JP5214629B2 - ステアリング・ホイールを安全位置まで移動させるための機械式アクチュエータを備える貨物自動車 - Google Patents
ステアリング・ホイールを安全位置まで移動させるための機械式アクチュエータを備える貨物自動車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5214629B2 JP5214629B2 JP2009543524A JP2009543524A JP5214629B2 JP 5214629 B2 JP5214629 B2 JP 5214629B2 JP 2009543524 A JP2009543524 A JP 2009543524A JP 2009543524 A JP2009543524 A JP 2009543524A JP 5214629 B2 JP5214629 B2 JP 5214629B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cab
- driver
- steering wheel
- chassis
- lorry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 18
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 claims description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims description 6
- 208000014674 injury Diseases 0.000 claims description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/02—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
- B62D1/16—Steering columns
- B62D1/18—Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
- B62D1/19—Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
- B62D1/197—Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible incorporating devices for preventing ingress of the steering column into the passengers space in case of accident
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Controls (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
セミトレーラの後部に前面衝突した場合に、上記シャーシに対して後方に移動するように、上記シャーシ上に取り付けられた運転室と、
上記運転室内部で、運転者が運転時に楽に把持できるように上記運転者に近づく運転位置と、前面衝突時に上記運転者の負傷の危険または重傷度を軽減するために上記運転者からより離れる安全位置との間で動作可能な、ステアリング・ホイールと、
上記運転室内部で、上記ステアリング・ホイールを、上記運転室の外側で上記シャーシに取り付けられたステアリング・ギアに機械的に連結する、ステアリング・コラムと、
上記運転室内部で、上記ステアリング・ホイールまたは上記ステアリング・コラムに一体的に固定された第1の部分を有する、前面衝突に応答して上記ステアリング・ホイールを上記運転位置から上記安全位置に移動させるための機械式アクチュエータとを備える、貨物自動車がある。
上記機械式アクチュエータが、
上記ステアリング・ホイールまたは上記ステアリング・コラムに固定式に繋いだ上記第1の部分、および上記シャーシに固定式に繋いだ上記第2の部分を有する少なくとも1つのケーブルと、
上記ステアリング・ホイールを上記運転位置から上記安全位置に移動させるために、上記第2の部分に加わる、上記シャーシに対する上記運転室の後方運動による牽引力を、上記第1の部分に加わる牽引力に変換するためのベアリングとを備え、
前記機械式アクチュエータが、上記シャーシに対する上記運転室の後方運動によって生成されたエネルギーのみを使用して、上記ステアリング・ホイールと上記ステアリング・コラムの両方を上記運転位置から上記安全位置に移動させるように、上記ステアリング・コラムに直接固定された上記第1の部分および/または第3の部分を有し、上記安全位置では、上記ステアリング・コラムが、上記運転位置よりも上記運転者から離れており、
上記貨物自動車が、上記ステアリング・ホイールによって支持される少なくとも1つのエアバッグを備え、上記ステアリング・ホイールが、
上記運転室の床に対して角度αを規定し、上記運転者が上記貨物自動車を操縦するために上記ステアリング・ホイールをその周りに回転させる、回転軸と、
上記運転者の制御下で角度αを調節するように上記ステアリング・ホイールをその周りに回転できる、上記回転軸に対して垂直な横軸とを有し、
上記通常位置から上記安全位置まで移動させるときに、角度αの絶対値を小さくするように、上記機械式アクチュエータが、上記ステアリング・ホイールを上記横軸の周りに自動的に回転させることができ、
フロントガラスを支承する上記運転室の前面から運転者の座席の裏面までの上記運転室の前部が、上記運転者の座席裏面から上記前面と反対側の運転室背面までの上記運転室の後部よりも剛性を有し、それによって、上記前面衝突エネルギーの大部分を吸収するように変形するのは、主として上記後部となり、
上記貨物自動車が、上記運転室と上記シャーシの間に、上記シャーシに対する上記運転室の垂直方向の相対運動で道路による振動を吸収することを可能にする運転室サスペンションを備え、該サスペンションが、セミトレーラの後部に前面衝突した場合の、15cmを超える上記シャーシに対する上記運転室の後方運動を可能にするように設計される。
−ケーブルおよびベアリングでできた機械式アクチュエータを使用すると、例えば固定ロッドなどを使用しているその他の可能な機械式アクチュエータよりもコンパクト性が向上する。
−ステアリング・コラムを安全位置まで移動させることによって、運転者の安全性も向上する。
−角度αの調節用と、エアバッグをより効率的に配置できる位置へのステアリング・ホイールの移動用に、横軸を共用することによって、貨物自動車の製造が簡略化される。
−運転室に後部よりも剛性を有する前部を使用して、前面衝突の場合に運転者が座っているスペースをほとんど変形しない状態に保つことによって、貨物自動車の安全性が向上する。
−運転室とシャーシの間にサスペンションを使用することによって、運転者の快適性が高まり、シャーシに対する運転室の後方運動が可能になる。
本発明の上記およびその他の態様は、以下の説明、図面および特許請求の範囲から明らかになるであろう。
車輪10と、
車輪10を回転させるモータ12と、
カーブで貨物自動車2を操縦するために車輪10を左または右に向けることができるステアリング・ギア14とを含む。
運転室4は、
運転者座席20と、
ステアリング・ホイール22と、
ステアリング・ホイール22をステアリング・ギア14に機械的に連結するステアリング・コラム24とを含む。
ステアリング・コラム24は、ダッシュボードに固定される。
−ステアリング・ホイール22が、そのほぼ中心に位置するエアバッグ92を支持している点。
−ステアリング・ホイール22が、運転者52の制御下で、その周りに回転できる横軸94を含んでいる点。
−金属プレート96が、軸50から座席20の方に径方向に延びている点。
4 運転室
6 シャーシ
10 車輪
12 モータ
14 ステアリング・ギア
20 座席
22 ステアリング・ホイール
24 ステアリング・コラム
25 ステアリング・シャフト
28 前面
30 フロントガラス
32 背面
36 運転室の床
40,62 線
42,44 剛性が低下した部分
46,48 サスペンション
50 回転軸
52 運転者
56 ケーブル
58 第1の固定部分
60 第2の固定部分
66,68 プーリ
92 エアバッグ
94 横軸
96 プレート
98 水平面
Claims (6)
- 駆動輪を有するシャーシ(6)と、
セミトレーラの後部に前面衝突した場合に、前記シャーシ(6)に対して後方に移動するように、前記シャーシ(6)上に取り付けられた運転室(4)と、
前記運転室内部で、運転者が運転時に楽に把持できるように前記運転者に近づく運転位置と、前面衝突時に前記運転者の負傷の危険または重傷度を軽減するために前記運転者からより離れる安全位置との間で動作可能な、ステアリング・ホイール(22)と、
前記運転室(4)内部で、前記ステアリング・ホイール(22)を、前記運転室(4)の外側で前記シャーシ(6)に取り付けられたステアリング・ギア(14)に機械的に連結する、ステアリング・コラム(24)と、
前記運転室内部で、前記ステアリング・ホイール(22)または前記ステアリング・コラム(24)に一体的に固定された第1の部分(58)を有する、前面衝突に応答して前記ステアリング・ホイール(22)を前記運転位置から前記安全位置に移動させるための機械式アクチュエータとを備える、貨物自動車であって、
セミトレーラの後部に前面衝突することによって生じる前記シャーシ(6)に対する前記運転室(4)の後方への運動エネルギーのみを使用して、前記ステアリング・ホイールを前記運転位置から前記安全位置に移動できるように、前記機械式アクチュエータが、前記運転室の外側で前記シャーシ(6)に一体的に固定された第2の部分(60)を有し、
前記機械式アクチュエータは、前記シャーシ(6)に対する前記運転室(4)の後方運動によってのみ付勢される、貨物自動車。 - 前記機械式アクチュエータが、
前記ステアリング・ホイール(22)または前記ステアリング・コラム(24)に固定式に繋いだ前記第1の部分(58)、および前記シャーシ(6)に固定式に繋いだ前記第2の部分(60)を有する少なくとも1つのケーブル(56)と、
前記ステアリング・ホイールを前記運転位置から前記安全位置に移動させるために、前記第2の部分(60)に加わる、前記シャーシに対する前記運転室の後方運動による牽引力を、前記第1の部分(58)に加わる牽引力に変換するためのベアリング(66〜68)とを備える、請求項1に記載の貨物自動車。 - 前記機械式アクチュエータが、前記シャーシに対する前記運転室の後方運動によって生成されたエネルギーのみを使用して、前記ステアリング・ホイール(22)と前記ステアリング・コラム(24)の両方を前記運転位置から前記安全位置に移動させるように、前記ステアリング・コラム(24)に直接固定された前記第1の部分/または第3の部分(68)を有し、前記安全位置では、前記ステアリング・コラム(24)が、前記運転位置よりも前記運転者から離れている、請求項1または2に記載の貨物自動車。
- 前記貨物自動車が、前記ステアリング・ホイールによって支持される少なくとも1つのエアバッグ(92)を備え、
前記ステアリング・ホイールが、
前記運転室の床(36)に対して角度αを規定し、前記運転者が前記貨物自動車を操縦するために前記ステアリング・ホイールをその周りに回転させる、回転軸(50)と、
前記運転者の制御下で角度αを調節できるように前記ステアリング・ホイールをその周りに回転できる、前記回転軸(50)に対して垂直な横軸(94)とを有し、
前記通常位置から前記安全位置まで移動させるときに、角度αの絶対値を小さくするように、前記機械式アクチュエータが、前記ステアリング・ホイールを前記横軸(94)の周りに自動的に回転させることができる、請求項1乃至3のいずれかに記載の貨物自動車。 - フロントガラス(30)を支承する前記運転室の前面(28)から運転者の座席(20)の裏面までの前記運転室の前部が、前記運転者の座席裏面から前記前面と反対側の運転室背面(32)までの前記運転室の後部よりも剛性を有し、それによって、前記前面衝突エネルギーの大部分を吸収するように変形するのは、主として前記後部となる、請求項1乃至4のいずれかに記載の貨物自動車。
- 前記運転室(4)と前記シャーシ(6)の間に、前記シャーシ(6)に対する前記運転室(4)の垂直方向の相対運動で道路による振動を吸収することを可能にする運転室サスペンション(46、48)を備え、該サスペンション(46、48)が、セミトレーラの後部に前面衝突した場合の、15cmを超える前記シャーシに対する前記運転室の後方運動を可能にするように設計される、請求項1乃至5のいずれかに記載の貨物自動車。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/IB2006/004189 WO2008081218A1 (en) | 2006-12-29 | 2006-12-29 | Truck with mechanical actuator to move the steering wheel to a safety position |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010514619A JP2010514619A (ja) | 2010-05-06 |
JP5214629B2 true JP5214629B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=38442030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009543524A Expired - Fee Related JP5214629B2 (ja) | 2006-12-29 | 2006-12-29 | ステアリング・ホイールを安全位置まで移動させるための機械式アクチュエータを備える貨物自動車 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2125488A1 (ja) |
JP (1) | JP5214629B2 (ja) |
WO (1) | WO2008081218A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE536376C2 (sv) * | 2011-10-21 | 2013-09-24 | Clean Motion Ab | Styranordning för ett trehjuligt fordon |
CN108100021A (zh) * | 2018-02-02 | 2018-06-01 | 厦门金龙联合汽车工业有限公司 | 一种用于客车前碰撞的转向器 |
US12060102B1 (en) * | 2023-04-17 | 2024-08-13 | Ford Global Technologies, Llc | Steering post reinforcement for three-wheeled vehicle |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE438233C (de) * | 1925-10-22 | 1926-12-11 | Aeg | Zeitrelais |
JPS5084930U (ja) * | 1973-12-11 | 1975-07-19 | ||
DE2809664C2 (de) * | 1978-03-07 | 1984-03-01 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Anordnung einer Lenksäule und eines Lenkrades in einer eine Brüstung aufweisenden Fahrerkabine eines Nutzfahrzeuges, insbesondere in Frontlenkerbauweise |
DE2908906A1 (de) * | 1979-03-07 | 1980-09-18 | Daimler Benz Ag | Fahrzeug, insbesondere nutzfahrzeug in frontlenkerbauweise |
DE3627558C1 (de) * | 1986-08-14 | 1987-12-17 | Audi Ag | Sicherheitssystem fuer Kraftfahrzeuge |
DE3801347A1 (de) * | 1988-01-19 | 1989-07-27 | Audi Ag | Anordnung eines frontseitigen antriebsaggregats in einem kraftfahrzeug |
JPH0234380U (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-05 | ||
JP2770563B2 (ja) * | 1990-09-18 | 1998-07-02 | 日産自動車株式会社 | 車両乗員保護装置 |
JPH06263039A (ja) * | 1993-03-15 | 1994-09-20 | Nissan Motor Co Ltd | 引き込み式ステアリングコラム |
JP2500144Y2 (ja) * | 1993-03-17 | 1996-06-05 | いすゞ自動車株式会社 | 衝突衝撃に対して耐久性を有するキャブオ―バ―型車両の運転室 |
JP3460311B2 (ja) * | 1994-06-13 | 2003-10-27 | マツダ株式会社 | 自動車の前部車体構造 |
JP3439548B2 (ja) * | 1994-11-15 | 2003-08-25 | 日産ディーゼル工業株式会社 | キャブオーバ型車両のキャブメンバ構造 |
JPH08216896A (ja) * | 1995-02-16 | 1996-08-27 | Toyota Motor Corp | 車両のステアリング支持装置 |
JPH1159438A (ja) * | 1997-08-11 | 1999-03-02 | Hino Motors Ltd | ステアリング保持構造 |
DE19736136A1 (de) * | 1997-08-20 | 1999-03-04 | Daimler Benz Ag | Nutzfahrzeug mit einer Fahrerkabine |
JP3526004B2 (ja) * | 1998-02-02 | 2004-05-10 | ダイハツ工業株式会社 | 引込み式ステアリング装置 |
JP2000127989A (ja) * | 1998-10-22 | 2000-05-09 | Daihatsu Motor Co Ltd | ステアリングコラムの引き込み構造 |
SE521446C2 (sv) * | 2001-07-09 | 2003-11-04 | Volvo Wheel Loaders Ab | Anordning för upphängning av en hytt vid en fordonsram |
JP2005212629A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Toyota Motor Corp | キャブオーバ車のステアリング装置 |
DE102004048177B4 (de) | 2004-10-02 | 2010-08-26 | Man Nutzfahrzeuge Ag | Sicherheitsvorrichtung für einen Innenraum eines Kraftfahrzeugs |
WO2006049536A1 (en) | 2004-11-02 | 2006-05-11 | Volvo Lastvagnar Ab | Arrangement for vehicle cabs |
-
2006
- 2006-12-29 JP JP2009543524A patent/JP5214629B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-29 EP EP06849525A patent/EP2125488A1/en not_active Withdrawn
- 2006-12-29 WO PCT/IB2006/004189 patent/WO2008081218A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010514619A (ja) | 2010-05-06 |
EP2125488A1 (en) | 2009-12-02 |
WO2008081218A1 (en) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5052240A (en) | Structural arrangement for supporting a tilt steering drive | |
EP1386820B1 (en) | Tilt adjustable steering column assembly | |
CN103043090A (zh) | 汽车转向管柱罩构造 | |
JPH09286354A (ja) | 小型車両の車体フレーム装置 | |
JP4277798B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
EP1361104B1 (en) | Mechanism for height adjustable seat and steering wheel, in particular for armoured vehicle | |
JP5214629B2 (ja) | ステアリング・ホイールを安全位置まで移動させるための機械式アクチュエータを備える貨物自動車 | |
US4297911A (en) | Steering equipment arrangement for motor vehicles | |
US8220834B2 (en) | Steering column arrangement for motor vehicles | |
EP1221404B1 (en) | A steering wheel system | |
CN103459193B (zh) | 适于车辆座椅的能量管理特征 | |
WO2007058029A1 (ja) | 小型電動車両の操縦装置 | |
JP2021088337A (ja) | 車両用懸架装置 | |
JP4797540B2 (ja) | ペダルの後退防止構造 | |
JP2003160061A (ja) | 乗用車の前部車体構造 | |
JP2008509043A (ja) | 自動車用ステアリングホイール | |
KR100878629B1 (ko) | 에어백 연동형 스티어링 칼럼의 틸팅장치 | |
WO2006025436A1 (ja) | ステアリングコラムの支持構造 | |
JP5749138B2 (ja) | 車両用シート | |
JP5330719B2 (ja) | 産業機械の振動減衰装置 | |
JP6842378B2 (ja) | 三輪車両 | |
JP2005206104A (ja) | 車両のステアリング支持構造 | |
CN113646488B (zh) | 后悬架安装总成 | |
JP4715225B2 (ja) | ステアリング装置の支持構造 | |
CN116605110A (zh) | 车辆的座椅以及车辆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121228 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |