JP5207282B2 - リチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5207282B2 JP5207282B2 JP2008010313A JP2008010313A JP5207282B2 JP 5207282 B2 JP5207282 B2 JP 5207282B2 JP 2008010313 A JP2008010313 A JP 2008010313A JP 2008010313 A JP2008010313 A JP 2008010313A JP 5207282 B2 JP5207282 B2 JP 5207282B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- lithium
- active material
- polyimide
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
ところが、ポリイミドを結着剤としたリチウム二次電池の充放電では初期充放電効率が低く、電池容量が大きく低下することがあった。
この現象について鋭意検討したところ、初回充電時に負極に吸蔵されたリチウムの一部が放電時に放出されずに残留することによって電池容量が大きく低下することを見出した。負極活物質に使用する炭素材料においても多少のリチウムが残留して放電時に完全には取り出せず、不可逆容量が存在することが知られているが、ポリイミドを結着剤とした場合にはポリイミド中に取り込まれて放電に利用されないリチウムが増加して不可逆容量が大きくなるものと考えられる。
負極活物質が天然黒鉛である前記のリチウム二次電池である。
また、前記リチウム源の量は、前記負極電極に対して負極全体の不可逆容量に対して0.6〜1.0倍に相当するである前記のリチウム二次電池である。
前記リチウム源は、リチウム金属からなる前記のリチウム二次電池である。
また、セパレータとしては、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン、フッ素樹脂などの多孔性フィルムが用いられる。
正極活物質を、カーボンブラックなどの導電性付与剤、ポリフッ化ビニリデン等の結着剤とともにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの溶剤中に分散混練し、これをアルミニウム箔などの正極集電体上に塗布後、溶媒を乾燥させるなどの方法により正極活物質層を得ることができる。正極活物質層を形成した正極電極は、プレスなどの方法により適当な密度に調整することができる。
ポリイミドに代えて、ポリイミドの前駆体を用いた場合には200℃〜400℃で加熱処理することによりポリイミド化を行うことができる。
ポリイミドを用いた電池はポリフッ化ビニリデンを用いたものより初期放電容量の低下が起きる場合がある。この初期放電容量の低下は、ポリイミド自身がリチウムを取り込み、不可逆容量を有する活物質と同様に現れるものと考えられる。
充電時にポリイミド中のベンゼン環や窒素原子、酸素原子をはじめとする官能基にリチウムが捉えらて放電時には引き離すことができなくなったり、あるいはリチウムがこれらの原子等と反応することによって、リチウムが消費されるいるものと推察される。
このように、不可逆容量と同様の現象が現れるために、負極活物質として優れた特性を有する黒鉛の性能を充分には利用できなくなるものと考えられる。
リチウム源の量が負極電極の不可逆容量よりも大きい場合、すなわち1倍以上の場合には、負極電極中に吸蔵されずにリチウム源が電池内に残存することとなる。残存したリチウム源は無駄であるばかりではなく、リチウムデンドライトが成長することもあり、電池の落下や衝撃を受けた際に短絡し易くなるなど安全性の面で問題が生じる場合がある。また、正極電極から負極電極への充電の際に負極電極に吸蔵されない過剰のリチウムが負極電極表面に析出してサイクル特性の劣化を招くおそれがある。
不可逆容量は、作製したリチウム二次電池の初期充電の電気量に対して、初回の放電することができる電気量との差から求められた不可逆容量に対応したリチウム源を配置することができる。
また、不可逆容量は、以下の様に、
W:負極合剤中のポリイミドの比率(%)
α:負極合剤中におけるポリイミドの不可逆容量(mAh/g)
β:黒鉛の不可逆容量(mAh/g)
D:負極単位面積当たりの負極合剤重量(g/cm2)
S:リチウム二次電池内の負極の総面積(cm2)
不可逆容量(mAh)={ W・α /100+ (1−W / 100)・β }・D・S
リチウム塩としては、リチウムイミド塩、LiPF6、LiAsF6、LiAlCl4、LiClO4、LiBF4、LiSbF6などがあげられる。この中でも特にLiPF6、LiBF4が好ましい。リチウムイミド塩としてはLiN(CkF2k+1SO2)(CmF2m+1SO2)(k、mはそれぞれ独立して1または2である)が挙げられる。これらは単独で、または複数種を組み合わせて用いることができる。
実施例1
(ポリイミド含有負極電極の作製)
負極活物質として平均粒径20μmの天然黒鉛粉末を、結着剤としてポリイミド前駆体であるポリアミック酸からなるポリイミドワニス(宇部興産製U−ワニス−A)とを質量比95:5でN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に均一に分散させてスラリーを作製した。このスラリーを負極集電体となる厚み15μmの銅箔上に塗布後、125℃にて10分間N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を蒸発させることにより負極活物質層を形成した。プレス後、窒素雰囲気下、350℃にて1時間の加熱処理を行い負極電極を作製し、乾燥後の単位面積当たりの負極合剤量は0.008g/cm2とした。
(正極電極の作製)
正極活物質として平均粒径10μmのLiMn2O4粉末と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン、導電性付与剤としてカーボンブラックとを質量比を92:4:4でN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に均一に分散させてスラリーを作製した。そのスラリーを正極集電体となる厚み20μmのアルミ箔上に塗布後、125℃にて10分間NMPを蒸発させることにより正極活物質層を形成した後プレスすることによって正極電極を作製した。乾燥後の単位面積当たりの正極合剤量は0.02g/cm2とした。
また、電解液は、溶媒としてエチレンカーボネート(EC):ジエチルカーボネート(DEC)=30:70(体積%)に、電解質として1mol/LのLiPF6を溶解したものを用いた。
先に作製した負極電極を直径12mmの円形に打ち抜き、ステンレス製のコイン型のケースの一方に入れ、ポリエチレンとポリプロピレンを積層したセパレータを負極活物質層上に載置し、電解液を含浸させた後、金属リチウムをセパレータ上に積層し、ガスケットを介して他方のコイン型ケースをかぶせて、かしめ、コイン型電池を作製した。
コイン型電池を定電流充放電試験法により負極の充電放電容量の測定を行った。この際、充電時の終止電圧は0V、放電時の終止電圧は1.0V、電流値は負極合剤量に対して40mA/gとした。
また、同様に、ポリフッ化ビニリデンを結着剤として作製した負極電極についても同様に充放電容量の測定を行い、両者の差から、ポリイミドの不可逆容量は1100mAh/gであった。
先に作製した正極電極と負極電極を各々5cm×5cmに切り出して電極とし、幅5mm、長さ3cm、厚み0.1mmのアルミ製のタブを正極集電体、同サイズのニッケル製のタブを負極集電体に、それぞれ超音波溶接した。6cm×6cmのポリエチレンとポリプロピレンを積層したセパレータの両側にタブを接続した負極電極と正極電極をその活物質層側を対向するように積層させた。
ポリエチレンフィルム/アルミニウム箔/ポリエチレンフィルムの順に積層した2枚の8cm×8cmのフィルム状外装材の三辺を熱融着により接合し、一辺の開口部から負極電極、セパレータ、および正極電極からなる電池要素の積層体を挿入した。
{5・1100 /100+ (1−5 / 100)・35 }×0.008×25= 17.7mAh
となり、これを金属リチウム質量に換算して0.00456gの値を得た。
したがって、の負極電極の不可逆容量に対する比率が1の場合のリチウム金属量は0.00456gである。
作製した上記のフィルム状外装材で被覆した積層電池を25℃で3日間エージングすることにより金属リチウムから負極電極へのリチウムのドープを行った。
作製した積層電池は定電流充放電試験法により、電流値を6.0mAとして20℃における初期充放電容量を測定した後、電流値を50mAとして45℃における500サイクル後の放電容量及び容量維持率を測定した。なお、充電時の終止電圧は4.2V、放電時の終止電圧は3.0Vとし、表1に示す。
更に、図1には、結着剤としてポリイミドとポリフッ化ビニリデンを用いた場合のそれぞれの補填率に対する、初期放電容量の変化を表した。
また、図2には、結着剤としてポリイミドとポリフッ化ビニリデンを用いた場合の補填率に対する500サイクル後の容量の変化を表した。
実施例1における電池内部に装着した金属リチウムの容量の不可逆容量に対する比率および質量に代えて、比率および質量をそれぞれ、実施例2:比率0.9/質量0.00410g、実施例3:比率0.8/質量0.00365g、および実施例4:比率0.6/質量0.00274gとした点以外は実施例1と同様の方法に試験電池を作製し、実施例1と同様にして評価をし、その結果表1に示す。
実施例1における電池内部に装着した金属リチウムの容量の不可逆容量に対する比率および質量に代えて、比率および質量をそれぞれ、比較例1:比率0.4/質量0.00182g、比較例2:比率0.2/質量0.00091g、比較例3:内部に金属リチウムを装着しないもの、および比較例4:比率1.1/質量0.00502gのものを作製した以外の点は実施例1と同様に比較試験電池を作製し、実施例1と同様にして評価をし、その結果表1に示す。
負極電極の結着剤としてポリフッ化ビニリデンを用いて、負極電極のプレス後の熱処理を行わず作製した負極電極の不可逆容量を、黒鉛の不可逆容量35mAh/gによるものとして、1グラム当たりの不可逆容量を以下の式によって求めた。
35×0.008×25= 0.000448mAh
次いで、電池内部に装着する金属リチウム量の負極電極の不可逆容量に対する比率、および質量を比較例5:比率1.0/質量0.00160g、比較例6:比率0.8/質量0.00128g、比較例7:比率0.6/質量0.00096g、比較例8:比率0.4/質量0.00064g、および比較例9:金属リチウムを装着しないものとした点を除き実施例1と同様の方法にてフィルム外装材で封口した電池を作製して特性評価を行い、その結果を表1に示す。
Claims (4)
- 初回充電時に正極活物質からリチウムを吸蔵する負極活物質粒子をポリイミドで結着した負極電極を有し、負極電極または負極集電体には、初期充電前に負極電極に対してリチウムを供給するリチウム源が電気的に接触して配置されており、少なくともポリイミドの不可逆容量を補填することを特徴とするリチウム二次電池。
- 負極活物質が天然黒鉛であることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池。
- 前記リチウム源の量は、前記負極電極に対して負極全体の不可逆容量に対して0.6〜1.0倍に相当するであることを特徴とする請求項1または2記載のリチウム二次電池。
- 前記リチウム源は、リチウム金属からなることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のリチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008010313A JP5207282B2 (ja) | 2008-01-21 | 2008-01-21 | リチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008010313A JP5207282B2 (ja) | 2008-01-21 | 2008-01-21 | リチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009170384A JP2009170384A (ja) | 2009-07-30 |
JP5207282B2 true JP5207282B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=40971311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008010313A Active JP5207282B2 (ja) | 2008-01-21 | 2008-01-21 | リチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5207282B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8722244B2 (en) | 2009-11-18 | 2014-05-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lithium secondary battery and method of manufacturing same |
JP2013089337A (ja) * | 2011-10-14 | 2013-05-13 | Toyota Industries Corp | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
US9680272B2 (en) * | 2012-02-17 | 2017-06-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming negative electrode and method for manufacturing lithium secondary battery |
JP6523609B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2019-06-05 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池用電極、非水電解質二次電池及び電池パック |
TWI747861B (zh) | 2015-12-09 | 2021-12-01 | 日商東麗股份有限公司 | 樹脂、漿體及使用其等之積層體與其製造方法 |
US20220123279A1 (en) * | 2020-10-15 | 2022-04-21 | GM Global Technology Operations LLC | Self-lithiating battery cells and methods for pre-lithiating the same |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3063320B2 (ja) * | 1991-11-25 | 2000-07-12 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP3030996B2 (ja) * | 1991-11-25 | 2000-04-10 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP3311402B2 (ja) * | 1992-11-19 | 2002-08-05 | 三洋電機株式会社 | 二次電池 |
JPH08102333A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
DE19528049A1 (de) * | 1995-07-31 | 1997-02-06 | Varta Batterie | Lithium-Ionen-Zelle |
JPH0945328A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP4165717B2 (ja) * | 1996-06-14 | 2008-10-15 | 日立マクセル株式会社 | リチウム二次電池およびその製造方法 |
JPH10188992A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-07-21 | Sony Corp | 非水電解液電池 |
JP3448444B2 (ja) * | 1997-01-29 | 2003-09-22 | 三洋電機株式会社 | 光蓄電池 |
JPH10270090A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | リチウム二次電池の製造方法 |
JP2000100475A (ja) * | 1998-09-21 | 2000-04-07 | Wilson Greatbatch Ltd | リチウムイオン二次電気化学電池 |
JP2000164210A (ja) * | 1998-11-24 | 2000-06-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
JP2001345103A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-12-14 | Toyo Tanso Kk | 二次電池用負極材及びそれを用いたリチウムイオン二次電池及び二次電池用負極材の製造方法 |
JP2001338679A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Asahi Glass Co Ltd | 二次電源 |
JP2001338680A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Asahi Glass Co Ltd | 二次電源 |
JP4215532B2 (ja) * | 2003-02-17 | 2009-01-28 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP4467317B2 (ja) * | 2004-01-26 | 2010-05-26 | 三洋電機株式会社 | 負極および非水系電解質二次電池 |
JP2005294028A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | リチウム二次電池 |
-
2008
- 2008-01-21 JP JP2008010313A patent/JP5207282B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009170384A (ja) | 2009-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102362887B1 (ko) | 리튬이차전지용 음극의 전리튬화 방법 및 이에 사용되는 리튬 메탈 적층체 | |
JP5574404B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6288186B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5150966B2 (ja) | 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池 | |
TWI458154B (zh) | 鋰二次電池 | |
JP5582587B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP7028164B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5800354B2 (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
JP7432608B2 (ja) | 正極片、当該正極片を含む電気化学装置及び電子装置 | |
KR101333376B1 (ko) | 리튬 이온 2차 전지 | |
JP5813336B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2010135111A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6607188B2 (ja) | 正極及びそれを用いた二次電池 | |
JP7321932B2 (ja) | 電力機器を始動するためのバッテリーモジュール | |
CN108370026B (zh) | 非水电解液二次电池 | |
JP7358363B2 (ja) | 被覆正極活物質及びリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP6414058B2 (ja) | 電極用バインダー組成物および電極 | |
JP5207282B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2010097751A (ja) | 非水二次電池 | |
JP6656370B2 (ja) | リチウムイオン二次電池および組電池 | |
JP5564872B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5213011B2 (ja) | リチウム二次電池用負極、およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP5326923B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
US9466837B1 (en) | Battery having negative electrode including amorphous carbon | |
JPH11224693A (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100616 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5207282 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |