JP5216227B2 - 燃料電池電極用担持触媒 - Google Patents
燃料電池電極用担持触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5216227B2 JP5216227B2 JP2007079123A JP2007079123A JP5216227B2 JP 5216227 B2 JP5216227 B2 JP 5216227B2 JP 2007079123 A JP2007079123 A JP 2007079123A JP 2007079123 A JP2007079123 A JP 2007079123A JP 5216227 B2 JP5216227 B2 JP 5216227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- electrode
- fuel
- supported
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/921—Alloys or mixtures with metallic elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/925—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
上述したように、本発明による担持触媒は、担体上に、触媒金属保持された燃料電池電極用の担持触媒であって、前記担体が親水性金属酸化物粒子Aであって、担体の表面の少なくとも一部にW酸化物粒子Bを担持することでプロトン伝導性を有することを特徴とするものである。
まず、上記の担持触媒を用いて電極を構成するための電気導電性を得るために、導電性物質とバインダーを添加して燃料電池用電極を製造する方法について説明する。
次に、本発明による上述した電極、膜電極複合体を用いて燃料電池を構成した具体例として、図1にメタノール燃料電池の例を示す。
TiO2-粉末(昭和電工製,スーパータイタニアF-6、比表面積100m2/g)20gを水1000mlにホノジナイザーを使って、懸濁液としたのち、メカニカルスターラー、還流冷却管、滴下漏斗を取り付けた3つ口フラスコに入れ、攪拌しながら、1時間還流したのち、塩化白金酸水溶液(Pt 42mg/ml)を160ml加えた、20分後に21.0gの炭酸水素ナトリウムを水600mlに溶かし溶液を徐々に滴下した(滴下時間約60分)。
Zr02-粉末(東ソ社製,TZ-0、比表面積14m2/g)20gを水1000mlにホノジナイザーを使って、懸濁液としたのち、メカニカルスターラー、還流冷却管、滴下漏斗を取り付けた3つ口フラスコに入れ、攪拌しながら、1時間還流したのち、塩化白金酸水溶液(Pt 42mg/ml)を160ml加えた、20分後に21.0gの炭酸水素ナトリウムを水600mlに溶かし溶液を徐々に滴下した(滴下時間約60分)。
上記実施例1のTiO2-粉末(昭和電工製,スーパータイタニアF-6、比表面積100m2/g)のかわりに、比表面積が150m2/gのカーボンブラック(デグサ社製、Printex L)20gを用いて実施例1と同様にして触媒を担持し、担持触媒を得た。ただし、還元後触媒を取り出す際は、ドライアイスで冷却すると共にCO2による不燃化処理をして触媒を得た。
比較例1の塩化白金酸160mlに代えて、塩化白金酸水溶液80mlと塩化ルテニウム水溶液(Ru:43mg/ml)40mlを使用した以外は比較例1と同様にしてアノード用担持触媒を得た。
実施例1の塩化白金酸160mlの変わりに、塩化白金酸水溶液80mlと塩化ルテニウム水溶液(Ru:43mg/ml)を40ml加える以外は実施例1と同様である。
実施例2の塩化白金酸160mlの変わりに、塩化白金酸水溶液80mlと塩化ルテニウム水溶液(Ru:43mg/ml)を40ml加える以外は実施例1と同様である。
50mlポリ容器に実施例1のカソード触媒2g、純水6g、ジルコニアボール直径5ミリを25gと直径10ミリのボールを50g加えて良く攪拌する。さらに、FEP分散液(三井デュポンフルオロケミカル社製 FEP 120J)0.2g、グリセリン0.5g、2−エトキシエタノール7g、を入れ、良く攪拌した後、グラファイト(平均粒子径3μm)1gを加え、ペイントシェーカーで、2時間分散し、スラリー組成物を作製した。撥水処理したカーボンペーパー(270μm、東レ社製)に上記のスラリー組成物をコントロルコーター(ギャップ750ミクロン)で塗布し、風乾したのち、60℃で10分、250℃で10分乾燥してカソード電極1を作製した。触媒層の厚さ45ミクロンであった。
実施例5のFEP分散液の代わりに、5%PVA水溶液を用いるところ以外は、実施例5と同様な方法でカソード電極2を作製した。触媒層の厚さ40ミクロンであった。
50mlポリ容器に実施例3のアノード触媒2g、純水7g、ジルコニアボール直径5ミリを25gと直径10ミリのボールを50g加えて良く攪拌する。さらに、FEP分散液(三井デュポンフルオロケミカル社製 FEP 120J)0.2g、グリセリン0.5g、2−エトキシエタノール10g、を入れ、良く攪拌した後、グラファイト(平均粒子径3μm)1gを加え、ペイントシェーカーで、2時間分散し、スラリー組成物を作製した。撥水処理したカーボンペーパー(350μm、東レ社製)に上記のスラリー組成物をコントロルコーター(ギャップ900ミクロン)で塗布し、風乾したのち、60℃で10分、250℃で10分乾燥してアノード電極1を作製した。触媒層の厚さ40ミクロンであった。
実施例7のFEP分散液の代わりに、5%PVA水溶液を用いるところ以外は、実施例7と同様な方法でアノード電極2を作製した。触媒層の厚さ43ミクロンであった。
50mlポリ容器に比較例1のカソード触媒1g、純水2g、ジルコニアボール直径5ミリを25gと直径10ミリのボールを50g加えて良く攪拌する。さらに、20%ナフィオン溶液4.5gと2−エトキシエタノール10gを入れ、良く攪拌した後、グラファイト(平均粒子径3μm)1gを加え、卓上型ボールミルで、6時間分散し、スラリー組成物を作製した。撥水処理したカーボンペーパー(270μm、東レ社製)に上記のスラリー組成物をコントロルコーター(ギャップ750ミクロン)で塗布し、風乾してカソード電極1を作製した。触媒層の厚さ80ミクロンであった。
触媒として比較例2のアノード触媒を用いた以外は、比較例3と同様の方法でアノード電極を作製した。ただし、撥水処理したカーボンペーパー(350μm、東レ社製)に上記のスラリー組成物をコントロルコーター(ギャップ900ミクロン)で塗布した。風乾してカソード電極1を作製した。触媒層の厚さ100ミクロンであった。
撥水処理したカーボンペーパー(350μm、東レ社製)にCNFで約50μmの堆積層を形成させた後、実施例1で作製したカソード触媒100mgとカーボンブラック(デグサ社製 Printex L )50mgと水100gを加え、ホモジナイザーで分散させた液を吸引ろ過で前記カーボンペーパー上に堆積させる。乾燥後、FEP0.5%水溶液を真空含浸した。その後、ろ紙上で風乾したのち、60℃で10分、250℃で10分乾燥してカソード電極3を作製した。触媒層の膜厚は、約130μmであった。
実施例3のアノード触媒を使う以外は実施例9と同じ方法でアノード電極3を作製。
実施例2のカソード触媒2を使う以外は実施例5と同じ方法でカソード電極4を作製。
実施例4のアノート゛触媒2を使う以外は実施例8と同じ方法でアノード電極4を作製。
高濃度メタノール燃料への電極の溶解試験を行った。
表1(電極の溶解試験結果)
電極 99.5%メタノールでの溶解試験
カソード電極1 変化なし
カソード電極2 変化なし
カソード電極3 変化なし
カソード電極4 変化なし
アノード電極1 変化なし
アノード電極2 変化なし
アノード電極3 変化なし
アノード電極4 変加なし
比較例3 約5分で触媒層が完全に溶解(溶液へ再分散)
比較例4 約5分で触媒層が完全に溶解(溶液へ再分散)
上記の実施例5、6、9、11のカソード電極、実施例7、8、10、12のアノード電極、比較例3のカソード電極、比較例4のアノード電極、を組み合わせ,膜複合電極を作製した。
表2(70℃での電池性能評価)
カソード電極 アノード極 電流密度100mA/cm 2 での電圧(V)
カソード電極1 比較例4 0.47
カソード電極2 比較例4 0.48
カソード電極3 比較例4 0.49
カソード電極4 比較例4 0.47
比較例3 アノード電極1 0.48
比較例3 アノード電極2 0.47
比較例3 アノード電極3 0.48
比較例3 アノード電極4 0.475
カソード電極2 アノード電極1 0.465
カソード電極3 アノード電極3 0.47
カソード電極3 アノード電極4 0.465
比較例3 比較例4 0.49
2 燃料極(アノード極)
3 酸化剤極(カソード極)
4 起電部
5 セパレーター
6 燃料浸透部
7 燃料気化部
8 酸化剤ガス供給溝
9 スタック
10 液体燃料導入路
11 燃料貯蔵タンク
12 ガス排出口
13a、13b 電力端子
Claims (7)
- 担体上に、触媒金属が保持された燃料電池電極用の担持触媒であって、
前記担体が親水性金属酸化物粒子Aであって、この親水性金属酸化物粒子Aがチタン酸化物TiO2或いはジルコニア酸化物ZrO2からなり、前記担体の表面の少なくとも一部にW酸化物粒子Bが担持され、前記触媒金属とこのW酸化物粒子Bがそれぞれ担体との反応界面を有することによりプロトン伝導性を有することを特徴とする、担持触媒。 - 前記触媒金属が、白金粒子、または白金族元素および第4周期〜6周期遷移金属の中から選ばれた1種以上の元素と白金との合金粒子からなる、請求項1に記載の担持触媒。
- 前記触媒金属の担持量が、10〜80重量%であり、前記金属酸化物粒子Bの含有量が、0.1〜20重量%である、請求項1または2に記載の担持触媒。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の担持触媒と導電性物質とバインダーからなることを特徴とする、燃料電池用電極。
- 請求項4に記載の電極を有することを特徴とする、膜電極接合体。
- 請求項5に記載の膜電極接合体を具備することを特徴とする、燃料電池。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の担持触媒を製造するに際し、触媒金属の前駆体となる金属塩を前記親水性金属酸化物粒子Aに担持させて、これを還元処理することによって前記担体の表面に触媒金属を担持させたのちに、前記W酸化物粒子Bの前駆体を担持させてこれを熱分解処理することによって、担体の表面の少なくとも一部に、プロトン伝導性を有する担持触媒を得ることを特徴とする、担持触媒の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007079123A JP5216227B2 (ja) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | 燃料電池電極用担持触媒 |
KR1020080020964A KR100988681B1 (ko) | 2007-03-26 | 2008-03-06 | 연료 전지 전극용 담지 촉매 |
US12/050,397 US20080254974A1 (en) | 2007-03-26 | 2008-03-18 | Supported catalyst for fuel cell electrode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007079123A JP5216227B2 (ja) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | 燃料電池電極用担持触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008243436A JP2008243436A (ja) | 2008-10-09 |
JP5216227B2 true JP5216227B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=39854273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007079123A Expired - Fee Related JP5216227B2 (ja) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | 燃料電池電極用担持触媒 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080254974A1 (ja) |
JP (1) | JP5216227B2 (ja) |
KR (1) | KR100988681B1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5205013B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2013-06-05 | 株式会社東芝 | 燃料電池用アノードおよびそれを用いた燃料電池 |
JP2009076359A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Toshiba Corp | 燃料電池用担持触媒、ならびにそれを用いた電極および燃料電池 |
JP5283913B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2013-09-04 | 株式会社東芝 | 燃料電池に用いられるプロトン伝導性無機材料、およびそれを用いた燃料電池用アノード |
JP5367313B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2013-12-11 | 株式会社東芝 | 燃料電池用カソード |
WO2010150793A1 (ja) * | 2009-06-26 | 2010-12-29 | 住友化学株式会社 | 電極触媒の製造方法 |
EP2481113B1 (de) * | 2009-09-22 | 2017-01-18 | Basf Se | Katalysator mit metalloxiddotierungen für brennstoffzellen |
CN103515620B (zh) * | 2012-06-20 | 2015-09-30 | 江苏氢阳能源有限公司 | 一种电极材料、其应用、直接燃料电池、及电化学加氢电解槽 |
JP5987775B2 (ja) * | 2013-04-25 | 2016-09-07 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 燃料電池用触媒ペースト組成物、触媒インキ組成物、触媒層もしくは撥水層、電極膜接合体、燃料電池 |
US20190172604A1 (en) | 2016-05-17 | 2019-06-06 | Meijo Nano Carbon Co., Ltd | Electrode structure |
DE112017004672T5 (de) * | 2016-09-16 | 2019-06-27 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Verfahren zur Herstellung eines Elektrodenkatalysators und Elektrodenkatalysator |
JP6906539B2 (ja) * | 2016-10-05 | 2021-07-21 | 三井金属鉱業株式会社 | 電極触媒の製造方法及び電極触媒 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0362960A3 (en) * | 1988-10-05 | 1990-06-27 | Sakai Chemical Industry Co., Ltd., | Use of a catalyst composition for denitrization and denitrizing catalysts |
US5950421A (en) * | 1997-12-18 | 1999-09-14 | Ford Global Technologies, Inc. | Tungsten-modified platinum NOx traps for automotive emission reduction |
JP2004079244A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Toshiba Corp | 燃料電池用触媒及び燃料電池 |
JP2005149742A (ja) | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池用触媒坦持電極およびその製造方法 |
KR100639284B1 (ko) * | 2004-07-21 | 2006-10-30 | 가부시끼가이샤 도시바 | 양성자 전도성 고체 전해질, 양성자 전도성 막, 연료전지용 전극, 막 전극 조립품 및 연료 전지 |
JP4813830B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2011-11-09 | 三菱重工業株式会社 | 排ガス処理触媒、排ガス処理方法および排ガス処理装置 |
JP4012192B2 (ja) * | 2004-11-01 | 2007-11-21 | 株式会社東芝 | 燃料電池用触媒及び燃料電池 |
JP2006224095A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-31 | Nippon Shokubai Co Ltd | 燃料電池用電極触媒 |
JP2006248814A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Hitachi Ltd | 水素供給装置および水素供給方法 |
JP4713959B2 (ja) * | 2005-06-23 | 2011-06-29 | 株式会社東芝 | 燃料電池用担持触媒および燃料電池 |
KR100818262B1 (ko) | 2006-12-18 | 2008-04-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 개질반응용 촉매 및 이를 이용한 수소 제조방법 |
-
2007
- 2007-03-26 JP JP2007079123A patent/JP5216227B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-06 KR KR1020080020964A patent/KR100988681B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2008-03-18 US US12/050,397 patent/US20080254974A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20080087666A (ko) | 2008-10-01 |
JP2008243436A (ja) | 2008-10-09 |
KR100988681B1 (ko) | 2010-10-18 |
US20080254974A1 (en) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5216227B2 (ja) | 燃料電池電極用担持触媒 | |
JP6387431B2 (ja) | カーボン担持触媒 | |
JP3765999B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP4629699B2 (ja) | 担持触媒とその製造方法、これを利用した電極及び燃料電池 | |
JP5072434B2 (ja) | 触媒被覆膜、これを含む膜電極接合体とその製造方法、及び該膜電極接合体を利用した燃料電池 | |
JP5298405B2 (ja) | 燃料電池用膜電極接合体の製造方法 | |
JP3576108B2 (ja) | 電極、それを用いた燃料電池、および電極の製造方法 | |
JP4755551B2 (ja) | 膜電極接合体および燃料電池 | |
JP5213499B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP4012192B2 (ja) | 燃料電池用触媒及び燃料電池 | |
WO2010047415A1 (ja) | 固体高分子型燃料電池触媒、固体高分子型燃料電池用電極、及び燃料電池 | |
JP7101119B2 (ja) | 触媒 | |
JP2004079244A (ja) | 燃料電池用触媒及び燃料電池 | |
JP5458801B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP6632987B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
JP2020129541A (ja) | 膜電極接合体 | |
JP2006253030A (ja) | 液体燃料型固体高分子燃料電池用カソード電極及び液体燃料型固体高分子燃料電池 | |
KR100639284B1 (ko) | 양성자 전도성 고체 전해질, 양성자 전도성 막, 연료전지용 전극, 막 전극 조립품 및 연료 전지 | |
US20200335808A1 (en) | Membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell and solid polymer fuel cell | |
JP2009076359A (ja) | 燃料電池用担持触媒、ならびにそれを用いた電極および燃料電池 | |
JP2005183263A (ja) | 多孔質構造体 | |
JP2008047472A (ja) | 電極触媒 | |
JP2009054533A (ja) | 直接メタノール型燃料電池用アノード電極、ならびにそれを用いた膜電極複合体および燃料電池 | |
JP2007250214A (ja) | 電極触媒とその製造方法 | |
JP2006344449A (ja) | 燃料電池用電極及び燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120910 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130304 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |