en) Fuel cell separators capable of suppressing variation in pressure loss
JP5280468B2 (ja) 燃料電池
US9147891B2 (en) Fuel cell stack
JP5297990B2 (ja) 燃料電池
JP6117736B2 (ja) 燃料電池
JP2009104987A (ja) 燃料電池
JP5638411B2 (ja) 燃料電池
JP5872995B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2006236612A (ja) 燃料電池
JP6033198B2 (ja) 燃料電池
KR20240033490A (ko) 연료전지용 분리판
JP6154350B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6117751B2 (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5603894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250