JP5200445B2 - コンバイン - Google Patents
コンバイン Download PDFInfo
- Publication number
- JP5200445B2 JP5200445B2 JP2007198349A JP2007198349A JP5200445B2 JP 5200445 B2 JP5200445 B2 JP 5200445B2 JP 2007198349 A JP2007198349 A JP 2007198349A JP 2007198349 A JP2007198349 A JP 2007198349A JP 5200445 B2 JP5200445 B2 JP 5200445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chain
- waste
- threshing
- tip
- drive sprocket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 78
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 47
- 239000010902 straw Substances 0.000 claims description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 6
- 230000002074 deregulated effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 241000102542 Kara Species 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
すなわち、請求項1記載の発明は、クローラ(1)を備えた車体(2)の前部に刈取部(3)を設け、該車体(2)の後部に脱穀装置(4)を設け、該脱穀装置(4)の扱室(8)の後方に脱穀後の排藁を後方に搬送する排藁搬送装置(14)を設け、該排藁搬送装置(14)は、チェンレール(15)に沿って巻回されてチェン駆動用スプロケット(27)で駆動される排藁搬送チェン(16)及び該排藁搬送チェン(16)の下側に対向する挟持杆(17)を備えて排藁の株元側を挟持搬送する株元側搬送装置(14a)と、前記チェン駆動用スプロケット(27)よりも後方の部位に設けた従動スプロケット(28)から穂先側伝動軸(29)と穂先側駆動スプロケット(30)を介して連動されるラグ付搬送チェン(19)を備えて排藁の穂先側を係止して搬送する穂先側搬送装置(14b)とから構成し、前記チェン駆動用スプロケット(27)を、穂先側搬送装置(14b)と平面視で交差する排藁伝動軸(26)の先端に備えてチェンレール(15)の中間部位に軸架すると共に、該チェン駆動用スプロケット(27)の軸芯(P)を支点として排藁搬送チェン(16)の始端側が上下回動する構成とし、機体側の排藁支持フレーム(34)とチェンレール(15)との間に排藁搬送チェン(16)の上昇回動を規制する規制状態と上昇回動を許容する規制解除状態とに切り替え可能な上昇回動規制手段(35)を設けたコンバインとした。
請求項3記載の発明は、前記排藁伝動軸(26)の基部を軸支するベベルギアケース(24)を、平面視において、前記扱室(8)内に扱胴(7)を軸架する扱胴軸(13)に対して前記フィードチェン(11)が存在する側とは反対の側に配置し、前記穂先側搬送装置(14b)の前端部を、前後方向において、フィードチェン(11)の後端部に平面視で重なる前記株元側搬送装置(14a)の前端部と略同じ位置であって、左右方向において、前記扱胴軸(13)と株元側搬送装置(14a)の前端部との間となる位置に配置した請求項1又は請求項2記載のコンバインとした。
更に、取手(41)が排藁の引継ぎガイドを兼ねるため、フィードチェン(11)から排藁搬送チェン(16)への排藁の引継ぎ案内作用が所期通り円滑に行われ、構成も簡単となり安価に実施することができる。
まず、図1に示すコンバインの構成について述べる。
走行クロ−ラ1を具備する車体2上には、前部に昇降可能な刈取部3を、後部に脱穀装置(脱穀部)4を搭載している。刈取部3の横側部には操作ボックス5や運転席6を備えた運転部が設置され、その後方にはグレンタンクGが装備されている。
扱室の後側板12と脱穀部4後端の脱穀機枠33とにわたって連結保持させた排藁支持フレーム34と上下動可能な前記チェンレール15との間には、排藁搬送チェン16の上昇回動を規制する規制状態と上昇回動を許容する規制解除状態とに切り替え可能な規制ロック手段(上昇回動規制手段)35が設けられている。規制ロック手段35は、チェンレール15に対し軸36回りに起伏自在に枢着された規制ロック部材37と、規制ロック部材37と一体的に設けられていて軸36芯方向にスライド可能なロックピン38と、前記排藁支持フレーム34に設けられて前記ロックピン38の挿入によってロック可能なロック穴39等からなる。規制ロック部材37は、上下方向の起立状態では、上端面が排藁支持フレーム34の下面に接当して排藁搬送チェンの上方への上昇回動を規制するようになっており、また、前後方向の水平倒伏状態では規制ロック部材の上端面が排藁支持フレームの下面から外れて排藁搬送チェンの上方への上昇回動を許容する構成になっている。そして、この規制ロック部材37を張圧スプリング40に抗して引っ張り操作すると、ロック状態にあるロックピン38が排藁支持フレーム34のロック穴39から引き抜かれてロック状態が解除されるようになっている。要するに、規制ロック部材37を手前側に引き、ロックピン38を排藁支持フレームのロック穴39から引き抜いて後方側へ回動操作すると、規制部材37の上端面が排藁支持フレームの下面から外れ、排藁搬送チェン16が上昇回動できる状態になる。
2 車体
3 刈取部
4 脱穀装置
7 扱胴
8 扱室
13 扱胴軸
14 排藁搬送装置
14a 株元側搬送装置
14b 穂先側搬送装置
15 チェンレール
16 排藁搬送チェン
17 挟持杆
19 ラグ付搬送チェン
24 ベベルギアケース
26 排藁伝動軸
27 チェン駆動用スプロケット
28 従動スプロケット
29 穂先側伝動軸
30 穂先側駆動スプロケット
34 排藁支持フレーム
35 規制ロック手段(上昇回動規制手段)
37 規制ロック部材
41 取手
P 軸芯
Claims (3)
- クローラ(1)を備えた車体(2)の前部に刈取部(3)を設け、該車体(2)の後部に脱穀装置(4)を設け、該脱穀装置(4)の扱室(8)の後方に脱穀後の排藁を後方に搬送する排藁搬送装置(14)を設け、
該排藁搬送装置(14)は、
チェンレール(15)に沿って巻回されてチェン駆動用スプロケット(27)で駆動される排藁搬送チェン(16)及び該排藁搬送チェン(16)の下側に対向する挟持杆(17)を備えて排藁の株元側を挟持搬送する株元側搬送装置(14a)と、
前記チェン駆動用スプロケット(27)よりも後方の部位に設けた従動スプロケット(28)から穂先側伝動軸(29)と穂先側駆動スプロケット(30)を介して連動されるラグ付搬送チェン(19)を備えて排藁の穂先側を係止して搬送する穂先側搬送装置(14b)とから構成し、
前記チェン駆動用スプロケット(27)を、穂先側搬送装置(14b)と平面視で交差する排藁伝動軸(26)の先端に備えてチェンレール(15)の中間部位に軸架すると共に、該チェン駆動用スプロケット(27)の軸芯(P)を支点として排藁搬送チェン(16)の始端側が上下回動する構成とし、機体側の排藁支持フレーム(34)とチェンレール(15)との間に排藁搬送チェン(16)の上昇回動を規制する規制状態と上昇回動を許容する規制解除状態とに切り替え可能な上昇回動規制手段(35)を設けたコンバイン。 - 前記排藁搬送装置(14)の始端側に排藁搬送チェン(16)を上下に回動操作する取手(41)を設け、
該取手(41)によって脱穀後の排藁をフィードチェン(11)から排藁搬送装置(14)の始端部へ引継ぎ案内する構成とした請求項1に記載のコンバイン。 - 前記排藁伝動軸(26)の基部を軸支するベベルギアケース(24)を、平面視において、前記扱室(8)内に扱胴(7)を軸架する扱胴軸(13)に対して前記フィードチェン(11)が存在する側とは反対の側に配置し、
前記穂先側搬送装置(14b)の前端部を、前後方向において、フィードチェン(11)の後端部に平面視で重なる前記株元側搬送装置(14a)の前端部と略同じ位置であって、左右方向において、前記扱胴軸(13)と株元側搬送装置(14a)の前端部との間となる位置に配置した請求項1又は請求項2記載のコンバイン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007198349A JP5200445B2 (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | コンバイン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007198349A JP5200445B2 (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | コンバイン |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009033977A JP2009033977A (ja) | 2009-02-19 |
JP2009033977A5 JP2009033977A5 (ja) | 2012-03-01 |
JP5200445B2 true JP5200445B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=40436511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007198349A Active JP5200445B2 (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | コンバイン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5200445B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102582467B1 (ko) * | 2016-12-22 | 2023-09-26 | 가부시끼 가이샤 구보다 | 콤바인 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6115617A (ja) * | 1984-07-02 | 1986-01-23 | 株式会社クボタ | 収穫機における脱穀部の乾燥装置 |
JP3340916B2 (ja) * | 1996-08-09 | 2002-11-05 | 株式会社クボタ | コンバイン |
JPH119076A (ja) * | 1997-06-19 | 1999-01-19 | Iseki & Co Ltd | 農作業車の脱穀排稈装置 |
JP4232437B2 (ja) * | 2002-11-12 | 2009-03-04 | 井関農機株式会社 | コンバイン |
JP4569203B2 (ja) * | 2004-07-26 | 2010-10-27 | 井関農機株式会社 | 脱穀機 |
JP2006067814A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Iseki & Co Ltd | 脱穀機のささり粒回収装置 |
JP2006094770A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Iseki & Co Ltd | 脱穀機の排藁搬送装置 |
-
2007
- 2007-07-31 JP JP2007198349A patent/JP5200445B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009033977A (ja) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4780322B2 (ja) | コンバイン | |
JP2009195169A (ja) | コンバイン | |
JP5724252B2 (ja) | 脱穀機 | |
JP5200445B2 (ja) | コンバイン | |
JP4705864B2 (ja) | コンバインの排藁搬送装置 | |
KR101960095B1 (ko) | 콤바인 | |
JP2009033977A5 (ja) | ||
JP6947622B2 (ja) | コンバイン | |
JP5975633B2 (ja) | コンバインの穀粒排出構造 | |
JP5975632B2 (ja) | コンバインの穀粒排出構造 | |
JP2930063B2 (ja) | コンバインの脱穀装置 | |
JP3789199B2 (ja) | コンバイン | |
JP4051270B2 (ja) | コンバインの脱穀装置 | |
JPH08256579A (ja) | コンバイン | |
JP2980089B2 (ja) | コンバインの脱穀装置 | |
JP4394892B2 (ja) | 排藁搬送における駆動構造 | |
JP3914550B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP2009055853A (ja) | 脱穀装置 | |
JP2005102562A (ja) | コンバイン | |
JP2009225734A (ja) | 脱穀装置 | |
JP4581351B2 (ja) | コンバイン | |
JP2013123414A (ja) | コンバインの穀粒排出構造 | |
JP3788459B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP3797378B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP2013094068A (ja) | 脱穀装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5200445 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |