[go: up one dir, main page]

JP5198710B2 - 免疫学的測定方法 - Google Patents

免疫学的測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5198710B2
JP5198710B2 JP2002516620A JP2002516620A JP5198710B2 JP 5198710 B2 JP5198710 B2 JP 5198710B2 JP 2002516620 A JP2002516620 A JP 2002516620A JP 2002516620 A JP2002516620 A JP 2002516620A JP 5198710 B2 JP5198710 B2 JP 5198710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
measurement
salt
pretreatment
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002516620A
Other languages
English (en)
Inventor
紀幸 斉藤
毅 一口
昌子 安岐
康夫 天辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2002516620A priority Critical patent/JP5198710B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198710B2 publication Critical patent/JP5198710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、生体試料中の成分、とりわけウイルスの検出、測定に利用される検体の前処理方法を含む免疫学的測定方法に関し、いわゆる臨床検査診断に用いられる。
【0002】
技術背景
生体試料、例えば血液、髄液、精液、唾液、尿、糞便、喀痰、鼻汁、分泌液、汗等に含まれる特定成分を検出、測定するにあたり、それら試料を前処理して、特定の成分の検出、測定を行ない易くする必要がある場合が多数ある。その方策として、種々の前処理方法が考案されている。例えば、ウイルスのコア抗原を測定するために、界面活性剤により、ウイルスの外套膜を破壊してコア蛋白質を露出させて測定する方法(特開平8−50133、特開平11−108932)が知られている。
【0003】
またクラミジアなどの細菌に由来する可溶リポ多糖の測定には陰イオン性多糖と界面活性剤の組み合わせが開示されている(特開平9−127110)。
【0004】
本発明の課題は生体試料中に含まれる成分、とりわけ微生物成分を検出、測定するにあたり、反応性及び反応特異性を高めるための前処理方法、前処理液或いはこれを含む測定試薬を提供することである。
【0005】
例えば、患者から採取した喀痰または鼻汁中のインフルエンザウイルスを免疫学的に検出するためには、喀痰または鼻汁を前処理液で処理し、抗原を露出させる必要がある。このような生体試料中には、測定の妨害になる物質が多量に含まれているため、測定に悪影響を及ぼすことなく、測定目標物質の反応性を高めるための前処理が必要である。
【0006】
発明の開示
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、被検試料中に含まれる成分を測定するための前処理液(または反応液)であって、有機酸もしくはその塩、含硫還元性化合物及び界面活性剤を少なくとも含む前処理液による処理により本発明の課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0007】
すなわち本発明は、1.機酸もしくはその塩、含硫還元性化合物及び界面活性剤を少なくとも含む前処理液と、鼻汁、膿、鼻腔洗浄液、鼻腔ぬぐい液、咽頭ぬぐい液、及び喀痰からなる群から選択される生体試料とを混合して、生体試料中のウイルスの抗原を測定するための測定用試料を調製する工程と、調製された測定用試料中のウイルスの抗原をサンドイッチ酵素免疫測定法又は粒子標識イムノクロマト法によって測定する工程と、を含む免疫学的測定方法、2.含硫還元性化合物が、メルカプトエチルアミン、メルカプトエタノール、ジチオスレイトール、システイン、N-アセチル-L-システイン、二臭化水素酸S-2アミノエチルイソチオ尿素、ハイドロサルファイト塩及び亜硫酸塩からなる群から選択される前項1に記載の免疫学的測定方法、3.界面活性剤が陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、及び両イオン性界面活性剤からなる群から選択される前項1に記載の免疫学的測定方法、からなる。
【0008】
発明を実施するための最良の形態
本発明の、被検試料中に含まれる微生物の関連物質とはウイルス、リケッチャ、細菌、真菌のような微生物、またはこれら微生物由来の特定の成分が例示され、これらを免疫学的に測定する。特に抗原または抗体の測定に好適である。とりわけウイルス抗原の測定、検出に好適である。被検物質の具体例としては、例えばウイルスであれば、ヘルペスウイルス(HSV、CMV,ZVZ,EBV,HHVなど)、インフルエンザウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヒト成人T細胞白血病ウイルス(HTLV)、肝炎ウイルス(HBV,HCV、HDV,HGV)、その他カゼ症候群、消化器系疾患、中枢神経系疾患、呼吸器系疾患、出血熱等の様々な疾患の病因ウイルスが挙げられる。特にインフルエンザ抗原の測定に好適であるが、これに限らず、抗原を露出させる前処理の必要なウイルス抗原の測定に応用できる。またウイルス以外であっても、抗原を露出させる前処理の必要な細菌(黄色ブドウ球菌、大腸菌群、緑膿菌)、クラミジア等の各種微生物にも応用できる。
【0009】
本発明の被検試料とは、生体試料または生体由来試料に含まれる成分であり、生体試料または生体由来試料とは、全血、血漿、血清、尿、髄液、精液、唾液、母乳、汗、粘液等の体液や糞便、病変部組織及びその抽出液、膿、喀痰、鼻汁、鼻腔洗浄液、鼻腔ぬぐい液、咽頭ぬぐい液及びウイルスをはじめとする微生物培養系試料等である。これの生体試料中に含まれる特定成分を免疫学的に検出、測定するにあたり、被検体試料を予め前処理液で処理した後に測定、検出反応に供する。
【0010】
本発明で使用する有機酸またはその塩とは、格別限定されず、例えば酢酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸の遊離酸またはその塩の中から選ばれた1種または2種以上を組み合わせて用いる。本発明において、用いる有機酸またはその塩は単独または2種以上を混合して用いる場合もある。その他の有機酸として、シュウ酸、グリコール酸、グルコン酸、リンゴ酸等が挙げられる。
【0011】
本発明で使用する界面活性剤は、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、または両イオン性界面活性剤の中から選ばれた1種または2種以上を組み合わせて用いる。用いる界面活性剤は格別限定されず、代表的な例として、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル、アルキルピリジニウム塩、高級アルコール硫酸エステル塩等が挙げられる。
【0012】
本発明で使用する還元性物質は、含硫還元性化合物であり、単独または2種以上を混合して用いる場合もある。代表的な還元剤として、メルカプトエチルアミン、メルカプトエタノール、ジチオスレイトール、システイン、N−アセチル−Lシステイン、二臭化水素酸S−2アミノエチルイソチオ尿素、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン、ハイドロサルファイト塩、亜硫酸塩等の含硫還元性物質が挙げられる。
【0013】
これらによる前処理にあたってその使用量は、被検体試料液中での濃度として規定される。有機酸類の添加量は総量として最低5mM以上、好ましくは10〜500mM、より好ましくは50〜100mMである。100mM以上を添加しても格別の処理効果は期待出来ないが利用を制限するものではない。界面活性剤類の添加量は総量として、0.01W/V%以上、好ましくは0.05W/V%以上で、上限は5W/V%、好ましくは1W/V%、より好ましくは0.125W/V%である。0.125W/V%以上を添加しても格別の処理効果は期待出来ないが利用を制限するものではない。還元剤類の添加量は総量として最低0.5mM以上、好ましくは1〜500mM、より好ましくは5〜50mMである。10mM以上を添加しても格別の処理効果は期待出来ないが利用を制限するものではない。
【0014】
本発明の具体的な実施態様の例として、界面活性剤として非イオン性界面活性剤の1種であるポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(商品名、NP−40)を0.01〜5W/V%、より好適には0.05〜1.0W/V%、還元剤として2−メルカプトエチルアミン 塩酸塩の1〜100mM、より好適には10〜50mM、有機酸としてクエン酸を10〜500mM、より好適には50〜100mMを用い、その溶液のpHを5〜7、より好適には6付近に調整した溶液を前処理液として使用する。
【0015】
本発明の被験試料は、例えばその前処理液の100μLとインフルエンザウイルスを含む患者の鼻汁20μLを混合し前処理をしたのち、免疫化学測定法、例えば、抗インフルエンザモノクロナール抗体を用いるサンドイッチ酵素免疫測定法、或いは着色ラテックス粒子で抗インフルエンザモノクロナール抗体を標識した、粒子標識イムノクロマト法等によって測定する。
【0016】
実施例
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0017】
(実施例1)
種々の界面活性剤を20mMリン酸緩衝液pH=6.0に加えて、前処理液とした。その前処理液100μLとインフルエンザ培養ウイルスを混合して室温で10分間前処理した後、抗インフルエンザウイルスモノクロナール抗体を用いる酵素免疫測定法でウイルス抗原を測定した。その結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
Figure 0005198710
【0019】
以上の結果、調査した全ての界面活性剤において少なくとも0.06〜0.5W/V%の濃度範囲において、酵素免疫法での測定シグナルが強められることが判り、前処理の効果が明らかになった。
【0020】
(実施例2)
種々の還元剤を0.1W/V%のノニデットP−40を含む20mMリン酸緩衝液に添加すること以外は、実施例1と同様に操作して還元剤の効果を調べた。その結果を表2に示した。
【0021】
【表2】
Figure 0005198710
【0022】
以上の結果還元剤を添加することにより、より大きい吸光度が観測され、前処理効果が大きいことが判った。
【0023】
(実施例3)
種々の有機酸を0.1W/V%のノニデットP−40及び20mMの2−メルカプトエチルアミン塩酸塩を含む20mMリン酸緩衝液に添加すること以外は、実施例1と同様に操作して有機酸の効果を調べた。その結果を表3に示した。
【0024】
【表3】
Figure 0005198710
【0025】
以上の結果より有機酸を添加することにより、より大きいシグナルが得られ、前処理効果が高くなることが示された。
【0026】
(実施例4)
0.1W/V%のノニデットP−40を含む20mMリン酸緩衝液pH=6.0溶液(0.1%ONP/NaPB)、0.1W/V%のノニデットP−40を含む20mMリン酸緩衝液pH=6.0溶液に10mMのN−アセチル−L−システインを加えた溶液(NP40+NAC/NaPB)、0.1W/V%のノニデットP−40を含む100mMクエン酸緩衝液pH=6.0に10mMのN−アセチル−L−システインを加えた溶液(NP40+NAC/Citrate)および0.1W/V%のノニデットP−40を含む100mMクエン酸緩衝液pH=6.0に10mMの2−メルカプトエチルアミン塩酸塩を加えた溶液(NP40+MEA/Citrate)の各前処理液を調製して、インフルエンザ患者の鼻汁または咽頭ぬぐい液(No.5x2、No.10,No.19,No.20、No.31)、培養ウイルス抗原(NIBSC社製)および市販インフルエンザ抗原(A/Texas1/77 Chemicon製)の各試料を前処理して、抗インフルエンザウイルスモノクローナル抗体を用いる酵素免疫測定法でインフルエンザ抗原を測定した。その結果を表4に示した。
【0027】
【表4】
Figure 0005198710
【0028】
以上の結果より、0.1W/V%のノニデットP−40を含む20mMリン酸緩衝液pH=6.0溶液(0.1%NP/NaPB)前処理液及び還元剤NACを加えた前処理液に比べて、有機酸を添加した前処理液で処理した試料は、何れも大きいシグナルが得られ、より前処理効果が大きいことが判った。
【0029】
発明の効果
被検試料中に含まれる成分を測定するための前処理液(または反応液)であって、少なくとも有機酸もしくはその塩を含む前処理液、特に界面活性剤、還元性物質から選ばれた少なくとも1種と有機酸もしくはその塩を含む検体前処理液による処理により、生体試料中に含まれる成分、とりわけ微生物成分を検出、測定するにあたり、反応性及び反応特異性を高めることに成功した。

Claims (3)

  1. 機酸もしくはその塩、含硫還元性化合物及び界面活性剤を少なくとも含む前処理液と、鼻汁、膿、鼻腔洗浄液、鼻腔ぬぐい液、咽頭ぬぐい液、及び喀痰からなる群から選択される生体試料とを混合して、生体試料中のウイルスの抗原を測定するための測定用試料を調製する工程と、
    調製された測定用試料中のウイルスの抗原をサンドイッチ酵素免疫測定法又は粒子標識イムノクロマト法によって測定する工程と、
    を含む免疫学的測定方法。
  2. 含硫還元性化合物が、メルカプトエチルアミン、メルカプトエタノール、ジチオスレイトール、システイン、N-アセチル-L-システイン、二臭化水素酸S-2アミノエチルイソチオ尿素、ハイドロサルファイト塩及び亜硫酸塩からなる群から選択される請求項1に記載の免疫学的測定方法
  3. 界面活性剤が陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、及び両イオン性界面活性剤からなる群から選択される請求項1に記載の免疫学的測定方法
JP2002516620A 2000-08-01 2001-07-31 免疫学的測定方法 Expired - Lifetime JP5198710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002516620A JP5198710B2 (ja) 2000-08-01 2001-07-31 免疫学的測定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233109 2000-08-01
JP2000233109 2000-08-01
PCT/JP2001/006589 WO2002010744A1 (fr) 2000-08-01 2001-07-31 Procede pour pretraiter un echantillon
JP2002516620A JP5198710B2 (ja) 2000-08-01 2001-07-31 免疫学的測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP5198710B2 true JP5198710B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=18725680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002516620A Expired - Lifetime JP5198710B2 (ja) 2000-08-01 2001-07-31 免疫学的測定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030186285A1 (ja)
EP (1) EP1306671B1 (ja)
JP (1) JP5198710B2 (ja)
AT (1) ATE470148T1 (ja)
AU (1) AU2001276703A1 (ja)
DE (1) DE60142294D1 (ja)
WO (1) WO2002010744A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102246A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Penn State Research Foundation Dot-elisa for the detection of animal viruses
JP4199606B2 (ja) * 2003-06-30 2008-12-17 シスメックス株式会社 免疫クロマトグラフィー検査用検体前処理液、免疫クロマトグラフィー検査方法及び免疫クロマトグラフィー検査キット
EP1494030B1 (en) * 2003-06-30 2013-11-27 Sysmex Corporation Sample pretreatment solution for influenza virus test by immunochromatography
US8546075B2 (en) * 2003-10-28 2013-10-01 Advanced Life Science Institute, Inc. Method of detecting hepatitis C virus
JP2005291783A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Denka Seiken Co Ltd 免疫測定に供する検体浮遊液調製用媒体組成物及びそれを用いる免疫測定方法
KR20070012838A (ko) * 2004-05-19 2007-01-29 가부시끼가이샤 센단세메이가가꾸겐큐죠 B형간염 바이러스의 검출방법
GB0417601D0 (en) * 2004-08-06 2004-09-08 Inverness Medical Switzerland Assay device & method
JP2006084351A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Denka Seiken Co Ltd 検体浮遊液組成物、キット及び検査方法
JP4617431B2 (ja) * 2004-12-14 2011-01-26 アークレイ株式会社 検体前処理方法およびそれを用いた免疫測定方法
JP4718301B2 (ja) * 2005-10-31 2011-07-06 デンカ生研株式会社 塩基性多糖類を含有する免疫測定法用検体処理液組成物及びキット、並びにこれらを用いる免疫測定法
JP2009186359A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 免疫学的測定用の検体処理試薬組成物
JP5630866B2 (ja) * 2010-12-24 2014-11-26 栄研化学株式会社 Hivの検出方法
EP3486654B1 (en) 2016-07-13 2021-08-18 Sekisui Medical Co., Ltd. Detection method using immunochromatography

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748109A (en) * 1983-07-01 1988-05-31 Baird Phillip J Assay method and reagent to determine antibodies to papillomavirus virions
JPS6431051A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Junko Nozaki Method for measuring antigen-antibody reaction
JPH06186234A (ja) * 1992-08-26 1994-07-08 Becton Dickinson & Co ストレプトコッカス抗原の迅速な抽出および中和法
JPH07503543A (ja) * 1992-02-04 1995-04-13 クイデル コーポレイション 乾燥試薬を用いる細菌抗原の簡易化抽出法
JPH09501494A (ja) * 1993-08-02 1997-02-10 クイデル コーポレイション サンプル抽出手段を有する横方向流れ医療診断検定装置
JP2001517799A (ja) * 1997-09-22 2001-10-09 カイロン コーポレイション 抗原を安定化するための緩衝液

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4703001A (en) * 1985-10-23 1987-10-27 Synbiotics, Corporation Immunoassay for the detection of serum analytes using pH dependent chastropic acids
US4810635A (en) * 1986-04-16 1989-03-07 Miles Inc. Specific binding assays employing label analog to reduce sample interferences
US5279935A (en) * 1990-03-01 1994-01-18 Becton, Dickinson And Company Method of immunossay including deactivation of endogenous alkaline phosphatase
JPH06324040A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Konica Corp パーオキシダーゼ免疫染色法及び芳香族第一級アミン化合物溶液の安定化方法
JPH08313525A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Konica Corp 酵素免疫測定用組成物及びその調製方法
US5916746A (en) * 1996-05-09 1999-06-29 Kirkegaard & Perry Laboratories, Inc. Formazan-based immunoassay
US5910420A (en) * 1996-08-16 1999-06-08 Orion-Yhtyma Oy Orion Diagnostica Method and test kit for pretreatment of object surfaces
EP0967484B1 (en) * 1997-08-04 2007-05-02 Advanced Life Science Institute, Inc. Methods for detecting or assaying virus
JP2000206115A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Eiken Chem Co Ltd 抗体断片を用いた免疫凝集反応試薬

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748109A (en) * 1983-07-01 1988-05-31 Baird Phillip J Assay method and reagent to determine antibodies to papillomavirus virions
JPS6431051A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Junko Nozaki Method for measuring antigen-antibody reaction
JPH07503543A (ja) * 1992-02-04 1995-04-13 クイデル コーポレイション 乾燥試薬を用いる細菌抗原の簡易化抽出法
JPH06186234A (ja) * 1992-08-26 1994-07-08 Becton Dickinson & Co ストレプトコッカス抗原の迅速な抽出および中和法
JPH09501494A (ja) * 1993-08-02 1997-02-10 クイデル コーポレイション サンプル抽出手段を有する横方向流れ医療診断検定装置
JP2001517799A (ja) * 1997-09-22 2001-10-09 カイロン コーポレイション 抗原を安定化するための緩衝液

Also Published As

Publication number Publication date
ATE470148T1 (de) 2010-06-15
DE60142294D1 (de) 2010-07-15
AU2001276703A1 (en) 2002-02-13
US20030186285A1 (en) 2003-10-02
EP1306671A4 (en) 2004-12-29
EP1306671B1 (en) 2010-06-02
EP1306671A1 (en) 2003-05-02
WO2002010744A1 (fr) 2002-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5874226A (en) In situ immunodetection of antigens
JP5198710B2 (ja) 免疫学的測定方法
DE68907372T2 (de) Diagnostischer Satz und Verfahren zur schnellen Bestimmung von Antikörpern.
EP0281251A2 (en) A method for preparing a fecal sample composition for immunoassay testing
JPH03503719A (ja) 生体液中のジアミンの検出
CN100408684C (zh) 检测或确定hcv核心抗原的方法及其中应用的用于检测或确定的试剂
CN115629212A (zh) 一种猴痘病毒抗原检测试剂、试剂盒及制备方法
JP4617431B2 (ja) 検体前処理方法およびそれを用いた免疫測定方法
JP3840521B2 (ja) ウイルス検出方法およびウイルス検査用キット
JP2008014752A (ja) 簡易イムノアッセイ用検体浮遊液およびアッセイ方法
CN106290863A (zh) 一种人类丙肝病毒(hcv)唾液/尿液抗体胶体金检测试剂盒及其制备方法
JP4298850B2 (ja) C型肝炎ウィルス(hcv)検出方法
CN110320364A (zh) 一种双抗夹心胶体金检测试剂盒、及其制备方法与应用
CN107247144B (zh) 一种预处理丙肝抗原的方法和检测试剂盒
CN112129933B (zh) 一种免疫分析系统中抗生物素干扰的试剂、试剂盒及方法
Ivanov et al. Enzyme-linked immunosorbent assay for detection of arenaviruses
JP2005024323A (ja) 免疫検査用検体前処理液及び処理方法
WO2006043614A1 (ja) メンブランエンザイムイムノアッセイ法
CN107202889B (zh) 四病原体同步检测试剂盒及其应用和制备
CN105652006A (zh) 梅毒螺旋体总抗体Dot-ELISA检测方法
CN117783507B (zh) 一种通用于(1-3)-β-D葡聚糖及半乳甘露聚糖检测中组分液及其制备方法和应用
CN114113594B (zh) 一种抗原稀释液、以及免疫缺陷病毒的检测试剂盒
KR890001538B1 (ko) 세포기능 조절물질 등을 결합시킨 보체성분 Clq의 제조법 및 이 보체성분 Clq을 사용하는 측정법
CN211978944U (zh) 一种隐球菌荚膜多糖检测试剂盒
RU2196335C1 (ru) Способ определения гетерогенных антигенов, сходных для микроорганизмов и органов человека и животного

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5198710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term