JP5326923B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents
非水電解液二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5326923B2 JP5326923B2 JP2009188905A JP2009188905A JP5326923B2 JP 5326923 B2 JP5326923 B2 JP 5326923B2 JP 2009188905 A JP2009188905 A JP 2009188905A JP 2009188905 A JP2009188905 A JP 2009188905A JP 5326923 B2 JP5326923 B2 JP 5326923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- secondary battery
- electrolyte secondary
- lifop
- bsm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Description
正極板は、正極活物質としてのLiMn2O4の粉体90重量%と導電助剤であるアセチレンブラック4重量%と結着剤であるポリフッ化ビニリデン(以下「PVdF」とする)6重量%とからなる混合物100gに、N−メチル−2−ピロリドン(以下「NMP」とする)を150ml加えてペースト状とした正極合剤ペーストを、厚さ20μmのシート状アルミニウム製集電体の両面に塗布、乾燥し、その後、ロールプレスで加圧することによって、厚さが150μmの正極板を作製した。乾燥条件は0.01torr以下の減圧下、150℃で12時間とした。得られた正極板は、長さ650mm、幅34mmとし、幅方向の一方の端部に4mmの合剤層未塗布部を設けた。
負極板は、負極活物質としてのグラファイト(Gr)92重量%と結着剤であるPVdF8重量%とからなる混合物100gに、NMPを180ml加えてペースト状とした負極合剤ペーストを、厚さ15μmのシート状銅製集電体の両面に塗布、乾燥し、その後、ロールプレスで加圧することによって、厚さ85μmの負極板を作製した。乾燥条件は0.01torr以下の減圧下、150℃で12時間とした。得られた負極板は、長さ600mm、幅35mmとし、幅方向の一方の端部に4mmの合剤層未塗布部を設けた。
本発明の非水電解質二次電池に用いた発電要素の外観を図1に、非水電解質二次電池の外観を図2に示す。図1および図2において、11は非水電解質二次電池、12は発電要素、13は正極板、14は負極板、15はセパレータ、16は電池ケース、17は電池ケースの発電要素収納部、18は電池ケースの蓋部、19は正極端子、20は負極端子、21は安全弁、22は電解液注液口である。
[実施例1]
上記の正極板および負極板を用い、基本電解液の重量に対し、ビス(ビニルスルホニル)メタン(BSM)を0.1重量%とリチウムビス(オキサレート)ジフルオロホスフェート(LiFOP)を0.1重量%とを同時に添加した電解液を用い、巻回型電極群を備えた、実施例1の非水電解液二次電池Aを作製した。
基本電解液の重量に対するLiFOPの添加量を0.5重量%としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の非水電解液二次電池Bを作製した。
基本電解液の重量に対するLiFOPの添加量を1.5重量%としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の非水電解液二次電池Cを作製した。
基本電解液の重量に対するBSMの添加量を0.5重量%としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例4の非水電解液二次電池Dを作製した。
基本電解液の重量に対するLiFOPの添加量を0.5重量%としたこと以外は実施例4と同様にして、実施例5の非水電解液二次電池Eを作製した。
基本電解液の重量に対するLiFOPの添加量を1.5重量%としたこと以外は実施例4と同様にして、実施例6の非水電解液二次電池Fを作製した。
基本電解液の重量に対するBSMの添加量を1.0重量%としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例7の非水電解液二次電池Gを作製した。
基本電解液の重量に対するLiFOPの添加量を0.5重量%としたこと以外は実施例7と同様にして、実施例8の非水電解液二次電池Hを作製した。
基本電解液の重量に対するLiFOPの添加量を1.5重量%としたこと以外は実施例7と同様にして、実施例9の非水電解液二次電池Iを作製した。
基本電解液の重量に対するBSMの添加量を2.0重量%としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例10の非水電解液二次電池Jを作製した。
基本電解液の重量に対するLiFOPの添加量を0.5重量%としたこと以外は実施例10と同様にして、実施例11の非水電解液二次電池Kを作製した。
基本電解液の重量に対するLiFOPの添加量を1.5重量%としたこと以外は実施例10と同様にして、実施例12の非水電解液二次電池Lを作製した。
電解液として、BSMおよびLiFOPを含まない基本電解液のみを用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の非水電解液二次電池Mを作製した
[比較例2]
基本電解液の重量に対しLiFOPのみを0.5重量%添加し、BSMを含まない電解液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例2の非水電解液二次電池Nを作製した。
基本電解液の重量に対しBSMのみを0.1重量%添加し、LiFOPを含まない電解液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例3の非水電解液二次電池O作製した。
基本電解液の重量に対するLiFOPの添加量を2.0重量%としたこと以外は実施例1と同様にして、比較例4の非水電解液二次電池Pを作製した。
基本電解液の重量に対しBSMのみを2.0重量%添加し、LiFOPを含まない電解液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例5の非水電解液二次電池Q作製した。
基本電解液の重量に対するLiFOPの添加量を2.0重量%としたこと以外は実施例10と同様にして、比較例6の非水電解液二次電池Rを作製した。
基本電解液の重量に対するBSMの添加量を2.5重量%としたこと以外は実施例2と同様にして、比較例7の非水電解液二次電池Sを作製した。
実施例1〜12および比較例1〜7の非水電解液二次電池A〜Sについて、次の条件で初期放電容量測定、充放電サイクル試験および内部抵抗の測定をおこなった。
(1)初期放電容量測定
試験電池を25℃環境下で、450mA定電流で4.1Vまで充電した後、さらに4.1V定電圧で、充電時間の合計が3時間となるように定電圧充電をおこなった。その後、450mA定電流で2.5Vまで放電した。この充放電を3回繰り返し、3回目の放電容量を初期放電容量と定めた。
(2)充放電サイクル試験
試験電池を、温度を45℃としたこと以外は、初期放電容量測定と同じ条件で300回充放電した。その後、初期放電容量測定と同じ条件で充放電して、300サイクル目の放電容量を求めた。そして、初期放電容量に対する300サイクル目の放電容量の比を「容量保持率(%)」とした。
(3)内部抵抗測定
電池の内部抵抗は、試験電池を20℃環境下で、450mA定電流で3.9Vまで充電した後、さらに3.9V定電圧で、充電時間の合計が3時間となるように定電圧充電をおこなった。そして、内部抵抗は鶴賀電機製DIGITAL DC METERを用いて測定した。そして、充放電サイクル試験前の内部抵抗R0と、300サイクル充放電後の内部抵抗R300とを求め、(R300/R0)を内部抵抗増加率(%)とした。
12:電極群
13:正極板
14:負極板
15:セパレータ
Claims (1)
- 正極と負極と非水電解液とを備えた非水電解液二次電池において、前記非水電解液中にビス(ビニルスルホニル)メタンを2.0重量%以下およびリチウムビス(オキサレート)ジフルオロホスフェートを1.5重量%以下含むことを特徴とする非水電解液二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009188905A JP5326923B2 (ja) | 2009-08-18 | 2009-08-18 | 非水電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009188905A JP5326923B2 (ja) | 2009-08-18 | 2009-08-18 | 非水電解液二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011040333A JP2011040333A (ja) | 2011-02-24 |
JP5326923B2 true JP5326923B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=43767885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009188905A Expired - Fee Related JP5326923B2 (ja) | 2009-08-18 | 2009-08-18 | 非水電解液二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5326923B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9362590B2 (en) | 2010-12-28 | 2016-06-07 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Lithium ion secondary battery |
JP5892170B2 (ja) * | 2011-08-30 | 2016-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP2016015349A (ja) * | 2015-10-29 | 2016-01-28 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
CN108258314A (zh) * | 2018-02-01 | 2018-07-06 | 广州赛益迪新能源科技有限公司 | 一种适配高压镍钴锰三元正极材料的电解液 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4579588B2 (ja) * | 2003-06-16 | 2010-11-10 | 株式会社豊田中央研究所 | リチウムイオン二次電池 |
JP2005285492A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Central Glass Co Ltd | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 |
JP5098171B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2012-12-12 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池 |
JP4893038B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2012-03-07 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池 |
JP2007335143A (ja) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | リチウムイオン二次電池 |
-
2009
- 2009-08-18 JP JP2009188905A patent/JP5326923B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011040333A (ja) | 2011-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2840640B1 (en) | Lithium secondary battery | |
CN110720156B (zh) | 锂离子二次电池 | |
US9935337B2 (en) | Lithium secondary battery | |
JP5094084B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN101405898B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
US20120189920A1 (en) | Non-Aqueous Electrolytic Solutions And Electrochemical Cells Comprising The Same | |
WO2014156011A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN103515666A (zh) | 锂二次电池 | |
JP2012094459A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6275694B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2015079893A1 (ja) | リチウム二次電池 | |
CN103329333A (zh) | 非水电解液充电电池 | |
KR20160081395A (ko) | 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP2019079710A (ja) | 正極の製造方法 | |
KR20080110160A (ko) | 비수전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지 | |
JP2011192561A (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP6036697B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
WO2016021596A1 (ja) | リチウム二次電池およびその製造方法 | |
US12054394B2 (en) | Reduced graphene-based material | |
JP2009134970A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP5326923B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP6812827B2 (ja) | 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池 | |
CN104704669A (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP2007250499A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6992362B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5326923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |