JP5213866B2 - 反応物を蒸発させるための装置および方法 - Google Patents
反応物を蒸発させるための装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5213866B2 JP5213866B2 JP2009530831A JP2009530831A JP5213866B2 JP 5213866 B2 JP5213866 B2 JP 5213866B2 JP 2009530831 A JP2009530831 A JP 2009530831A JP 2009530831 A JP2009530831 A JP 2009530831A JP 5213866 B2 JP5213866 B2 JP 5213866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- characteristic value
- reducing agent
- singular
- reactants
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01B—BOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
- B01B1/00—Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
- B01B1/005—Evaporation for physical or chemical purposes; Evaporation apparatus therefor, e.g. evaporation of liquids for gas phase reactions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/40—Heating elements having the shape of rods or tubes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/40—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a hydrolysis catalyst
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/02—Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/10—Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/14—Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/02—Heaters using heating elements having a positive temperature coefficient
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
本発明は、とりわけ、尿素水溶液を蒸発させるために実施することができる。
例えば、内燃機関の排ガスは、多くは、窒素酸化物(NOx)を含み、排ガス中のその割合は、第1に、例えば、最適な運転点の選択のようなエンジン内部の手段によって、第2に、排ガスの後処理によって低減させることができる。
内燃機関排ガス中の窒素酸化物の割合の低減に関し、選択的接触還元(SCR)プロセスが知られており、窒素酸化物に選択的に作用する例えばアンモニウムのような還元剤が使用される。
ここで、危険性の低い状態で容易に貯蔵することができ、さらには移動用途に搭載することができる尿素水溶液で使用されることが多い。
ところで、こうした溶液が、液体の形態で排ガスに添加されると、例えば、触媒コンバータ支持体のような排気システムの部品は、比較的低温の水が、その部品の点状の冷却をもたらすため、損傷を受けることがある。
このことを避けるため、還元剤または還元剤前駆体は、蒸気の形態で添加することもできる。
排ガス中の窒素酸化物の割合が敏速に変化して、したがって還元剤の添加もまた高度に動的な仕方で行わなければならない高度に動的な系が存在するならば、こうした蒸発は、使用されるべき調節技術に非常に高い要求を与える。
本発明によると、加熱ゾーンは、抵抗ヒータを備えた少なくとも1つの電気的に操作できる加熱素子を有する。抵抗ヒータは、特異温度の周りで自己調節する。
自己調節性抵抗ヒータとは、その電気抵抗の変化によって、特定の温度、いわゆる特異温度または公称温度を維持する抵抗ヒータを意味すると理解すべきである。
こうした抵抗ヒータには、温度に関して抵抗が急激に上昇する温度範囲、とりわけその勾配が変化する範囲を有する、とりわけいわゆるPTC(正の温度係数)の抵抗器が挙げられる。
還元剤は、ここでは、とりわけ窒素酸化物の選択的接触還元用の還元剤を意味すると理解するべきである。
ここで、還元剤として使用されるべきアンモニアに関し、特に好ましくは、還元剤前駆体が、反応してアンモニアを生成することができるかまたはアンモニアを発生することができる、何らかの物質を含む。
こうした物質とは、とりわけ、少なくとも1つのアンモニア前駆体の水溶液を意味すると理解すべきである。
こうした物質には、例えば、商標「AdBlue」として市販の尿素水溶液、または例えば商標「Denoxium」として市販の尿素および/またはギ酸アンモニウムの他の溶液が挙げられる。
ここで、好ましくは、還元剤前駆体を加水分解して還元剤を生成する加水分解触媒コンバータが、蒸発装置とSCR触媒コンバータの間に形成される。
ここで、内燃機関とは、例えば、加熱と発電を組み合わせたプラントのような固定式内燃機関とともに、例えば、自動車、航空機、および船舶のような可動式内燃機関の双方を意味すると理解すべきである。
本発明による装置は、好ましくは、可動式用途、即ち、車両、自動車、実用車、乗客車両、単車、オートバイ、全地形万能車、船舶、および航空機に使用される。
こうした点において、温度に関する特性値の2次微分値はゼロである。
重要な変化とは、とりわけ、1オーム/Kを上回る変化を意味すると理解すべきである。
本発明の概念の中で、特異温度とは、自己調節性熱導体がその周りで温度を調節する調節温度を意味すると理解すべきである。
ここで、特異温度は、好ましくは、本発明による装置の運転温度の領域にあり、即ち、実質的に、運転温度の5℃下から5℃上までの範囲である。
ここで、特に有益には、加熱素子の自己調節は、特異温度での特性値の挙動の結果として提供される。
好ましくは、その特性値は、その領域で、かつ屈曲点の領域で、正の勾配を有する。
正の勾配は、温度が上昇する場合には電気抵抗が高くなる効果を有するため、このことは、特に有益に自己調節性抵抗ヒータをもたらす。
抵抗に対する加熱パワーの逆比例のために、このことは、加熱パワーの低下につながり、したがって、公称温度の方への冷却につながる。
ここで、最大で20Kの半値全幅値が好ましく、特に好ましくは、最大で10Kである。
加熱ゾーンの運転温度に対する特異温度の一致は、特異温度が、加熱素子の構造的設計を考慮して、とりわけあり得る排熱損失を考慮して選択され、抵抗ヒータまたは加熱素子がその特異温度にあるとき、その特異温度とは、加熱ゾーンがその運転温度である効果を有することを意味すると理解すべきである。
このことは、例えば、加熱素子に対応して利用することができ、屈曲点の温度が運転温度より高いと、意図する放熱が開始し、加熱素子の特異温度が、実質的に、加熱ゾーンの運転温度に一致する。
a)反応物を蒸発させるのに適切な蒸発体積
b)蒸発した反応物を加熱するのに適切な加熱体積
1オーム/K未満の勾配は、抵抗ヒータの遅い調節挙動につながる。
a)PTC(正の温度勾配)の抵抗器
b)チタン酸塩セラミック
c)ドーピングされたチタン酸塩セラミック
d)チタン酸バリウムセラミック
チタン酸塩セラミックおよびとりわけドーピングされたチタン酸塩セラミックは、とりわけ多結晶の形態でPTC抵抗器として使用することができる。
チタン酸バリウムセラミックとは、とりわけBaTiO3を意味すると理解すべきである。
さらに高い温度では、望ましくない二次反応がそのような温度で次第に生じるため、対応する加熱ゾーンが閉塞することがある。
140℃から150℃までの温度範囲の運転温度および対応して選択された範囲の屈曲点の温度は、とりわけ尿素水溶液を用いるとき、特に有益であることが実証されている。
ここで、実質的に完全な蒸発が生じ、実質的に完全な蒸発とは、とりわけ尿素水溶液の95重量%以上の蒸発を意味すると理解すべきである。
この温度は、とりわけ、少なくとも部分的な加熱分解と熱分解につながり、場合により下流に設けられる加熱分解触媒コンバータが、より小さく設計されることができまたは省略することができる。
自己調節性抵抗ヒータとは、とりわけ、PTC半導体またはPTC抵抗器を意味すると理解すべきである。
a)還元剤前駆体溶液
b)還元剤前駆体
ここで、反応物は、特異温度の周りで特異温度に対応する公称温度に自己調節する少なくとも1つの抵抗ヒータを備えた、電気的に運転できる加熱素子を用いて加熱される。
a)尿素((NH2)2CO)
b)ギ酸アンモニウム(HCOONH4)
c)カルバミン酸アンモニウム(H2NCOONH4)
d)炭酸アンモニウム((NH4)2CO3)
e)重炭酸アンモニウム(NH4HCO3)
f)シュウ酸アンモニウム((NH4)2(C2O4))
g)水酸化アンモニウム(NH4OH)
h)シアン酸(HOCN)
i)シアヌル酸(C3H3N3O3)
j)イソシアン酸(HNCO)
k)アンモニア(NH3)
l)アンモニア前駆体
ここで、尿素に加えて、尿素水溶液の融点を低下させる物質もまた好ましい。
本発明による方法について記載した詳細と実施形態は、本発明による装置に移行して同じ仕方で適用することができる。
装置1は、電気的に加熱することができる加熱ゾーン2を備える。
電気加熱は、抵抗ヒータ4を有する少なくとも1つの加熱素子3を用いて実施される。
加熱素子3は、内側チューブ5と外側チューブ6との間に保持される。
抵抗ヒータ4に加えて、加熱素子3は、電気絶縁材料7、即ち、電気絶縁体を備えてもよい。
チューブ5、6は、いずれの場合にも、電源の異なる極8、9に接続される。
加熱素子3は、図4と図5を参照しながら以下により詳細に説明するように、自己調節性の加熱素子である。
選択的接触還元用の装置10は、少なくとも1つの反応物を蒸発させるための本発明による装置1に加え、容器12と搬送手段13を備える。
反応物、とりわけ尿素水溶液は、容器12に保存され、搬送手段13によって蒸発装置1まで運ばれる。
尿素水溶液の少なくとも部分的な、好ましくは、実質的に完全な蒸発は、蒸発装置1で生じる。
この蒸発した尿素水溶液は、加水分解触媒コンバータ14に導かれ、尿素が加水分解されてアンモニアを生成する。
アンモニアを含むガスは、送り込み箇所15を通って、内燃機関11の排気ライン16に導入される。
案内手段17が、場合により、送り込み箇所15の領域に配置され、その案内手段17を用いると、アンモニア含有ガス混合物のより良好な導入を得ることができる。
酸化触媒コンバータ18が、送り込み箇所15の上流に形成され、その酸化触媒コンバータ18を用いて、一酸化窒素(NO)が酸化されて、二酸化窒素(NO 2 )を生成することができる。
窒素酸化物の変換率が、それによってさらに高められる。
精製された排ガス流20は、SCR触媒コンバータ19から出る。
触媒コンバータ14、18、19は、好ましくは、触媒コンバータ支持体の上、とりわけハニカム体の上に、触媒活性コーティングの形態で形成される。
図1のものと同じ部分は、同じ参照記号で表示されている。
ここで、第1の例示の実施形態と対照的に、加熱素子3の抵抗ヒータ4は、内側チューブ5と外側チューブ6の間の全空間を満たす層を形成する。
ここで、同様に、内側チューブ5と外側チューブ6は、電力源の対応する極8、9に接続される。
ここで、蒸発させるべき反応物または既に蒸発した反応物は、蒸発器の容積21を通って流れる。
この抵抗Rは、抵抗ヒータ4の抵抗Rである。
ここで、温度Tが高くなると、特性値22は、第1プラトー領域23の後、上昇領域24で急激に上昇する。
第1プラトー領域23から上昇領域24への移行は、特異温度30に対応する。
さらに高い温度において、上昇領域24は、第2プラトー領域25に隣接される。
特性値22は、上昇領域24において、屈曲点26の温度27にある屈曲点26を有する。
特異温度30は、本発明によると、反応物が蒸発する公称温度に対応する。
微分値28の最大は、屈曲点26の温度27に存在する。
その温度27の周りで、微分値28は、40K以下の半値全幅値を有する。
勾配の急激な上昇が特異温度30で生じる。
この目的のため、抵抗ヒータ4は、例えば、PTC導体のような相当材料から形成される。
相当材料の例は、外来原子でドーピングされたチタン酸塩セラミックである。
使用される抵抗ヒータ4は、抵抗ヒータの調節する温度に対応する特異温度30を有する。
その領域における対応して険しい特性値22を用い、さらなる調節技術を省略することができる。
2 加熱ゾーン
3 加熱素子
4 抵抗ヒータ
5 内側チューブ
6 外側チューブ
7 電気絶縁材料
8 正極
9 接地
10 選択的接触還元装置
11 内燃機関
12 容器
13 搬送手段
14 加水分解触媒コンバータ
15 送り込み箇所
16 排気ライン
17 案内手段
18 酸化触媒コンバータ
19 SCR触媒コンバータ
20 排ガス流
21 蒸発器の容積
22 特性値
23 第1プラトー領域
24 上昇領域
25 第2プラトー領域
26 屈曲点
27 屈曲点の温度
28 微分値
29 半値全幅値
Claims (10)
- a)還元剤前駆体溶液、およびb)還元剤前駆体の少なくとも1つの反応物を蒸発させるための装置(1)は、
少なくとも1つの電気加熱可能な加熱ゾーン(2)を備え、
加熱ゾーン(2)は、抵抗ヒータ(4)を有する少なくとも1つ電気的に操作可能な加熱素子(3)を有し、
特異温度(30)の周りで自己調節し、
電気抵抗の特性値(22)は、温度の関数として、少なくとも1つの屈曲点(26)を有し、電気抵抗の前記特性値(22)の微分値は、屈曲点(26)の温度領域(27)に、最大で40K(ケルビン)の半値全幅(FWHM)値を有し、
前記特性値(22)は、前記特異温度(30)の領域に、1オーム/Kを上回る勾配を有する、ことを特徴とする装置(1)。 - 前記電気抵抗の前記特性値は、前記加熱ゾーン(2)の動作温度に対応する特異温度を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の装置(1)。
- 前記加熱ゾーン(2)は、a)前記反応物を蒸発させるのに適切な蒸発体積(21)、b)前記蒸発した反応物を加熱するのに適切な加熱体積、の少なくとも1つの構造を備える、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の装置(1)。
- 少なくとも1つの抵抗ヒータ(4)は、a)PTC(正の温度勾配)抵抗器、b)チタン酸塩セラミック、c)ドーピングされたチタン酸塩セラミック、d)チタン酸バリウムセラミック、の少なくとも1つの材料から作成される、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の装置(1)。
- 前記特性値の前記特異温度(30)が、140℃から180℃までの範囲にある、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の装置(1)。
- 前記特性値の前記特異温度(30)は、少なくとも300℃である、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の装置(1)。
- 少なくとも1つの自己調節性抵抗ヒータを備える、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の装置(1)。
- a)還元剤前駆体溶液、およびb)還元剤前駆体の少なくとも1つの反応物を蒸発させる方法であって、
前記反応物は、特異温度(30)の周りで特異温度に対応する公称温度に自己調節する少なくとも1つの抵抗ヒータ(4)を備えた、電気的に運転できる加熱素子(3)を用いて加熱され、
電気抵抗の特性値(22)は、温度の関数として、少なくとも1つの屈曲点(26)を有し、電気抵抗の前記特性値(22)の微分値は、屈曲点(26)の温度領域(27)に、最大で40K(ケルビン)の半値全幅(FWHM)値を有し、
前記特性値(22)は、前記特異温度(30)の領域に、1オーム/Kを上回る勾配を有する、ことを特徴とする方法。 - 前記公称温度が、140℃から180℃までの範囲にある、ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
- 前記公称温度は、少なくとも300℃である、ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102006047042A DE102006047042A1 (de) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | Vorrichtung und Verfahren zum Verdampfen eines Reaktionsmittels |
DE102006047042.7 | 2006-10-02 | ||
PCT/EP2007/059714 WO2008040628A1 (de) | 2006-10-02 | 2007-09-14 | Vorrichtung und verfahren zum verdampfen eines reaktionsmittels |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010506077A JP2010506077A (ja) | 2010-02-25 |
JP5213866B2 true JP5213866B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=38924458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009530831A Expired - Fee Related JP5213866B2 (ja) | 2006-10-02 | 2007-09-14 | 反応物を蒸発させるための装置および方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8357332B2 (ja) |
EP (2) | EP2399663B1 (ja) |
JP (1) | JP5213866B2 (ja) |
KR (1) | KR20090063231A (ja) |
CN (1) | CN101522289B (ja) |
DE (1) | DE102006047042A1 (ja) |
ES (1) | ES2426980T3 (ja) |
PL (1) | PL2399663T3 (ja) |
RU (1) | RU2451539C2 (ja) |
WO (1) | WO2008040628A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008063809B4 (de) * | 2008-12-19 | 2011-05-12 | Hjs Emission Technology Gmbh & Co. Kg | Abgasreinigungsanlage sowie Verfahren zum Betrieb einer Abgasreinigungsanlage |
DE102009036620A1 (de) * | 2009-08-07 | 2011-02-10 | Epcos Ag | Funktionsmodul und Verfahren zur Herstellung des Funktionsmoduls |
DK2457670T3 (en) * | 2010-11-30 | 2017-09-25 | Oticon As | Method and apparatus for low pressure plasma induced coating |
DE102012110585A1 (de) * | 2012-11-06 | 2014-05-08 | Emitec Denmark A/S | Vorrichtung zur Bereitstellung eines flüssigen Additivs und Verfahren zum Heizen des Additivs |
US9841183B2 (en) | 2012-12-05 | 2017-12-12 | No Eul Kim | Electrode boiler with electrodes unit |
WO2014148506A1 (ja) | 2013-03-22 | 2014-09-25 | 日本碍子株式会社 | 還元剤噴射装置、排ガス処理装置及び排ガス処理方法 |
DE102016223578A1 (de) * | 2016-11-28 | 2018-05-30 | Continental Automotive Gmbh | Vorrichtung zur Verdampfung eines Fluids |
CN110557852A (zh) * | 2018-06-01 | 2019-12-10 | 爱普科斯电子元器件(珠海保税区)有限公司 | 加热模块 |
FR3092364B1 (fr) * | 2019-02-04 | 2021-01-01 | Cpt Group | Procédé d’injection d’ammoniac sous forme gazeuse dans une ligne d’échappement de moteur thermique |
CN116425174B (zh) * | 2023-03-09 | 2025-01-24 | 西安西热锅炉环保工程有限公司 | 一种碳酸氢铵流化床热解制氨系统及方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4477715A (en) * | 1982-07-19 | 1984-10-16 | Technar Incorporated | PTC thermistor controlled electric diesel fuel heater |
SU1602254A1 (ru) * | 1988-10-10 | 1992-06-30 | Предприятие П/Я Г-4816 | Способ изготовлени позисторов на основе титаната бари |
SU1746125A1 (ru) * | 1990-03-06 | 1992-07-07 | Опытное конструкторско-технологическое бюро по интенсификации тепломассообменных процессов Института технической теплофизики АН УССР | Устройство дл перегрева пара |
RU2040737C1 (ru) * | 1992-08-10 | 1995-07-25 | Государственная академия нефти и газа им.И.М.Губкина | СПОСОБ ОЧИСТКИ ПРОДУКТОВ СГОРАНИЯ ОТ NOx И УСТАНОВКА ДЛЯ ЕГО ОСУЩЕСТВЛЕНИЯ |
RU2113890C1 (ru) * | 1997-05-20 | 1998-06-27 | Государственная академия нефти и газа им.И.М.Губкина | Способ очистки дымовых газов от оксидов азота |
DE19818448A1 (de) * | 1998-04-24 | 1999-10-28 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur katalytischen Reduzierung von Stickoxiden im Abgas einer Verbrennungsanlage |
JPH11319491A (ja) * | 1998-05-20 | 1999-11-24 | Meidensha Corp | 脱硝装置 |
DE19855385A1 (de) * | 1998-12-01 | 2000-06-08 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zum Nachbehandeln von Abgasen einer Brennkraftmaschine |
DE19918728A1 (de) * | 1999-04-24 | 2000-12-14 | Bayer Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Eindampfen von Polymerlösungen thermoplastischer Polymere |
JP3869314B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2007-01-17 | バブコック日立株式会社 | 排ガス脱硝装置およびこれに用いる尿素気化器 |
DE20216509U1 (de) * | 2002-10-22 | 2004-02-26 | Eichenauer Heizelemente Gmbh & Co. Kg | Elektrische Heizeinrichtung |
JP2005344597A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Hitachi Ltd | エンジン用排気ガス処理装置 |
JP4430524B2 (ja) * | 2004-12-14 | 2010-03-10 | 株式会社日立製作所 | エンジン用排気処理装置および処理方法 |
-
2006
- 2006-10-02 DE DE102006047042A patent/DE102006047042A1/de not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-09-14 CN CN2007800367697A patent/CN101522289B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-14 PL PL11182510T patent/PL2399663T3/pl unknown
- 2007-09-14 KR KR1020097006624A patent/KR20090063231A/ko active Search and Examination
- 2007-09-14 EP EP11182510.5A patent/EP2399663B1/de not_active Not-in-force
- 2007-09-14 RU RU2009116661/05A patent/RU2451539C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2007-09-14 ES ES11182510T patent/ES2426980T3/es active Active
- 2007-09-14 JP JP2009530831A patent/JP5213866B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-14 WO PCT/EP2007/059714 patent/WO2008040628A1/de active Application Filing
- 2007-09-14 EP EP07803498A patent/EP2061580B1/de not_active Ceased
-
2009
- 2009-04-02 US US12/417,190 patent/US8357332B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102006047042A1 (de) | 2008-04-03 |
KR20090063231A (ko) | 2009-06-17 |
CN101522289A (zh) | 2009-09-02 |
US20090226356A1 (en) | 2009-09-10 |
EP2399663A1 (de) | 2011-12-28 |
RU2009116661A (ru) | 2010-12-10 |
EP2061580B1 (de) | 2013-03-06 |
WO2008040628A1 (de) | 2008-04-10 |
EP2061580A1 (de) | 2009-05-27 |
ES2426980T3 (es) | 2013-10-28 |
JP2010506077A (ja) | 2010-02-25 |
EP2399663B1 (de) | 2013-06-26 |
US8357332B2 (en) | 2013-01-22 |
PL2399663T3 (pl) | 2013-11-29 |
CN101522289B (zh) | 2012-05-23 |
RU2451539C2 (ru) | 2012-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5213866B2 (ja) | 反応物を蒸発させるための装置および方法 | |
US20090120078A1 (en) | Apparatus for Treating Exhaust Gas of an Internal Combustion Engine | |
US8607550B2 (en) | System for admixing a reducing agent to an exhaust gas flow of an internal-combustion engine | |
JP5237289B2 (ja) | 還元剤を含む気体流を生成するための方法および装置 | |
US10815857B2 (en) | Mixing device | |
US8281573B2 (en) | Evaporation unit for producing gaseous ammonia and device and motor vehicle having an evaporation unit | |
JP5016026B2 (ja) | 内燃機関の排気ガスの処理方法および処理装置 | |
KR20130140056A (ko) | 펠티어 소자에 의해 가온되는 환원제 증발면을 구비한 차량용 배기 가스 후처리 장치 및 방법 | |
JP5323686B2 (ja) | 混合気の供給方法および供給装置 | |
US20120039779A1 (en) | Method for feeding reducing agent into an exhaust gas system and corresponding exhaust gas system and motor vehicle | |
KR20100124211A (ko) | 배기가스 정화 시스템 | |
US10316718B2 (en) | Exhaust gas cleaning component for cleaning the exhaust gases of an internal combustion engine | |
KR960700394A (ko) | 전기로 가열되는 촉매 변환기(electrically heated catalytic converter) | |
RU2545357C2 (ru) | Устройство для испарения водного раствора мочевины | |
CN109996938A (zh) | 用于蒸发流体的装置 | |
WO2013039123A1 (ja) | 加熱装置 | |
RU2612306C1 (ru) | Устройство очистки отработавших газов двигателя транспортного средства | |
US20110219756A1 (en) | Method for operating an evaporation unit for producing gaseous ammonia and motor vehicle having an evaporation unit | |
CN114439578A (zh) | 尿素喷嘴、尿素喷射系统和车辆 | |
JP2003519745A (ja) | 熱絶縁形排気ガス浄化装置 | |
CN109667646A (zh) | 内燃机的排气净化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5213866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |