[go: up one dir, main page]

JP5016026B2 - 内燃機関の排気ガスの処理方法および処理装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガスの処理方法および処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5016026B2
JP5016026B2 JP2009510347A JP2009510347A JP5016026B2 JP 5016026 B2 JP5016026 B2 JP 5016026B2 JP 2009510347 A JP2009510347 A JP 2009510347A JP 2009510347 A JP2009510347 A JP 2009510347A JP 5016026 B2 JP5016026 B2 JP 5016026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalytic converter
reducing agent
evaporator
pipe
hydrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009510347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009537724A (ja
Inventor
ブリュック、ロルフ
ブルッガー、マルク
ヘーリッヒ、トーマス
ヒルト、ペーター
クライン、ウルフ
Original Assignee
エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JP2009537724A publication Critical patent/JP2009537724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016026B2 publication Critical patent/JP5016026B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/90Injecting reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2067Urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/40Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a hydrolysis catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/06Adding substances to exhaust gases the substance being in the gaseous form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/11Adding substances to exhaust gases the substance or part of the dosing system being cooled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1811Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気ガス内の窒素酸化物含有量が選択触媒還元法により低減される、内燃機関の排気ガスの処理方法とその装置に関する。
内燃機関の排気ガスは大気への放出が望まれない物質を含んでいる。例えば多くの国々で、内燃機関の排気ガス内に或る限界値までしか窒素酸化物(NOx)を含むことができない。内燃機関の適切な運転点の選択によって窒素酸化物の放出を低減させる内燃機関側処置のほかに、窒素酸化物の放出を一層低減することを可能とする再処理方式も既に確立されている。
窒素酸化物の放出を一層減少する方式はいわゆる選択触媒還元法(SCR、selective catalytic reduction)である。この場合、選択作用還元剤を利用して窒素分子(N2)への窒素酸化物の選択還元が行われる。その有益な還元剤はアンモニア(NH3)である。アンモニアは通常、アンモニアの形では貯蔵できず、必要に応じてアンモニアに転換されるアンモニア先駆物質が貯蔵される。有益なアンモニア先駆物質は例えば尿素((NH22CO)、カルバミン酸アンモニウム、イソシアン酸(HCNO)、シアヌル酸などである。
特に尿素は単純に貯蔵できることが分かっている。好適には、尿素は尿素水溶液の形で貯蔵される。尿素と特に尿素水溶液は健康上において害がなく、簡単に分配および貯蔵することができる。かかる尿素水溶液は商品名「AdBlue」で市販されている。
独国特許出願公開第19913462号明細書において、尿素水溶液が内燃機関の排気ガスの部分流に加水分解触媒コンバータの上流で注入されることが知られている。その注入は液滴の形で行われる。その液滴の加水分解触媒コンバータへの衝突によって、アンモニアへの尿素の加水分解および熱分解が生じ、そのアンモニアは下流に置かれたSCR触媒コンバータで還元剤として利用される。そこに記載された方法は、加水分解触媒コンバータが尿素水溶液の蒸発によって冷やされるという欠点がある。そのため、特に多量のアンモニアが必要とされるとき、少なくとも加水分解触媒コンバータの部位がそこではもはや加水分解反応がほとんどあるいは全く進行しないほど強く冷却されてしまう。また、個々の液滴の蒸発により生ずる加水分解触媒コンバータの不連続的な激しい局所的冷却によって、その構成要素が損傷され、特に触媒活性被覆が剥離されることがある。
本発明の課題は、冒頭に述べた形式の方法とその装置を、従来知られた欠点が少なくとも軽減されるように改良することにある。
装置に関する課題は、本発明によれば、還元剤溶液蒸発器と、還元剤溶液蒸発器に接続された尿素をアンモニアに加水分解するための加水分解触媒コンバータと、窒素酸化物を選択触媒還元するためのSCR触媒コンバータとを少なくとも備え、還元剤溶液蒸発器が、少なくとも一種類の還元剤先駆物質を含む混合気を供給するための蒸発装置を有し、該蒸発装置により、少なくとも一種類の還元剤先駆物質を含む水溶液が蒸発され、SCR触媒コンバータが排気管に配置されている、内燃機関の排気ガスの処理装置であって
還元剤溶液蒸発器と加水分解触媒コンバータとが、排気管の外側に該排気管に接続可能に配置され、加水分解触媒コンバータと排気管との熱接触を防止する熱絶縁体が加水分解触媒コンバータの下流に配置されていることによって解決される(請求項1)
装置に関する本発明の有利な実施態様は次の通りである
・蒸発装置が搬送管を介して水溶液の貯蔵槽に接続され、搬送管と蒸発装置が接続ユニットによって互いに接続されている(請求項2)
・接続ユニットが少なくとも部分的に、10W/mK(W=ワット、m=メートル、K=ケルビン)より小さな熱伝導率の材料で形成されている(請求項3)
・接続ユニット(11)が、a)セラミックス材料、b)ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の少なくともいずれか一方の物質を含む材料で構成されている(請求項4)
・接続ユニットが、その全長にわたって40K/mm(K=ケルビン、mm=ミリメートル)以上の温度勾配を保つように構成されている(請求項5)
・a)接続ユニットの少なくとも一部、b)混合気を加水分解触媒コンバータに供給する供給管の少なくとも一部、c)蒸発装置の少なくとも一部、d)発生還元剤を排気管系に注入する注入管の少なくとも一部、e)加水分解触媒コンバータを排気管に接続する注入装置の少なくとも一部、の少なくともいずれか1つの構成要素が尿素の加水分解を触媒する被覆を有している(請求項6)
・熱絶縁体が加水分解触媒コンバータに直接続けて配置されている(請求項7)
方法に関する課題は、本発明によれば、内燃機関の排気ガスの処理方法であって
a)少なくとも1つの還元剤先駆物質を含む混合気を供給し
b)加水分解触媒コンバータにおいて少なくとも一種類の還元剤先駆物質を加水分解して、還元剤混合気を得
c)排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を少なくとも部分的に選択触媒還元するために、SCR触媒コンバータに還元剤混合気および排気ガスを供給する、
過程を含み、前記b)過程後に、還元剤混合気と排気ガスの少なくとも一部との混合が行われ、加水分解触媒コンバータの下流に配置された熱絶縁体によって加水分解触媒コンバータと排気管との熱接触が防止されることによって解決される(請求項8)
方法に関する本発明の有利な実施態様は次の通りである
・前記a)過程が、少なくとも一種類の還元剤先駆物質を含む水溶液の蒸発装置における蒸発を含んでいる(請求項9)
・a)蒸発装置の少なくとも一部、b)加水分解触媒コンバータ、c)水溶液を蒸発装置に搬送する搬送管、d)混合気を加水分解触媒コンバータに供給する供給管、e)発生還元剤を排気管系に注入する注入管、f)内燃機関の排気管に加水分解触媒コンバータを流れ技術的に接続する注入装置、の少なくともいずれか1つの構成要素の温度が調整される(請求項10)
内燃機関の排気ガスの本発明に基づく処理装置は、少なくとも、
− 蒸発装置と、
− 特に尿素をアンモニアに加水分解するための加水分解触媒コンバータと、
− 窒素酸化物(NOx)を選択触媒還元するためのSCR触媒コンバータと、
を有している。
還元剤溶液蒸発器は、
a)少なくとも一種類の還元剤先駆物質、
b)少なくとも一種類の還元剤、
の少なくともいずれか1つの物質を含む混合気を供給するための蒸発装置を有している。
その蒸発装置によって、少なくとも一種類の還元剤先駆物質を含む水溶液が蒸発される。SCR触媒コンバータは排気管に配置され、他方で、還元剤溶液蒸発器と加水分解触媒コンバータは排気管の外側にこの排気管に接続可能に配置されている。SCR触媒コンバータの上流に粒子フィルタ(粒子トラップ)が配置され、この粒子フィルタは運転中に加水分解触媒コンバータからの還元剤を含む気体流で貫流される。
これは、運転中においてSCR触媒コンバータが規定通りに排気ガスで貫流され、他方で、これが加水分解触媒コンバータと還元剤溶液蒸発器に通常当てはまらないことを意味する。加水分解触媒コンバータと還元剤溶液蒸発器は、還元剤を含む混合気が排気管に導入されるが、加水分解触媒コンバータおよび/または還元剤溶液蒸発器にはたかだか少量の排気ガスしか侵入しないように、排気管に接続されるように配置されている。好適には、還元剤アンモニアの先駆物質としての還元剤先駆物質は尿素である。従来一般に公知の排気管系において、加水分解触媒コンバータは少なくとも排気ガスの一部で貫流される。これは、かかる加水分解触媒コンバータが、排気ガスの大きな質量流量のために或る容積、通常は0.5リットル以上の容積と触媒反応に対して利用すべき或る面積を有していなければならないことを条件づける。その容積と表面は、本発明に基づく加水分解触媒コンバータの場合、加水分解触媒コンバータが必要最大量の還元剤先駆物質を気化水溶液の形に転換する大きさに設計されているだけで済むので、かなり小さくなる。この場合、加水分解触媒コンバータを通る質量流量はかなり少なくなる。
運転中、蒸発装置において、尿素水溶液の蒸発が行われる。この尿素水溶液は他の内容物質例えばその水溶液の凍結点を下げる物質を含むこともできる。この場合特に、水溶液にギ酸および/またはアンモニウムギ酸塩が含まれる。その蒸発装置は、運転中に少なくとも尿素水溶液の蒸発が行われるように形成されている。蒸発装置に装填される尿素水溶液の温度および量の調整に応じて、尿素水溶液の純粋な蒸発のほかに、既に少なくとも部分的に尿素からアンモニアへの熱分解も生ずる。還元剤溶液蒸発器は加水分解触媒コンバータの上流に配置され、加水分解触媒コンバータはSCR触媒コンバータの上流に配置され、これにより、運転中、還元剤先駆物質および/または還元剤を含む気化水溶液が、還元剤溶液蒸発器から加水分解触媒コンバータに流入し、そこで、少なくとも部分的に還元剤への加水分解が行われる。少なくとも還元剤を含む混合気がその加水分解触媒コンバータから出る。この混合気はSCR触媒コンバータに導かれ、そこで窒素酸化物(NOx)を還元するための選択触媒還元剤として用いられる。
その内燃機関は定置形および/または走行形である。特にその内燃機関は、陸上車、水上車および/または航空機の一部であり、好適には、特に乗用車やトラックのようなオートモービルの一部である。加水分解触媒コンバータおよびSCR触媒コンバータは、触媒活性化されている触媒担体と呼ばれる。特にこの触媒担体は、触媒活性被覆を有し、あるいは触媒活性物質を含んでいる。特に好適には、触媒担体は、例えば相応の触媒活性粒子が分布されたウオッシュコートの形のセラミック被覆を有している。特に加水分解触媒コンバータは、二酸化チタン(アナタス:鋭錐石)および/または鉄置換型ゼオライトを含む被覆を有している。特に好適には、SCR触媒コンバータは、二酸化チタン、三酸化ダングステン、三酸化モリブデン、五酸化バナジウム、二酸化ケイ素、三酸化硫黄、ゼオライトの少なくともいずれか1つに成分を含む被覆を有している。触媒担体として、特に流体が貫流できる多数の通路あるいは空洞を有するいわゆるハニカム体が利用される。特に好適には、触媒担体としてのハニカム体はセラミックス材料および/または金属材料で構成されている。ハニカム体に対する方式は金属箔(薄鋼板)から成るハニカム体にあり、その場合、構造化された少なくとも1枚の金属箔とほぼ平らな金属箔が互いに巻回されているか積層され、互いに1つの積層体(スタック)の形に絡められている。本発明において他の触媒担体例えばばら荷触媒、金網から成る担体なども可能である。好適には、特に加水分解触媒コンバータは、還元剤先駆物質を還元剤に加水分解する被覆が内側面に設けられた管の形に形成することもできる。別個の蒸発装置の配置によって、還元剤の必要量が増大された場合も、アンモニア先駆物質のアンモニアへの不均一および/または不完全な加水分解が行われることなしに、所定量の還元剤の供給を連続して有利に保証することができる。
本発明に基づく装置の有利な実施態様において、蒸発装置が搬送管を介して水溶液の貯蔵槽に接続され、搬送管と蒸発装置が接続ユニットによって互いに接続されている。
接続ユニットは搬送管と蒸発装置との間のインターフェースを形成している。この接続ユニットは、水溶液および混合気の流出を防止するために、これが搬送管と蒸発装置との気密接続を保証するように形成されている。また接続ユニットは同時に、接続ユニットの内部に例えばその水溶液の成分の沈殿による物質の堆積が起こらないか、蒸発装置の貫流が可能であるほど僅かしか生じないように形成されている。好適には、接続ユニットは、これが冷却されるように形成されている。例えば接続ユニットは相応の冷却要素に結合されている。一般的に接続ユニットの調温、即ち、冷却あるいは加熱が可能である。
本発明に基づく装置の有利な実施態様において、接続ユニットが少なくとも部分的に10W/mK(W=ワット、m=メートル、K=ケルビン)より小さな熱伝導率の材料で形成されている。
特に金属の熱伝導率より低い小さな熱伝導率の材料は、一方では蒸発装置の高い温度を可能とし、他方では蒸発装置に対する搬送管の低い温度を可能とする接続ユニットの形成を有利に可能とする。即ち特に、搬送管が70℃までの温度、80℃までの温度、それどころか90までの温度を有することができ、他方で、蒸発装置が300℃より高い温度、好適には350℃より高い温度およびそれどころか400℃より高い温度を有することができる。その温度は約380℃が特に好ましい。この場合、接続ユニットの材料の小さな熱伝導率によって特に、搬送管の過熱を生じさせないことが保証される。そのような過熱は、一方では、蒸発装置における熱損失を生じさせ、他方では、通常は望まれない搬送管内での水溶液の少なくとも部分的な蒸発を生じさせる。搬送管内に水溶液が存在することによって、蒸発装置への水溶液の供給量、従ってアンモニアの供給量(用意量)の特に確実で正確な制御が行える。その熱伝導率が2W/mK以下、特に好ましくは1W/mK以下、特に好適には0.1W/mK〜0.4W/mK、特に約0.25W/mK以下である材料が有利である。好適には、接続ユニットは、拍動流れの場合でもその直径が0.25%以下しか変化しないように形成されている。好適には、接続ユニットは、貫流開口断面がほぼ円形に形成されている場合、0.5〜6mmの貫流開口直径を有するように構成されている。特に好適には、その貫流開口直径は3〜5mm、特に約4mmである、接続ユニットの貫流開口断面の形状と無関係に、接続ユニットは、好適には、0.2〜28mm2の横断面積を有している。好適には、接続ユニットは、接続ユニットの冷却および/または加熱のために少なくとも1個のペルチェ素子を有している。接続ユニットは蒸発装置と特に電気絶縁されている。
本発明に基づく装置の他の有利な実施態様において、接続ユニットは、接続ユニットの全長にわたって40K/mm(K=ケルビン、mm=ミリメートル)以上の温度勾配が保たれるように構成されている。
これは特に、相応の材料からの構成、相応の材料の被覆および/または接続ユニットの相応の位相幾何学的形成によって達成される。その代わりにあるいはそれに加えて、接続ユニットはその温度勾配の維持を可能とする能動的あるいは受動的な調温手段が装備又は結合される。
40K/mm以上の温度勾配は、搬送管が例えば70℃、80℃あるいは90℃のどちらかというと中庸の温度を有する場合、蒸発装置における350℃以上の高い温度の維持を有利に可能とする。即ち、蒸発装置の小さな空間的広がり寸法および水溶液の良好な定量注入性において、水溶液の良好で特に完全な蒸発が保証される。
非常に小さな熱伝導率および/または非常に大きな温度勾配を有する接続ユニットの形成は、接続ユニットに隣接する部位を著しく温度低下することなしに、蒸発装置の内部に非常に一定した温度レベルの形成を有利に可能とする。蒸発装置のかかる一定温度レベルは、蒸発装置の内部における堆積物の発生が効果的に防止されあるいは減少されるので、有利である。
本発明に基づく装置の他の有利な実施態様において、接続ユニットは、
a)セラミックス材料、
b)ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、
の少なくとも一方を物質含む材料で構成されている。
この材料は、特に有利に、一方では、例えば10W/mKより小さな熱伝導率を有し、他方では、有利に、40K/mm以上の温度勾配の接続ユニットの形成を可能とする。特にセラミックス材料を採用する場合、接続ユニットの気密性を高めるために、補助的なシール材および/または接着材を利用することが有利である。
本発明に基づく装置の他の有利な実施態様において、加水分解触媒コンバータはたかだか60J/Kの熱容量を有している。
ここで加水分解触媒コンバータの熱容量とは、特に、場合によって配置される外被管を除いた熱容量を意味する。かかる熱容量は、加水分解触媒コンバータが迅速に加熱および冷却可能であるように作用する。これは、加水分解触媒コンバータを調温制御ループにおける1個あるいは複数の制御要素として利用することを有利に可能とする。また、特に加水分解触媒コンバータが排気ガス流内で採用されない場合、即ち、加水分解触媒コンバータが内燃機関の排気ガスで貫流されない場合、加水分解触媒コンバータが内燃機関の排気ガスで貫流される排気管系における加水分解触媒コンバータと異なって形成することができることは明らかになっている。加水分解触媒コンバータは、そのうえに好適には、たかだか45J/K、たかだか30J/Kあるいはそれどころか25J/K以下の熱容量で形成される。
加水分解触媒コンバータは、好適には、独国スチール記号における材料番号1.4725の鋼および/またはアルミニウムから構成された金属ハニカム体を有している。ここで独国スチール記号における材料番号1.4725の鋼とは、特に14〜16重量%クロム、最大0.08重量%鉄、最大0.6重量%マンガン、最大0.5重量%珪素、最大3.5〜5重量%アルミニウム、最大0.3重量%ジルコニウム、残り鉄の鋼を意味し、その鋼は、通常、特に全部でたかだか0.1重量%となる不純物を含む。特にこの材料番号1.4725の鋼はアルミニウムで被覆および/または表面処理される。
本発明に基づく装置の他の有利な実施態様において、加水分解触媒コンバータは100ml(ミリリットル)以下の容積を有している。
加水分解触媒コンバータの容積は5〜40ml、好適には、10〜30mlであることが特に有利である。この容積は、排気ガスで貫流される加水分解触媒コンバータの容積よりかなり小さい。後者の容積は一般に500ml以上である。従って、本発明に基づく装置は、従来公知の排気管系に比べて小形で安価である。
本発明に基づく装置の他の有利な実施態様において、加水分解触媒コンバータは外被管を有している。
その外被管は加水分解触媒コンバータの密封に用いられている。加水分解触媒コンバータが外被管の内側面に着けられた触媒活性被覆で形成されていることが有利である。また、外被管が通常構造物のホルダとして、例えば少なくとも外被管の内部の一部を塞ぐハニカム体、あるいは金網や発泡金属および/または発泡セラミックスから成る構造物のホルダとして用いられることが特に有利である。
本発明に基づく装置の他の有利な実施態様において、外被管内に少なくとも部分的に構造化された少なくとも1枚の金属箔が配置されている。
この場合、加水分解触媒コンバータは、少なくとも1枚の部分的に構造化された特に波形の金属箔と場合によりもう1枚のほぼ平らな金属箔とから構成された普通のハニカム体を有している。あるいはまた、加水分解触媒コンバータは、外被管とその外被管内側面における構造化された特に波形の金属箔を有することができる。その金属箔は、外被管の全周を少なくとも1回廻って延びるが、外被管の横断面の広い部分を塞がず、その金属箔の内部に自由に貫流できる横断面が空けられている。それはいわゆる「ホット チューブ(Hot Tube)」である。
好適には、加水分解触媒コンバータは壁で境界づけられた多数の通路を有し、その通路の壁の厚さはたかだか80μm(マイクロメートル)である。特に加水分解触媒コンバータが通路壁を形成する金属箔から少なくとも部分的に形成されている場合、その壁厚は60μm以下あるいは30μm以下であることが有利である。この壁厚は、加水分解触媒コンバータを小さな熱容量で形成することを可能とするので、特に有利である。
本発明に基づく装置の他の有利な実施態様において、加水分解触媒コンバータは600cpsi(cell per square inch=平方インチ当たり通路数)以下の通路密度を有している。
内燃機関の排気ガスで貫流される通常の加水分解触媒コンバータに比べて、排気ガスで貫流されない加水分解触媒コンバータは、小さな容積および小さな表面積で形成できる。特にここでは、全負荷時でも加水分解触媒コンバータを通って流れる体積流量が排気ガスの体積流量より少ないので、小さな通路密度の加水分解触媒コンバータが採用できる。即ち、加水分解触媒コンバータは、600cpsi以下、400cpsi以下、それどころか300又は200cpsi以下の非常に小さな通路密度で形成できる。
本発明に基づく装置の他の有利な実施態様において、加水分解触媒コンバータは排気管に機械的に結合され、特に排気管にフランジ結合されている。これは、本発明に基づく装置の機械的安定支持を有利に可能とする。
本発明に基づく装置の他の有利な実施態様において、加水分解触媒コンバータは排気管から熱絶縁されている。
その熱絶縁は、排気管がまだ比較的冷たい内燃機関の始動過程において加水分解触媒コンバータを加熱する際、排気管の比較的大きな熱質量が加熱される必要がないので有利である。排気管が加水分解触媒コンバータの約350〜450℃の通常の運転温度より高い800℃以上までの運転温度に達した後、排気管による加水分解触媒コンバータの加熱が生ずることが防止される。その排気管による加水分解触媒コンバータの加熱は、場合によって望まれず、加水分解触媒コンバータの温度制御を困難にする。
加水分解触媒コンバータの運転温度は特に350〜450℃の範囲にあり、その加水分解触媒コンバータの加熱は、好適には、還元剤および/または還元剤先駆物質を含む蒸気、補助電熱器および/または450℃以上までになる運転温度を有する蒸発装置の廃熱によって行われる。
本発明に基づく装置の他の有利な実施態様において、
a)加水分解触媒コンバータ、
b)蒸発装置の少なくとも一部、
の少なくともいずれか1つの構成要素を加熱する棒状加熱要素が配置されている。
本発明に基づく装置の他の有利な実施態様において、少なくとも1個の棒状加熱要素は、
a)加水分解触媒コンバータ、
b)蒸発装置の少なくとも一部、
の少なくともいずれか1つの構成要素に対して同軸的に配置されている。
好適には、この実施態様において、加水分解触媒コンバータは環状ハニカム体として形成され、この環状ハニカム体は、棒状加熱要素に結合された内側外被管と外側外被管との間に多数の通路を有している。特に蒸発装置は棒状加熱要素の周りに特にスパイラル状に巻回された供給管を有する。場合によってはその配置構造の外側にもう1つの加熱要素が配置され、これによって、蒸発装置および/または加水分解触媒コンバータの一部がその両加熱要素間に位置される。そのようにして、特に一様な加熱が行える。
好適には、棒状加熱要素はそれぞれ独立して温度制御ができる複数の加熱領域を有している。棒状加熱要素は特に少なくとも2つの加熱領域を有し、それぞれの加熱領域の周りに、加水分解触媒コンバータないし蒸発装置又は供給管が配置される。特に蒸発装置ないし供給管の領域は、そこでは種々の過程が進行し、つまり例えば液体の加熱、液体の蒸発および液体の過熱が進行するので、好適には一層細分化される。従って、5つあるいは6つの領域を備えた棒状加熱要素の形成が有利である。それらの各領域間の境界は、好適には、蒸発すべき水溶液量に関係して適合されている。
本発明に基づく装置の他の有利な実施態様において、
a)搬送管の少なくとも一部、
b)加水分解触媒コンバータ、
c)蒸発装置の少なくとも一部、
d)還元剤を排気管系に注入する注入管、
e)加水分解触媒コンバータを排気管に接続する注入装置、
の少なくともいずれか1つの構成要素が調温可能である。
ここで調温可能とは特に、1個あるいは複数の構成要素が加熱可能および/または冷却可能であることを意味する。この場合、上述の少なくとも1個の構成要素、好適には、複数の構成要素が制御ループの一部となる。特にこれらの構成要素の温度制御の際、1個あるいは複数の構成要素が操作部として利用されるようにされる。即ち、特に1個の構成要素だけが能動的に調温され、相応の反応力学によって、および相応の正に当面の流体力学的条件によって、その都度他の構成要素の温度が相応して調整される。
本発明に基づく装置の他の有利な実施態様において、
a)発熱線、
b)ペルチェ素子、
c)ラジエータ、
d)棒状加熱要素、
e)燃料を燃焼するための手段、
f)正の温度係数(PTC)の材料から成る部品、
の少なくともいずれか1つの構成要素を有する調温手段が配置されている。
特にペルチェ素子が相応の構成要素の加熱並びに冷却のために有利に採用される。ラジエータは有利に熱放射を助長する形状を有している。ラジエータは、好適には、特にアルミニウムや他の金属や金属合金のような高い熱伝導率の材料で構成されている。
ペルチェ素子とは、給電時にいわゆるペルチェ効果に由来する温度差が発生される電気部品を意味する。ペルチェ素子は、好適には、導電材料を介して互い違いに接続されたp形半導体とn形半導体から成る1個あるいは複数の素子を有している。その温度差の符号は電流の流れ方向に左右され、これによって、ペルチェ素子による冷却も加熱も実現できる。
ここでバーナとは、特に炭化水素および/または水素を含む燃料を燃焼するための装置を意味する。無炎燃焼も有利に可能である。正の温度係数いわゆるPTC抵抗の材料とは、特に温度に伴って電気抵抗が増大する導電性材料を意味する。これは特にいわゆる自己制御発熱要素の形で採用され、特にセラミックス材料、特にチタン酸バリウム・セラミックスで形成されている。あるいはまた、ポリマー材料、特にすす粒子が添加されたポリマー材料から成るPTC抵抗も採用できる。
本発明に基づく装置の他の有利な実施態様において、
a)接続ユニットの少なくとも一部、
b)混合気を加水分解触媒コンバータに供給する供給管の少なくとも一部、
c)蒸発装置の少なくとも一部、
d)発生還元剤を排気管系に注入する注入管の少なくとも一部、
e)加水分解触媒コンバータを排気管に接続する注入装置の少なくとも一部、
の少なくともいずれか1つの構成要素が尿素の加水分解を触媒する被覆を有している。
尿素の加水分解を触媒する特に上述したように配置される被覆の配置によって、有利に、その被覆は、加水分解触媒コンバータのほかに、上述の或る構成要素において同じように加水分解を触媒する。これは、転換率を高め、狭い触媒活性表面を備えた相応して小さな容積の加水分解触媒コンバータを形成することを可能とする。注入管におけるアンモニアの加水分解を触媒する被覆の配置は、アンモニアのできるだけ完全な加水分解を特に保証するために用いられ、特に、尿素や他のアンモニア先駆物質への顕著な反作用割合も防止する。尿素の加水分解を触媒する被覆とは特に、加水分解触媒コンバータへの水溶液の供給管および/または水溶液を蒸発するための蒸発室が、少なくとも部分的に、尿素の加水分解を触媒する被覆を有していることを意味する。即ち、この構成要素は既に還元剤先駆物質の還元剤への加水分解を生じさせ、そのようにして、加水分解の効率が向上される。また、基本的には、加水分解触媒コンバータは、上述の少なくとも1つの構成要素に相応の被覆が配置されていない場合よりも、小さな容積ないし狭い触媒活性表面で形成できる。
本発明に基づく(排気ガス処理)装置の実施態様において、蒸発装置と加水分解触媒コンバータが排気ガスで貫流されず、SCR触媒コンバータだけが排気ガスで貫流される。これは、蒸発装置と加水分解触媒コンバータのかなり少ない流量を生じさせ、これは特に加水分解触媒コンバータの設計の際に有利に考慮され、これによって、その加水分解触媒コンバータは、排気ガスで貫流される加水分解触媒コンバータより小形で小さな通路密度で形成できる。これは、本発明に基づく装置を製造する際、従来公知の装置に比べて経費を低減する。
本発明に基づく装置の他の有利な実施態様において、内燃機関の排気管に加水分解触媒コンバータを流れ技術的に接続する注入装置が配置されている。
その注入装置を介して、少なくとも一種類の還元剤を含む還元剤混合気の排気管への注入が行われる。特にその注入装置は注入管を有するが、他の構成要素も有する。それは特に、注入する物質を排気ガスと混合する受動的混合手段である。
ここで受動的混合手段とは特に、能動的に稼動する混合手段が配置されず、ただ静的混合手段の配置によって、排気ガス流および注入する物質の流れの特性に伴って、その物質と排気ガスとの混合が行われることを意味する。
混合手段が、
a)バッフル板、
b)排気ガスが少なくとも部分的に排気ガスの主流れ方向に対して角度を成して貫流する ように形成されたハニカム体、
の少なくともいずれか1つの構成要素を有していることが特に有利である。
バッフル板は特に排気管の中に突出している。そのバッフル板は特に少なくとも部分部位に多数の小穴が開けられ、および/または、少なくとも部分部位に湾曲部を有している。バッフル板はその箇所で排気管の長手軸線に対して角度を成して排気管の中に突出する。
ハニカム体は特にその壁が多数の小穴を有する通路を有している。場合によって相応して形成されたバッフル構造物で補充されたそれらの小穴によって、通路長手軸線に対して角度を成した流れが生ずる。このハニカム体は、好適には、円錐状にも形成できる。特に、注入管はハニカム体の相応の切欠きの内部に開口し、これによって、ハニカム体の中に直接相応の物質の注入が行われる。
本発明に基づく装置の他の有利な実施態様において、ハニカム体は、流体が貫流できる多数の通路と、隣り合う通路を互いに接続する通路壁穴を有している。その通路壁穴は通路の通常寸法より小さくも大きくもできる。
本発明に基づく装置の他の有利な実施態様において、a)注入装置およびb)排気管、の少なくともいずれかの一方の構成要素が、運転中に注入装置の排気管への開口部位が流れ技術的な鎮静域あるいは死水域を発生するように形成されている。
これは特に、運転中に排気管における圧力が注入装置ないし注入管における圧力より有利に低くなるようにし、これによって、ここではほとんど排気ガスが加水分解触媒コンバータの方向に流れることはない。ここで鎮静域あるいは死水域とは、注入装置および/または注入管における圧力に関して負圧領域を意味する。これは特に混合手段との関連において達成され、その混合手段は開口部位の直ぐそばで鎮静域性あるいは死水域性を助長し、その開口部位の下流で混合を助長する。
本発明に基づく装置の他の有利な実施態様において、加水分解触媒コンバータの下流に熱絶縁体が配置されている。好適には、その熱絶縁体は加水分解触媒コンバータに直に続いて配置されている。
その熱絶縁体は排気管との熱的接触を防止し、これによって、一方では、加水分解物が熱を排気管に放出して冷えることが防止され、他方では、排気管が熱を加水分解物に放出することが防止される。これは、極端な場合、加水分解触媒コンバータの加熱時に常に排気管も共に加熱されるので、熱的制御がもはや行えなくしてしまう。
本発明に基づく装置の他の有利な実施態様において、
a)供給装置、
b)加水分解触媒コンバータ、
c)SCR触媒コンバータ、
d)蒸発装置、
e)供給管、
f)蒸発室、
g)発生還元剤を排気管に注入する注入管、
の少なくともいずれか1つの構成要素が少なくとも1個の温度センサを有している。
この少なくとも1個の温度センサによって、相応の構成要素の温度が検出される。その温度センサは、好適には、熱抵抗を有している。その温度センサは、好適には、電源に接続される。これによって、構成要素が加熱される。これは、例えば物質が構成要素に沈着付着し、構成要素を閉塞するか閉塞する恐れがある緊急運転時に必要とされる。その沈着付着物質は、尿素などのほかに、排気ガスで例えば拡散によって注入装置に到達するすす(煤)もある。
本発明に基づく装置の他の有利な実施態様において、水溶液を貯蔵層から蒸発装置に搬送する搬送手段が配置されている。この搬送手段は、好適には、少なくとも1台のポンプを有している。
その搬送手段によって、蒸発装置の上流に水溶液の一定圧力が形成され、その場合、蒸発装置への供給は弁によって行われる。異なった実施態様において、ポンプは定量ポンプであり、供給はポンプの相応の制御によって行われる。ここで定量ポンプとは特に、単位時間当たりあるいはポンプ行程当たり所定容積の搬送を可能とするポンプを意味する。
本発明に基づく装置の他の有利な実施態様において、そのポンプは、内燃機関の運転中に考えられる最大排気ガス圧より高い搬送圧力を、注入装置および/または注入管に形成する。
これによって運転中において、排気ガスが蒸発装置および/または加水分解触媒コンバータに侵入することが防止される。好適には、150ml/minまでの、好適には、特に30ml/minまでの、あるいは10ml/minまでの搬送出力を有するポンプが採用される。好適には、毎秒の搬送出力を0.75〜2.5ml/sだけ変更でき、特にこの値だけ増加できるポンプが採用される。
好適には、搬送手段として、絶対圧力6バールまで、好適には、絶対圧力2バールまでの搬送圧力を発生できるポンプが採用される。好適には、ポンプで維持される体積流量は、予め定められた定格流量のたかだか5%しか変動しない。好適には、ポンプは、特に搬送出力に相当する体積流量で貯蔵槽への逆搬送も行えるように形成されている。
本発明の他の課題に応じて、内燃機関の排気ガスの処理方法であって、
a)
a1)還元剤、
a2)還元剤先駆物質、
の少なくともいずれか1つの物質を含む混合気を供給する、
b)少なくとも一種類の還元剤先駆物質を加水分解して、還元剤混合気を得る、
c)排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を少なくとも部分的に選択触媒還元するために、SCR触媒コンバータに還元剤混合気および排気ガスを供給する、
過程を含み、その場合、b)過程後に、還元剤混合気と排気ガスの少なくとも一部との混合が行われることを特徴とする内燃機関の排気ガスの処理方法も提案する。
本発明に基づく方法は特に本発明に基づく装置によって実施される。本発明に基づく方法は、特に有利に、窒素酸化物の選択触媒還元に利用するための還元剤としてアンモニアを供給することを可能とし、その場合、アンモニアを供給するための非常に動的な方法を提案する。これによって、排気ガス内の高い窒素酸化物濃度によるアンモニアの極めて激しい増大要件、従って非常に大きな動的要件にも迅速に反応できる。b)過程後における還元剤混合気と排気ガスの混合は特に、少なくとも一種類の還元剤先駆物質を含む水溶液の蒸発が排気ガス流の外で行われ、還元剤先駆物質の還元剤への加水分解後にはじめて、内燃機関の排気ガスへの供給が行われることを意味する。内燃機関の排気ガス全部と還元剤混合気との混合が行われる方法形態が有利である。この場合、好適には、還元剤はアンモニアであり、還元剤先駆物質は尿素である。
本発明に基づく方法の他の有利な実施態様において、a)過程は、少なくとも一種類の還元剤先駆物質を含む水溶液の蒸発装置における蒸発を含んでいる。
好適には、還元剤先駆物質は尿素である。溶液は、尿素のほかに、他の内容物質例えばその水溶液の凍結点を下げる物質を含むこともできる。その物質は例えばアンモニウムギ酸塩および/またはギ酸である。その溶液は商品名「Denoxium」で市販されている。他の方式は、商品名「AdBlue」で市販されている溶液の利用にある。
本発明に基づく方法の他の有利な実施態様において、b)過程が、少なくとも部分的に加水分解触媒コンバータにおいて行われる。この場合、加水分解触媒コンバータは特に、アンモニアの加水分解を触媒する被覆が設けられた触媒担体を有している。
本発明に基づく方法の他の有利な実施態様において、
a)蒸発装置の少なくとも一部、
b)加水分解触媒コンバータ、
c)水溶液を蒸発装置に搬送する搬送管、
d)混合気を加水分解触媒コンバータに供給する供給管、
e)発生還元剤を排気管系に注入する注入管、
f)内燃機関の排気管に加水分解触媒コンバータを流れ技術的に接続する注入装置、
の少なくともいずれか1つの構成要素の温度が調整される。
上述の少なくとも1つの構成要素の温度調整は、生成物およびその生成物の量に関する反応動力学の正確な制御を有利に可能とする。即ち、内燃機関の排気ガス内の窒素酸化物のできるだけ完全な転換を達成するために、排気ガス内におけるその瞬間の窒素酸化物含有量あるいは未来時点で予測される窒素酸化物含有量に正確に合わされたアンモニア量を排気ガスに注入することができる。
本発明に基づく方法の他の有利な実施態様において、
a)蒸発装置の少なくとも一部、
b)加水分解触媒コンバータ、
c)水溶液を蒸発装置に搬送する搬送管、
d)混合気を加水分解触媒コンバータに供給する供給管、
e)発生還元剤を排気管系に注入する注入管、
f)内燃機関の排気管に加水分解触媒コンバータを流れ技術的に接続する注入装置、
の少なくともいずれか1つの構成要素の温度が調温(温度調節)される。
本発明に基づく反応において生ずる多様な反応動力学的過程によって、上述した構成要素の1個あるいは複数の一部だけを調温するだけで済み、あるいは上述した構成要素の1個あるいは複数の全体を調温することもできる。ここで調温とは、特に構成要素の加熱あるいは冷却を意味する。この場合、上述した構成要素の1個あるいは複数を、反応動力学によって他の構成要素の温度が相応して変化するように調温される操作部の形態として利用するだけで十分である。
本発明に基づく方法の他の有利な実施態様において、水溶液は搬送管によって還元剤溶液蒸発器に搬送される。
特にこの搬送はポンプによって特に貯蔵槽から行われる。
この関係において、水溶液が搬送管を通して逆搬送できることが特に有利である。
これは特に、相応の排気管系が停止されねばならないか停止されたときに有利である。これは、自動車の場合、例えば、運転者が車両の点火回路を遮断したときに当てはまる。この場合、注入管内に残存するアンモニアは支障なしに排気管系に、それから徐々に大気に排出される。これはしばしば望まれず、このために、搬送管および場合によっては供給管からの逆搬送によって、大気へのアンモニアあるいはアンモニア先駆物質の放出が著しく減少され、特に中止される。
本発明に基づく方法の他の有利な実施態様において、2.5mlまでの水溶液が1秒以内に蒸発される。
好適には、蒸発装置は、水溶液が毎分30ml(ミリリットル)までの範囲で連続して蒸発されるように形成されている。かかる運転過程によって、窒素酸化物のピーク濃度も転換できる還元剤の動的供給が可能となる。
本発明に基づく方法の他の有利な実施態様において、調温処理の前に、
a)加水分解触媒コンバータ、
b)蒸発装置、
c)水溶液を蒸発装置に搬送する搬送管、
d)発生還元剤を排気管系に注入する注入管、
e)排気管に加水分解触媒コンバータを接続する供給装置、
の少なくともいずれか1つの構成要素の温度が検出され、他の構成要素の少なくとも1つの他の温度と比較される。
そこで他の構成要素とは、主に大気温度を有する部品、例えば自動車の外側温度センサ、冷却水温度センサなどである。この場合、好適には、水溶液の蒸発が開始される前に比較が行われる。ここで比較とは特に、先の両温度の比較が行われることを意味し、その場合、他の要因が考慮に入れられる。
予め定められた温度および他の構成要素の温度がたかだか設定差値だけしか下回っていないことを温度比較が検出したときに、水溶液の蒸発が実施されることが特に有利である。
その差値を設定する際、特に、排気管系が予め定められた時間幅において運転中であるか排気管系が不稼動であるかが考慮される。また、或る時間幅が与えられ、この時間幅において、その時間幅内において排気管系が運転されるとき、その診断機能は行われない。
本発明に基づく装置で開示された詳細および利点は本発明に基づく方法に転用できる。本発明に基づく方法に対して開示された詳細および利点は本発明に基づく装置に転用でき、利用できる。
あるいはまた、本発明に基づく装置および本発明に基づく方法は、加水分解触媒コンバータと還元剤蒸発器が運転中に排気ガス部分流で貫流されるようにも形成できる。ここで開示された加水分解触媒コンバータと還元剤蒸発器が運転中に通常排気ガスで貫流されないすべての実施態様は、加水分解触媒コンバータと還元剤蒸発器が運転中に排気ガス部分流で貫流される異なった形態にも転用できる。
以下図に示した実施例を参照して本発明を詳細に説明するが、本発明はこの図示された実施例に限定されない。
図1は、
a)少なくとも一種類の還元剤、
b)少なくとも一種類の還元剤先駆物質、
の少なくともいずれか1つの物質を含む混合気の供給装置1を概略的に示している。特にその還元剤はアンモニアであり、還元剤先駆物質は尿素である。供給装置1は放出開口3付きの供給管2を有している。また供給管2を加熱する手段4が配置され、供給管2はこの手段4によって水の沸点より高い第1臨界温度を超えて加熱できる。さらに供給装置1は、供給管2に流れ技術的に接続された貯蔵槽(図示せず)を有している。即ち特に、貯蔵槽に貯えられ、例えば少なくとも一種類の還元剤先駆物質を含む水溶液のような流体が、運転中、供給管2を通して放出開口3に向けて流れる。この供給装置1によって、少なくとも一種類の還元剤および/または少なくとも一種類の還元剤先駆物質を含む混合気が供給される。
この実施例において、供給管2の加熱手段4は、供給管2と共にスパイラル状に巻回されている。これによって、供給管2を通して流れる流体は加熱され、最終的に蒸発する。これによって、少なくとも一種類の還元剤先駆物質を含む混合気が放出開口3を通して放出される。しかも供給管2の加熱手段4の温度選択に応じて、供給管2内において既に還元剤先駆物質の少なくとも部分的な熱分解が生じ、これにより、放出開口3を通して放出される混合気が、例えば尿素のような還元剤先駆物質のほかに、既に例えばアンモニアのような還元剤を含んでいるようにできる。
さらに供給装置1は、供給管2の少なくとも一箇所で温度を測定する温度センサ5も有している。この温度センサ5は通常の熱電対あるいは通常の熱抵抗である。供給装置1および/または電気接続端子を必要とする個々の構成要素は、好適には、電気接続端子を実現するためのケーブル端末を有している。ここでケーブル端末とは特に、長さが少なくとも0.5m、好適には、少なくとも1mのケーブル継手を意味する。これは、特に自動車においてしぶきや落石などのような外的影響を僅かしか受けない部位にコンセントを配置することを可能とする。
図2は図1における供給装置1を断面図で示している。運転中に少なくとも一種類の還元剤先駆物質を含む水溶液が流れる供給管2並びにその供給管2の加熱手段4が、この図から明らかに理解できる。供給管2は一定の横断面積を有するが、その横断面積はこの実施例の場合のように変化させることもできる。もっともこの場合、供給管2の貫流開口断面積は、好適には、0.75mm2〜20mm2であり、特にその貫流開口断面積は約3mm2の範囲にある。この貫流開口断面積は、一方では、かかる貫流開口断面積において水溶液の迅速でほぼ完全な蒸発が可能であり、他方では、供給管2の内部における堆積物の形成をほとんど回避する大きさであるので有利である。図2は供給管2の温度を検出する温度センサ5も示している。
供給管2の加熱手段4は、運転中において供給管2の長さにわたる温度が、平均温度の上下たかだか5℃であるように作動させられる。その平均温度はほぼ第1臨界温度に相当している。供給管2は特に銅合金で作られている。
図3は、供給管2を貯蔵槽(ここでは図示せず)に接続する搬送管6を概略的に示している。この搬送管6は調温手段7を有している。この実施例において、この調温手段7はそれぞれ複数のペルチェ素子8およびラジエータ9を有している。各ペルチェ素子8はそれぞれ電気接続端子10を備え、これらの電気接続端子10を介してペルチェ素子8に給電される。その電流の極性に応じて、ペルチェ素子8は加熱あるいは冷却に利用され、従って、ペルチェ素子8によって搬送管6の基本調温が達成される。ラジエータ9は特に、搬送管6がペルチェ素子8によって冷却されるとき、熱エネルギを放出するために利用される。
搬送管6は接続ユニット11を介して他の構成要素に接続される。その構成要素は、供給装置の形態に応じて、上述した供給管2あるいは一般的に蒸発装置12である。供給管2は蒸発装置12の一部である。接続ユニット11は一般に、少なくとも部分的に10W/mK(W=ワット、m=メートル、K=ケルビン)より小さな熱伝導率の材料で作られている。接続ユニット11は特にセラミックス材料および/またはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)で作られている。接続ユニット11は特に、接続ユニット11の長さ57にわたって40K/mm(K=ケルビン、mm=ミリメートル)以上の温度勾配が保たれるように構成されている。これは、蒸発装置12および/または供給管が搬送管6よりかなり高い温度を有する運転過程を可能とする。例えば蒸発装置12は300℃以上、あるいは400℃以上、あるいは420℃以上の温度を有し、そのようにして、蒸発装置12の内部において水溶液のほぼ完全蒸発を生じさせ、他方で、水溶液が搬送管6内でまだ蒸発しないことを保証するために、搬送管6は70℃以上、あるいは80℃以上、あるいは90℃以上の温度しか有していない。
図4は、内燃機関(図示せず)の排気ガス13の処理装置15を概略的に示している。内燃機関の排気ガス13は排気管14を通して流れる。内燃機関の排気ガス13の処理装置15は、還元剤溶液蒸発器16と、加水分解触媒コンバータ17と、SCR触媒コンバータ18を有している。還元剤先駆物質を含む水溶液は還元剤溶液蒸発器16において蒸発する。特に還元剤先駆物質として尿素が利用される。この実施例において、還元剤溶液蒸発器16は、供給管2の加熱手段4によって加熱される供給管2を含む蒸発装置12を有している。その供給管2は接続ユニット11を介して搬送管6に接続されている。この搬送管6は、例えば上述したように1個あるいは複数のペルチェ素子8および/またはラジエータ9を有する搬送管6の調温手段7によって取り囲まれている。少なくとも一種類の還元剤先駆物質の水溶液が、搬送手段19を介して、その貯蔵槽20から搬送管6に搬送される。例えば尿素のような少なくとも一種類の還元剤先駆物質および場合によっては既に尿素から熱分解で生じたアンモニアを含む気体が、蒸発装置12において供給される。この混合気は還元剤溶液蒸発器16の下流に配置された加水分解触媒コンバータ17に導かれる。この加水分解触媒コンバータ17は、それに設けられた相応の触媒活性被覆によって特に尿素がアンモニアに加水分解されるように形成されている。一般に、加水分解触媒コンバータ17は還元剤先駆物質を還元剤に加水分解するために用いられる。還元剤を含み還元剤混合気とも呼ばれる加水分解触媒コンバータ17から出た気体は、注入管21を介して排気管14に供給される。注入管21は、SCR触媒コンバータ18の上流に位置する注入開口22で排気管14に開口している。注入開口22の下流およびSCR触媒コンバータ18の上流に、還元剤混合気と排気ガス13との混合を生じさせるバッフル板の形態の混合手段23が配置されている。
これによって、還元剤と排気ガス13との混合気がSCR触媒コンバータ18に到達し、その混合気が排気ガス13に含まれる窒素酸化物を還元させる。その場合、好適には、SCR触媒コンバータ18において排気ガス13に含まれる窒素酸化物のできるだけ完全な転換を生じさせる量の還元剤混合気が供給される。
図5は蒸発装置12の異なった実施例を概略的に示している。この図は蒸発装置12を横断面図で示している。この蒸発装置12は、実質的に密閉された容積を有する蒸発室24を有している。この実施例において、蒸発室24は、水溶液を搬送する搬送管6(ここでは図示せず)を接続するための第1開口25と、混合気を排出する供給管2(ここでは図示せず)を接続するための第2開口26としか有していない。その第1開口25に、蒸発室24の中に水溶液45を噴射供給する手段としてノズル62が配置されている。このノズル62によって、水溶液45が蒸発室24の中に噴射注入される。蒸発装置12は補助的に蒸発室24の加熱手段を有している。この実施例において、その加熱手段は、蒸発室24に接触している発熱線27によって形成されている。図示されているように、この発熱線27は非対称に配置され、即ち、第1開口25とは反対側の領域において、第1開口25側の領域におけるより、単位面積当たり大きな発熱線密度で配置されている。またその加熱手段は、ここではそれに加えて、例えばバーナのような炭化水素の燃焼手段63を有している。炭化水素の無炎燃焼を実行するような燃焼手段も適用できる。
蒸発室24は、好適には、a)銅、b)アルミニウム、c)特殊鋼、d)ニッケル基合金、e)クロム・ニッケル鋼の少なくともいずれか1つの成分を含む材料で作られている。蒸発室24の容積は、好適には、1.5〜10cm3である。運転中、発熱線27は、好適には、毎秒約1kWまでの発熱電力で運転され、その最大発熱電力は用途に関係して決定される。その最大発熱電力は、好適には、乗用車の場合、約500〜700W/sであり、トラックの場合、約1200〜1500W/sである。蒸発室24の熱容量は、好適には、120J/K以下であり、特に100〜110J/Kである。第1開口25と第2開口26とは互いに、好適には、30〜70°の角度を成している。水溶液45は蒸発室24の中に、好適には、150ml/minまでの、好ましくは、100ml/minまでの、特に30ml/minまでの流量で注入される。好適には、蒸発室24は第2開口26の部位に、第2開口26への液滴の侵入を防止する手段を有している。それは特に、液滴と蒸発室24の壁との間に位置する気体膜を壊す手段である。ここではそれは特に壁における突起などである。この部位に構造物28も配置できる。
また、蒸発室24は内部に、水溶液の蒸発のために大きな表面を発生させる1つあるいは複数の構造物28を有している。この実施例において、その構造物28は比較的大きく示されているが、例えば蒸発室24の内側表面上への被覆の設置によって得られる構造化された表面でもよい。その代わりにあるいはそれに加えて、この構造物28は数mm以上の構造物振幅を持つミクロ構造物を有することもできる。一般的にその構造物28は、蒸発室24の表面における湿り気を高める手段と解することができる。
図6は、蒸発室24の第1実施例における排気管14への接続部を概略的に示している。その蒸発室24はケース29を設けられている。このケース29は、好適には、周囲への熱損失を減少する熱絶縁体で形成されている。蒸発室24の加熱手段27は発熱線接続端子30を介して電源(図示せず)に接続される。
蒸発装置12は第2開口26を介して加水分解触媒コンバータ17に接続されている。加水分解触媒コンバータ17はこの加水分解触媒コンバータ17の調温手段31を有し、この実施例において、その調温手段31は、加水分解触媒コンバータ17に巻き付けられた相応の発熱線から成っている。加水分解触媒コンバータ17の周りにケース32が配置され、このケース32は、発生熱損失をできるだけ最小にするために、特に周囲に対する加水分解触媒コンバータ17の熱絶縁体となっている。この実施例において、加水分解触媒コンバータ17は、排気管14に直結され排気管14の中に突出している。加水分解触媒コンバータ17ないしそのケース32ができるだけ気密にはめ込まれる孔が排気管14に設けられている。加水分解触媒コンバータ17と排気管14との有益な気密接続は相応の接続手段33によって形成されている。また、受動的混合手段としてバッフル板34が配置され、このバッフル板34によって、加水分解触媒コンバータ17から出る還元剤混合気35が排気管14内を流れる排気ガスと混合される。
運転中、還元剤先駆物質として尿素を含む水溶液から、蒸発装置12によって混合気が発生される。蒸発装置12で生ずる混合気は、少なくとも尿素を含み、場合によっては、その尿素の熱分解で生じたアンモニアを既に含んでいる。この混合気は第2開口26を介して加水分解触媒コンバータ17に導入され、この加水分解触媒コンバータ17において、尿素のアンモニアへのほぼ完全な加水分解が行われる。この場合、加水分解触媒コンバータ17でアンモニアを含む還元剤混合気35が生ずる。特に最終的に尿素の98%以上がアンモニアに転換される運転過程が有利である。
図7は図5と図6の蒸発装置の異なった実施例を概略的に示している。上述の図示された第1実施例と異なり、この蒸発装置は補助的に第3開口36を有している。運転中、この第3開口36を通して排気ガスが連続してあるいは拍動的に蒸発室24に導入される。これによって第1実施例に比べて、発生ガス内における尿素の良好な分布が達成される。さらに、後で加水分解触媒コンバータ17において尿素をアンモニアに加水分解するために利用される水が、第3開口36を通して導入された内燃機関の排気ガスにより蒸発室24に入れられるので、かかる蒸発装置12は固形尿素を気化するためにも採用できる。
図8は、注入装置46の一部としての排気管14への注入管21の開口部位を概略的に示している。その注入管21は発熱線38によって取り囲まれ、この発熱線38は排気管14への注入管21の開口の周りにも配置されている。
図9は、還元剤を含む混合気の供給装置1の異なった実施例を第1断面点の断面図で概略的に示している。この供給装置1は供給管2を有し、この供給管2は、供給管2の加熱手段4を巻き付けられているか、その加熱手段4と共に巻回されている。供給管2と加熱手段4とは一緒にケース29の中に配置されている。供給管2の巻回コイルの内部に第1温度センサ39が配置されている。この第1温度センサ39は第1接続要素40を介して制御装置(ここでは図示せず)に接続される。蒸発装置12は供給管2の放出開口3を介して加水分解触媒コンバータ17に接続されている。この加水分解触媒コンバータ17は、アンモニアへの尿素の加水分解を触媒する被覆を有している。加水分解触媒コンバータ17はその加水分解触媒コンバータの調温手段31で取り囲まれ、この調温手段31は相応して形成された発熱線を有している。加水分解触媒コンバータ17の調温手段31は第1発熱線接続端子41を介して電源に導電的に接続される。これは供給管2の加熱手段4にも当てはまり、その加熱手段4は第2発熱線接続端子42を介して電源に接続される。加水分解触媒コンバータ17は第2温度センサ43を有し、この第2温度センサ43は第2接続要素44を介して制御装置(図示せず)に接続される。第2温度センサ43によって、加水分解触媒コンバータ17の内部温度が検出される。
運転中、水溶液45が供給管2に搬送される。供給管2の加熱手段4によって、供給管2の加熱、従って水溶液45の蒸発が行われ、および場合によっては、調温に応じてアンモニアへの含有尿素の少なくとも部分的な熱分解が行われる。放出開口3を通して、その混合気が加水分解触媒コンバータ17に供給され、そこで、含有アンモニアへの尿素の加水分解、好適には、ほぼ完全加水分解が行われる。その加水分解触媒コンバータ17から、内燃機関の排気管14に導入される還元剤混合気35が出る。この場合、蒸発装置12および/または加水分解触媒コンバータ17の温度が温度センサ39、43によって監視され、蒸発装置12および加水分解触媒コンバータ17がそれらの加熱ないし調温手段4、31によってそれぞれ加熱される。
図10は、少なくとも一種類の還元剤を含む混合気35の供給装置を概略的に示している。この供給装置1は一続きに搬送管6を有し、この搬送管6によって、水溶液が貯蔵槽(図示せず)から蒸発装置12に搬送される。この蒸発装置12に加水分解触媒コンバータ17が続き、この加水分解触媒コンバータ17に、排気管14(図示せず)に混合気を注入する注入管21が、あるいは還元剤混合気を排気管14に注入する注入装置46が続いている。蒸発装置12は第3温度センサ47を有している。この第3温度センサ47によって搬送管6における温度が測定される。注入管21および/または注入装置46が随意に第4温度センサ48を有し、この第4温度センサ48によって、注入管21および/または注入装置46の温度あるいは注入管21内および/または注入装置46内の温度が検出される。蒸発装置12は供給管2の加熱手段4および/または蒸発室24の加熱手段27を有している。随意にあるいはそれらの加熱手段4,27の代わりにあるいはそれに加えて、加水分解触媒コンバータ17がその調温手段31を有している。随意にあるいはその代わりにあるいはそれに加えて、搬送管6が調温手段49を有し、この調温手段49によって搬送管6が調温される。特にここでは本発明に基づいて、1個あるいは複数のペルチェ素子が有利に利用される。注入管21および/または注入装置46はその注入管21および/または注入装置46を調温する調温手段50を有している。ここでも少なくとも1個のペルチェ素子が有利に利用される。
配置されたすべての加熱ないし調温手段4,27,31,49,50および配置されたすべての温度センサ39,43,47,48は制御装置51に接続されている。この制御装置51によって、少なくとも1個の加熱ないし調温手段4,27,31,49,50および少なくとも1個の温度センサ39,43,47,48を有する制御ループにおける温度調節が行われる。好適には、温度センサ39,43,47,48の数は構成要素6、2、24、17、21、46を調温するための手段4,27,31,49,50の数より多い。制御装置51は、好適には、内燃機関の制御装置に接続されているか、あるいはそれと一体化されている。内燃機関の制御装置のデータおよび内燃機関の運転パラメータは、蒸発装置12についての蒸発および/または搬送の制御の際に有利な様式で考慮される。
図11は混合気供給装置の一部を概略的に示している。排気管14においてSCR触媒コンバータ18の上流にハニカム体52が配置されている。このハニカム体52は流体が貫流でき相応の混合手段53の一部である多数の通路を備えている。ハニカム体52は、排気ガスがハニカム体52を少なくとも部分的に排気ガスの主流れ方向に対して角度を成して流れるように形成されている。その主流れ方向54は図11に矢印で示されている。この実施例において、ハニカム体52は円錐状に形成されている。このハニカム体は通路が存在しない大きな切欠き55を有している。この切欠き55に注入装置46の一部としての注入管21が開口し、運転中、この注入管21を通して還元剤混合気35が入れられる。
図12は、排気管14に還元剤混合気を供給する注入管21を備えた注入装置46の実施例を概略的に示している。その注入管21は湾曲状態で排気管14の壁を貫通している。注入管21はその排気管14の中に突出した部位に多数の小穴56を有している。注入管21が湾曲して排気管14の中に突出することは必ずしも必要ではなく、注入管21を垂直ないし真っ直ぐに排気管14の中に突出することも良好に行える。ここでは補助的に、排気管14内における還元剤混合気と排気ガス13との一層良好な混合を生じさせるバッフル板23が配置されている。
図13は、内燃機関(図示せず)の排気ガスの処理装置1の実施例を概略的に示している。この場合、第1排気管部分58に蒸発装置12と加水分解触媒コンバータ17が配置されている。第1排気管部分58と第2排気管部分59への排気ガスの分配が、流れ案内手段60によって達成される。第1排気管部分58の第2排気管部分59への開口61の下流にSCR触媒コンバータ18が配置されている。
蒸発装置12が液滴分離手段64を有していることが有利であり、その液滴分離手段64は例えば注入管2の内部に配置されるか、あるいは蒸発室24の第2開口26の中あるいはその下流に配置される。図14はかかる液滴分離手段64の実施例を示している。この手段64は注入管2に、あるいは一般に蒸気が流れる配管65に接続されている。この実施例において、蒸気になお液滴が存在するとき、その液滴は慣性作用によって分離される。その手段64に、流れに強制的に方向転換67を生じさせる1枚あるいは数枚の衝突板66が配置されている。その衝突板66および/または液滴分離手段64のハウジング68は、分離された液滴も蒸発されるように加熱される。ここで図示された液滴分離手段64の代わりにあるいはそれに加えて、他の処置を講ずることもでき、例えば注入管2や配管65が部位的に狭められた横断面、突起、方向転換部などを有するようにもできる。
図15は、供給管2がその加熱手段4によって加熱できる蒸発装置12の実施例を概略的に示している。その供給管2の加熱手段4は、ここでは、電気接続端子70を介して電源に接続される棒状加熱要素69を有している。棒状加熱要素69との接触によって加熱される液滴分離手段64が供給管2に配置されている。
図16は、供給管2がホースの形で棒状加熱要素69の周りに2回巻き付けられている蒸発装置12の実施例を概略的に示している。
図17および図18は、供給管2が棒状加熱要素69の長手軸線の周りに巻き付けられておらず、棒状加熱要素69にホースの形で取り付けられている蒸発装置12の実施例を概略的に示している。基本的には、供給管2と棒状加熱要素69との材料結合、特に硬ろう付け結合(brazed connection)が有利である。
図19および図20は、加水分解触媒コンバータ17を備え、a)少なくとも一種類の還元剤好ましくはアンモニア、b)少なくとも一種類の還元剤先駆物質特に尿素、の少なくともいずれか1つの物質を含む混合気の供給装置1を概略的に示している。その供給装置1は、少なくとも1本、この実施例では4本の供給管2を有している。これらの供給管2は棒状加熱要素69の周りにスパイラル状に巻き付けられている。各供給管2はそれぞれ放出開口3を有し、運転中、それらの放出開口3を通して、還元剤を含む混合気が放出される。放出開口3はそれらがほぼ円上に等間隔で位置するように分布している。供給管2は貯蔵槽(ここでは図示せず)に接続され、その貯蔵槽から搬送手段19によって少なくとも一種類の還元剤先駆物質を含む水溶液45が供給管2に搬送される。供給管2および加熱要素69は相応の還元剤溶液蒸発器16の一部である。
放出開口3の下流に加水分解触媒コンバータ17が配置され、この加水分解触媒コンバータ17も棒状加熱要素69によって加熱される。有利な発展形態において、1本あるいは数本の供給管2並びに加水分解触媒コンバータ17に熱伝導接触している1個の棒状加熱要素69しか配置されていない。この実施例において、加水分解触媒コンバータ17は環状ハニカム体として形成されている。この加水分解触媒コンバータ17の下流に注入管21が続き、この注入管21を介して、運転中に少なくとも一種類の還元剤を含む気体流が排気管14に導入される。接続要素71を介して排気管14への機械的継手が形成される。また、加水分解触媒コンバータ17を排気管14から熱的に絶縁する熱絶縁体72が配置されている。さらに、加水分解触媒コンバータ17を熱放射から防護する熱シールド73が配置されている。また外側ハウジング75と内側ハウジング76との間に、熱絶縁体としても用いられる絶縁空隙74が形成されている。
図20は、棒状加熱要素69の周りに環状に配置された供給管2を横断面図で示している。
図21は、排気ガス13の処理装置15の異なった実施例を概略的に示している。図4の実施例と異なって、搬送管6に弁77が配置され、この弁77は水溶液45を蒸発装置12に定量ずつ注入するために用いられる。その弁77は制御接続端子78を介して制御される。
図22は、排気管14への注入装置46の開口部位79を概略的に示している。排気管14および/または注入装置46はここに絞り80を有し、この絞り80は、運転中、開口部位79に排気ガス流の死水域あるいは鎮静域を発生し、従って、低い圧力の領域を形成し、これによって、注入装置46に排気ガスが圧送されないようにされている。また注入装置46は環状に形成された熱抵抗を有する温度センサ81を有している。この領域に堆積物が形成されたとき、そこの温度を例えば550℃以上あるいはそれどころか600℃以上の第2設定温度に高めることによって堆積物の溶解除去あるいは減少を生じさせるために、温度センサ81が電源(図示せず)に接続される。
図23は、加水分解触媒コンバータ17並びにSCR触媒コンバータ18として採用されるハニカム体82を横断面図で概略的に示している。そのハニカム体82に他の触媒活性被覆が着けられねばならない。ハニカム体82は平形金属箔83と波形金属箔84で構成され、これらの金属箔83、84は、この実施例の場合、3個の積層体(スタック)の形に積層され、互いに絡み合わされている。また、ハニカム体82は、このハニカム体82を外側に対して閉鎖する外被管85を有している。平形金属箔83と波形金属箔84は、排気ガス13が貫流できる多数の通路86を形成している。
図24は、加水分解触媒コンバータ17並びにSCR触媒コンバータ18として採用される環状に形成されたハニカム体87を横断面図で概略的に示している。そのハニカム体87に他の触媒活性被覆が着けられねばならない。ハニカム体87は、平形金属箔89と波形金属箔90とを有し、互いに重ね合わされ、排気ガス13が貫流できる多数の通路86を形成している積層体88で構成されている。このハニカム体87は外側外被管91と内側外被管92によって閉じられている。
加熱手段4、69で加熱される供給管2の場合、特に基本的には、片側加熱のほかに反対側からの加熱も企てることが有利である。即ち、供給管の外側を包囲するスリーブ状加熱要素も配置できる。基本的には、運転中において供給管2の予め定められた横断面で円周にわたって温度が平均温度とたかだか+25℃あるいは−25℃だけしか異なっていないことが有利である。
加水分解触媒コンバータ17として、基本的には、特にアンモニアへの尿素の加水分解を触媒する被覆を備えた管や、内周面側に構造化された少なくとも1つの金属箔層が設けられた外被管も採用できる。その構造化された金属箔層は、好適には、その半径方向内部に外被管の総横断面積の少なくとも20%に相当する自由貫流開口断面を有している。この形態は、好適には、外側から加熱される。
基本的には、SCR触媒コンバータ18の上流で還元剤の供給を開始する前に、好適には、以下のように運転される。
・ まず、存在する調温手段および/または加熱手段4,27,31,49,50、63、69に対する給電あるいは燃料供給が確保されているか否かが検査される。
・ 給電あるいは燃料供給が確保されていることが確認されたとき、蒸発装置12および場合によっては加水分解触媒コンバータ17がそれぞれ予め定められた目標温度に加熱され、特に供給管2が約350〜450℃に、および/または、蒸発室24が約350〜450℃に、好適には、それぞれ約380℃に並行して加熱され、水溶液45が蒸発装置12まで、特に接続ユニット11まで搬送され、その場合、一方では、搬送管6の容積にほぼ相当する容積の水溶液45が搬送され、他方では、例えば伝導率測定に基づく相応のセンサが、相応の箇所例えば接続ユニット11の外側に、その中に又はその隣に配置される。
・ その後、SCR触媒コンバータ18ないし排気管14の温度が検出され、特に測定され、および/または、エンジン制御装置のデータから計算される。
SCR触媒コンバータ18の温度が、特にSCR触媒コンバータ18の始動温度("light off"温度)に位置する設定限界値より高いとき、蒸発装置12に水溶液45が装填される。蒸発装置12、供給管2および/または蒸発室24がなおまだ実質的にその運転温度を有するとき、上述した診断過程は中止される。
運転中、蒸発装置12に与えられる加熱出力は水溶液45の搬送量と関連されている。これは特に、設定加熱出力に対してその都度の搬送量の蒸発にとって必要とされるか否かが検査されることを意味する。或る時間幅にわたって測定された実際加熱出力値が設定加熱出力より低いとき、この場合には供給管2および/または注入管21の横断面の縮小が存在するために、使用者に警報が発せられる。
また、予め定められた規則的な時間間隔で、蒸発装置12、供給管2、蒸発室24、加水分解触媒コンバータ17、注入管21および/または注入装置46を、場合によって存在する堆積物を溶解除去するために、通常の運転温度より高い温度に加熱することが有利である。
例えば内燃機関が停止されたときに生ずる蒸発終了時、供給管2から水溶液45の逆搬送が行われる。好適には、供給管2からの逆搬送前に、まず水溶液45の搬送が調整され、しかもその場合、蒸発装置12、供給管2および/または蒸発室24が常温に加熱され、そのようにして、完全蒸発が実施され、場合による蒸発装置12、供給管2および/または蒸発室24における汚れが逆搬送時に搬送管6に達することが防止される。そして、或る時間の経過後に搬送手段19によって逆搬送が開始される。接続ユニット11に、あるいはこの接続ユニット11に隣接して有利に、逆搬送時に空気を吸い込む弁が配置されている。基本的には、搬送管6がほとんど空になるまで、貯蔵槽20に向けて逆搬送される。
例えば内燃機関の排気ガス内の窒素酸化物濃度の極端な増大に起因して搬送すべき水溶液45の搬送量が大きく変化した場合、それに応じた強力な加熱が急速に行えないため、蒸発装置12が瞬時に多量の水溶液45を蒸発する働きをしない状態が生ずる。この場合、ちょうど完全蒸発ができるほどしか水溶液45の搬送量を増加しないことが有利である。
供給すべき還元剤の量および従って蒸発すべき水溶液45の量は、例えば、
a)排気ガス内における窒素酸化物濃度、
b)排気ガスがSCR触媒コンバータ18を通過したときに特に存在する予後判定の窒素酸化物発生、
c)正にSCR触媒コンバータ18で転換される最大還元剤量、
の少なくともいずれか1つの条件に関係して決定される。
貯蔵槽20、搬送管6、蒸発装置12、注入管21、蒸発室24および/または加水分解触媒コンバータ17は、例えば内燃機関の燃料タンクに熱的に接触して配置される。その燃料タンクは、通常、凍結防護上から、上述した構成要素に対する凍結防護作用をする加熱器を有している。
本発明の他の課題に応じて、
a)少なくとも一種類の還元剤、
b)少なくとも一種類の還元剤先駆物質、
の少なくともいずれか1つの物質を含む混合気の供給装置1を提案する。
この供給装置1は、少なくとも一種類の還元剤先駆物質を含む水溶液45の貯蔵槽20を有している。水溶液45はこの貯蔵槽20から搬送手段49によって放出開口3付きの少なくとも1本の供給管2に搬送される。供給管2の加熱手段4が有利に配置され、この加熱手段4によって、少なくとも1本の供給管2が、水の沸点より高い第1臨界温度を超えて加熱される。その温度は、好適には、350℃以上、好適には、400℃以上、特に約380℃である。この供給装置1の有利な発展形態は、搬送手段19が少なくとも1台のポンプを有するようにされている。そのポンプは好適には定量吐出ポンプである。この供給装置の他の発展形態に応じて、搬送手段19と供給管2との間に水溶液45の提供ずつ供給するための弁が配置されている。また、加熱手段4が有利に、
a)電気抵抗加熱器、
b)少なくとも1個の他の構成要素の廃熱を利用するための熱伝達手段、
c)少なくともペェルチェ素子、
d)燃料を燃焼するための手段、
の少なくともいずれか1つの要素を有している。
この供給装置の有利な発展形態において、供給装置1は運転中において供給管2の長さにわたる温度が平均温度の上下たかだか25℃であるように形成されている。
この供給装置の有利な発展形態において、供給管2はたかだか20mm2の貫流開口断面を有している。さらに、供給管2が
a)銅、
b)アルミニウム、
c)ニッケル基合金、
d)クロム・ニッケル鋼、
e)特殊鋼、
の少なくともいずれか1つの物質を含む材料で構成されていることが有利である。
供給管2は特に0.1〜5mの長さ、好適には、0.3〜0.7mの長さ、特に主に0.5mの長さを有している。供給管2は、好適には、0.1〜0.5mmの壁厚を有している。供給管2は、好適には、少なくとも150J/K(J=ジュール、K=ケルビン)の熱容量を有している。
この供給装置1の有利な実施態様において、供給管2およびこの供給管2の加熱手段4は、少なくとも部分部位が相対的に少なくとも以下のいずれか1つの形で配置されている。即ち、
a)供給管2およびこの供給管2の加熱手段4は、少なくとも1つの部分部位が互いに同 軸的に配置されている。
b)供給管2およびこの供給管2の加熱手段4は少なくとも1つの部分部位が互いに同心 的に配置されている。
c)供給管2およびこの供給管2の加熱手段4は少なくとも1つの部分部位が互いに並べ て配置されている。
d)供給管2の少なくとも1つの部分部位は、供給管2の加熱手段4の周りにねじれて配 置されている。
e)供給管2の加熱手段4の少なくとも1つの部分部位は、供給管2の周りにねじれて配 置された棒状加熱要素69となっている。
f)供給管2は棒状加熱要素69に通路を形成している。
供給装置1の他の有利な実施態様において、供給管2および供給管2の加熱手段4が、少なくとも部分部位において材料結合されている。ここで材料結合とは、特にろう付け結合および/または溶接結合を意味する。
供給装置1の他の有利な実施態様において、供給管2は少なくとも部分的に、還元剤先駆物質の還元剤への加水分解を触媒する被覆を備えている。好適には、供給装置1は供給管2の温度を検出する少なくとも1個の温度センサ5を有している。この温度センサ5は、好適には、例えば緊急プログラムの枠内で臨界温度を超えての供給管2の加熱を可能とするために電源5に接続される。
また、
a)少なくとも一種類の還元剤、
b)少なくとも一種類の還元剤先駆物質、
の少なくともいずれか1つの物質を含む混合気の供給方法を提案する。この場合、少なくとも一種類の還元剤先駆物質を含む水溶液45が、貯蔵槽20から供給管2に搬送される。その供給管2は、水溶液45が混合気の形に完全蒸発するように加熱される。ここで完全蒸発とは特に、水溶液の90重量%以上、好適には、95重量%以上、特に好適には水溶液の98重量%が蒸発する蒸発を意味する。この方法の有利な発展形態は、
A)混合気、
B)水溶液、
の少なくともいずれか一方の成分に、
a)尿素、
b)アンモニウムギ酸塩、
の少なくとも一種類の還元剤先駆物質が含まれているように計画されている。
また、供給管2における温度が380℃〜450℃の平均温度にあることが有利である。好適には、供給管2の長さにわたる温度は、好適には380℃〜450℃の平均温度の上下たかだか25℃である。
この方法の他の有利な実施態様において、加熱時に500W/sまで変化される加熱出力が採用される。好適には、供給管2に水溶液が0.5ml/sの流量で搬送される。また、供給管2がたかだか20mm2の貫流開口断面積を有していることが有利である。好適には、供給管2は、場合によって存在する堆積物を溶解除去するために、水溶液45の完全蒸発が行われる臨界温度より高い第2温度に加熱される。
この方法の他の有利な実施態様において、蒸発前に供給管2の温度が検出され、他の既知の温度と比較される。その既知の温度は例えば、外側温度センサで測定された外側温度や冷却水温度のような自動車で認識あるいは測定された温度である。
この方法の他の有利な実施態様において、供給管2の加熱は電気抵抗加熱器を介して行われ、その加熱前に抵抗加熱器の抵抗が検出され、求められた抵抗に関係して、供給管の加熱が行われる。この方法の他の発展形態は、供給管2の加熱時に与えられた加熱出力が監視されるように計画されている。この方法の他の有利な実施態様において、加熱出力が設定可能な時間幅にわたって蒸発すべき水溶液の量に関係する値の下にあるとき、加熱が中止される。
他の本発明の課題に応じて、
a)少なくとも一種類の還元剤、
b)少なくとも一種類の還元剤先駆物質、
の少なくともいずれか1つの物質を含む混合気の供給装置1を提案する。この場合、少なくとも一種類の還元剤先駆物質を含む水溶液45の貯蔵槽20が配置され、この貯蔵槽20は蒸発室24に流れ技術的に接続される。また、蒸発室24に水溶液45を注入する手段が配置され、蒸発室24を加熱するための手段27,63が配置され、この加熱手段27,63によって蒸発室24が、水溶液が少なくとも部分的に蒸発する臨界温度以上の温度に加熱される。この供給装置1の有利な発展形態において、水溶液45を注入する手段は少なくとも1個のノズル62を有している。有利な様式で、蒸発室24は、水溶液45の搬送管6を接続するための第1開口25と、混合気を排出するために供給管2に接続するための第2開口26しか有していない実質的に密閉された容積を有している。この供給装置1の有利な発展形態において、蒸発室24は、水溶液45の搬送管6を接続するための第1開口25と、混合気を排出するために供給管2に接続するための第2開口26と、排気ガス14を供給するための第3開口36しか有していない実質的に密閉された容積を有している。この供給装置の他の有利な発展形態は、蒸発室24を加熱する手段27,63が、
a)電気抵抗加熱器27、
b)燃料を燃焼する手段63、
の少なくともいずれか1つの構成要素を有するようにされている。
また、蒸発室24がほぼ球対称であることが有利である。好適には、その蒸発室24は2mm〜25mmの半径を有している。また、蒸発室24が30〜4000mm3の容積を有していることが有利である。蒸発室24を加熱する手段27,63は5kWまでの加熱出力を与える。さらに有利に、水溶液45を搬送する搬送管6が配置され、この搬送管6は蒸発室24を貯蔵槽20に接続し、この搬送管6にその搬送管6を通して流体を搬送する搬送手段19が配置されている。この供給装置の他の有利な実施態様において、この供給装置は、運転中において蒸発室24の温度が平均温度の上下たかだか25℃であるように形成されている。また、蒸発室24が少なくとも部分部位に表面のぬらし性を高めるための手段28を有していることが有利である。これは特に蒸発室24の内側表面の構造物(突起など)を含んでいる。
さらに、
a)少なくとも一種類の還元剤、
b)少なくとも一種類の還元剤先駆物質、
の少なくともいずれか1つの物質を含む混合気の供給方法を提案する。少なくとも一種類の還元剤先駆物質の水溶液45は蒸発室24に搬送され、その蒸発室24は、水溶液45が混合気の形に完全蒸発するように加熱される。この方法は有利に、蒸発室24が、水溶液の搬送管6を接続するための第1開口25と、混合気を排出する供給管2を接続するための第2開口26しか有していない実質的に密閉容積を有するように発展形成される。
その代わりに、蒸発室24は、水溶液45の搬送管6を接続するための第1開口25と、混合気を排出する供給管2を接続するための第2開口26と、排気ガス14を供給するための第3開口36しか有していない実質的に密閉容積を有する。
この方法は、加熱が制御して行われることによって有利に発展形成される。特に、蒸発室24は350℃〜450℃の平均温度に加熱される。また、蒸発室24が、温度が平均温度から+25℃あるいは−25℃より大きくずれた箇所が蒸発室24に存在しないように、平均温度に加熱される。
本発明に基づく排気ガス処理装置15は、有利に、SCR触媒コンバータ18における窒素酸化物の選択触媒還元にとって十分な多量の還元剤を供給することを可能とし、同時に、ここでは加水分解触媒コンバータ17が排気ガスで貫流されないので、その加水分解触媒コンバータ17は従来の場合に比べて小さな容積に形成できる。
第1実施例における混合気供給装置の斜視図。 混合気供給装置の第1実施例の断面図。 貯蔵槽から供給管に水溶液を搬送する搬送管の断面図。 内燃機関の排気ガスにおける窒素酸化物の選択触媒還元装置の概略構成図。 蒸発装置の第2実施例の横断面図。 還元剤供給装置の概略構成図。 蒸発装置の異なった実施例の横断面図。 排気管への注入管の開口部位の詳細図。 混合気供給装置の実施例の概略構成図。 混合気供給装置の実施例の概略構成図。 排気ガスへの還元剤混合気の有益な注入装置の実施例の概略構成図。 排気ガスへの還元剤混合気の注入装置の異なった実施例の概略構成図。 内燃機関の排気ガスの処理装置の実施例の概略構成図。 液滴分離手段の概略斜視図。 蒸発装置の実施例の斜視図。 蒸発装置の異なった実施例の斜視図。 蒸発装置の異なった実施例の側面図。 蒸発装置の実施例の斜視図。 混合気供給装置の異なった実施例の縦断面図。 混合気供給装置の異なった実施例の横断面図。 排気ガスの処理装置の異なった実施例の概略構成図。 排気管への注入装置の開口部位の詳細図。 触媒担体としてのハニカム体の横断面図。 触媒担体としてのハニカム体の異なった実施例の概略構成図。
符号の説明
1 混合気の供給装置
2 供給管
3 放出開口
4 供給管の加熱手段
5 測定センサ
6 搬送管
7 調温手段
8 ペルチェ素子
9 ラジエータ
10 電気接続端子
11 接続ユニット
12 蒸発装置
13 排気ガス
14 排気管
15 内燃機関の排気ガスの処理装置
16 還元剤溶液蒸発器
17 加水分解触媒コンバータ
18 SCR触媒コンバータ
19 搬送手段
20 貯蔵槽
21 注入管
22 注入開口
23 混合手段
24 蒸発室
25 第1開口
26 第2開口
27 蒸発室の加熱手段
28 構造物
29 蒸発装置のケース
30 発熱線接続端子
31 加水分解触媒コンバータの調温手段
32 加水分解触媒コンバータのケース
33 接続手段
34 バッフル板
35 還元剤混合気
36 第3開口
37 案内構造物
38 発熱線
39 第1温度センサ
40 接続要素
41 第1発熱線接続端子
42 第2発熱線接続端子
43 第2温度センサ
44 第2接続要素
45 水溶液
46 注入装置
47 第3温度センサ
48 第4温度センサ
49 調温手段
50 注入調温手段
51 制御装置
52 ハニカム体
53 混合手段
54 主流れ方向
55 切欠き
56 小穴
57 長さ
58 第1排気管部分
59 第2排気管部分
60 流れ案内手段
61 開口
62 ノズル
63 炭化水素の燃焼手段
64 液滴分離手段
65 配管
66 衝突板
67 方向転換
68 ハウジング
69 棒状加熱要素
70 電気接続端子
71 接続手段
72 熱絶縁体
73 熱シールド
74 絶縁空隙
75 外側ハウジング
76 内側ハウジング
77 弁
78 制御接続端子
79 開口部位
80 絞り
81 温度センサ
82 ハニカム体
83 平形金属箔
84 波形金属箔
85 外被管
86 通路
87 環状ハニカム体
88 積層体
89 平形金属箔
90 波形金属箔
91 外側外被管
92 内側外被管

Claims (10)

  1. 還元剤溶液蒸発器(16)と、
    還元剤溶液蒸発器(16)に接続された尿素をアンモニアに加水分解するための加水分解触媒コンバータ(17)と、
    窒素酸化物を選択触媒還元するためのSCR触媒コンバータ(18)と、
    を少なくとも備え、還元剤溶液蒸発器(16)が少なくとも一種類の還元剤先駆物質を含む混合気を供給するための蒸発装置(12)を有し、該蒸発装置(12)により、少なくとも一種類の還元剤先駆物質を含む水溶液(45)が蒸発され、SCR触媒コンバータ(18)が排気管(14)に配置されている、内燃機関の排気ガスの処理装置(15)であって、
    還元剤溶液蒸発器(16)と加水分解触媒コンバータ(17)とが、排気管(14)の外側に該排気管(14)に接続可能に配置され、加水分解触媒コンバータ(17)と排気管(14)との熱接触を防止する熱絶縁体(72)が加水分解触媒コンバータ(17)の下流に配置されていることを特徴とする内燃機関の排気ガスの処理装置。
  2. 蒸発装置(12)が搬送管(6)を介して水溶液(45)の貯蔵槽(20)に接続され、搬送管(6)と蒸発装置(12)が接続ユニット(11)によって互いに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 接続ユニット(11)が少なくとも部分的に、10W/mK(W=ワット、m=メートル、K=ケルビン)より小さな熱伝導率の材料で形成されていることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 接続ユニット(11)が、
    a)セラミックス材料、
    b)ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、
    の少なくともいずれか一方の物質を含む材料で構成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の装置。
  5. 接続ユニット(11)が、その全長にわたって40K/mm(K=ケルビン、mm=ミリメートル)以上の温度勾配を保つように構成されていることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1つに記載の装置。
  6. a)接続ユニット(11)の少なくとも一部、
    b)混合気を加水分解触媒コンバータ(17)に供給する供給管(2)の少なくとも一部、
    c)蒸発装置(12)の少なくとも一部、
    d)発生還元剤を排気管系に注入する注入管(21)の少なくとも一部、
    e)加水分解触媒コンバータ(17)を排気管(14)に接続する注入装置(46)の少なくとも一部、
    の少なくともいずれか1つの構成要素が尿素の加水分解を触媒する被覆を有している
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の装置。
  7. 熱絶縁体(72)が加水分解触媒コンバータ(17)に直接続けて配置されていることを特徴とする請求項に記載の装置。
  8. 内燃機関の排気ガスの処理方法であって、
    a)少なくとも一種類の還元剤先駆物質を含む混合気を供給し、
    b)加水分解触媒コンバータ(17)において少なくとも一種類の還元剤先駆物質を加水分解して、還元剤混合気(35)を得、
    c)排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を少なくとも部分的に選択触媒還元するために、SCR触媒コンバータ(18)に還元剤混合気および排気ガス(13)を供給する、
    過程を含み、前記b)過程後に、還元剤混合気(35)と排気ガス(14)の少なくとも一部との混合が行われ、加水分解触媒コンバータ(17)の下流に配置された熱絶縁体(72)によって加水分解触媒コンバータ(17)と排気管(14)との熱接触が防止されることを特徴とする内燃機関の排気ガスの処理方法。
  9. 前記a)過程が、少なくとも一種類の還元剤先駆物質を含む水溶液(45)の蒸発装置(12)における蒸発を含んでいることを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. a)蒸発装置(12)の少なくとも一部、
    b)加水分解触媒コンバータ(17)、
    c)水溶液(45)を蒸発装置(12)に搬送する搬送管(6)、
    d)混合気を加水分解触媒コンバータ(17)に供給する供給管(2)、
    e)発生還元剤を排気管系に注入する注入管(21)、
    f)内燃機関の排気管(14)に加水分解触媒コンバータ(17)を流れ技術的に接続する注入装置(46)、
    の少なくともいずれか1つの構成要素の温度が調整されることを特徴とする請求項8または9記載の方法。
JP2009510347A 2006-05-16 2007-05-16 内燃機関の排気ガスの処理方法および処理装置 Expired - Fee Related JP5016026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006023145A DE102006023145A1 (de) 2006-05-16 2006-05-16 Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung des Abgases einer Verbrennungskraftmaschine
DE102006023145.7 2006-05-16
PCT/EP2007/004359 WO2007131785A1 (de) 2006-05-16 2007-05-16 Verfahren und vorrichtung zur aufbereitung des abgases einer verbrennungskraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009537724A JP2009537724A (ja) 2009-10-29
JP5016026B2 true JP5016026B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38229217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510347A Expired - Fee Related JP5016026B2 (ja) 2006-05-16 2007-05-16 内燃機関の排気ガスの処理方法および処理装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20090107120A1 (ja)
EP (2) EP2021101B1 (ja)
JP (1) JP5016026B2 (ja)
KR (1) KR101031200B1 (ja)
CN (1) CN101443095B (ja)
DE (1) DE102006023145A1 (ja)
ES (1) ES2373467T3 (ja)
PL (1) PL2021101T3 (ja)
RU (1) RU2457893C2 (ja)
TW (1) TWI372205B (ja)
WO (1) WO2007131785A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241277B2 (ja) * 2008-03-11 2013-07-17 日揮触媒化成株式会社 排ガス処理装置
DE102008016177A1 (de) * 2008-03-28 2009-10-08 Süd-Chemie AG Harnstoffhydrolysekatalysator
US8071037B2 (en) * 2008-06-25 2011-12-06 Cummins Filtration Ip, Inc. Catalytic devices for converting urea to ammonia
DE102008048426A1 (de) * 2008-09-23 2010-04-01 Man Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Dosiervorrichtung zur Zudosierung eines Reduktionsmittels, insbesondere für eine selektive katalytische Reduktion, in einen Abgasstrom einer Brennkraftmaschine
DE102008051168A1 (de) * 2008-10-10 2010-04-15 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betreiben einer Verdampfungseinheit zur Erzeugung gasförmigen Ammoniaks
DE102009015419A1 (de) * 2009-03-27 2010-09-30 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zur Zufuhr von Reduktionsmittel in ein Abgassystem und entsprechendes Abgassystem
DE102009024717A1 (de) * 2009-06-12 2010-12-16 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betreiben einer Einspritzdüse und entsprechendes Kraftfahrzeug
DE102009053950A1 (de) * 2009-11-19 2011-05-26 Man Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Nachbehandlung von Abgasen von Brennkraftmaschinen
DE102010009605A1 (de) * 2010-02-26 2011-09-01 Albonair Gmbh Harnstoffeinspritzdüse mit integriertem Temperatursensor
DE102010034705A1 (de) 2010-08-18 2012-02-23 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Kompakte Abgasbehandlungseinheit mit Reaktionsmittelzugabe
MX2013001990A (es) * 2010-08-19 2013-05-09 Dow Global Technologies Llc Metodo y dispositivos para calentar materiales con contenido de urea en un sistema de control de emisiones vehiculares.
US8661785B2 (en) * 2011-04-15 2014-03-04 Ford Global Technologies, Llc System and method for liquid reductant injection
RU2573070C2 (ru) * 2011-08-22 2016-01-20 Камминз Эмишн Солюшн Инк. Насосы для раствора мочевины, содержащие обводной канал утечки
EP2784282B1 (en) * 2013-03-29 2017-11-01 Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) A tank for selective catalytic reduction purification of the exhaust gases of a combustion engine of a vehicle
TWI504843B (zh) * 2013-08-30 2015-10-21 Automotive Res & Testing Ct 載具廢氣處理裝置及其處理方法
JP6052247B2 (ja) * 2014-07-17 2016-12-27 株式会社デンソー 還元剤添加装置
RU2576758C1 (ru) * 2015-02-04 2016-03-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный ордена Трудового Красного Знамени научно-исследовательский автомобильный и автомоторный институт "НАМИ" Система селективного каталитического восстановления окислов азота в отработавших газах дизельных двигателей
US9915185B2 (en) 2016-02-17 2018-03-13 Caterpillar Inc. Injector mounting assembly
EP3339589B1 (en) * 2016-12-21 2020-10-07 Perkins Engines Company Limited Method and apparatus for a scr
EP3339588B1 (en) * 2016-12-21 2021-03-03 Perkins Engines Company Limited An improved selective catalytic reduction system
DE102017124276A1 (de) * 2017-10-18 2019-04-18 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Mischanordnung
DE102019107384A1 (de) * 2019-03-22 2020-09-24 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Abgasheizelement
DE102019210415B4 (de) * 2019-07-15 2021-03-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Abgasnachbehandlung
US11248506B2 (en) 2020-04-24 2022-02-15 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Dual purpose heating and cooling element for exhaust aftertreatment system
JP7551448B2 (ja) * 2020-10-20 2024-09-17 株式会社三井E&S 高融点配管閉塞物質の生成抑制装置及び方法
EP4063627B1 (en) * 2021-03-25 2024-12-11 Volvo Truck Corporation An exhaust aftertreatment arrangement for converting nox emissions

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4038054A1 (de) * 1990-11-29 1992-06-04 Man Technologie Gmbh Verfahren und vorrichtung zur selektiven katalytischen no(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts)-reduktion in sauerstoffhaltigen abgasen
EP0918146A1 (de) * 1997-11-19 1999-05-26 Sulzer Chemtech AG Einrichtung zum Abbau von Schadstoffen in Abgasen mittels Katalysatoren
NL1008746C2 (nl) * 1998-03-30 1999-10-01 Stichting Energie Werkwijze voor het omzetten van distikstofoxide.
DE19817994A1 (de) * 1998-04-22 1999-11-04 Emitec Emissionstechnologie Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Stickoxid (NO¶x¶) enthaltendem Abgas eines Verbrennungsmotors
DE19913462A1 (de) 1999-03-25 2000-09-28 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zur thermischen Hydrolyse und Dosierung von Harnstoff bzw. wässriger Harnstofflösung in einem Reaktor
DE19938854C5 (de) * 1999-08-17 2006-12-28 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung zur Verringerung des Stickoxidanteils in einem Abgas einer Verbrennungskraftmaschine
DE19949296A1 (de) * 1999-10-13 2001-04-19 Fev Motorentech Gmbh Einrichtung zur Erzeugung eines gasförmigen Reduktionsmittels für die katalytische Reinigung von Abgasen eines Verbrennungsmotors
DE10101364A1 (de) * 2001-01-13 2002-07-18 Fev Motorentech Gmbh Verfahren zur Umwandlung eines festen stickstoffhaltigen Reduktionsmittels in eine Gasphase für die Reduktion von Stickoxiden in sauerstoffhaltigen Abgasen nach dem Prinzip der selektiven katalytischen Reduktion
US7264785B2 (en) * 2001-12-20 2007-09-04 Johnson Matthey Public Limited Company Selective catalytic reduction
DE10206028A1 (de) * 2002-02-14 2003-08-28 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Ammoniak
DE10215605A1 (de) * 2002-04-09 2003-10-30 Uhde Gmbh Entstickungsverfahren
DE10226461A1 (de) * 2002-06-13 2004-01-22 Uhde Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verringerung des Gehaltes an NOx und N2O in Gasen
US6892530B2 (en) * 2002-11-21 2005-05-17 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas aftertreatment systems
US6895747B2 (en) * 2002-11-21 2005-05-24 Ford Global Technologies, Llc Diesel aftertreatment systems
JP4262522B2 (ja) * 2003-05-28 2009-05-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ エンジン用排気ガス処理装置および排気ガス処理方法
DE10342003A1 (de) * 2003-09-05 2005-03-31 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Aufbereitung einer Reduktionsmittel-Vorprodukt-Lösung zur Abgasnachbehandlung
DE602004015317D1 (de) * 2003-09-30 2008-09-04 Nissan Diesel Motor Co Abgasentgiftungsvorrichtung für motor
JP2005105970A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
US20050247050A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Eaton Corporation Adsorption based ammonia storage and regeneration system
JP2005344597A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Hitachi Ltd エンジン用排気ガス処理装置
DE102004029387B4 (de) * 2004-06-17 2006-12-28 Roland Bertiller Zuführvorrichtung zum Zuführen von festen Harnstoffprills oder -pellets an einen Ammoniakgenerator
DE102004042225B4 (de) * 2004-09-01 2017-08-31 MAN Truck & Bus Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung von Ammoniak aus festen Harnstoff-Pellets
JP2007032472A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Hitachi Ltd 尿素水を用いた排気処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009537724A (ja) 2009-10-29
CN101443095A (zh) 2009-05-27
RU2008149241A (ru) 2011-02-20
KR101031200B1 (ko) 2011-04-27
EP2368623B1 (de) 2016-06-22
DE102006023145A1 (de) 2007-11-22
KR20090027636A (ko) 2009-03-17
RU2457893C2 (ru) 2012-08-10
EP2021101B1 (de) 2011-09-21
PL2021101T3 (pl) 2012-02-29
US20090107120A1 (en) 2009-04-30
TW200804673A (en) 2008-01-16
ES2373467T3 (es) 2012-02-03
WO2007131785A1 (de) 2007-11-22
EP2021101A1 (de) 2009-02-11
TWI372205B (en) 2012-09-11
CN101443095B (zh) 2013-01-02
EP2368623A1 (de) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016026B2 (ja) 内燃機関の排気ガスの処理方法および処理装置
JP2009537723A (ja) 混合気の供給方法および供給装置
JP5323686B2 (ja) 混合気の供給方法および供給装置
EP1781908B1 (en) Arrangement for supplying a medium into an exhaust gas conduit in an internal combustion engine
US20080256937A1 (en) Fluid heating device and exhaust gas purifying apparatus
US20110023461A1 (en) Exhaust aftertreatment system with heated device
US8407990B2 (en) Evaporation unit for producing a gas including at least one reducing agent precursor and/or a reducing agent and device and motor vehicle having the evaporation unit
US20090120078A1 (en) Apparatus for Treating Exhaust Gas of an Internal Combustion Engine
US8107799B2 (en) Evaporator device for mobile anhydrous ammonia production, motor vehicle and method for producing such an evaporator device
US20120110986A1 (en) Device for evaporating a urea-water solution, method for operating the device and motor vehicle
US9644515B2 (en) Gaseous ammonia injection system
US11506099B1 (en) Electrically-heated mix pipe for processing diesel exhaust fluid in a selective catalytic reduction system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5016026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees